****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 延安からの手紙(4)


ヤオトンを中心にした住宅群


ヤオトンに住む老人宅

天秤棒で家に運ばれる


各家の壁にはいろいろな生活用品がつるされている

農村部では共同の井戸があり、バケツで水を汲む

 二人の体験者から、日本軍による延安爆撃の実態を聞いたあと、私はまた部屋に戻って、机上に広げたままのコピー資料のページを繰りました。
 爆撃の詳細は、どのようなものだったのかを、ほんの数行ながら報じた当時の貴重な資料があります。
 それも、延安訪問を前にして実は一袋に入れてきたのです。
 中国現代史を専攻する広島大学教授小林文男氏は、先の『重慶からの手紙』でもかけがえのないアドバイスと資料をいただいてきましたが、今回もまた前述の陳学昭の記録や、さらに中国共産党南方局(重慶)機関紙『新華日報』から関連のある記事をわざわざ収集して、コピーしてくれたのは大助かりです。
 『新華日報』一九三八年十一月二二日号によれば、「日本機、昨日(二〇日)延安に初来襲、市内を爆撃」といちはやく第一報が出ています。
 それ以上くわしくは報じられていませんが、先程のヒアリングを前にして、延安地区外事弁公室から提供された陜甘寧辺区政府(延安)機関紙『新中華報』の記事は、かなり具体的です。
 「二〇日、日本機一四機、延安を爆撃、爆弾四〇余発を投下、死傷者一〇〇人以上」
 来襲機数、死傷者ともに、公的に明らかにされた数字です。


ヤオトンの屋根からはオンドルの煙突が突き出している

 また同紙特報記事では「午前一〇時、七機が西山目標にまず二〇発の爆弾投下、機銃掃射も。
 敵機は三度来襲」と発表されています。
 さらに、「二一日早暁、日本機一三機、延安を爆撃、爆弾五〇余発、死傷者二〇人余。
 二回の連続爆撃で学校及び文化関係、市街地に多くの被害が出た」
 次いで二通りの記事を、さらにめくっていきますと、
 「十一月二四日早暁、敵機数機、延安郊外に来襲、投弾二〇〜三〇発、死傷者八〇余人、倒壊家屋二〇余」(新華日報)
 「十一月三一日、午前九時、敵機七機、延安を爆撃、六〇〜七〇発を投下、一機に損害を与えたが遁走」(新史年報)
 「一月(翌三九年)二一日、日本機九機、延安上空に来襲、市内及び西山一帯に一〇余発の爆弾投下、民家数軒を破壊、死傷数人」(新華日報)
 「二月一八日、敵機数機、延安に侵入、市内及び西山付近に投弾一五発、民家二軒を破壊、他に損害なし」(新華日報)
 「三月六日、敵機九機、延安に来襲、近郊に投弾 一〇発、帰途市内東方に投弾七発、詳しい被害状況調査中」(新華日報)
 などなど、これで見ていきますと、日本軍の爆撃はやはり三八年十一月二〇〜二一日の両日にわたる爆撃が、最も集中的で、あとは散発的ながら、しかし執念深く投弾を反復しています。
 その結果、四〇年三月に延安に入った野坂氏の目には、まともな家の一軒もないほどの「ゴーストタウン」としか、たとえようがなかったのでしょう。
 爆撃の惨状をはじめて目にしたという呉鴻章さんは、語っているうち、どうにもやりきれぬ思いが胸の内から突き上げてくるかのようでした。
 それは、私がほかならぬ日本人であることへの、抑えようもない感情だったかもしれません。
 上体が激しくゆれて、そのためにソファーが小刻みに振動し、背後の棚の鉢植えが力夕力夕と大きくはずみ出し、いまにも呉さんの頭上に落下しそうで、私は生きた心地もしませんでした。
 「あのう……うしろが、ちょっと……」
 と、声をかけましたので、気付いた通訳氏が、あわてて鉢植えを下に移してくれましたが、全く冷汗ものでした。
 日本軍の爆撃で、家族に死傷者が出たわけではなかっだけれど、そのために農村に移らなければならなかった、という白遐齢さんのお話もまた身につまされました。
 「それっきり、二度と学校へ行くことができなかった……」
 というのは、一二歳の少年にとって、何と非痛なことだったのでしょうか。
 日本軍の爆撃さえなければ、白さん一家は市内でそれまで通り生活できたわけですから、田舎へ行く必要もなかったのです。
 日本軍は、一人の少年から、勉学の機会さえも完全に奪ったのでした。
 もし、その損害を償(つぐな)ってくれ、と迫られたら、日本政府は一体どのようにこたえるべきなのでしょうか。


路上に子供を寝かせ散髪をする夫婦


家と家は石段でつながれている


路上の肉屋さん

街頭でダンボール箱入りのテレビゲームにみいる子供たち

荷物を運ぶのに荷車はまだ主役だ


街頭の歯医者さん(上)と鍵屋さん(下)


