****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
四章 延安からの手紙(3)
こちらに来てから、通訳氏の案内で、市内の旧跡をあちらこちらと訪ねて歩きました。
さすが革命の根拠地だけあって、名所といわれるのは、ほとんど革命旧址ばかり。
毛沢東が住んだところは三ヵ所もあって、その他に当時作られた魯迅(ろじん)文学芸術院もあれば、二十年ほど前に建てなおされたという革命記念館もあります。
魯迅文学芸術院は、この地で文芸人を育成するために、文学、音楽、美術、演劇など、いろいろなジャンルにわたって活発な運動が展開されたところ。
いまは廃屋でしたが、一方の革命記念館は、さすがに堂々たる重厚な建物です。
ここには中国共産党の革命資料が、パネルや文書、模型に遺品などで、目で見てわかる展示になっています。
しかし、なぜか中国人以外の写真撮影は固く禁止されていて、通訳氏が交渉してくれましたがうまくありません。
ではもう一度出直しましょうかと話しているうち、午後から日本軍の延安爆撃の証言がセットしてあるとのことで、あわててホテルに戻りました。
証言は、もちろん事前に要望しておいたのですが、はたしてどうなることやら、正直いって疑心暗鬼(ぎしんあんき)だったのです。
大体に、中国は予定がなかなかつきにくい国です。
代表団として招かれたのではなく、観光を主にして欲ばった要望を出しているので、仕方ないのかもしれませんが、タイム・スケジュールはあってないようなもの。
予定通りにうまくいったら、しめたと思うべきです。
私の部屋は、二階です。階段を一段置きに上っていきますと、廊下にきれいなハミングが聞こえて、鍵番の娘さんが、さかんに床をモップで拭いていました。
こちらを見ると、おかえりなさい、といってくれたのかどうか、にっこり笑ってすぐに鍵を持ってきてくれました。
いかにも純朴で、気立てのいい感じは、田舎の娘といったなつかしさがあります。
中国でも大都市では近代化が急がれていて、人間的ぬくもりが薄らいできたのは残念でもあり、さびしいことです。
部屋には、いつのまにか、ちゃんと二重カーテンがついていました。
ほかならぬ彼女が、クリーニングをせかしてくれたのでしょう。
そのかわりにまだしめっていて、乾ききってないのにはおそれ入りました。
でも、その好意が身にしみます。テーブルの上の魔法瓶にも、もう熱湯がぶつぶつと。
私は、熱いお茶を湯飲みについで、あわて気味にトランクから資料を取出しました。
延安爆撃の資料はすでにコピーして、一袋にまとめてきました。
もちろん通読してはきだけれど、午後から体験者のヒアリング(聞取り)の前に、日本軍の爆撃の実態は一体どのようなものであったか、きちんと確かめておく必要があります。
なにしろ、こちらは日本人、加害者の側から被害者の体験談を聞こうというのですから、生はんかな気持では失礼にあたるというもの。
まず、最初に手にしたコピー資料を開きますと、それは前述の昨日旧居を訪ねたばかりの野坂参三氏のペンになる『風雪のあゆみ』第八巻(新日本出版社)です。
先にしるしましたように、野坂さんはモスクワからアルマアタに出て、西安経由で車を走らせましたが、延安まで何と三泊を要したという。
そして、延安でまず第一番目に、目にしたものは。……
「バスの行く手に九重の塔(正式には宝塔という)が見えるようになった時、誰かがあそこが延安だ、と教えてくれた。
……バスがさらに進むとい城壁らしいものが見えたが、驚いたことに、その厚い壁も城門も無残に破壊されていた。
さらに驚いたのは、車が行く城内も、瓦礫の原野であった。
見渡したところ、一軒のまともな家屋もなく、人影もまばらで、文字通り、無気味なゴーストタウンであった。
私の驚いた様子を見た一行の一人が、日本軍の爆撃でやられたことを教えてくれた。
日本にたいして何の危害を加えることもない中国のこの奥地の町にたいする、かくも非人間的で暴言な破壊行為をまのあたりに見て、私は心底からの怒りを感じざるを得なかった」
それは一九四〇年三月二六日のこと。短な引用に、驚きの文字が三度も重ねられていますが、まともな家の一軒もないような「ゴーストタウン」は、爆撃の後々までも、ほとんど修復できずの状態だったのでしょう。
日本人として、その被害状況を目のあたりにした野坂さんの心境は、いかばかりだったでしょうか。
おそらくやりきれぬ心痛の頂天での、日本軍国主義への怒りであった、と私には思えます。
次のコピー資料。今度は中国の女流作家、陳学昭(ちんがくしょう)の「延安訪問記」(『中国現代文学選集16』平凡社、中野美代子訳)で、重慶を経て延安入りをした彼女は、たまたま一九三八年十一月の日本機による爆撃を、窑洞の中から目撃しました。
「最初の負傷者が山をのぼって来た。辺区病院に住んでいる付属衛生学校出身の若い医者だ。
