****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 延安からの手紙(2)


日本労農学校跡の前庭で、大きな石臼と右下に集められた粉、大変な労働である

貧しいけれど素朴な子供たち


野坂参三(岡野進)氏旧居、入口で現在の住人夫妻と


野坂氏旧居のある王家坪の外塀

王家坪の革命史蹟群


野坂氏を囲んで編者夫妻(1962年11月11日)


野坂氏と編者家族そろって(1984年4月4日)

 朝早く、ラウド・スピーカーから鳴り出したチャイムと時報に、目がさめました。
 外も明るいようです。力ーテンのない窓から日の出を見ることになりましたが、腕時計は何とまだ五時。ひどいことになった、と思わず舌打ちです。
 昨日から気付いていたことですが、この町は時間ごとに妙な音楽のチャイムの後に、時報が鳴るのです。
 どこにいても聞こえるようにがんがんと、夕方六時なら六つ、七時なら七つという具合に。
 そして三〇分ごとには、チャイムはなく時報だけ、ボン、と一つ。
 ずいぶん親切なことと最初は思ったものの、こんなに早くからやられ、しかも近くに兵営でもあるのかラッパの音と、鶏の鳴声と、とうてい寝ていられるものではありません。
 よく市民から苦情が出ないものですが、きっと、まだ時計のない家が多いのでしょう。
 おかげで、山の頂上にきらりと陽光を受けた宝塔と、その下に並ぶ窑洞から朝餉(あさげ)の煙のたなびくのが見えましたが、昨夜は、その窑洞の明りが闇にぼーっと漁火(いさりび)のように浮かんでいたものです。延安ならではの眺めでした。
 さて、今日は……と、私はにわかに予定を反復しました。
 すでに事前に何度も通訳氏を通じて取材先希望を出していますが、まず一番に見ておきたいところから、足を向けたいのです。
 「継承前輩志」ではないけれど、それは何といっても日本労農学校と、岡野進氏の住居跡です。
 どこにあるのか。
 前者はあの宝塔のすぐ下あたりの空洞で、後者は北に面した清涼山に近い王家坪(おうかひょう)という村落にある、とノートにメモしてきました。
 特に岡野進こと野坂参三氏の住居跡は、氏の自伝『風雪のあゆみ』(新日本出版社)の第八巻に写真が掲載されていて、その部分を念のためコピーしてきました。
 左右に二つのアーチ型の窓と出入口とが並んだ石造りで、石柱中央部に「岡野進同志住処」の表示板もあざやかです。
 これを、はたして見ることができるのか、どうか。はるばる延安までは来たけれど、それは見つからなかったではお話になりません。
 今どんなふうになっているのか、写して送ってあげます、と約束してきた人がいるのです。
 それは、誰? 当の岡野進氏こと、野坂参三氏です。
 延安への旅の前に、私は無謀というか図々しくも厚かましくも、氏あてに手紙を出しました。
 ほんの少時間なりと延安の思い出を直接に聞かせてくださいませんか、と。
 もちろん初対面ではありませんが、日本共産党名誉議長の要職にあって今年九八歳という高齢から、とても無理だろうと思っていました。
 ところが、驚いたことにOKの返事がきたのです。
 暑い夏のひととき、久しぶりにお目にかかった野坂さんは、足元が少しおぼつかぬようでしたが、とてもお元気そうで、独特のジョークを入れながらの楽しいお話となりました。
 延安に入る前、野坂さんはモスクワのコミンテルンにいて、日本に潜入して活動すべく中国に入りましたが、その先の道はなくついに延安にとどまることになったのでした。 野坂さんが岡野進を林哲と名前を変えて、延安についたのは一九四〇年の雪解けの三月下旬。
 ちょうど、いまから五〇年前になります。私なんかは、まだ小学校に上がったばかりのこと。
 「私は、みなが一生懸命に助けてくれたんでね。ま、どこも悪いところもなく、順調にここまできた。
 あと、まあ、百までは大丈夫だ。そこから先は神様になるか、地獄へ行くか、どっちになるかねえ……」
 野坂さんは、おだやかな表情で笑いましたが、はるかな延安の思い出話は、およそ次のような要旨です。


