****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

和平への機運熟す(天皇の決断 7)

1 近衛と木戸、和平を検討
2 軍部にねらわれた近衛
3 天皇、重臣の意見御聴取
4 「近衛上奏文」
5 軍の粛清にも御関心
6 小磯内閣退陣とソ連の条約破棄予告
7 後継首班に鈴木貫太郎
8 天皇の御意図と鈴木の考え
9 鈴木首相の“腹芸”
10 陸相に阿南、外相に東郷
11 反感よんだ鈴木の第一声

 一九四四年〔昭和十九年〕六月末にひらかれた海軍軍令部の会議で、ある皇族が、次のように述べたとつたえられている。
 「ニューギニア〜小笠原の防衛線がやぶられた以上、こんど戦争目的は“いかに、いさぎよく負けるか”になろう」
 その後まもなく、陸軍参謀本部の戦争指導班長松谷誠大佐と二人の部下は「日本は作戦的にみて、劣勢を回復しうる希望は、もはやなくなった」と結論した報告書を作成した。
 したがって、すみやかに終戦を企図することが、もっとも賢明な道である、とかれらは主張した。
 七月二日、松谷大佐は東条首相に対し、率直に

 「日本はドイツが崩壊するやいなや、ただちに戦争からぬけだす道を求めねばならない。
 交渉のための唯一の道は、妥協した平和か、あるいは降伏かである。
 そしてどんなにわるくとも、最低条件は“国体の護持”でなければならない」

と述べた。
 松谷大佐はまた、海軍軍全部にも説明したが、海軍の上層部や重臣たちも、戦争の見通しについては悲観的で、妥協による解決をのぞんでいる、との印象をえた。
 しかし、松谷大佐は、東条に意見具申をした翌日、東条の直接命令で、中国戦線へとばされてしまった。

1 近衛と木戸、和平を検討 top

 ちょうどそのころ、すなわち一九四四年の中どろ、近衛公と木戸幸一内府は、英国にたいする和平申し入れの可能性を検討していたのである。
 しかもそれは、天皇の退位と、皇太子明仁殿下が年少のために、高松宮を摂政にするという内容をふくむものだった。
 またこれよりあとになるが、一九四五年はじめ、天皇側近筋には、天皇が、戦死者の霊をなぐさめるために、退位されて、どこかの神宮にこもられることをお考えになるべきだ、という見方もあった。
 一九四四年七月十八日の東条内閣退陣の直前、近衛公を中心とする重臣たちは、敗北の責任をすべて東条にかぶせて、戦争を終らせることをひそかに考えていた。
 そして、軍を統制するために、南方から寺内寿一元帥を帰還させ、東久題言か高松宮を首相にするという案であった。
 また近衛公の考えの眼目は。勅令によって、戦争を終らせることにあった。
 すなわち即時停戦は、無条件降伏の問題をはなれて、ただ国体護持のみを目ざしたものである。
 日本の最上層部のなかに、実際の降伏の一年以上も前に、このような考え方があったのは、極めて重要である。

