****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9

誰が正しかったか(マッカーサーの日本占領 8)

 トルーマン対マッカーサーの論戦は、一九五二年〔昭和二十七年」の大統領選挙後もつづいた。
 確かに、トルーマンの大統領としての不人気は、マッカーサーを首にしたときほど大きかったことはない。
 世間での論議は、しずまった。
 が、トルーマンに一九五二年の大統領選挙の出馬を断念させた理由は、やはり、マッカーサーの解任事件をおいてはほかにないだろう。
 むろん、トルーマンには、再出馬する資格が十分にあった。
 じつはトルーマンの任期中、大統領の三選を禁じた憲法修正案が可決されている。
 しかし、この条項は、修正まえの現職者〔トルーマン〕には適用されないことになっていた。
 トルーマンの回想録によれば、彼が再出馬を断念したのは、一九四九年の大統領就任式にさかのぼるという。
 一九五〇年四月十六日づけのメモに、自分は一九五二年の大統領選挙に出馬しないと記したそうである。
 一九五一年三月、フロリダ州キーウエストに休養していたとき、トルーマンはホワイトハウスのスタッフを目の前にして、このメモを読み上げた。


ソウルで、国連軍総司令官として

 それは、トルーマンがマッカーサーを首にする直前のことである。
 が、トルーマンはその時、すでにマッカーサー解任を決断していたのだった。
 トルーマンはちゃんと予期していた、元帥解任の措置をとったあと、世論が沸き立つであろうことを。
 この判断が間違っていなかったことは、やがて明らかになる。
 もしトルーマンが一九五二年の大統領選挙に出馬していれば、彼はやはり、共和党のアイゼンハワー候補に破れさっていたろう。
 一九五二年の大統領選挙中、民主党の大統領候補アドレイ・スチーブンソンにとって難間のひとつは、トルーマン政権という重荷をいかにふるいおとすかということであった。
 スチーブンソンは良心に従い、それができもしなければ、またそれをやろうとする気のない人物であった。
 そのかわり、彼は偉大な国民的英雄をむこうに回して、それこそ悪戦苦闘しなければならなかった。
 一九五一年にマッカーサーが行なった地方遊説は、アイゼンハワーのために道を開くことになった。
 片方の英雄が駄目なら、もう一方の英雄でもいいではないかということだ。
 こうして、マッカーサーの召還命令は、一九五二年の大統領選挙を転換させる重大な問題点となった。

 しかし、トルーマン対マッカーサーの論争には、当時の政治的争点をこえる特別の意味あいがあった。
 まず第一に、トルーマンのマッカーサー解任が正しい措置であったことは、問題ない。
 マッカーサー解任を招いた問題の是非がどうであれ、民主的な政府を維持しようとする大統領ならば、前線の一軍人に挑戦されて、しりごみする者はいないだろう。
 合衆国においては、大統領というのは、五軍〔陸海空軍、海兵隊、州兵軍〕の最高司令官である。
 従って、大統領と統合参謀本部は、マッカーサーの上官になる。
 マッカーサーは確かに偉大な軍人であった。が、彼は軍人としての初歩的な義務を忘れてしまった。
 軍人は上官に服従しなければならないということである。
 マッカーサーは繰返し、上官にさからった。
 トルーマンが正しかろうと間違っていようと、彼は合衆国大統領なのだ。
 従って合衆国の軍人なら、大統領には、あくまで服従しなければならない。
 また事件後、マッカーサーがいくら言葉をつくして弁じたてたとしても、彼が日本でのやりかたと同じように、朝鮮でもやってのけようとした政策づくりが、実は間違っていたという事実は消しがたい。
 日本では、マッカーサーも大統領の全面的な支持をえた。
 彼はそこで、第二次大戦中からすでに明らかだった自己欺瞞の術を身につけていった。
 マッカーサーが日本と朝鮮にいられたのは、合衆国大統領がそうする権限を与えたからである。
 その大統領もまた、そうする権限を、自由な選挙を通じて、民衆から与えられたのである。
 だから、大統領にさからうことは、民衆の表明された意志にも、さからうことになるのである。
 もしマッカーサーが、たとえば、第二次大戦前の日本軍が満州や中国本土でそうしたように、現地で勝手な政策づくりをやったとしよう。
 しかも、統合参謀本部が甘んじてそれに従い、支持したとしよう。
 アメリカ合衆国では、軍部支配への傾斜が避けられなくなるに違いない。
 マッカーサーは調子に乗り過ぎて、破れ去ったのである。
 マッカーサーの傲慢さは、大目に見過ごすことは許されない。
 それが大目に見過ごされていたのは、ただ政治上のご都合主義からだったにすぎない。
 とはいえ、そんなことよりもっと重大な問題が、まだ解決されないままに残っている。
 トルーマンは立憲政治をまもるために、マッカーサーを解任しなければならなかったに違いない。
 しかし、彼の国際情勢にたいする判断は、間違いなく正しかったのだろうか。
 マッカーサーは一貫して、ペキン〔北京〕に関するかぎり、アメリカと中共との間には、すでに全面戦争が存在するという見解をいだいてきた。
 アメリカは全力を傾けて、戦っているのではなかった。だが、中国は全力を尽くしていた。
 従って、すでに全面戦争に突入しているのだから、アメリカは中国との全面戦争をおそれる理由がどこにもなかった。
 振り返ってみれば、どうやら、これが問題の焦点であったように思われる。
 しかし、アメリカ空軍が中国領土を攻撃すれば、ソ連が中国を助けに出てくるかもしれないという重大な危険性があった。 つまり、第三次大戦を引起す可能性があるということであった。