日本労農学校の学生たち、右端に秋山良照氏

野坂氏と周恩来

演説する野坂氏、右が毛沢東


延河の水辺をラクダの隊列が行く

宝塔の下を行く紅軍騎兵隊

●延安の初印象
 モスクワから延安に入ったのは、ソ連の国境に近いアルマアタからだった。
 空路蘭州に着き、西安からクルマで延安へ。やっとたどりついた延安は、日本軍の爆撃で見るかげもなかった。
 一軒として満足な家はなかった。
 爆撃はその後もあったが、我々の住んでいたところは山の中腹の洞窟だから、安全な場所だった。
 よほど低空でこないと爆弾は命中しないし、低くなり過ぎると撃かれたり、墜落する危険もある。
 いきおい高所からの爆撃となったが、八路軍は日本機の不発弾を利用して、印刷機の口ーラーにしたりした。

●衣食住について
 延安を中心とする解放区は、周囲を日本軍と国民党軍に包囲されていたから、最初のうち食糧事情はひどかった。
 黄土地帯は限られた殻物しか自給できず、一般的には高粱(こうりゃん)で、粟(あわ)はご馳走だった。
 町の中心に流れる延河に魚はいなかった。魚はほとんど口に入らなかった。
 ある時、遠方から魚が運ばれてきて木に干していたところ、農民たちが不思議そうに見て「魚とは木になるのか、畑でできるのか」といわれ、大笑いになったことがある。
 動物性蛋白は豚や兎だが、ごくたまにしかありつけず、山中に出没する狼(おおかみ)を捕獲して食用にしたりした。
 かわいがっていた犬も、生徒(労農学校の)たちにくれてやるよりしかたなかった。
 後になって生活はだいぶ改善されたが、いまでは想像もつかないことだ。
 洞窟は、一般的に電気はなかった。自家発電機はあったが、たまに映画を見る程度のものだった。
 従って夜は燈芯で、読書もできず、生徒たちは一ヵ所に集まり、話合ったり歌ったりした。
 水も深い井戸から汲み上げる。
 それも八路軍の司令部の方ぐらいで、農民たちは延河を利用していた。
 風呂はぜいたくなもので、たまに行水にありつけたが、夏は延河の水浴びくらいだった。
 延安についてから、しばらくは窑洞住まいだったが、そのうち司令部が私に家を造ってくれた。
 馬で学校へ通った。馬はこの地方にいる種類でやや小さいが、足の太くおとなしい農耕馬だった。

●生徒たちについて
 私は日本軍にねらわれていた。元日本兵たちを、反戦・平和の戦士に変える学校長は、日本軍から目の敵にされるのは当然で、様々な刺客を送りこもうとした。
 しかし、途中でばれてしまう。
 延安は周囲が山また山で、前線から歩いて一週間か十日はかかった。
 その間に国民党支配地域や、解放区を通過することになる。
 捕虜になって侵入を計っても、一般の労働者・農民出身の兵士とスパイとでは、必ず見破ることができた。
 延安までくる元日本兵は、ほとんど良心的な人たちだった。
 一度ならず、軍服に着剣姿の中尉が捕虜になってきて、士官ゆえに優遇しろと主張したが、やはりスパイだった。
 ヘタクソで威張ったスパイだった。
 すぐに南の国民党軍に渡してやったが、彼らは日本軍士官を捕虜にできたと大歓迎だった。

●日本や世界の情報について
 延安はいろいろな点で遅れていたが、日本の情報には不自由しなかった。
 日本軍は解放区にだけ短波をとめることは不可能だった。国際短波の受信も自由だった。
 米・英・ソなど世界のニュースを集めて、重要情報はその日のうちに印刷された。
 私は日本のニュースを毎日受信していたから、冷静な判断ができた。天皇が敗戦放送をするだろうことも、事前にキャッチできた。
 ポツダム宣言の内容も知っていた。
 あの日、八月一五日正午、天皇の放送を直接に耳にした。聞きにくかったが、「無条件降伏だ」と直感し、すぐ生徒たちと中国共産党側に知らせた。
それから、私のところはニュースのステーションになった。

●いま振返って
 私の長い歴史のなかで、スリルはあったが、やり甲斐ある仕事のできた時期だった。内容も充実していた。
 国際的にも日・中人民の相互理解と平和への希求に、ある程度まで貢献することができた。
 生涯で、もっともドラマティックな時代だった。
 中国はいまおかしくなっているのでどうしようもないが、延安はもう一度行ってみたいところだ。

