****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9
勝ち誇れる武人(マッカーサーの日本占領 1)
一九四五年〔昭和二十年〕九月二日の朝、ダグラス・マッカーサーが戦艦「ミズーリ」号の甲板に出てきたとき、彼は長年のうらみをはらせたと感じた。
合衆国の名誉は、バターンとコレヒドールでうけた屈辱を注いだのであった。
マッカーサーの屈辱もそそがれたのであった。
彼は公約どおり、フィリピンに「帰ってきた」、一九四四〜四五年のフィリピン作戦で、米比人ばかりでなく、とりわけ日本軍にも驚くべき出血を強いながら。
いまこそ、最後の勝利であった。日本が合衆国および連合国にたいして申し出た無条件降服の受諾だ。
マッカーサーが「ミズーリ」艦上で行なった演説のテーマは、まさにリンカーン・スタイルであり、またそのように心がけたものであった。
リンカーンは第二期の大統領就任演説で、「だれにも敵意をいだかず、あらゆる人々に寛容を」と、南部諸州に和平をよびかけた。
それは彼の生命と、南北戦争がおわりを告げる数週間まえのことであった。
マッカーサーは、「敵意や憎悪の精神」をもってあつまるのが目的ではないと述べた。
「いや、それどころか、勝者と敗者双方の我々が、これから達成しようとずる聖なる目的にのみふさわしい、一段と高い尊厳をめざして立ちあがるためである」
マッカーサーは、平和と相互理解のうえに立つ世界を願った。
そういう世界なら、あらゆる人間の品位がみたされ、たもたれるであろう。
彼は「平和、寛容、正義」をよびかけた。
これらの言葉を口にしながら、マッカーサーは指先をふるわせて、日本の降伏文書に署名したのであった。
第二次大戦はついに終った。マッカーサーにとっても、また、おそらく彼の軍人としての経歴にとっても、そうであったろう。
連合国最高司令官として、日本の“事実上”の支配者になったものの、いまや六五歳である。
彼は、日本の再建を監督することにより、勲功にかがやく長い軍人生活の総仕上げができるだろうと感じた。
後年、そのかがやかしい軍服のなかで、最も世に喧伝(けんでん)される事件が発生するとは、夢にも考えていなかった。
それは彼が望んだような栄光につつまれてではなく、いま一度の屈辱によっておわりを告げるのだ。
こんにち、マッカーサーが第一次、第二次の両大戦で収めた成功は、日本における晩年の活動に比べると、影が全くうすい。
平和日本の指導者としての成功は、朝鮮戦争での失敗によって帳消しにされている。
このようないきさつから、彼は世に記憶されたくはなかったろう。 |
一九四五年九月二日「ミズーリ」艦上の降服調印式で署名する重
光外相。マイクの後方に立っているのは、マッカーサー元帥。
降服調印式中の「ミズーリ」号の上空を
連合軍の爆撃機編隊が飛んでゆく
|
にもかかわらず、軍事指導者としてよりも、行政官として最高の成功を収めたというのは皮肉だ。
余り経験のない分野で、彼は勝者になったのである。
しかし、彼がいちばんあこがれたはずの軍人ヒーローとしては、悲劇的な失敗におわってしまった。
最近、マッカーサーが朝鮮戦争の最高指揮官として、最大の成功をおさめるか解任になるかという分れ道入ったいどこにあったか、と問われている。
なぜ、彼は解任されたのか。どうしても首にしなくてはならなかったのか。
一九七〇年代の米ソ接近策からみれば、マッカーサーの政策は、朝鮮で戦争をエスカレートさせることだったのか。
朝鮮にひきつづいてベトナムで起こったことに照らせば、合衆国およびソ連による朝鮮介入は、はたしてそれだけの価値があったのか。
マッカーサーの滞日六年は、いまなお完全にかたづいていない論争とともにおわってしまった。
にもかかわらず、一九四五年当時の日本をふりかえってみると――荒廃に帰した土地、根こぎにされた都市、崩壊した経済、そして国民は屈辱をなめ、絶望的になっていた。
それを一九七〇年代の日本と比べてみるがよい。
世界で最強の通貨のひとつを持つ第三の工業大国である。
長年の伝統にもかかわらず、民主主義が進んでいる。