 歴史家に許される後知恵からすれば、ソ連は一九五〇〜五三年に、第三次大戦を引起すような状況になかったといえそうだ。
 当時、まだ西側には知られていなかったが、この時期の後半に、スターリンが重い病床にあった。
 その結果、一九五三年の春に死ぬのである。
 ついで、クレムリン内で権力闘争がはじまり、一九五五〜五六年にニキタ・フルシチョフが登場するにおよんで、権力闘争に終止符がうたれる。
 最も、当時の危機に直面していた主役たちは、こうしたクレムリン内の深刻な状況を、誰一人知ることはできないのだ。
 ただなんとなく考えられていたのは、ソ連にも核兵器を開発する能力があるだろうが、アメリカにむけて、有利な戦争を展開できるだけの兵器はないだろうと、いうことであった。
 朝鮮戦争が勃発したとき、アメリカの兵力はすっかり底をついていた。


ニキタ・フルシチョフ(ソ連元首相)
当時スターリンは重い病気だった。

 にもかかわらず、アメリカには核兵器があり、ソ連の主要都市を灰にできるだけの運搬手段も、もちあわせていた。
 朝鮮戦争が勃発した時点でも、この事情は変らなかった。
 一方、ソ連は確かに、トルーマンを不眠症にするほどの地上軍を、ヨーロッパに配置していた。
 しかし、一九四九年以降になると、北大西洋条約機構〔NATO〕軍がはじめて、地上兵力だけでソ連軍の攻撃をはねかえせるくらいの実力をもつようになる。
 アイゼンハワーはしばしば、NATO軍にとり、それだけの兵力を擁する必要がないと述べてきた。
 NATO軍の同盟国は、その当時、また朝鮮戦争中のいかなる時点においても、圧倒的な制空権と制海権を有するという自信があった。

