****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

本土防衛体制いそぐ(天皇の決断 4)

1 大本営、本土決戦の構想いだく
2 貧弱きわまる本土防衛体制
3 陸海合同作戦計画成る
4 参謀本部の情勢分析
5 本土防衛「決号」作戦計画
6 水ぎわ作戦を計画
7 本土防衛に四つの戦術
8 二総軍、一航空総軍を設置
9 沖縄失陥で九州の防備急ぐ

 日本は太平洋戦争を開始したとき、まず、本土を爆撃できる距離内にあるすべての連合軍航空基地を、粉砕するか、あるいは占領しようとした。また本土に対し戦闘機、爆単機を発進させる空母も殲滅〔せんめつ〕しようとした。
 しかし一九四四年〔昭和十九年〕のマリアナ諸島における敗北は、連合軍が、小笠原諸島、マリアナ諸島、パンダ海〔ニューギュア、セレベス、チモール島のあいだの海〕をむすぶ中央防菊綴を突破し、それによって、日本の戦略的地位をくつがえしたことを意味した。
 本土に対する直接上陸は、もはや、絶対にないとはいえなくなったのである。
 そこで、日本は一九四四年七月から、南九州、南西諸島〔九州から台湾につらなる諸島、琉球諸島と薩南諸島からなる〕、台湾、フィリピンのあいだの中核地域の防衛に、まず重点をおくことにした。


1945年5月、沖縄で苦戦する米海兵隊員

1 大本営、本土決戦の構想いだく top

 最悪の事態は、一九四五年〔昭和二十年〕のなかば以後になると予期されたので、大本営は一九四四年八月に、はやくも本土決戦の構想をいだくにいたった。
 大本営は、連合軍が太平洋全域での海空作戦を強化し、ついで本土の無力化にとりかかるだろうと予測した。
 なぜなら日本本土は、すでにアジア大陸と、南西太平洋地域から遮断されつつあったからである。
 日本の戦争資源の消耗とともに、国民の士気も低下しはじめた。
 日本の海軍、航空部隊、野戦軍の主力はレイテ決戦で潰滅している。
 そして本土は、いずれ陸上基地から発進する連合軍戦闘機の攻撃範囲にはいるとみられていた。
 大本営は、一九四五年春から連合軍が攻撃基地を硫黄島、沖縄、台湾、中支、南支、海南島、千島にまで前進せるであろうと予想した。
 もし日本の国力が、硫黄島陥落後、すっかり弱っていたら、連合軍は一九四五年の夏までに、直接日本本土に侵攻するかもしれない。
 ともあれ連合軍は、フィジピンとマリアナの基地をまず強化して、本土侵攻の準備をととのえ、それも一九四五年の八月か九月までに完了するものとみられた。
 一九四五年一月そうそう、支那派遣軍から申し入れがあった。
 それは米軍が同年中ごろに中国の南東部に上陸するまえに、重慶を粉砕する最後の決戦を行いたいというものだった。
 しかし連合軍の圧力が、とくにサイパンの陥落後、四方から強まってきたので、日本側の関心は、もっぱら本土防衛の強化にむけられていた。
 当局のひそかな計算によっても、事態はきわめて悲観的だった。
 小笠原、沖縄、台湾の防衛準備はかなり進捗したし、フィリピン防衛にはかなりの兵力が派遣されたが、かんじんの本土では、防衛体制はうまくはこんでいなかった。
 労働力の不足にくわえて、動員と宿舎の問題や、良相と兵器の問題など、多くの困難が山積していた。
 戦争による疲弊が全国的にひどくなっていた。

