****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

天皇の苦悩と東条の強がり(天皇の決断 1)

1 ミッドウェー敗戦で御覚悟
2 不敗を信じていた日本軍
3 東条前首相を召さる
4 太平洋戦争は五分五分
5 米国はホラふき
6 ソ連が対日攻撃せぬか
7 率直さと一人よがり

 『戦争論』の著者クラウゼビッツ〔近代戦術の祖といわれるプロシャの将軍。一七八〇〜一八三四は、つぎのように記している。
 「戦争での最悪の状態とは、完全武装解除される状態である。
 それゆえ、もし敵を降伏させようとするならば……敵が、みずからすすんで武装解除するか、あるいは武装解除せざるをえないように威力をくわえるか、のどちらかである」

1 ミッドウェー敗戦で御覚悟 top

 一九四三年〔昭和十八年〕の春のはじめ、日本はクラウゼビッツのいう“最悪の事態”に直面していた。
 もっともほとんどの人は、当時そのことを知らなかったし、また理解もしていなかったが、天皇は、その前年六月のミッドウェー海戦で敗れたとき、日本海軍の運命がすでにきまったことを悟っておられたのである。
 「戦争の前途は明るくない。制空権なしには、広大な戦域は、多くの地点で切断されるであろう」と、天皇は木戸内大臣に語っておられた。
 一九四四年〔昭和十九年〕四月、三笠宮は軍部にたいして、京都と奈良を無防備都市と宣言することをかんがえるべきだと示唆している。
 おなじころ、後宮〔うしろく〕淳陸軍参謀本部次長は、部内で「日本の危機は一九四四年の六、七月にくると予期せねばならない」ともらしたが、賀陽宮も、これには同意見であった。
 これらの人たちの懸念は、じゅうぶんに根拠のあるものであった。
 その年の夏までに、中部太平洋における日本の“絶対国防圈”は、サイパン、グアム、テニアンが米軍の手に落ちるとともに、致命的に打ちくだかれた。
 「サイパンが陥落したら、日本もおわりだ」と永野修身海軍軍令部総長はみとめた。
 また、マリアナの敗北をきいたとき、陸軍軍務局長武藤章中将は副官に「日本は敗れた」と語った。
 ある陸軍大佐は、プライベートな日記のなかで「サイパンは、日本と大東亜戦争全体にとって、運命の分岐点になった」と記している。


愛馬「白雪」に召された天皇

 まったく困惑された天皇は、六月下旬に陸海軍の軍事参議官会議を召集した。
 七月には、開戦の責任者東条首相は、「現内閣はその目標を完遂できない」ことをみとめて、しぶしぶ辞任した。
 十一月二十四日、米軍の「超空の要塞」B29はマリアナの基地から、日本本土にたいする爆撃を開始した。
 小磯国昭・新首相は、連合軍の本土上陸の可能性について国民に警告した。
 つづいて十二月、大本営がレイテ放棄を決定したとき、政府も、太平洋戦争のゆくえがきまり、連合軍を粉砕する希望がなくなったことをみとめた。
 一九四五年二月十九日には、硫黄島が米軍の侵攻をうけた。
 この島から東京までは、わずか一一〇〇キロである。
 後宮参謀本部次長は「もし硫黄島が陥落すれば、東京は一ヵ月以内に戦場になろう」と警告した。
 四月上旬には、P51戦闘機が硫黄島から発進して、B29の本土爆撃を護衛するようになった。
 沖縄の決戦は四月一日にはじまり、連合軍は九州南部へ五二〇キロとせまった。
 重光葵外相は「本土が空襲にたいし無防備であることが、全国民に電撃のようにつたわった」とのべている。
 しかし連合国が、日本を無条件降伏させるという戦争目的を達成できたのは、その軍事的、経済的圧力を、政治的なものに変化させたからである。


三笠宮

2 不敗を信じていた日本軍 top

 日本軍は不敗を確信していた。
 一九四五年の春、満州・奉天の連合国人収容所で、ある日本将校は「もしお前たちが、こんご一〇年ないし二〇年間、すべての規則をまもるならば、お前たちの親類が本国から訪ねてくることが許されるだろう」と広言した。
 また台湾で、ある日本陸軍の大佐は、捕虜になっていたウェーンライト中将〔コレヒドールで降伏した米極東軍司令官〕に 「米国は日本に打ち勝つみこみは絶対にない」と、つぎのようにのべた。
 「アッツ島で二〇〇〇の日本軍を負かすのに、米国は二万の将兵を必要とした。日本帝国には一億の人間がいる。
 したがって、日本を負かすには、一〇億の人間を必要とする。
 たとえ、それだけの兵士がいたとしても、その大兵力を日本まで動かすことは不可能である。
 それには数世代を要するだろう」
 このような確信は、捕虜をいじめることで強くなったのではなかった。
 第十八軍参謀小幡一喜大佐は、戦後、米軍の訊問者につぎのように語った。
 「わたくしは、戦争は一九四五年以後さらに三、四年はつづくものとかんがえた。
 たとえ日本の国力が標準以下に低下し、戦場が日本のちかくにうつり、戦闘力の比が日本の一にたいして米国一〇〇になったとしても、米国にとって、本土上陸作戦を成功させるのは不可能にちがいない。
 なぜなら、ニューギュアでは、苦しい戦いではあったが、戦闘力の比は一対二五〇であった。
 本土決戦はもっと困難で、数年を要するだろうが、満州国の助けもあって、けっきょく、引きわけになるだろうとかんがえていた」
 日本国民も、似たようなことをかんがえていた。
 なぜなら、軍の宣伝屋たちが、皇軍の超自然的能力によって、米軍兵士のあいだに精神錯乱者や自殺者が無数にでている、とデマをとばしていたからである。
 宣伝屋は、連合国捕虜を心理テストした結果、「ヤンキー(米国人)は泣き虫であることが証明された」といっていた。