 本当は日本で活動するつもりだった野坂さんは、延安に五年近くもとどまることになってしまいましたが、祖国の人民に思いを寄せながら中国共産党に協力し、次の二つの任務に多くの時間をさくことになったのでした。
 その一つは、日本の軍事、政治、経済、社会の実情の調査と分析で、その結果を論文にまとめ、
 二つめには、前線での日本軍兵士にたいする反戦活動の指導と援助、
 そして三つめが日本軍捕虜の教育です。
 すでに前線のあちらこちらに捕廬たちによる小さな反戦組織が生まれていましたが、そのセンター的な役割としての日本労農学校での教育が、ここでいう三つめの大仕事になったのです。
 当時の野坂さんは、中国共産党からどのように評価されていたのでしょうか。
 一九四四年に『マンチェスター・ガーディアン』の特派員として延安入りしたガンサー・スタインは「延安の中国共産党員は、岡野進を大変に尊重しており、完全に信頼のおける、頗(すこぶ)る有能な人物とみなしている」と『延安一九四四年』(野原四郎訳みすず書房)にしるしています。
 従って、日本関係の重要な問題については、いつも相談をもちかけていた、と。まさしく、当時はそうだったのでしょう。
 それならば今、堂々と岡野進氏住居跡を見たいのだが、見せてぼしいといってよいはずなのですが、ことはそれほど単純なものではありません。
 中国はご存知のように、一九六〇年代に毛沢東指導の権力闘争ともいうべき文化大革命が起きて、全国的な混乱状態から、あるべきものがみなこわされてしまいました。
 さらにその後も大国主義をふりかざし、他国の独立・平等の立場に干渉してきました。
 そのあたりのことは、他の書物にゆずりますが、この数年延安を訪れる人の話を聞いても、日本労農学校や岡野進氏住居跡にたどりつくのは、決して容易ではなかったとのこと。
 何とも、矛盾した話です。現在の中国当局について、とやかくいうのではない。
 過去の歴史的遺産を学びたいというのに、それは兵馬俑博物館か、せいぜいのところ西安事件のミニ記念室どまりになってしまうのでしょうか。
 それでは、せっかくの「継承前輩志」が地に落ちるというものです。
 もちろん、私の延安での要望は箇条書きにして出してありますが、まだ現地通訳氏から返事はきていません。
 通訳氏といえども、民間人ではなく、延安地区外事弁公室員が旅行社もかねて、接待にあたってくれているのです。
 親切でいい方ですが個人的な善意だけでは通らぬこともありましょう。
 さて、さて、一体どうなることか。……


王家坪の革命旧祉の中庭の子供たち

毛沢東専用客室

1964年には野坂氏旧居の記念碑があったが(上)、

現在は取りのぞかれた(下)



幹部たち住居跡

野坂氏旧居の裏(上)と表(下)


屋根改装中の周恩来旧居(上)と作業員たち(下)