2 貧弱きわまる本土防衛体制 top

 本土防衛には、四つの地上軍があたることになっていたが、それはわずか八つの正規師団(うち一個師団は九州、五個師団は関東)と、三個旅団、四つの高射師団(砲一二〇〇門)、一四の補給師団とからなっていた。
 また二つの航空軍があったが、その一つは関東地区にあって、わずか五〇機しかもっていなかったし、もう一つ(本州)は、たんなる訓練部隊だった。
 このほか三つの防空飛行部隊があり、八〇○機たらずの陸海軍戦闘機で構成されていた。
 沿岸防備は予定よりけるかに遅れ、第二線の扇形陣地などはなお机上プランの段階であった。半永久的な砲台の構築は、満足できないながらも一応すすんでいたが、歩兵陣地のほうは大幅に遅れていた。
 南九州の大隅半島志布志湾周辺の陣地だけが、四〇パーセント以上完成していたにすぎず、豊橋やハ戸地区では、目標のやっと一〇パーーセントにとどまっていた。
 関東地区では、陣地構築がはじまったばかりだが、大本営は、ハッキリした指針を与えず、防衛計画の細部は、各地の司令官の判断にまかせていた。
 査察官はのちに、これらの作業の大部分は不適当であり、なんの役にもたたないものもあることを知った。
 しかも武器は貧弱、弾薬は不足し、防衛兵力の質は低下しており、訓練の水準も初歩的なものであった。
 一九四四年の末に、東久邇宮〔ひがしくにのみや=当時〕は、高射砲部隊の指揮官が防空演習で実弾をうてないことを知った。
 鋼鉄の不足から弾丸が不足し、実弾が各高射砲隊に少ししか割当られていなかったのである。
 それに、精鋭の防空飛行部隊は、南方諸島へ派遣されてしまっていた。
 東久邇宮は「我々は、あちこちに歯のぬけたようなギャップをもっており、それが防衛体制を崩壊させようとしている」と不満を述べた。
 日本のある経済専門家は、いざ上陸戦闘になった場合、日本軍の一発に対して連合軍は一〇発を発射するだろうと予測した。
 これは開戦当時、日米の鉄鋼生産量の比が、一対一六であったことを想起させるものである。

米軍の進撃写真集

沖縄の米軍橋頭堡

上下:サイパン島の激戦



負傷した海兵隊員に輸血している衛生兵

グアム島で進撃する米軍

3 陸海合同作戦計画成る top

 一九四五年はじめから、大本営は、本土の防衛体制を改善するため、その年の秋までに、できるだけ多くの軍隊や弾薬を、アジア大陸から本土にうつそうと計画した。
 しかし、この計画は、連合軍の地上、空中、および潜水艦からの攻撃が激化したため、ますます困難になった。
 しかも陸海軍のあいだの抗争、とくに本土の防空作戦についての意見の対立は、事態をさらに複雑にした。
 たとえば、陸軍が東支那海方面に最大の空軍力をむけるべきだと主張したのに対し、弱体化した海軍側は、それでは各個撃破されてしまうだろうと反論した。
 一九四五年一月、やっと陸海合同作戦計画ができあがったが、それは本土決戦に重点をおくとともに、本土外、とくに沖縄で(また、できるだけながくフィリピンで)引きのばし作戦をとり、時をかせぐ方針であった。
 一方、奇襲と特攻が、日本の戦略の主たる特色になる予定であった。 それによると、海軍航空隊は空母と戦艦を、陸軍航空隊は比較的容易な目標である軍隊輸送船をねらうことになった。(その後、五月になって、すべての空軍力を護送中の輸送船団に集中することに陸海軍の意見が一致している)
 さらに、つぎのことが決定された。
 あたらしい防衛線は、南干島から小笠原諸島、沖縄、台湾、東支那海、南朝鮮をむすぶものとする。
 敵の上陸に対する作戦準備は、一九四五年のはじめに硫黄島、台湾、沖縄、上海および南朝鮮で完了する。
 同時に、本土では関東、九州、東海地区、とくに東京大阪・神戸、名古屋、門司・小倉・八幡の工業中心地帯の防空と通信連絡に重点をおく。
 また、太平洋と東支那海での主要戦闘では、敵が海上にあるあいだに、これを撃滅する。
 本土防衛線内に上陸した敵軍には、他地域から兵力を増援せず、その地域の地上軍で対処する。