ものめずらしげに子供たちが集まる

仕事の手伝いをする子供

 一仕事を終えたあと、ほっと一息、気分を変えに町へ出ました。
 一息入れるといいましても、町には日本のような喫茶店やレストランがあるわけではなく、気軽にコーヒーやビールで、ちょっと一杯というわけにはいきません。
 せいぜい、町並を散策するくらいなもの。
 ホテルを出るとすぐ、かなり広々としたアスファルトの道路が西北にまっすぐ伸びていて、それが延安の中心地ともいうべき北関街です。
 すべて建国後に作られたものです。
 北関街は延河の流れに沿った町並で、北へ少し行くと河は二股に別れて左が西川河となりますが、そのあたりが西川地区で、さっき延安爆撃の証言で、日本軍が繰返し爆弾をたたきこんだところ。
 地図で見ますと、西川地区には、先に訪ねた毛沢東、朱徳、野坂参三氏のいた王家坪をはじめ、中国共産党幹部がさらに住居を転々と変えた棗(そう)園、楊家嶺など、いわゆる「革命旧跡」が集中しているのがわかります。
 日本軍にとっては、何としてでもつぶさねばならなかった“赤匪の巣窟”であったのでしょうが、住民にとっては、何と苛酷な試練であったことでしょうか。
 北関街の歩道は、並木がつらなっていて、かなりの日射しにもかかわらず、木陰はわりとさわやかです。
 私は、西川地区に向って、ぶらぶらと木陰をえらびながら歩きました。
 通りには、乗用車やバスは全く見られず、たまにのんびりとやってくるのはロバ付き荷車と、トラクターに、耕運機くらいなもの。
 しかし、そんな乗物でも簡単に走れないほど、人々が路上にごった返えしています。
 ここは、いつも歩行者天国で、信号などというものはないのです。
 ちょっとした建物の日陰にむらがる人垣は、何かと覗いてみると、たいてい売り物がじかに並べられていて、時にはチェスのような駒を使ってのゲームもあります。
 リヤカーに山と積まれたスイカを切り売りしているのが、あちこちで目について、見るだにおいしそう。
 ああ、これでちょっと一杯のかわりに、人々は喉をうるおしているのだとわかりました。
 コケッケッケッケと鳴く鶏を両手にぶらさげた男、天びん棒でざくろの籠をさげた娘、小さな木箱に何匹かの猫を売っている中年男、
 ありとあらゆる部品を路上に並べた自転車の修理人など、みな珍しくもおかしく、ついカメラを向けたいところですが、すぐ人だかりになりそうで、その勇気がありません。
 さっきの猫はペット用とばかり思いましたが、しばらく行った先で、何と食用と知ったのは、軒下に猫の毛皮が乾してあるのに気付いてから。
道理で、横町に犬や猫がいないはず。みな食われてしまって、野良になんかなるゆとりがないのです。
 街角には、古びた身長計と体重計の横に、のんびりと客待ち顔の老人もいれば、まさにそのものズバリの野外の歯医者もいます。
 アーンと大きな口を開きっぱなしの客が、うらめし気な顔でこちらを見ました。
 口をゆすぐ水もないのは、ちょっとお気の毒。――
 住宅事情がよくないせいか、人々はみな外にあふれているのです。
 通りも横町もすべて生活道路で、雨でも降らなければ、いつもこんな具合なのでしょう。
 夏休み中とあって、どこにでも目につくのは、いかにも無邪気そうな子供たちの姿です。
 都市部の一人っ子政策は、ここでは通用しないほど、むらがってみな元気に遊んでいます。
 たまたま自分の身長よりも長いキビを肩にかついで、路上を引きずりながらやってきた四、五人が、私のカメラを見て、きょとんとした目を向けました。
 どうやら、カメラで、外人だとわかったらしい。
黒々とした目を見張って、口々に声をかけてきました。どこからきたのか、そのカメラはどういうように写すのが、と聞いているらしい。
 こうなると、通訳氏と一緒でなかったのが惜しまれますが、私は手まねやら筆談をまじえて、
 「日本からやってきた。延安はとてもいいところとだ」と、伝えるのに四苦八苦。
 そのうち、あっというまに周囲が陽焼けした顔で鈴なりになり、私は子供たちをそそのかしているとでも取られたかと冷汗ものでしたが、人々はみな気のいい表情で、あれこれとお節介をやきます。
 親切というか、物見高いのです。
 口はきけなくても、文字を書けば多少とも通じるのがせめてもの救いで、
 「我想延安好的地方」
 と、思いついた字をしるせば、みな、どっと笑いころげて、
 「謝謝!」です。
 そこで気付いたことですが、この町の人たちは、子供もふくめて、どうやら外国人を見る機会はほとんどなかったのでしょう。
 だから警戒心もなければ、もちろん大都市にいる両替屋もいなければ、土産物売りも客引きもいないのです。
 これまで、私は中国の町をあちらこちらと歩きましたが、延安だけはちょっと肌合いのちがう感じ。
 ほんの数日滞在しただけの一面的な感想でしかないのですが、正直いって生活は平均的レベルよりも低く、それだけ貧しいかわりに、人々の素朴なたたずまいが心をなごませてくれるかのよう。
 東京生まれの私には、田舎の故郷というのはないのですが、もし故郷的なところでほっとくつろげるとすれば、それは延安といえるのかもしれません。