 あれやこれやと大いに気をもみましたが、予定した時間にホテルのロビーで待ち合わせした通訳氏が、さわやかな表情で声をはずませて言いました。
 「それでは、参りましょう。先生のご希望の第一番目へ」
 「それは……」
 「王家坪革命旧址です」
 「あ、見せてもらえるのですね。よかった、よかった」
 ほっと、胸をなでおろす感じです。
 「お天気もいいし、今日は上々です。けれど、強い日射しですから帽子を忘れないように」
 「ちゃんと用意してあります。さっきから準備してました」
 ということで、すぐ車へ。市の東北方にある清涼山ふもとの王家坪は、地図で見るところ、そんなに遠方ではありません。
 一人で勝手に行くこともできなくないけれど、タクシーはありませんし、徒歩ではどのくらいかかるのか、何とか目的地についたにしても、その先が不明です。
 言葉が通じないのですから、聞くこともできません。
 たとえ通じたにしても、五十年前を知る人は、そう多くはないはず。
 当局が公開していないものを自力で探し出すのは、闇夜を手さぐりで行くようなもので、なかば絶望的です。
 やはり、案内してもらうのが、もっとも望ましいのです。
 どういう風の吹きまわしで、通訳氏がさわやかな表情できたのか、その事情は知るよしもありませんが、車は市のメインストリート北関街を抜けて、延河を渡り、すぐに赤土色の山道に入りました。
 王家坪村にある革命遺跡は、一九三七年から四七年まで、足かけ十年間にわたり、中国共産党の中央革命軍事委員会と、八路軍総司令部の所在地だったところ。
 ですから、当時は革命根拠地延安のポイントであった、といってよいかもしれません。
 ほどなく私たちは王家坪村に着きましたが、ここが別名で東園と呼ばれているのは、東の木が多いからだそうです。
 東の木ばかりでなく、樹木がうっそうと茂って、ふと黄土地帯であるのを忘れるような木洩れ陽の道を踏みしめていきますと、セミの声の降り注ぐ下の切り株を卓にして、何人かの子供たちがノートを開いていました。
 夏休みなので、木陰の下の学習なのでしょうか。ワイワイガヤガヤと楽しそうです。
 こちらには、学習塾などはありません。そして、せまい家ではノートを開くゆとりもないのか、日本では見ることのできない風景です。
 陽やけした少女たちの笑顔は素朴そのもので、ずっと昔、私の幼少時の子供たちの顔を思い出しました。
 王家坪の元革命根拠地は、かなり広く、陽光をさえぎる老樹に囲まれた平地は南院といって、政治部の置かれていたところ。小さな山ひとつへだてて北院は司令部。軍事委員会の会議室と、総司令官朱徳(しゅとく)、副司令官彰徳懐(ほうとくかい)の旧居があるとの話です。
 私は、通訳氏とともに南院の方から入りましたが、西南に面して真っ先に目についたのは、平屋建ての会議室で、かって講堂だったそうです。
 といいましても、せいぜい二、三百人が限度で、床面に木の椅子が雜多に置かれ、窓越しに見るところ、ほとんど補修はされてないかのようです。
 意外でした。当局は、これでいいと思っているのでしょうか。
 講堂の先は広場になっていて、道をはさんだ左側に、いまにも崩れそうな廃屋が、かろうじて骨格だけをとどめていましたが、
 「あれは?」
 と、聞きますと、通訳氏は急に苦々しい顔で吐き捨てるように、ひとこと。
 「林彪(りんぴょう)のいた家です」
 「なるほど……」
 私はうなずいて、それ以上は訊ねませんでした。
 林彪は毛沢東に次ぐ副主席の地位まで登りつめたこともありましたが、七一年に反毛クーデター計画に失敗、ソ連への脱出をはかった乗用機が墜落して死んだことは、よく知られています。
 その住居跡は、いずれまもなく消えていく運命にあるのでしょう。
 広場をはさんで、小じんまりと二つの棟を並べているのが、毛沢東の客室ならびに旧居です。
 当時の紅軍がみな貧苦に耐えてきたように、毛沢東住居といえども、こんにちの目から見ればきわめて簡素です。
 愛用の机、椅子、茶器などが当時のままに、壁には執務中の写真が飾られていましたが、さすがによく手が入ってきれいになっているものの、特に管理人がいるわけではなく、外部からの出入りも自由です。
 少し古いガイドブックに、鳳凰(ほうおう)山ふもとの、もう一つの毛沢東旧居を警護する人民解放軍兵士の写真が掲載されていました。
 すると、革命根拠地の王家坪のほうも同様に……と思っていましたが、何となく拍子抜けの感があります。
 何年か前までは、きちんと警護されていたものの、いまはそのゆとりがなくなったのか、それとも、過去の人として顧みられなくなってきたのでしょうか。
 毛沢東旧居とほぼ向かい合った左側に、周恩来(しゅうおんらい)旧居があって、さらに歩いていきますと、十字路を越えた先の、平地も行きどまりになったところに、通訳氏は足をとめました。