日本軍が想定した米軍進攻計画――九州


日本軍が想定した米軍進攻計画――東京

4 参謀本部の情勢分析 top

 一九四五年二月六日の秘密会議で、陸軍参謀本部の宮崎周一作戦部長が、はじめて参謀本部の考え方を明らかにした。
 大本営は、さしせまっている本土決戦によって、戦闘情勢の転機を期待していた。
 また一九四五年なかばまでに、一六個師団の動員を計画していた。
 宮崎部長は各地の軍司令官に、大本営はつぎのよう左情勢分析をしていると語った。
「敵はまず中国沿岸に上陸して、それから本土に侵攻するか、あるいは南西太平洋の諸島を占領して、直接本土ヘ侵攻するかもしれない。
 最大の危機は一九四五年八月か九月のあとにくるとおもう。
 従って、準備は本年なかばまでに完了しなければならない。
 地上戦闘についていえば、すべては敵の上陸二週間以内に、二〇個師団を集結させることにかかっている。
 また防衛軍は敵の火力に三倍する火力を一方面の戦場に集中しなければならない。
 鉄道輸送は昼間はできないため、軍隊は夜間移勤しなければならない。
 軍の展開は、東北に五個師団、関東に一〇個師団、東海に五個師団、中部に四個師団、九州に四個師団。また東海・関東・東北の予備軍として五個師団、中部・西部の予備軍として三個師団、南朝鮮に三個師団となっている」
 参謀本部と陸軍省の幹部は、いかにして、またどこから必要な人員をみつけ、本州、北海道、朝鮮に展開する師団数を三月までに三一個師団、七月までに四一個師団、八月までに五九個師団に引きあげるかについて、白熱的な議論をたたかわした。
 だが、ある大佐は「これはまるで一二、三歳の少女に、子供を産めというほど非現実的だ」といったそうである。
 けっきょく、新作戦計画と関東軍からの引き抜きをにらみあわせて、五六個師団、三八個旅団および補給と管理部隊など一五〇万から二〇〇万におよぶ要員を、三期にわけて、数ヵ月以内に召集することが決定された。
 一月二日から六月十九日までのあいだに、大元帥の正装に身をつつんだ天皇は、八回にわたる皇居での式典で、一〇三の連隊にそれぞれ連隊旗を授与された。
 軍司令部は廃止され、かわって方面軍司令部と、仙台、東京、各古屋、大阪、福岡に軍行政の責任をもつ軍管区司令部が設置された。また関東平野には、第三十六軍という機動予備軍が設置された。
 本土の憲兵隊は、将校、下士官、兵あわせて九〇〇〇人から二万人へと倍増した。
 しかし、まもなく、兵器、弾薬の不足が重大な溢路になっていることが、明らかになった。
 新部隊に供給する軽機関銃の量は、必要量のわずか二三パーセント、小火器は五〇パーセント、歩兵砲は二八パーセントにすぎなかった。
 このため兵器が、関東軍や海軍からかきあつめられたが、当時生産の最優先権は、九〇〇〇隻の特攻艇と一万六〇〇〇機の特攻機に与えられていたのである。

5 本土防衛「決号」作戦計画 top

 一九四五年二月から三月にかけて、米軍が“不沈空母”硫黄島を占領したことは、大本営に冷水をあびせた。
 連合軍の乗支那海地区への迎撃は、そう遠いことではなくなった。
 すでに米空母機は、中部、九州南部、四国の基地を猛攻して大打撃を与えていた。
 おりしも盟邦のドイツ軍は、西部戦線で敗退し、ソ連は、軍隊を欧州からシベリアヘ展開し始めていた。
 ここにいたって大本営は、最初の直接侵攻に対する大がかりな本土防衛作戦計画を、大急ぎで完成したのである。
 (それは「決号」と名づけられ、四月はじめに正式に発表された)
 決一号 北海道、樺太、千島方面
 決二号 東北方面
 決三号 関東方面
 決四号 名古屋、静岡方面
 決五号 本州西部、四国方面
 決六号 九州方面
 決七号 朝鮮方面

 沖縄を外郭防衛線の中心に、また関東と九州を本土防衛の中心においた。
 また、外では、東支那海地区への連合軍の侵攻を阻止するために、前進基地に対するヒット・エンド・ランの空襲戦法をとり、内では、一他国民の敢闘精神と狂信的な愛国精神とを鼓舞した。
 海軍と航空部隊の残存兵力は、防空と戦術的支援を一時犠牲にしても、侵攻兵力を海上で撃滅する特攻攻撃を計画していた。