3 東条前首相を召さる top

 一九四五年〔昭和二十年〕二月二十六日、天皇は、東条前首相をよんで一時間以上も戦局について意見を聴取されたが、東条から同様の強がりをきかされたのである。
 その前日、一三〇機のB29は雪をついて東京を爆撃〔第二章「この目で大空襲の焼跡を」参照〕したが、東条の自信はゆるがなかった。
 東条はつぎのような戦局判断を奏上した。
 「マニラを放棄したとはいえ、フィリピンの日本軍は山にたてこもり、米軍を持久戦にひきこんでおります。米国はフィリピンに一二個師団を展開しており、太平洋地域における予備兵力は一〇個師団しかありません。米軍は硫黄島に“無謀にも”上陸しました。
 一九四四年のサイパン上陸のさい、米軍は一週間にわたり空母から攻撃しましたが、硫黄島にはその攻撃はわずか一、二日でした。
 米軍は、それ以上おこなう力がないのであります。
 もし敵機動部隊が、本土を攻撃してくるばあいには、一日半以上の攻撃を維持することは、おそらくできますまい。数百の敵機は、昨二十五日に日本に来襲しました。
 しかし幾日間このような規模の攻撃を持続できるでありましょうか。
 現実に、敵機は本日は出現しておりません。(注=これは午前十一時までのことであった)
 これは、米国の力がなくなってきたためであり、かれらの目的が根本的には政治的なものだからであります。


東条英機首相

 わが国の戦争準備は“半ば成功”といわれています。
 われわれは楽観的になってはなりませんが、といって悲観的になる要素は何もありません」

4 太平洋戦争は五分五分 top

 東条の熱弁はつづく。
 「一九四三年のテヘラン会談〔ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、スターリン・ソ連首相の会談で対日・独の共同作戦をまとめる〕で、敵は@太平洋での攻勢、Aアジア大陸での攻勢、Bもし可能ならソ連を対日戦に参加させる、の三つを決定しました。
 しかし幸いにも、中国基地からの対日爆撃作戦が減少したことでわかるように、われわれは、大陸での攻勢という連合軍の意図を阻止することができました。
 ソ連については、一九四二年にソ連が介入するのではないかと懸念されたこともありましたが、その危険は過ぎさりました。 米英は、いまなおソ連を太平洋戦争に参戦するよう説得できておりません。
 かくてわが軍は、連合国の三つの目標のうち二つを阻止することができたわけであります。
 第一の点、太平洋の情勢はきわめて重大でありますが、これも大局的にみれば、五分五分の成功率であります。
 米英は、一九四四年末までにドイツを打破しようとしましたが、実現しませんでした。
 ドイツは戦闘をつづけることによって、巨大な米英の戦力を枯渇させております。したがって、連合軍は、その兵力を欧州から太平洋戦線に移動させることはできません。
 いっぽう、米英には、作戦や政略での対立の証拠があがっております」
 東条は資料を手にとって、さらにつづける。
  「また生産力を比較しましても、かなり安心できます。
 米国の鉄鋼生産高は、年間八〇〇〇万トン以下で、石炭生産高は六億トソ以下におちております。
 航空機生産も一九四二年には一二万機を目標にしたが、現実に生産されたのは一〇万機でした。
 この数字は一九四五年には、七万四〇〇〇ないし七万五〇〇〇機におちているかもしれません。
 動員能力も限界にたっしております。
 総人ロ一億二〇〇〇万のうち、一一七〇万人が軍隊に召集され、六〇〇〇万人が労働者としてはたらいております。米国人口のうち白色人種は八〇〇〇万人にすぎず、これは日本の人口とほぼおなじであります。


はげしい弾雨をおかして硫黄島に上陸する米第4海兵師団の将兵

硫黄島海岸に殺到する米軍上陸用波紋艇

 したがって、日本の生産力も減少しておりますが、米国の生産力もまた低下していると結論することができます。
 もちろん、敵の戦艦や空母の数にたいしては、とてもかないませんが、われわれは特攻戦術をとる飛行機や快速艇で対抗することができます。