これらすべては、兵器生産や植民地主義、自国民の労働搾取に依存しない経済力によって達成されたのである――だから、マッカーサーの影響力を過小評価することはできないであろう。
マッカーサーは誰よりも、一九七〇年代の日本をつくりだすのに手をかした人物であった。
従って、マッカーサーの滞日六年を評価する場合、軍事上の作戦家、あるいは戦後アメリカの政治家としての軽視できぬ成功と失敗とを、まず考えに入れなくてはならない。
一九四五年の晩夏、連合軍が占領した頃の日本は、ひどくおびえ、途方にくれていた。
一〇〇〇年ものあいだ、日本人は武士階級をうやまってきた。
第一次大戦にいなってはじめて、日本人は、平民出身の(つまり、サムライの出でない)総理大臣をもったのである。
原敬内閣は、しかし、一九二一年〔大正十年〕に当人が暗殺されたため、不幸な最期をとげてしまった。
第一次大戦から第二次大戦にかけて、日本の政治家は、軍の二大派閥〔注〕とのせりあいで力をそがれていく。
その結果、一九四一年〔昭和十六年〕すえに東條英機が首相になったとき、軍は事実上、天皇の名において文官の権限を手中におさめてしまった。
太平洋で、第二次大戦が発生したのは、主として日本の全社会をおおった帝国主義的な軍人階級の増大する影響力が原因であった。
〔注〕陸軍部内の皇道派と統制派。本シリーズ第21巻『天皇の決断』では主流派、反主流派として説明してある。
占領下の街頭風景
現代日本に見られる米国の影響
三井物産を通じて、米西海岸から日本市場に輸出されたプレハブ住宅
|
原爆で廃墟と化した広島
首相当時の東条英機
|
1970年代の日本は
生産ブームに追われる
|
|
こうして、十九世紀に日本を改革しようという努力がなされたのに、パールハーバー前夜の日本は、軍部の支配下にあったといえなくとも、依然として軍部のゆゆしい影響下にあった。
もちろん、厳密にいって、それはもはや、徳川時代(一六〇〇〜一八六三年)からつづく支配階級ではなかった。
マッカーサーが一九四五年に日本を占領したとき、特別の目的をもっていたとすれば、そのひとつは、独立勢力としての軍部を抹殺することであったにちがいない。
しかし、一九四五年の八、九月に新しい政治上の命令が出ても、多くの日本人は、それほど強く気にはとめなかった。
彼らは虚脱状態にあった。権力の座は崩壊していた。
降服を告げる天皇の放送は、それ自体がショックであった。
そのなかで、神聖にして侵すべからざる現存の天皇は、国民にたいして「……耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍ぶ」ようによぴかけた。
降服は時を移さずに実行し、手ぬかりがあってはならなかった。
日本人は何世代にもわたって、天皇の徳をたたえ、求められたなら死を賭しても天皇を守るようにしつけられてきた。
それがいま、天皇から武器をすて、忠誠の誓いもすてるように求められたのである。
日本占領にやってきたアメリカ人は、当の日本人と同じように、彼らのはたすべき役割について確信がなかった。
日本人のイデオロギー世界は崩壊していた。これからは、屈辱が誇りにとってかわるであろう。
しかし、戦争下の日本人を特色づけてきた規律が、平和をうけ入れる日本人の態度にあもわれてきた。
彼らはいまや、征服者にむかって指令を心待ちするようになった。
なかでも、新しい指導者となるべき連合国最高司令官のダグラス・マッカーサーにたいして。
日本人は、なににもましてマッカーサーを希望と慈悲のシンポルにみたてたが、それと同時に、占領軍の手による報復、復讐をおそれたのであった。
飢えた国民を食べさせるというさしあたっての問題が、マッカーサーにとって最優先の政策となった。
彼は司令部を第一生命ビルにおいた。
戦前に建てられて、全面的な破壊をまぬがれた数少ない頑丈なビルのひとつだ。
宮城をとりまく濠に沿ってはしる道路のむこう側にあった。
マッカーサーは、眼前によこたわる任務のおもさを自覚していた。
第一次大戦後の一九一九年に、彼はフインランドの占領業務をたすけた経験がある。