2 軍部にねらわれた近衛 top

 もちろん、軍部は、和平論の提唱を公的、私的のいずれにせよ、抑圧しようとやっきになり、また重臣が天皇と協議するのを阻止しようとさえした。
 東条は、近衛公までも、厳重な監視下におくことをたえず命令していたといわれる。
  一九四五年の春、近衛公が吉田茂(元駐英大使)を自宅に訪問したとき、最初にいった言葉は
 「憲兵の奴がうろついていなければよいが」であった。
 それで近衛公のもっとも重要な私的会談のおおくは、持ちまわりの会合で行われた。
 また、重要な個人的書類は、安全を期するために秘書にもたせていたといわれる。
 ただし、高貴の生まれの“平和愛好者”だからといって近衛公だけが、憲兵や特高から苦しめられていたと考えるのは誤りである。
 ほんの一つの例だが、一九四四年十二月末、旅客列車に乗っていた一主婦が隣の人に「アメリカのお客さん(B29をさす)が、今夜もくるかもしれないわ」と話しかけた。
 すると、これを頭ごしにきいていた憲兵が、彼女が失神するほどなぐりつけたそうである。
 軍の最高指導者が、ついに交渉による和平を考慮するにいたった最初のあらわれは、一九四四年九月五日の戦時政策会議における、杉山元帥の言明であろう。
 それは、よくいえば楽観的であり、わるくいえばバカバカしいともいえるものだが、彼は
 「独ソ双方とも疲れきっており、日本が後方からソ連を攻撃するとおどかせば、ソ連は和平をむすぶ気になるかもしれない」
と述べた。 さらに
 「重慶政権も苦境にあり、もし蒋介石が南京(汪政権)政府と合体することを承知すれば、日本は、中国と和平をむすぶことができるかもしれない。
 また英国と和平を討議することも可能である。
 英国は極東に巨大な権益をもち、日本におおくの友人をもっているからである」
とも論じた。
 レイテ決戦での予期しない敗北のあと、一九四五年一月、天皇は、もはや御自身をとりまく秘密と混迷の壁に耐えることができなかった。

3 天皇、重臣の意見御聴取 top

 天皇は木戸内府に、戦争中初めてのことであるが、重臣や元首相たちの意見をききたいといわれた。
 木戸は、かれ自身が(したがって天皇もだが)公然と“和平派”(ハト派)とむすびついた場合には、隠密の和平運動が陸軍によって打ちこわされはしないか、と懸念した。
 そこで、天皇のご機嫌うかがいという口実で、二月に重臣たちが個々に参内するように、とりはからった。
 二月七日、平沼騏一郎男爵は、戦時政策の強化と、政府当局の寛大さの必要とを言上した。
 広田弘毅元首相は、ルーズベルト大統領がステチニウスとグルー〔前駐日大使]を要職につけたことから、米国は欧州およびアジアでの戦争を、速やかに終らせるため、強い決意をしていると申しあげた。
 そして、広田の言葉の核心は、ソ連は将来、調停者になるか、あるいは、恐るべき敵になるか、ということだった。

4 「近衛上奏文」 top

 二月十四日には、近衛公が天皇に謁見して、公然と和平を進言した。
 八ページにわたる報告〔注〕のなかで、次のような要旨を述べている。
 =近衛上奏文といわれるもので、候文体になっている。近衛は謁見がみじかい場合も考えて、上奏文をもってきた部、謁見は一時間以上にわたり、御下問もあった〕

 「私は、遺憾ながら、日本の敗北はさしせまっており、必至であると信じます。国体護持の見地から、できるだけはやい機会に、敵対行為の終結が必要であります。
 軍部は、心のなかではすでに戦争を続ける自信を失っていますが、しかし面目をたもつために、死ぬまで抵抗するでありましよう。
 ここにつつしんで、陛下の御決断をお願い申しあげます。
 もし戦争がつづきますと、共産主義と国体とが共存しうると、おろかにも信じている若い陸軍将校にそそのかされて、日本にはかならず共産主義革命が勃発するでありましょう。
 おおくの官僚および民間人は、革新派将校と密接にむすびついていますが、その一部の将校は、ソ連および中国共産党とさえ、直接むすびつくことを提唱しております。
 この陰謀は、運命的な“決戦”によって、はやめられるだけであり、したがって、早期の粛清が重要であります」

 そのあと、天皇は「米国は国体に重大な変更をくわえることを考えている」という陸軍参謀総長の見解と、近衛公の主張との違いについて、たずねられた。
 近衛公は、軍部は、国民の戦闘精神を高めるために、好戦的言辞をろうしているのであると答え、

 「グルー米国務次官は、皇室をひじょうに尊敬し、理解していますので、皇室制度に敵対する意図をいだくことはないと確信しております。しかし米国は、世論によって指導される国なので、特に戦時中は、予測が困難であります」