耳から血をたらし、歩きながら独りごちていた。
凶暴な野獣に咬みつかれたように、憤りをみなぎらせ、いささか興奮していた。
たちまち残酷な現実が人々の目前につきつけられた思いで、爆弾がひとつも人間に命中していないようにと祈り、心はふるえた」
「延安の街全体が、まるで喪服を着こんだようだった。
それもそのはず、その日は百人以上もの死傷者を出したのだ。
灯り一つつかない。みんなうなだれて、押しだまったまま速く歩いているし、店はみな引越して空き屋だ。……
ひとりふたり、顔見知りの人にぶつかると、お互いに“ご無事でしたか?”と声をかけて慰めあい、危機を共にした親愛感をおぼえるのだった」
陳学昭の体験記によれば、延安が日本機による最初の本格的な爆撃を受けたのは一九三八年十一月二〇日午前一〇時頃だったといいます。
この日の爆撃で「百人以上もの死傷者が出た」とのこと。
引続き、翌二一日の月曜日にも爆撃は連続して行われ、危いとみた市民たちのほとんどは、前夜のうちに山中へ避難ずみでした。
それでも、学昭の耳に入っただけで六人の死者が出たとしるされています。
この犠牲者数は、客観的にはもっとずっと多かったのではないでしょうか。
二日間にわたる集中的な爆撃で、「残酷な現実」を目の前につきつけられた延安市民は、それからというものきわめて執拗な日本機の空襲にさらされるようになります。
いわば、二〇〜二一日の両日が、その皮切りだったのです。
延安ばかりでなくて、もうこの頃になりますと中国の諸都市は、爆弾攻撃の火の雨にさらされていました。
中国革命の根拠地としての延安を語る書物は多いけれど、日本軍による延安爆撃の実態にふれたものはごくわずかしかありません。
しかし、私たち日本人としては、決して忘れてはならぬこと。
可能なかぎり、その実態をつきつめる義務があるような気がします。
コピー資料の何ページかに、あわてて目を通しているうち、腕時計に目をやると、もう予定の時間です。
わざわざ来てもらった中国側のお客を、待たせておくわけにはいかない。
さらによく読んで、必要なことを頭に入れておきたいところでしたが、私は取材メモ帳を手に、部屋を後にしました。
約束の場所は、ホテル一階の応接室です。
行ってみて驚きましたが、ソファーが周囲にずらり並んだ部屋は、ざっと五十人以上は座れそうで、何とだだっぴろいことか。宿泊 客のためというより、おそらくは、町の会合など会議室にも使われているのでしょう。 |
|
証言者は男性二人でした。
かなり長身の色浅黒く眼光も鋭い白髪の人と、やや小太りで、何となく気のいい感じのコンビが、「やあやあ」とばかりに、節くれだった手を差しのべてきました。
呉鴻章(ごこうしょう)さんと、白眉齢(はくかんれい)さんです。
どちらも、生活者としてのたくましさが、見事に刻みこまれだ風貌です。
最初はちょっと手ごわい気がしましたが、お二人とも白い歯並をのぞかせたとたんに、その表情がやわらいで親近感が先に立ち、私はほっと胸をなでおろしました。
はるかな延安爆撃による証言は呉鴻章さんが主に語り、白眉齢さんが補足するかたちで行われました。 |
日本軍の延安空爆時の被害を証言する呉さん(左)と白さん(右)
|
呉鴻章さんの体験
私は、今年七四歳、延安地区の建築公司で働いてましたが、とっくに定年になりました。
話はもう五十年以上も昔になり圭すが、一九三七年一月、毛沢東主席が私どもの窑洞を借りて、住んだことがありました。
十一月の爆撃のすぐあとに、住居を城外へ移しました。やはり危険とみたのでしょう。
七・七事変(一九三七年の蘆溝橋事件・日中全面戦争)のあと、日本軍機がちょくちょく延安の空に飛んできたが、偵察かおどしか、これぞという被害はなかった。
それが、あの日、三八年十一月二〇日から、がらりと変わりました。
日本機は、それこそ飢えた野獣のような正体をあらわしたのです。
たしか朝九時過ぎ、宝塔山のほうから、真一文字にやってきた敵機は、第一波が六、七機でした。
扇形の編隊で、何かこう突っこんでくるような感じで、いつもと違っていたのをよく覚えていますとも。 その時、私は町なかの店に住んでいた。 |
呉鴻章さん
|
爆弾がヒュウヒュウとうなりを上げてきて、ドカンドカンはじまると、私はあわてて戸を閇めた。
家の奥にうずくまった。こりゃどえらいことになりおったとね。
なにしろ初めての経験だもんで、どうしていいものやらわかりませんでした。
しばらくして爆撃もおさまり、爆音もきこえなくなったもんで、おそるおそる外に出てみますと、こりゃ、まあ、なんたることか。
そこいらじゅう、血みどろの死体だらけ。目もそむけるばかりの地獄のありさまでした。
ほんのちょっとの間に、ひどいことになってしまって、とっさに悪い夢でも見ているような気がしましたな。
そのさまですか?