この経験からも、また父から学んだ教えからも、なんらかの指針をひきだそうとつとめた。
父は米西戦争のあと、占領されたフィリピンの軍事総督だった〔注〕。
アジアに十年ちかくも住んできたマッカーサーは、戦後の日本で直面する諸問題を知らないわけではなかった。
その主たる重要な制度と、経済体制を根本から再建しなくてはならないとみたのである。
〔注〕日本シリーズ第23巻『マッカーサー』にくわしい。
マッカーサーの信念と合衆国政府の考えによれば、日本は民主国家として一日も早く国際社会に復帰させなければならないが、それは、新しい帝国主義的な拡張政策の爆発を不可能にならしめるような方法で達成されなくてはならなかった。それは、残っている軍部の力を根こぎにすることを意味した。戦争犯罪人は罰しなくてはならない(少なくとも、戦争に責任があった人物は)。
新しい日本を保障する代議制と民主主義的な政府のあり方を規定した新憲法も必要だ。
婦人に参政権を与えて、自由な選挙を行なわなくてはならない。自由な資本主義体制を再建し、換地改革や労働関係の改善を制度化する。
教育も解放し、政治権力の集中化を排除する。自由な新聞を復活させ、政治犯を釈放させる。
いいかえれば、マッカーサーは、日本のそれまでの諸制度を、彼なりに理解するアメリカ版のそれにおきかえるということであった。 しかし、彼は本質的に、政治の面でも経済の面でも保守派であった。 |
マッカーサーが司令部を設けた東京の第一生命ピル
マッカーサーの命によリ釈放される政治犯(朝鮮人の場合)
|
マッカーサーの考え方は、単純で、明快だった。
戦後の日本における連合国の役割は、戦争中に同盟国がはたした明らかな役割に応じてきめるべきだ、としたのである。
さらに、占領軍の七五パーセント以上を提供しているのは、ほかならぬアメリカ合衆国であった。
一九四五年十二月、戦後日本の再建を討議するために聞かれたモスクワ会議から、ダグラス・マッカーサーは、ひとことの相談にもあずからなかった。
しかし、モスクワ会議の行なった決定は、マッカーサーをがっかりさせるものではなかった。
極東委員会の設置がみとめられ、それは、日本と戦った十一ヵ国の代表から構成された。
合衆国は、その一方的な権限を極東委員会にゆずったが、同委員会はワシントンで定期的に会合し、東京にある諮問機関〔対日理事会〕に指令を伝えることになっていた。
諮問機関はアメリカ、イギリス、中国、ソ連の四ヵ国から構成されていた。
彼らは、マッカーサーの権力機構を監視するために会合した。
マッカーサーは最初から、最高司令官としての権限が制限されることに反対した。
にもかかわらず、彼はやがて、諮問機関の内部が能率的な運営をはかるうえで、意見が対立しすぎるという点に気がつく。
諮問グループ内のいがみあいがあたりまえになり、いつまでも続いたので、マッカーサーの権限は、実際にいささかも制限されることがなかった。
最高司令部の“マッカーサー・チーム”はまさにオール・アメリカンだった。
ほとんどが、戦時中の仲間である。
チャールズ・ウィロビー少将は、戦争を通じてずっとマッカーサーの側近だったドイツ生まれの幕僚で、最後まで参謀第二部長(情報担当)の地位にとどまり、占領行政の宣伝面をうけもった。
世に名高い“民政局”を率いたのは、コートニー・ホイットニー少将である。
一九四七年、このグループにくわわったのがウィリアム・シーポルトで、後日、最高司令部の外交局長としてマッカーサーが信頼する政治問題の補佐役となり、ワシントンとの連絡、折衝にあたる。
サザランド中将、ディラー少将といった旧幕僚はしりぞけられ、参謀長はサザランドからポール・ミラー少将にかえられた。
マッカーサーはその『回想録』で、解任した幕僚たちにはほとんどふれていない。
おそらく、彼らの更迭はマッカーサーとの不和が主な理由ではなかったかと思われる。
マッカーサーは、自分にたいする忠誠をまず第一に考える人物であった。
その忠誠心とは、主として連合国最高司令官の意思に服従するということであった。