とつけくわえた。

5 軍の粛清にも御関心 top

 天皇はつぎに、軍の粛清と、だれを粛清するのかという問題について、近衛公に問いただされた。
 近衛は即答をさけたものの、さらにつっこまれたので、“反主流派”の将軍の起用が適切であるとして、宇垣一成、香月清、真崎甚三郎、小畑敏四郎、石原莞爾らの名をあげた。
 また、軍を建てなおすには、阿南惟幾か山下奉文を起用するのがもっとよいであろう、と述べた。
 この点について、天皇が、
 「なにか勝利の一つでもなければ、終戦に導くのは困難なのではないか」
といわれると、近衛は
 「もし、そのような戦果があがれば、まことに結構なのですが、なによりも時間が重要なのであります。
 半年後、あるいは一年後の平和では遅すぎます」
と言上した。
 若槻礼次郎男爵と牧野伸顕伯爵は十九日の午後、謁見した。
 岡田啓介元首相は二十三日、東条は二十六日であった。〔東条の奉答は第一章にある〕
 岡田の意見は、日本の科学的、技術的なおくれを指摘した点で、特に興味ぶかい。
 しかし、重臣のだれも、もちろん好戦的な東条もふくめて、近衛ほど、和平を直接強調したものはなかった。
 その直後、吉田茂は、近衛上奏文の作成に大きな役割りをはたしたということで、憲兵に逮捕されてしまった。
 吉田はべつに、さる高貴な筋へ
 「陸軍は戦争遂行の自信を失っており、士気の低下は隠れもない事実で、私は日本の敗北は不可避と考えます」
と、言上していたのである。


英霊の声なき凱旋――戦死者の遺骨、故郷にかえる

6 小磯内閣退陣とソ連の条約破棄予告 top

 一九四五年三月十六日、本土の“玄関口”である硫黄島が、完全に米軍の手におちた。
 二週間後に沖縄の決戦が開始された。
 打つ手のなくなった小磯首相は、辞任を決意した。彼は退役陸軍大将なので、軍の作戦、情報資料を知ることをゆるされなかったので、陸相の兼任をこころみたが、陸軍の反対で成功しなかった。彼はまた、国民政府の特使だという膠斌〔みょうひん〕と、和平交渉をこころみたが、これもいきづまっていた。
 四月五日、小磯内閣は予告なしに総辞職したが、天皇には「後継内閣は強力な大本営内閣にするよう」にかすすめしていた。
 小磯内閣総辞職の翌日、ソ連は一九四一年四月に調印された日ソ中立条約 (期間五年)を、あと一年で廃棄するむねを通告してきた。
 その理由は、日本がソ連の敵ドイツを援助しており、またソ連の同盟国米英と戦っており、事態は四年前とはまったく変わったからである、というものだった。
 多くの刊行物は、佐藤尚武駐ソ大使がモロトフ外相に呼ばれて、この知らせを口頭で伝えられたと記しているが、佐藤大使はこれを否定し、彼は無礼にも無視されて、覚書きがただ日本大使館に送られたにすぎない、と述べている。
 事実、モロトフ外相は、佐藤大使に会うのを避け続けていたのである。
 ようやく二十七日に佐藤大使と会見したとき、モロトフ外相は、日ソ中立条約に規定されている残りの一年間の、法律上の有効性については、極力言明を避けようとした。
 佐藤大使が、やっと引きだすことができたのは、しぶしぶながらの“イエス”であった。
 一方関東軍は、ソ連軍が一九四五年初め以来、東方のシベリアヘ大きく移動していると報じていた。
 このような相つぐ打撃と、ナチ・ドイツが崩壊にひんしているという事実にもかかわらず、日本軍部は、あいかわらず戦争継続をさけんでいた。
 梅津参謀総長は、木戸内府に対し