 一九四六年以降のいかなる時点でも、もしソ連が西ヨーロッパに攻撃をかけたければ、いつでもそれができた。
 そしておそらく、イギジス海峡まで進出できなくとも、一気にライン川までは迫ることができたろう。
 もちろん、ソ連の各都市や工業施設もまた、一掃されることを意味したかもしれない。
 だからこそ、ソ連は攻撃に出られなかったのである。
 もし一国を支配するために、たとえばギリシャ流のゲリラ戦、イタリアやフランス流の自由選挙、チェコ流の権謀術数などの手段により、それが達成されるのであれば、ソ連はかならずや誘惑にまけて、好機につけこんだであろう。
 が、ソ連はそうしなかったし、全面戦争の危険さえ冒そうとしなかった。
 ソ連はアメリカよりもはるか以前から、ヨーロッパ第一主義の政策をとってきた。
 ソ連の人口といい、工業力といい、ほとんどが連邦の三分の一にあたるヨーロッパ側にある。
 世界最大の“陸つづき国”であり、中東や極東にも、それなりの利害関係をもっている。
 にもか変らず、その主たる関心はヨーロッパにあるのだ。
 戦後、ソ連が東ヨーロッパにつぎつぎと傀儡政権を樹立してきた重要な理由のひとつは、ソ連の人口と工業施設の安全をまもりたいからであった。
 スターリンが一九四五年から死期にいたるまでの間に、世界戦争をもくろんでいたという証拠は、どこにも見当らない。
 チトーが一九四八年にクレムリンと手をきったときでさえ、スターリンはユーゴに侵攻していないのである。
 だが、もしソ連領土を攻撃されたとすれば、どうだったろうか。
 たとえ世界戦争をもくろむ気がなかったにせよ、スターリンならずとも、同じような対抗手段に出るほかはなかったに違いない。
 マッカーサーはついぞ、対ソ攻撃を口にしたことがなかった。
 ただ満州〔東北]の工業施設や、そしておそらくは中国沿岸の都市を爆撃するように唱導したのであった。
 しかし、中国領内への侵入という意味での攻撃でなければ、ソ連が朝鮮戦争中、中国のために介入したであろう可能性は、全くないといってよい。


朝鮮戦線で欄座(かくざ)したソ連製自走砲

 ソ連はすでに、北朝鮮には兵器や軍事顧問、パイロットまで送りこんでいた。
 しかし、ソ連が全面的な介入を考えたことがあるとは、どうしても考えられない。
 トルーマン大統領もみずから、あのベルリン封鎖中、ソ連は直接的な挑戦をうければ、戦争一歩手前の手段をとるが、それ以上の行動には出ないことを証明している。
 こうして、軍事的な観点からみると、マッカーサーの考え方が、いかに正しかったかがわかろう。
 アメリカと国連の目標が朝鮮の南北統一にあったとすれば、朝鮮統一のために、あえて満州爆撃の危険をおかす価値があったろう。
 何故ならその危険性は、実はうすかったのだから。
 このマッカーサー政策は、統合参謀本部とトルーマン大統領の側にあった優柔不断から修正されるのだ。
 トルーマンは結局、たびかさなるマッカーサーの挑戦をうけてまよいが生じたのである。
 統合参謀本部も大統領も、しばしば命令に反してきたマッカーサーを、ついにすげかえざるをえないような状況まで、腕をこまぬいたまま待つべきではなかった。
 しかし、トルーマンは腕をこまぬいていたのである。
 従って“彼にも”アメリカ軍敗走の失敗の責任があったわけだ。
 マッカーサーは、朝鮮の中共軍を指揮した高名な林彪(りんぴょう)が、次のように漏らしたとして、その言葉を引用している。
 「わが軍の補給線、通信線にたいするマッカーサー将軍の適切な報復措置を、かならずやワシントンは制限するだろうという確信をえなかったら、私はけっして攻勢に出なかったろうし、なにも部下の生命や、軍人としての栄誉を危機にさらしたりするような真似はしなかったろう」

 マッカーサーの勧告に従っていたら、アメリカはNATO諸国のおおかたの支持を失っていたろうというマーシャル、トルーマンの非難はどうだろうか。
 イギリスこそ、アメリカの不安をかきたてた張本人であった。
 アメリカは西ヨーロッパで新しいパートナーからすてられるだろう、と。
 これはヨーロッパ左派の間に広くゆきわたっている考え方だった。
 が、イギリスの労働党内でも、この点については、意見がわかれていた。
 それ以後の匯史的な事実を振り返ってみると、アメリカがアジアで人気の悪い戦争を戦かっても、NATOはついに崩壊しなかったことが証明されている。
 同盟国との関係に影響があったことは、確かに疑いない。
 しかし、一九五〇年の初期、NATOのヨーロッパ加盟国は、いま以上にアメリカの保護を必要としていた。
 彼らはマッカーサーの軍事行動をうのみにしなくてはならなかったろうし、またきっと、うのみにしたであろう、それ以外の選択は、ほかになかっただろうから。
 ベトナム戦争の場合とは違って、多くの西ヨーロッパ諸国は、アメリカ人をくすぐるために形ばかりの軍隊を朝鮮へ送った。
 結局のところ、国連すら朝鮮の統一を支持していたのである。
 だから、もしマッカーサーが朝鮮統一のために満州を爆撃したとしても、NATO加盟国がアメリカに縁切状をつきつけることは、まずありえなかったに違いない。