ええ、ある女の人ですが、肩のつけ根から腕をもぎとられてしまってのかうちまわり、もう一人の女の人、そう、やはり女の人ですが虫の息で、店の玄関先に這ってきました。
ずらずらと内臓を引きずって……。
親類の張存礼伯父も、この時、やはり片腕を取られてしまったのですよ。
あとで知ったことですが、その朝の空襲では百個余りの爆弾が落とされて、死者は百人をこえいのです。
一体なんで、こんなむごいことになってしまったのか。ひとつに、我々の警戒心が欠けていたのです。
これまでの敵機はちらと姿を見せるくらいで、威嚇というか、まあ、そんなものだった。
日本兵の姿は見たこともないし、話で聞くぐらいのもので、日本帝国主義がどんなに残虐なものかということを、我々ははじめて思い知らされたというわけですな。
また、悪いことに、その日は日曜日でした。
だから買物などに近隣から町へ出てきた人も多く、いつもより城内に人がたてこんでいたため、なおさらに被害が大きくなったわけです。
もっとも、この朝の空襲でこりて、それからというもの私たちは昼間は城外にかくれて、夜だけ家に帰るようになりました。
次の日二一日も、日本機はまたやってきましたが、みな注意してましたので、犠牲者はそう多くなくてすんだ。
伯父の息子は、たまたま石洞のなかにひそんでいたら、爆弾が入口付近に落ちて、危ないところ命をとりとめました。
なかに前線から戻ってきた兵士が、一人いました。
彼は前の日に妻や子と会ったばかりなのに、やられちまって……ほんとに気の毒なことをしました。
この両日の空襲で、町はさんざんな状態になりました。
中古楼も天主堂も、みな壊されてしまって、残ったのは、そう、窑洞と絶壁と宝塔くらいなもの。
城内での仕事や商売はできなくなってしまって、私どもの生活もまたどんづまりになった。
それからというもの、子供が泣いたりすると、親はよくこういったものです。
「いつまでも泣いてると、ほら、日本鬼子(リーベンクイズ)の飛行機がくるぞ」
すると、子供はびっくりして、ぴたりと泣きやんだものですよ。
……こんなことを、日本人の方に紹介したのは初めてのことす。
私ら、読み書きができませんので、書いたものは何もないし、犠牲者の数などもはっきりできないのが、とても残念です。
白遐齢さんの体験
白遐齢さん
|
日本軍の空爆で破壊された延安
|
わしは当時一二歳、市内の大東門に住んでいました。
いま呉さんが十一月二〇日のことをくわしく語ってくれましたので、少しだけつけ加えますが、その日は休日でした。
子供だったもんで、家の近くで遊んでいたのです。
すると、爆音がウォンウォンと鳴りひびいて、日本機がやってきおった。
かなりの数の編隊だったので、びっくりした。
とたんに、近所の友だちがすっ飛んできたのです。
「面白えぞ、見に行こう!」
きょろきょろと、目光らせてね。
「よし、山へ行こう」
子供ってのは、なんにでも興味を持つもんでね、いま考えると、のんきなものですわ。
それに、それまでの敵機は、見物していても、ちっとも危険なことはなかった。
赤トンボみたいなものだった。
だから、わしは友だちと一緒に山へ駆け登った。見物するなら、見晴らしのいいほうかよいですからな。
そうこうしているうちに、来た、来た。日の丸マークの爆撃饑が、グーンと機首を下げてきおった。
今日は本気らしい。こりやいかん、と草むらにかくれた。
それから、ドカンドカンとはじまったのです。
たちまち、あたりにものすごい爆風と砂煙が舞いあがって、何も見えん。
どこに身を置いたらよいのか、立ったり走ったり、伏せたりで、わしらけ数回吹き飛ばされそうになりました。
敵機は、何度か波状的に突っこんできたように覚えている。わしらは、爆弾と爆弾の炸裂する谷間にいたようなものです。
ちょっと間が悪かったら、手足がバラバラになっていたところ。紙一重の差で生きのびましたが、耳がツーンとなってしまってね。
鼓膜がおかしくなってしまったらしい。
やっと敵機がいなくなって、ヤレヤレと友だちと山を下りた。
城内の光景は、本当に呉さんのいう通りで、何ともいえんくらいに、すさまじいものだった。
爆弾は近くに落ちると、人体をバラバラにしてしまう。
木の枝に人間の腕や足が引っかかっていたり、通りには抗日(抗日軍政大学)の学生たちの死体が散乱していたし、ある六、七歳の女の子は、腹部がズクズクになって、倒れておった。
母親がその死体に取りすがって、髪をふり乱しながら、ぼんやりとした顔をしておった。きっと、気がおかしくなってしまったんだね。
日本の方には耳ざわりだろうけれど、この子や女たちが、一体なにをしたというんだ。……
あれから五十年以上もたちましたが、どうしてもつけ加えておかなければならないのは、爆撃のあとのことです。
家も町もみなやられてしまって、わしらは農村に移った。
農村には学校がなかった。だから、それっきり二度と学校へ行くことができなかったのも、思えば日本軍の爆撃のせいだった。
わしが学校に通えたのは、あの爆撃の前日までの、たった二年間でしたよ。
家には爆死した者はおらなかったが、しかし、子供心に、さびしくやるせない傷をいまに残しています。
top
****************************************
|