 「戦争の見通しは、よいとはいえないにしても、我々は最後まで戦いぬかねばならない。
 もし士気が高まり、我々が全力を集中すれば、事態はたとえ容易でないとしても、かならずしも絶望ではない」

と語った。

7 後継首班に鈴木貫太郎 top

 この重大危機にさいして、重臣たちは、小磯首相の後継者たりうるものの資格は、次のようなものであると意見が一致していた。
 すなわち、新首相は、早期和平を指向しなければならないが、過去からの政治的なつながりを持たない新鮮な人でなくてはならない。
 また現役か退役の陸海軍の将官であり、外に対しては、戦争を遂行する決意をもつものでなければならない。
 さらに、天皇も国民も完全に信頼している者でなければならない。
 転出していく杉山陸相は、梅津参謀総長を後継首相に推薦した。
 しかし木戸内府は、退役海軍大将で枢府議長の鈴本員太郎を後継首相に考えていた。
 木戸にとって、やや安心できる一つの点は、陸軍が、かつて四年間侍従武官をつとめたことのある、知的で、人望のある阿南大将を、陸相に推そうとしていることであった。
 重臣の広田、東条、そして鈴木自身には知らされていなかったが、他の五人の重臣(木戸、近衛、岡田、平沼、若槻)は、その数週間まえに、鈴木を後継首相にえらぶことに意見が一致していたのである。
 そして、いよいよ四月五日の決定的な重臣会議で、平沼はまず若槻を推して、鈴木は近衛を推薦した。
 そのあと、平沼は鈴木を推したが、東条は畑俊六元帥を推薦した。
 そこで木戸は、たくみに鈴木を後継首相にする提案を支持した。
 これに対し、東条は怒って、陸軍は同意しないかもしれないと警告したが、この言動は、他の重臣をおこらせ、激しいやりとりが行われた。
 木戸は、陸軍に協力しなくなるのは国民であるかもしれない、と皮肉にほのめかした。
 いずれにせよ、重臣たちの意中の人物は、心からこの大任を固辞している鈴木貫太郎その人であった。
 この席には東条が出席していたし、また近衛がきわめて口が軽い人なので“ハト派”は細心の注意をして“和平”という言葉を口にしなかった。
 鈴木は、天皇の前にすすみでたときでさえも、まだ固辞していた。
 彼は七九歳で、耳も遠く、朴訥(ぼくとつ)で、政治家らしからぬ海軍軍人である。

8 天皇の御意図と鈴木の考え top

 天皇は微笑し「この重大な危機にさいして、もう他に人はいないのだよ」と鈴木に受諾するよう求められたので、忠誠な鈴木は、おそれつつしんで受諾した。
 彼は、天皇の希望を実行するため、最善をつくす決意を固めたのである。
 しかしこの謁見は、はたして和平にむかうに適切なものであったろうか。
 天皇は、鈴木を侍従長時代からよく知っておられたが、新内閣が追求すべき基本政策については、特になにもおっしやらなかった。
 しかし木戸は「きわめて重要な仕事をやってもらわねばならない」と述べて、密かに戦争終結を匂わせたが、鈴木はそれはハッキリと了解している、と答えた。
 しかし、彼が“きわめて重要な仕事”という点について、和平を考えていたのか、それとも最後の決戦を考えていたのかは、明らかでない。
 木戸でさえも、鈴木の真意をつかんだわけではなかった。
 しかし、木戸が初めにうけた印象は、平和をめざす天皇の意思を、鈴木が理解していたに違いない、ということである。
 木戸は終戦のそのときまで、この確信をもち続けていた。
 のちに鈴木はばくぜんとではあるが、
 「天皇はできるだけすみやかに、戦争を終結させる(すなわち和平を実現する)ため努力するよう、私に望まれたものと了解した」と述べている。
 しかし、側近筋は、鈴木は首相を引継いだとき、日本の軍事情勢の悪化や、戦争能力の低下を、十分に理解していなかったのではないか、との疑問をもっていた。