 マッカーサーが軍人としての名声を高め、合衆国で誤解された政治生活に入るため、朝鮮を冷酷に利用したことは確かである。
 それとそっくり同じことを、トルーマンもまた、やってのけたという結論を引出すのは、さして難しいことではない。
 トルーマンは「共産主義に弱腰」だと非難されて、チェコと中国が共産主義の「手に落ちる」や、どこかで軍事行動をおこさなくてはならないと感じた。
 そして国民の信頼感を失わないためにも、いざ朝鮮問題をつきつけられたとき、それに巻込まれるのをあえて辞さなかった。
 トルーマンはまた、マッカーサーと李承晩との間に行なわれていたことを百も承知していた。
 大統領は、たったひとつの理由のために、素知らぬ顔をしていた。
 ヨーロッパかどこかの再軍備をするための軍事予算を通そうとすれば、これ以外の手が他にあるだろうか、と。
 共産主義に抵抗する者への同情心は、アメリカでもすでに強かった。
 しかし国民は、西ヨーロッパに長く駐留軍をおくことで、そういつまでもヨーロッパ問題にかかずらいたくはなかった。
 従って、平和時に西ヨーロッパと同盟を結ぶべく、議会に前例のない措置を取らせるのは、はなはだ難しかった。
 もっともな理由なくして、平和時に恒久的な軍事機構(NATO)の予算を負担するように求めるのは、なおさら難しかったに違いない。
 朝鮮戦争こそ、その劇的な理由づけを与えてくれたのだった。
 おかげで、トルーマンは選抜徴兵制を復活でき、自分を通じて、共産主義の挑戦に立ち向かう政党としての民主党を確立できたのであった。
 しかし、いったん格好がつくと、トルーマンはたぶん、自分に関するかぎり、朝鮮の利用価値はなくなったとみたに違いない。


朝鮮戦争の被災者たち

 いま一度、あのマッカーサーを英雄にする必要はなかった。
 こうして、ルーズベルトがアメリカを第二次大戦に巻込むため、パールハーバーを利用したのと同じように、トルーマンもまた、アメリカを戦後ヨーロッパに巻込むため、うさんくさい手で朝鮮を利用した可能性が、極めて強い。
 日本のために大いに尽くしたマッカーサーも、トルーマン大統領により、朝鮮問題で便利屋のように使われ、そして捨てられたのだった。
 これは、アメリカ軍が三八度線を越えるや、朝鮮統一に関するアメリカの政策に重大な変更があった事実によって証明されよう。

 ダグラス・マッカーサーは、もうひとつの重要な問題点で正しかった。
 朝鮮戦争といった軍事上の冒険は、民主主義国よりも全体主義国のほうが、はるかにやすやすと実行できる。
 近代にあっては、民主主義国が戦争を戦かおうとすれば、まず市民を徴募しなければならない。
 人間というのは、目的が正義にかない、生命が軍事指導者の手でかるがるしく扱われないと信じられるかぎり、社会の一構成員として一言の不平もいわず、単純な目的のために死ねるのである。
 傑出した武人であったマッカーサーは、この点をちゃんと心得ていた。
 だから、朝鮮の“現状維持”のために、多くのアメリカ人の生命をなくするのが納得できなかった。
 いくらなんでも、「収支償わぬ」中身のない目的のために、息子を差出してほしいと、母親に要求することはできない。
 すくなくとも肝心かなめのときに、自分のつまらぬ存在よりもはるかに偉大なもののために、また一命をすてる価値がある目的のために、犠牲を求められているのだと、国民を信じさせるようでなければならない。
 アメリカ国民は熱烈に、政府の朝鮮介入を支持した。
 北朝鮮を共産主義から解放するのが、そのような目的であると信じたからだ。
 彼らは、共産主義が世界征服を決意した邪悪な力と信じていた。

