****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9

老兵は死なず(マッカーサーの日本占領 9)

 マッカーサーは名将であった戦場から呼び戻されると、たちまちアマチュアであった国内政治の場にほうりだされた。
 一五年間、海外で生活し、戦争をしてきた者にとり、たえて接触のなかった世界である。
 ほどなくして、マッカーサーの政治的な命運はかげり、すみやかに尽(つ)きていった。
 アイゼンハワー政権は、そんなマッカーサーを相手にもしなかった。
 主として、アイクの国務長官ジョン・フォスター・ダレスがとった態度のせいである。
 ダレスは、大統領とマッカーサーとの間にあった冷やかな関係に拍車をかけたのだった。
 マッカーサーの政治的な発言もやがて終りを告げ、レミントン・ランド社のために働きながら、妻ジーン、息子アーサーとウォルドーフで静かな余生を送る。
 一家の続き部屋は、ハーパート・フーバーの部屋と一階ちがいのウォルドーフ・タワーズにあった。
 二人はしばしば顔をあわせ、語りあった。
 ともに、働きざかりの頃は大いに祖国のために尽くしながら、いまは忘れさられた人々にすぎなかった。


会談後のアイク(左)、マッカーサー(右)、ダレス(後方)

 マッカーサーはたぶん、わかりがよくて辛辣(しんらつ)、しばしば、自分を没落に導いた階段のひとつひとつをふりかえっていたことであろう。
 さぞかし、多くの悔いが残ったことは間違いない。
 が、戦争で勝利にかわりうるものはないという信念だけは、少しも変らなかったと思われる。
 マッカーサーは、一九五〇年代における中共の台頭、チベットの強奪、インドシナの分割を、自分で「優柔不断の政策」とよんだもののせいだとして非難した。
 この政策こそ、朝鮮戦争に手づまりをもちこみ、彼をウォルドーフの孤独に閉じ込めたものであった。
 老化は、肉体的な不便をともなわないではすまなかった。彼は病(やまい)をえて、病後の回復に手間どった。
 この間、ちょいちょい旧友や、両大戦で戦った戦友から便りをもらい、どれだけ力づけられたか、はかりしれなかった。
 再び戸外を散歩できるようになった頃、さる通行人が街なかで彼をよびとめ、写真よりずっと元気そうにみえると、あれこれ言った。
 「ずっと大きく、強そうにみえますよ。眼鏡なしだと、えらく若くみえますよ、本当に」
 男はつづけて言った。「写真うつりが悪いんですね、トルーマンさん」
 泣くべきか笑うべきかわからなかったと、マッカーサーは言ったそうである。

 一九六一年〔昭和三十六年〕マッカーサーは極東への最後の旅に出た。
 フィリピン独立一五周年の国賓として招かれたのであるが、彼には、いってみればセンチメンタル・ジャニー(感傷旅行)だった。
 フィリピン政府はマッカーサーをたたえて国民祝祭日を宜し、繰広げられたお祝いは一週間もつづいた。
 自分の名が今なお、フィリピン陸軍の中隊点呼に残っているときかされ、マッカーサーは目元に涙をにじませた。
 点呼でマッカーサーの名が実際によばれたとき、曹長が、かわって返事をした。
 「ハイッ!」マッカーサーの精神が、中隊とともにある、というわけだ。
 彼は昔なつかしい場所を歴訪した――今は密林におおわれているコレヒドール、バターンの山並、レイテ湾の海岸、現在“マッカーサー・ハイウェー”とよばれるルソン島の幹線道路。

 あなたがヤールー川〔鴨緑江〕ごえに中共の飛行機や基地の攻撃を禁じられたとき、世界はそのおそるべき代価を支払わされたと、マッカーサーにそう話しかけた者がいる。


フィリピン政府はマッカーサーに敬意を表して国民祝祭jヨを宜した

 「もしあなたが思いのままに、あそこで働いていたら、インドシナの破滅もなかったでしょうし、チベットも隷属化されなかったでしょう。
 ラオスはるつぼなんかにならなかったに違いありません。
 カストロは名もなき人で終ったでしょうし、ベルリンだって、こんにちほど有名にはならなかったでしょう」
 八一歳の老齢に達していたマッカーサーは、このとっぴな主張に答えようとはしなかった。
 自分が、その育成に手をかした米比親善の固いきずなを強調したにとどまった。
 フィリピンは常に変らない愛情をよせた国であり、思い出の尽きない国であったが、帰国するにあたり、マッカーサーは断ちがたい思いで、別れのことばを告げた。
 「歳月の重荷に耐えかねて、私はもう二度と、あの誓いを果せそうにありません――『私は必ず帰ってくる』〔注〕というあの誓いを」
  〔注〕マッカーサーがコレヒドールを脱出するとき、フィリピン国民に残していった有名なせりふ。

 あくる年、ジョン・F・ケネディは大統領専用機をニューヨークに派して、ダグラス・マッカーサーをホワイトハウスに迎える。
 第二次大戦中、ケネディは、南太平洋で、マッカーサー靡下の高速魚雷艇の一指揮官だった。
 ケネディは、マッカーサーが日頃から、大統領としてでなければ、一賓客としてでも、ホワイトハウスを訪れたがっているのを知っていた。
 むろん、トルーマンは一度も、マッカーサーを招待していない。
 アイゼンハワーとても、そうであった。
 ケネディの語ったところによれば、マッカーサーは「時機にかなったベトナム対策」として、どんなことがあっても、アジア大陸に大軍を投入してはならないと忠告したそうである。
 マッカーサーの考え方は一貫して、“アジア周辺の確保”であった。大陸内で、けっして長い戦争に巻込まれてはならなかった。大陸内で戦えば、西側は絶対に勝利がえられないとした。
 合衆国の上下両院は、特別決議案を採択して「議会およびアメリカ国民の感謝の意」を表明した。