“マッカーサー・チーム”をイエス・マンのグループとよぶのは、いささか言いすぎかもしれない。
しかし、批判というのは結局、遠回しにやらなくてはならないし、へつらうような言い回しでしか述べることができないものだ。
このグループは幕僚部というよりも、命令系統がはっきりと確立されている、きびしい軍事上の方針によって組織された“廷臣団(ていしんだん)”であった。
ほとんどが現役の軍人であり、あるいは、なんらかの形で軍隊の階級をもつ人々であった。 |
第一回対日理事会で発言するマッカーサー
最初の戦後首相、吉田茂
|
ホイットニー少将
|
シーボルト
|
ミラー少将
|
|
こんにち、“冷戦”をはじめた責任はアメリカにあるのか、ソ連にあるのかという議論がなされている。
後年、トルーマンはとくに“冷戦の戦士”とよばれるようになるが、はじめて大統領〔一九四五年四月〕になってからの数ヵ月間は、“冷戦”の政策をとっていない。
ソ連がヤルタとポツダムの両会談できめられたように、東ヨーロッパ以外の国に手を出さないかぎり、トルーマンは、それほど強い姿勢に出る気は全くなかった。
たとえばポーランドの総選挙〔一九四七年〕で、アメリカは自由な選挙を期待するという声明にとどめた。
それに反して、ソ連は自由な選挙を妨害する挙に出たのだった。
極東についていえば、トルーマンの目からすると、全く未知の世界であった。
ところが、マッカーサーは日頃から極東を、十九世紀に始まったアメリカの西方拡張政策にとって自然の方向と考えていた。ハワイ、グアムを手中におさめ、このほど征服したばかりの日本列島、そしてマッカーサーが大いに精力を注いだフィリピンを影響下におく。
アメリカは太平洋国家だから、自国の利害関係ばかりでなく、極東の民衆にたいしても責任があり、同地域の建設には、アメリカの保護下で家父長的な役割をはたすべきであると、マッカーサーは信じていた。
さらに、マッカーサーは何十年間か、共産主義をきらってきた。
彼はどう考えても経済学者ではなかったし、まして政治家でもなかった――軍内部での見方をべつにすれば。
彼は心から、民主的政府を重大な要素と考える自由経済の体制を信じていた。
もちろん、マッカーサーが政治的な批評を行なったりしたことはいうまでもない。
彼は、ソ連が極東に迎撃することは間違いないと信じた。
アメリカがソ連の拡張政策にストップをかけないかぎり、東ヨーロッパでそうしたように、ソ連は次々と傀儡政権をたてるであろう。
従って、日本の再建はなによりも重大だと、彼は考えた。
スターリンはかつて、「日本を味方につければ、我々は無敵だ」と大口をたたいたことがある。
マッカーサーは、大いに正しい意見だと同意して、だからこそ、どんな代価を支払っても、ソ連の影響が日本におよばないようにつとめたのであった。
こうして、彼が極東委員会に抵抗したのも、同委員会のソ連代表に反対したからであった。
マッカーサーは、トルーマンがソ連の侵略政策にたいして協調的な態度をとったことさえ、大変な心得違いではなかったにせよ、余りにも単純すぎると考えていた。
要するに、マッカーサーは骨のずいまで右翼的であった。
彼は第二次大戦の軍事的英雄としての影響力をもちい、マッカーサーのトルーマン観に同意する共和党の右派と通じたのであった。
イデオロギー好みは、マッカーサーの強みであると同時に、最大の弱点であった。
彼はルーズベルトを尊敬してきた。
しかし、ルーズベルトの後継者によせていた敬意も、その後継者が大統領に就任して数ヵ月後、はやくも消えうせてしまう。
トルーマンとマッカーサー不和の原因は、占領政策が東京のマッカーサー司令部ではなく、ワシントンにおいてこそ立案されるべきだというトルーマンの主張にあった。
しかし、占領政策だけを問題にするかぎり、トルーマンとマッカーサーは、あからさまな衝突をしなかった。
この間、マッカーサーがずっといだいてきた文官支配への不信と、わけてもトルーマンにたいする軽侮の念は、さらにくすぶりつづけていった。
top
**************************************** |