 もし朝鮮で侵略がとめられなかったら、共産主義はストップをかけられるまで猛進するだろうと考えた。
 カリフォルニアにいるよりも、朝鮮で戦ったほうがましだ――これが国民の一般的な感情であった。
 これは、共産主義にたいする無制限の戦争にならないはずだった。
 中国、そして、もしかしたらソ連の征服などを、本気に考えていた責任ある地位の者は一人もいない。
 南朝鮮の解放、できれば北朝鮮の解放という限定された目的において、これは限定戦争だったのである。
 アメリカ人は、けっして世界戦争を望んでいなかった。
 トルーマンとても、またマッカーサーでさえ、そうであった。しかし、トルーマン、アチソン、マーシャルは結局、手づまりの解決策に甘んじてしまった。
 マッカーサーは、手づまりの解決策に満足できなかった。手づまりを避けるべく行動をとろうとして、解任されたのである。
 しかし、アメリカ国民が現にうけとったものは、手づまりなのであった。
 一九五三年、パンムンチョム〔板門店〕での交渉を経たのち、戦争がおわった時点での停戦ラインは、マッカーサーが二年前に解任されたときの位置と、少しもかわっていなかった。
 このころには、アメリカ人も戦争にうんざりしており、平和になったのを喜んでいた。
 アイゼンハワーは大統領選挙の終盤戦で、戦争を終らせるために朝鮮へ出かけると公約した。
 この声明こそ、十一月の投票日に彼を勝たせた、なによりの要因だと指摘する者が多かった。
 アメリカ国民は、限定戦争の手づまりがいかにみのりの少ないものか思い知った。
 それはまた、道徳にも反していた。
 収支つぐなわない、程度の悪い目的のために、微募兵を死に送りだすのは間違っている。
 マッカーサーがいみじくも言ったように、戦争では「勝利にかわりうるものはないのである」。
 民主主義国にあっては、まずなによりも戦争の倦み疲れが生じ、ついで兵士や市民の偏に志気がおちる。
 それから苦々しげに憤(いきどお)る。
 民衆の側からみると、戦うに値するような目的がないからだと、嫌々ながら、そんな結論を引出す。
 それは将来、敵から挑戦をうけたとき、みずからの利益を守ろうという国民の決意を弱めてしまうような結論だ。


1958年、中国人民義勇軍は北朝鮮から総撤退したが、
その歓送式における全日成首相(右)

朝鮮戦線を視察するアイゼンハワー次期大統領

 マッカーサーがよく心得ていたように、戦争というのは、どんなに良い理由があっても、それを正当化することは難しい。人間を殺すのは間違ったことである。
 最も崇高な動機があっても、人殺しを正当化することはできない。
 戦争が正当化されるのは、戦かわざるためにうける苦しみが、命を賭して抵抗することよりも、はるかにむごい場合だけにかぎられる。
 今日戦わなければ、明日はもっと困難で、さらに多くの血を流すような戦いを戦わなければならないのだ。
 立派な目的のために命を投げだすのは正しいと信じなければ、指導者は、市民を死に送ることはできない。
 三大戦争(第一次、第二次、朝鮮)の古強者だったマッカーサーは、このことわりを百も承知していた。
 明白な目的をもたない戦争の遺産は、次代の国家を、人間的にも倫理的にも破滅的な結果を伴う不必要な、もうひとつの“手づまり戦争”に導く。
 トルーマン、アチソン、マーシャルは、それが見抜けなかったのである。
 戦っている目的が正しいかどうかはっきりしない場合は、けっして戦ってはならない。
 しかし、その目的に確信がもてるなら、これほどの偉大な犠牲はまたとないだろう。

top
****************************************