防諜用のポスター:みざる、きかざる、いわざる。
軍の施設を見るな。噂をきくな。秘密をいうな。

6 水ぎわ作戦を計画 top

 日本の海軍力はほとんど破壊され、航空兵力は弱体化されていたので、本上防衛地上部隊(縦に深く展開し、決戦地区にすみやかに集結する)は、侵攻軍が沿岸にたっするやいなや、これを捕捉し、水ぎわで撃滅して、かたむきかけた帝国の運命を、いっきょに、ばんかいする計画であった。
 ともかく、緊急防衛準備は、一九四五年の四月からおそくも七月までに完成しなければならない。
 とくに九州と四国は六月初めまでに完了し、補強は、第二段階の八月、九月のあいだに行い、その後、全計画を完了する。
 侵攻軍の主要上陸地域が、九州、関東のいずれにせよ、そこに予備軍を急速に役人する準備もしなければならない。
 また、侵攻軍が海上と鉄道の交通網を破壊した場合は、軍隊は徒歩で移勤しなければならない。
 そのためには補助道路が必要となる。だがこれは、敵の上陸作戦がすみやかに実施されたとすれば、あまりにもおそすぎた防衛計画といわざるをえない。
 たとえば、数個師団を九州から本州の松本・長野地区に移動させるには、六五日を要し、またこれらの師団を前線に展開させるには、さらに一〇日を要するであろう。
 また侵攻軍の意図がハッキリすると同時に、機甲師団を移動するには、夜間だけ行動し、昼間は部隊ごとに遮蔽物のかげでかくれていなければならない。
 ともあれ、この作戦の成功は“国民皆兵”という日本の伝統精神をいかして、はじめてえられるであろう。
 一方、全面作戦の一部として、ゲリラ戦も想定された。これは第一線部隊を支援し、敵空挺部隊や小規模の上陸に対抗するとともに、内部に浸透した敵部隊を、切断したり妨害するためのものである。
 ゲリラは、戦闘、スパイ、欺瞞〔ぎまん〕、後方地域への襲撃、破壊工作などで、敵の活動を妨害し、消耗させることが目的である。正規部隊と民間防衛組織から、このゲリラ隊の人員を供給するが、これら部隊は、野戦軍の幹部を中心に構成され、方面軍司令官が責任をもつものであった。
 さらに、空襲、爆撃、侵略、宣伝、あるいは自然災害から生まれる一般民間人の混乱をしずめる計画も考えられた。


日本の都会では婦人少年も防空演習に参加したが、
B29の焼夷戦攻撃には無力であった

日本内地の防空演習:民間の訪空組織、警防団の毒ガス救護班

7 本土防衛に四つの戦術 top
 本土防衛の戦術的構想は、だいたい、つぎの四つの段階にわかれていた。

 一、潜水艦が護送船団の攻掌にさきだち、敵の輸送、連絡網を破壊する。
 潜水艦搭敵機と、長距離爆撃機は敵の前進基地を奇襲する。
 二、海軍の長距離爆掌握と近海用潜水艦は、敵侵攻部隊が外郭防衛線にはいればただちに攻撃を加える。
 侵攻部隊主力が、日本の三六〇キロ以内にはいれば、陸海軍のすべての特攻機と特殊潜航艇は、大挙して攻撃する。
 空挺部隊は、敵の侵攻を支援している前進航空基地を攻撃する。
 三、敵の侵攻部隊が到達すると、特殊潜航艇、人闘魚雷、特攻舟艇がたえまなく、とくに夜間に、艦艇と輸送船団を攻撃する。
 長距離砲と特攻部隊が敵の停泊地を制圧する。
 すべての火砲は、船団と海岸のあいだを往復する上陸用舟艇や輸送船の掃射にむけられる。
 四、侵攻軍兵力が上陸したときは、防衛軍砲兵隊は、火力の目標を海上から上陸地点にうつす。
 空海上の特攻隊は攻撃を続ける。沿岸防衛師団の歩兵部隊は、敵橋頭堡と前線との合流を阻止するために、海岸ちかくの陣地から、しつよう、かつ継続的に反撃する。
 敵の空軍、砲兵、艦砲射撃は、海岸の混戦のなかで、目標を見さだめることが、きわめてむずかしくなろう。
 敵の攻撃目標がハッキリするやいなや、予備の正規戦闘師団は、主要攻撃地区に移動し、戦車隊、重砲隊、その他の部隊は、全反撃部隊の集結をまつことなしに、到着しだい、ただちに前進し、戦闘配置につく。
 ついで狭い戦線を縦に深くうけもち、すでに沿岸防衛部隊によっていためつけられ手うすになった敵橋頭堡に対して攻撃を加える。
 これが適切に実施されれば、敵の攻撃主力が上陸しないうちに、橋頭堡を全面的に壊滅させることができるであろう。
 また内陸部への敵の浸透には、断固としたゲリーフ抵抗によって反撃する。