5 米国はホラふき top

 敵が本土に近づけば近づくほど、その補給路はのびますが、わが方の補給路はみじかくなります。
 わたくしの情勢判断は、あまりに楽観的にみえるかもしれませんが、敵もまた問題をかかえていることを知るのは重要であります。しかもわが国は、こんご二ヵ月間の特に危険な時期にそなえて、予備軍をもっております。
 不利な戦況、激化する爆撃、それに敵の宣伝がむすびついて、国民のあいだに不安をひきおこしていることは事実であります。
 しかし、いままでの太平洋における敵の作戦は、外郭防衛線と、委任統治領や占領地域など最近わが軍のものとなった領域にかぎられております。
 硫黄島への連合軍の侵攻は、連合国がはじめて日本帝国領土に足を印したものではありました。
 しかしこれについても、米国は大ボラをふいていたことはあきらかであります。
 米国は、けじめ日本を破るには四週間で足りるといいましたが、硫黄島にたどりつくのに四年間もかかっております。
 敵の空襲は、現在までのところ致命的なものではありません。
 新聞報道によれば、ドイツ本土攻撃には英本土から四〇〇〇機が出動したということですが、日本を爆撃したB29は約一〇〇機で、五ないし七日に一回、二〇〇〇キロの遠方から飛来したにすぎません。
 また爆撃機と、機動部隊からの戦闘機の合流は、最近はじまっていますが、ながつづきするとはおもわれません。
 近代戦の見地からすれば、連合軍のわが本土にたいする爆撃は、ほんの序の口であります。
 もし国民が、このような比較的小さな事件によって気おちしてしまうのであれば、大東亜戦争完遂という大事業を実現することは不可能であります。
 国民は現在の生活水準などについて不安を表明しております。
 しかし最近欧州から帰国した友人は、日本の現状が、ドイツやフィンランドにくらべて、そうわるくはないと申しております。
 たとえば、日本では冬でも野菜が手にはいりますが、フィンランドではもう数年もそれは不可能であったということです。
 日本の食糧配給も、そうひどいものではありません。
 不平は食糧事情を戦前と比較するという非現実なことから生まれます。
 まだ飢えで死んだ日本人がいるという話をきいたことがありません」


硫黄島で活躍中の米海兵隊のロケット発射用トラック

6  ソ連が対日攻撃せぬか top

 東条は、語気をつよめて、つぎのように結論した。
 「たとえソ連が日ソ中立条約の廃棄を四月に通告してきたとしても(いずれにせよ、一九四六年までは有効である)悲観的になる必要はありません。
 われわれは正しいのであり、神州の不滅を確信しなければなりません。
 太平洋の平和は、欧州情勢を注視してこそ達成されます。
 もし日本がためらうならば、後日、日本は無視され、すべてをうしなってしまうことになりましょう」
 東条の報告を、不満げに顔をしかめてきいておられた天皇は、「ソ連が日本を攻撃するとかんがえるか」と東条にたずねられた。
 東条は「最新の情報でもまだ結論がでておりません」とつぎのように答えた。
 「フィンランドから一ヵ月前に帰国した筋が、ソ連軍の退役少佐から直接えた情報によりますと、ソ連人は日本人にたいして敵意をもたず、ソ連はまったくドイツにかかりっきり、とのことであります。
 ただ、もしドイツが崩壊したばあい、ソ連は日本と戦うにたる予備軍をもつことになりますが、ドイツ軍が抵抗するかぎり、ソ連は兵力を欧州戦線からシベジアヘ移すことはできません。
 またたとえ、ドイツが敗れたとしても、ソ連は米英とのあいだに重要な問題をかかえているために、欧州に大兵力を保持しなければならないでありましょう。
 じじつ、ソ連はいままでに消耗しており、それが回復してからでなければ、べつの戦争にのりだすのは困難とおもわれます。
 ソ連の退役少佐は、公然と、ソ連も日本も第二次大戦に終止符をうつことを喜ぶだろう、と率直にみとめました。
 しかし二週間前にシベリア鉄道で帰国した日本人旅行者の意見では、ソ連は日本を打倒する絶好の機会にそなえて、巨大な兵力を欧州から移送する準備をととのえているとのことでした。
 この二つの見方のいずれをえらぶかは困難でありますが、ソ連極東軍の兵力と満州のわが関東軍の兵力は、今のところ均衡をたもっているようにみえます。
 ドイツの抵抗のいかんによって、ソ連はシベリアヘ増援部隊をおくって、太平洋戦争に参加することもできますが、ソ連介入の見こみは、現在のところ五分五分とかんがえられます」

7  率直さとひとりよがり top

 この謁見に同席したある人は、東条の率直さを称賛したものの、同時にそのひとりよがりに不快をかんじた。
 東条は、じぶんの後をついだ内閣のやり方に、あきらかな嫌悪の情をしめし、戦闘精神の低下を非難し、平和を敗北主義とののしり、そして、戦争の将来に非現実的なバラ色の判断をくだしていたからである。
 同席した人びとは、東条は、あまりに強気だったので、天皇の表情にあらわれた苦悩の色を見わけることができなかったのであろう、とのべている。
 しかし東条があげた事実の真偽はさておき、東条が無鉄砲な日本軍部の考えを、そのまま反映していたという事実は、注目にあたいしよう。

top
****************************************