9 鈴木首相の“腹芸” top

 迫永久常内閣書記官長は、鈴木内閣について、英国のあるジャーナリストが
 「日本が生きのこる唯一の道は、すみやかな敵対行為の終結にあると考える天皇側近の人たちにとって、鈴木首相をえらんだことは、火事を消そうとして、放火人をえらんだようなものである」

と批評したのを否定して、次のように述べている。

 「鈴木は、ものの考え方において“真の東洋人”であった。たとえば、首相は私のために、中国の格言を書いてくれた。それは“小魚を煮るときは、あまりにかきまぜたり、いそぐと形がくずれてしまうが、国を治める場合も同様である”という意味のものだった」
  〔老子の「大国を治むるは 小魚を烹(に)るがごとし」をさす〕

 加瀬俊一もまた、鈴木の性格を“独特なもの”といっている。
 この老軍人を理解するのに、いささかとまどうのは、一つには、彼の言葉のあいまいさがある。
 戦争が最後の段階にさしかかった六月十三日の会議で、木戸内府が鈴木首相に、「米内海相は、鈴木首相がいまも積極的(戦争継続に)にみえると話していましたよ」と伝えると、鈴木首相は「俺は米内のほうが積極的だと思っていた。
 俺のほうが間違っていたのかな」と笑って答えたという。


爆撃成功のサインをおくるB29の爆撃手

 木戸は「このとき、偶然にも私は、この二人が同じことを考えていたことを知った」と述べている。
 鈴木を理解しにくいもう一つの原因は、念いりに仕くまれた“腹芸”にある。
 腹芸とは、ある種の心理的効果をあたえることをねらったスタンドプレーである。
 ときにより、その行動は非常に巧妙であり、またその表現が微妙なので、同僚でさえ、よくわからないことがある。
 腹芸はまた、“かくれた、目に見えない技術であり、慎重な接近法である”ともいわれている。
 鈴木首相も、阿南陸相も、公けの場でも、お互いのあいだでも、完全な演技者であった。
 鈴木はしばしば、歴史上あるいは文学上のあいまいな比喩をつかって、“以心伝心”を身上としていた。
 彼はのちに
 「私は、天皇の胸中に秘められたお気持はわかったが、それを誰にも知らせずに、自分の心の奥深くかくさなければならなかった」と書いている。
 あまりにも素朴で正直だったので、彼は、西欧的な言葉の意昧での、偽善者になることができなかったのだ。

10 陸相に阿南、外相に東郷 top

 鈴木首相にとって最初の問題は、陸軍の協力を獲得することであった。
 四月六日の夜、大城戸三治憲兵司令官は、杉山元帥〔陸相〕に、鈴木内閣はバドリオ政権〔注〕になるおそれがあり、したがって組閣を阻止しなければならない(陸相をおくりこまないことによって妨害する)と警告した。
 〔注=一九四三年七月、ムソリーニが監禁されてバドリオ将軍が内閣を組織。イタリアはこれによって枢軸国から離脱する〕
 杉山ら陸軍首脳は、このパドリオ政権“説は噂にすぎないとして無視したが、心中では懸念していた。
 鈴木が、まず自分のほうから出むいたため、陸軍省に好印象を与えたが、陸相、参謀総長、教育総監の三首脳は、次の条件を文書にして提示した。

 一、戦争をあくまで継続する。
 二、陸軍と海軍は一体化されねばならない。
 三、本土決戦で必勝を得るために、陸軍が計画したあらゆる施策を、具体的かつ遅滞なく実行せねばならない。