 「ここです。先生のご希望のところ……」
 「この家ですか?」
 「そう、オカノ・ススムがいたところ。当時と余り変っていないはずです」
 余り変っていない……本当にそうでしょうか。
 私は胸をときめかせながら、パッグに入れてきた「岡野進同志住処」写真コピーを取出して、はたしてどこがどう違っているのか、いないのかを照合してみました。
 左右均等の二つのアーチ形にくり抜かれた石造りの家は、あちこちで見かけてきた窑洞風住居ですが、毛沢東や周恩来旧居同様に、小さいながら一戸建てになっています。
 アーチ形の左は窓で、右に出入口がありましたが、碁盤の目のような桟と障子は、当時とはおもむきを変えて、いまは無造作に油紙のようなものが張りつけてあるだけ。
 窑洞は、どこもみな障子窓で、ガラスが使用されてないのが特徴ですが、五十年もの歳月の間に何度か保修されたのにちがいありません。
 しかし、四角い大谷石を積上げて構成された家屋は、いかにも頑丈そうで、日本の客人がどれだけ尊重されていたかがうかがえます。
 おそらく護衛兵もつけて、最高級の扱いではなかったでしょうか。
 今は入口扉がすだれになって、屋根にはペンペン草が生えてましたが、通訳氏のいう通り、なるほど、当時と大差ないように見える住居でした。
 ただ一つ、「岡野進同志住処」の表礼看板と記念碑がないのを除けば。……
 思った通りでした。いつ取りはずされたのかはわかりませんが、毛沢東や周恩来旧居の玄関先にかかっていた真紅のプレートは、ここにはないのです。
 記念碑も姿を消しています。
 通訳氏が入口で声をかけますと、中から人のよさそうな三十がらみの夫婦が出てきて、とまどいがちの表情を向けました。
 「ニーハオ」
 と、帽子をとりましたら、何とか通じたらしく、浅黒いほおに、ちらと白い歯並がのぞきました。
 いかにも素朴で、人なつっこい感じは、日本軍が悪事の限りをしつくした南京などとちがって、延安ならではのなごやかな風情かもしれません。
 「中を見せてくれるそうです。よかったらどうぞ、といってます」
 という通訳氏の言葉に、これはもう願ったりかなったりで、室内へ入れてもらいました。
 白い漆喰(しっくい)で塗られたトンネルふうの部屋は、意外に明るくて、さっぱりしています。
 というのは鍋や水ガメ、食器類に寝具のほか、家具らしいものといったら、食卓がわりの机とオンドル式ペットくらいで、他には何もありません。
 食卓の上の魔法瓶だけが新品で、原色の花模様もあざやかに、色を添えているくらいなもの。
 飲み水は、昔もいまも変わりなく井戸にたよって、トイレは外に共同のものでもあるのか、それらしい気配はなく、昔と違ったものといったら天井に裸電球かぶらさかっている程度でしょうか。
 元々は二部屋ごったのを仕切って、入口が反対側になっている片側には、また別の夫婦が住んでいるとのこと。
 「いつから、ここに住んでいますか?」
 と、聞いてみるに、
 「ざっと一年前から」
 「その前は、どなたの住まいでしたか?」
 「いえ、空家になっていました」
 「王家坪が革命の根拠地だったころ、ここに、ある日本人がいたのを知ってますか?」
 「……」
 色あせた紺の人民服を着た亭主は、いぶかしげに黙って首を傾け、小太りの女房も、浮かぬ顔でぽかんとしています。
 ここに住みついてから、外国からの客なんか“未知との遭遇”がし、五十年も昔のことを聞かれたのも初めての様子。
 そうかもしれないと思いつつ、現に住んでいる人さえ過去を全く知らされてないとは、何たることか。
 記念板の表礼もないのだから、住んでいる人にはなんの罪もないけれど、この家はこれからどうなってしまうのだろう。
 先々のことを考えると、私はひどく虚しい風が身体の中を吹き抜けて行くかのようで、しばらくはぼんやりとたたずんだままでした。
 それにしても、水道もトイレもない窑洞暮しは、冬は暖かく夏は涼しいとはいうものの、これで電気もなかったとしたら、まるで原始時代と同じようなもの。
 その生活ぶりの一端は、すでに野坂さんからうかがいましたが、何とご苦労なことだったでしょうか。
 旅の前に、延安での思い出話を面白おかしく聞いてしまいましたが、実際に現地でその住居にたどりついてみる時、感慨はひとしおで、胸の内から熱いものがこみあげてくるのでした。
 もっともっと知りたいし、知らなければ……。
 この地での、岡野進氏や、日本労農学校の授業内容や生活や、そして学生たちの活動を。
 これまでの私は、人間を人間でなくしてしまう中国の戦場跡にずっと目を向けてきましたが、しかし、その血なまぐさい戦場にあって、反戦平和の灯を掲げた人たちのことを、余りにも知らな過ぎたといわねばなりません。

top
****************************************