ホワイトハウスでケネディ大統領と

 下院議長ジョン・マコーマックが、その感謝決議をマッカーサーに手渡して、彼が主役を演じてきた過去の戦闘を思いおこさせた――ミューズ川〜アルゴンヌ、サン・ミージェル、バターン、コレヒドール、ニューギニア、レイテ、リンガエン湾、インチョン〔仁川〕での戦いを。
 老齢のためと、心を動かされたせいか、マッカーサーはいくらか手をふるわせる。
 そして今回、「もはや感情によっておし流されることがないほど長い年月がたったあと」で、このような措置をとってくれた議会と、マコーマックに感謝のことばを述べる。
 このあとほどなくして、ケネディ大統領は財務省に命じ、マッカーサーのために特別み金メダルをつくらせた。
 マッカーサーが八三歳の誕生日を迎える前日、ケネディ大統領は彼に“最後のご奉公”を申し入れた。
 一九六四年の東京オリンピックで、アメリカ・チームの参加が、一部選手の資格問題をめぐる、全米陸上競技連盟と全米体育協会の対立であやぶまれていた。
 一九二八年のアムステルダム大会でも同じような紛争がもちあがり、アメリカ・チームの参加があやぶまれたとき、マッカーサーがのりだして解決したことがあるのだ。
 ケネディはマッカーサーに、この紛争を仲裁してほしいと依頼したのであった。
 彼は承知し、問題はまもなくかたづいた。

 一九六二年五月十二日、マッカーサーは、陸軍大学の最高勲章シルバナス・セイヤー・メダルを授けられた。
 その日、彼は陸軍士官学校(ウエスト・ボイント)の校庭で士官候補生団を閲兵し、大食堂で昼食をともにし、勲章を授与された。
 このあと、彼にとって最後のものとなる演説を行なった。
 マッカーサーは候補生たちに、「義務、名誉、祖国」という士官候補生の三大モットーを、死ぬまで忘れないようにと求めた。
 それは第一次大戦中、彼と戦友たちが、
 「……ぬれそぼった荷物の下に身をかがめながら、あるいはどしやぷりの黄昏時からしょぼふる夜明けの疲れきった行軍中、または砲撃をうけた道路のぬかるみにすねまではまりながら、あるいは唇が紫色に変じ、泥のはねにまみれて風雨にさらされつつ、敵陣内に深く攻撃を心がけるべくまなじりを決した場合にも」

 あくまでしがみついていたモットーだ。
 マッカーサーはさらに、二〇年まえを回想してみせた。

 「……陰気な蛸壺の汚なさ、ぶきみな塹壕の悪臭、待避壕のぬるぬる、そして情け容赦もなく照りつける灼熱の太陽、荒れくるう嵐のしのつく雨、密林の小道を通るさいの孤独とひどいみじめさ、愛する者やいとしい人々との長い別離、おそるべき熱帯病の伝染、攻撃をうけた地域のむごたらしさ、不動の決意を秘めた防衛体制、迅速で正確な攻撃、不僥不屈の理想、完璧にして決定的な勝利――それも、常に勝利であった――常に、こだまする最後の一発の血なまぐさい硝煙を通じてえられた勝利だ、『義務、名誉、祖国』という諸君の合い言葉を身に帯する、やせさらばえた死人のような将校たち」

 そして、彼は付け加えるのだった。

 「……軍人は他の誰よりも、平和のために祈る。軍人こそ、戦争の最も深い傷を負わされ、それに耐えなければならないのだから」


ウェスト・ポイントでシルパナス・セイヤー・メダルうける

死の三週間まえ、ジョンソン大統領(左)はワシントンの
ウォルター・リード陸軍病院にマッカーサー(右)をみまった


議事堂まえを通るマッカーサー元帥の葬列

 老兵は最後の演説を、次のように閉めくくった。

 「私にとって、死の影がだんだんとちかづいてきた。たそがれが目の前にきている。
 老いの年月は、その詞べも色あいも失ってしまった。
 それはありし日の夢のなかに、光り輝くように消えさった。
 思い出は世にも美しく、涙で曇り、昨日の笑顔がそれをあやし、いたわってくれた。
 私はいたずらに、しかし、きき耳はたてて、起床を告げるかすかなラッパ吹奏のうずくような調べ、長い点呼を教える遠い太鼓の音但に耳を傾けようとする。
 私は夢で、いまいちど大砲の轟音、小銃のはじける一斉射撃、戦場のふかしぎにも悲しいつぷやきをききつける。
 しかし、老い先短い思い出で、私はいつもウェスト・ポイントに戻る。
 そこでは常に、私の耳もとに繰返し、こだましでくる――義務、名誉、祖国というこだまが。
 本日、諸君とともにうける点呼は、私にとって最後のものとなる。
 しかし諸君、どうか忘れないでいただきたい。
 私が黄泉の川をわたるとき、最後まで残った心は士官候補生団と――士官候補生団――士官候補生団とともにあることを。 では諸君、さらば!」

 一九六四年四月五日、合衆国陸軍元帥ダグラス・マッカーサーは、ワシントンの陸軍病院でその生涯を閉じた。
 八四歳であった。ジョンソン大統領は、半旗の掲揚(けいよう)を命じた。
 ハリー・トルーマンは一九七二年十二月、ミズーリ州インディペンデスの自宅ちかくで死んだ。八八歳だった。
 トルーマンは身も心も、マッカーサーのそれより長く、この世にあった。

top
****************************************