 鈴木首相は、この三条件にざっと目をとおし、「諸君の希望をみたすよう努力しましょう」と約束した。
 そこで杉山は、陸相として阿南大将を推したが、それは鈴木の望ところだった。
 海相としては、鈴木首相は、米内大将を説得し留任させた。
 米内自身は、崩壊した小磯内閣の副首相であり、辞任をのぞんでおり、また陸軍から反対もあったのだが、結局留任を受諾した。
 もう一つの重要な課題は、有能な外相を任命することであった。
 鈴木首相の政策がどうあろうとも、外相はそれに歩調をあわせうる人間でなければならない。
 小磯前首相は、木戸内府が提案した重光留任を支持せず、外相就任を要請された広田は、自分のかわりに東郷茂徳を推したので、鈴木は東郷に外相就任を要請した。
 東郷は、当時タプーになっていた戦争の見通しについて、鈴木首相の率直な意見を求めた。
 鈴木は「我々はあと二、三年、戦争を続けることができると考える」と答えた。
 そこで東郷は、鈴木首相がその考えをあらためなければ、外相に就任しないと断った。
 しかし、おおくの当局者から、日本を“救う”のに、外相就任を受諾してほしいという圧力が東郷にかかった。
 たとえば迫水(さくみず)

 「鈴木首相は、このましくない反響を引き起すおそれがあるので、公然と和平を口にできないだけなのです。
 私には、首相の腹のなかがわかっています」

と東郷に力説した。 さらに木戸内府の首席秘書官も

 「首相の見解は、変わらないわけでもありますまい。
 あなたは閣内にはいって、それを改めさせることもできましょう。
 とにかく、天皇が、戦争終結を考慮されているようにみうけられますので、あなたはあまり心配することはないと思います」

と述べた。その後、東郷は再び鈴木首相に会い、

 「戦争の見通しに関するかぎり、あなたの意見にまったく同感です。
 外交に関して、あなたは、自由にやってよろしい」

 との言質をえた。 そこで東郷は、初めて外相就任を受諾した。

11 反感よんだ鈴木の第一声 top

 鈴木内閣は、これよりさき四月七日に成立した。
 とりあえず外相は、鈴木が兼任していたが、東郷の外相就任によって、内閣の顔ぶれは、九日に、全部きまった。
 鈴木首相は、その第一声を、四月八日夜のラジオ放送で、次のように語った。

 「八〇歳になろうとする私は、全生涯を国家に捧げるつもりでいます。
 これまで政治に活発に参加したことがなく、首相には全く不適任でありますが、私が、陛下の大命をおうけしたのは、事態が極めて重大だからであります。
 いまや私は、勇敢な国民の先頭にたち、たとえ最後の御奉公で倒れようとも、一億国民は、祖国の当面する未曽有の危機を乗りきるために、私の屍〔しかばね〕をこえて前進するものと確信します」

 「無知の大ポラふき!」と外国の批評家は、吐き出すようにいった。
 しかし鈴木自身はあとで、「私は暗殺の危険をおかしてでも、まず戦争を終結させる決意であることを示したのだ」とのべ、さらに次のように語った。

 「もし戦争が、これまでのように続けば、日本の崩壊は明らかであると、私はつねづね考えていた。
 国が死滅したとき、脈々たる大和魂が、どうして永久に生き続けることができようか」

 このように、鈴木首相は内に秘めた考えをもっていたにもかかわらず、加瀬は、首相の演説が“むしろ不運であった”とみている。
 つまり、新首相の出現を、和平派がやっとあらわれた証拠と考えた連合国側を、いたく失望させたからである。
 鈴木首相の放送演説は、国民を最後まで戦うように激励したもので、平知を求める希望を、ほんの少しも示していなかった。
 それは、鈴木が、強力な軍閥が存在するために、演説内容は安全策をとったためなのか、あるいは、切迫した事態とかれの任務の具体的な性質を、まだよく理解していなかったためなのかもしれない。
 迫水書記官長は、その演説が読みあげられる前に、いくぶん疑念を表明した。
 しかし鈴木は用意された最終草案を通読したときに「よくできているではないか」といったという。

top
****************************************