 侵攻の時間がさしせまってくるにつれ、新沿岸戦闘師団一六個師団、正規二個師団、三個独立混成旅団の編成が急速にすすめられ、また関乗車の精鋭四個師団と、最後の機甲師団が満州からよびもどされた。
 四月一日、大本営は、本土防衛の指拝系統の変更を指令した。
 しかし陸軍は、作戦準備の段階でも全地上作戦について、統一司令部を実現することができなかったが、これは海軍が反対ないし冷淡な態度をとったためと伝えられている。

8 二総軍、一航空総軍を設置 top

 そこで統合防衛司令部の設置は見あわされ、第一総軍が、杉山元・元帥を総司令官として東京に設けられた。
 これは日本の東部を統轄し、指揮下に三方面軍をもつが、北海道は大本営の直接指揮下におかれる。
 また第二総軍は、畑俊六元帥を総司令官に広島におかれ、日本西部と四国を防衛する任務をもち、二方面軍を指揮下におく。
 さらに航空総軍が東京に設置され、河辺正三大将を総司令官とし、本土の二航空軍を統轄する。
 戦闘機を主体とした数百の飛行隊が編成されつつあり、また航空特攻部隊が急速に整備され、六月末までに約二〇〇〇機の特攻機が生産された。
 ところで日本陸軍は、一九四五年春の沖縄戦を、本土防衛のために時をかせぐ消耗戦と考えていた。
 このため姫路の第八十四歩兵師団を、沖縄防衛軍増強に投入する予定を中止し、それどころか、沖縄防衛軍に、精鋭師団の一つを、台湾防衛のために派遣することを要求していたのである。


杉山元・元帥


畑俊六元帥

 いうなれば、陸軍は本土を決戦の主戦場と考えていたのである。
 しかし、もし沖縄が失陥すれば、沖縄の基地から発進する米戦闘機は、東京以南のすべての本土地域を、たやすく攻撃できることになり、さらに朝鮮と中国の揚子江下流地域も、その攻撃範囲内にはいることになる。
 一九四五年四月二日の大本営会議で宮崎作戦部長は、小磯首相につぎのように報告した。

 「沖縄が失陥したのち、敵は本土に対し直進してくるものと予期されます。
 敵は中国沿岸や朝鮮海峡の重要地点、そしてまた、本土ちかくの島にかならず上陸を企てるでありましょう。
 このような飛び石作戦は、夏ごろにおこると思われます。
 従って、関東地域(あるいは順序がかわって、まず九州地域、ついで関東地域)への上陸は、おそらく今年の秋以後になると思われます」

9 沖縄失陥で九州の防備急ぐ  top

 一九四五年六月、沖縄の防衛が崩壊するにおよび、日本は“勝ちほこった”米軍が、次に直接、九州に、まだ防衛準備がととのわないうちに攻撃してくるかもしれないと懸念しはじめた。
 動員と展開の計画は、予定どおりすすんでいたが、部隊の幹部と兵員を集めてから、実際に、これを編成するまでには、普通六週間から八週間かかる。
 九州防衛のために予定された第二次動員の部隊は、五月初めになっても、訓練を開始することさえできなかったのである。
 九州の沿岸地区には、四個半の師団が訓練もせずに、貧弱な装備で、どこに配備されるかわからぬままに駐屯していた。
 四国でも同様であり、関東地区では海岸ぞいに七個半の師団が一列に布陣し、防衛陣地構築のため働いていたが、ここでも良好な状態とはいえなかった。
 大本営は、米軍が、アリューシャンから日本の北東部に直接侵略してくる可能性は、まずないと結論し、北海道地区から兵力をひきぬき、これを本州および九州にうつし、千島列島の主な島々には守備隊をおくにとどめた。
 五月末に、関東地区の作戦準備は、一時中断され、利用できるすべての鉄道網は、南九州の緊急防衛準備にふりむけられた。
 訓練不足の、肉体的にも劣弱な中年老年の後備兵からなる部隊は、装備不足のまま守備についた。
 銃剣類さえ不足しており、野砲のかわりに迫撃砲が装備された。
 兵隊には、兵器の原理的説明をしただけだった。
 一方、日本の情報網は、本土に対する早期侵攻の兆候はないと報告し、十月以前に米軍が重要な島々に上陸してくることはないのではないかと期待しはじめた。
 沖縄における日本軍の激しい抵抗は、本土防衛準備のための時を稼いだものと、評価された。
 従って、九州の前途は、かなり明るくなるかにみえた。

top
****************************************