 しかし、と私はさらに思いをめぐらしました。
 延安を、そんなように親しみやすく感じる意識のなかには、単に町や人々の風情ばかりではなく、潜在的な底流のようなものがありはしないか、と。
 それは何かというなら、ここにかって、平和のためにたたかってくれた日本人がいたということ。
 その足跡が、誇らしいありようとして、対中国への贖罪(しょくざい)の意識をほんの少しやわらめてくれるかのような気がするのです。
 延安は、中国のいくつかの都市と同様に、かって日本軍国主義の侵略戦争による爪跡を残した町ですが、それは直接的には空からの爆撃にかぎられていました。
 当時は延安城内にあった市街地は壊滅状態となり、被害は決して小さなものではなかったにせよ、私が少年期に体験したB29による東京大空襲とはくらべようもありません。爆撃機や爆弾の性能や機数も大戦末期のアメリカ軍とは、大きな格差がありましたが、延安の独特の地形も上げられます。
 当時の人口はまだ片田舎と同じで、しかも、人々の生活のかなりの部分が窑空洞住まいとなれば、これは日常的に防空壕で生活しているのと同じ。
 市内建物の破壊度のわりには、人的被害は少なくてすんだのです。
 ですから、延安市民は爆撃以外に、ついに武装した日本兵を目にすることはなかったのです。
 彼らが見たのは、八路軍や新四軍の捕虜となって、遊撃区で平和の戦士に生まれ変り、はるばる山越えして日本労農学校へやってきた元日本兵たちでした。
 武器を捨てて一日本人となった男たちは、延安での人々の生活や心情になれて、なんでこんな純朴な人たちの国と戦争をしなければならなかったか、略奪しつくし焼きつくし殺しつくした「三光作戦」に、なんらかのかたちで身をおいたことへの内省をこめて、きびしく自分に問いかけたにちがいない。
 そして、自分たちを残虐な戦争にかりたてた天皇制軍国主義の権力構造へと、目を向けていったのではないのでしょうか。
 そのポイントになっだのが、ほかならぬ岡野進こと野坂参三氏を校長とする日本労農学校でした。
 では、その日本労農学校で、元日本兵の生徒たちはどんな生活をし、なにをどのように学んだのでしょうか。

 八・四(八路軍・新四軍にかかわった)友の会会長の中村善太郎氏は、たまたま私と同じ町の方で、区内の平和の集いなどでそのお話をうかがったこともあるのですが、かって日本労農学校の学生で、当時のペンネームは中小路静夫でした。
 延安の生活はすでに野坂さんからうかがいましたが、次に学生の側から中小路静夫氏の文章で紹介したいと思う。
 氏は一九三七年八月に召集されて中国の戦場に狩出され、四〇年八月に八路軍の捕虜となって、それから革命の根拠地延安へまわされたのでした。
 「我々の日本労農学校の窑洞は、山腹に幅二・五メートル、奥ゆき四・五メートルぐらいの穴をいくつも掘り、このほら穴に五、六人の学生がはいって生活するようになっていた。
 これが、我々の居間であり、勉強部屋でもある。
 また、もっと大きいのは、クラブや図書室になっていた。
 入口は、日本の障子のような紙ばりである。解放区だから、これで不用心なことはない。
 トンネルのようなこの窑洞で生活するのだと教えられた時には、一度はもはや死んだものと思いこんだ身の上も忘れて、落盤で死にはせぬか、けがはせぬかといささか臆病風にふかれたが、ままよと度胸をきめこんで住むほどに、窑洞のよさがわかってきた」
 『反戦兵士物語』(日本共産党機関紙経営局)から引用しましたが、中小路氏の記録を読んでいきますと、学生たちは特別に優遇されていて、タバコ、石けん、タオル、歯みがきといった日用品のほか、毎月三円の手当てまで支給されていたといいます。
 これは八路軍の中隊長級と同額で、最高が師団長級の五円だったそうで、つまり毛沢東主席も朱徳総司令の月給も五円。学生たちを「国際友人」としていかに厚くもてなしていたかがわかります。

 「八路軍の捕虜となったら、生きてはかえれない。捕虜の恥辱を受けるよりは自決しろ」
 と、繰返し教えられてきた元日本兵たちにとっては、全く新たな人生の始まりであったかもしれません。
 当時八路軍が、きわめて清廉でしかも公正であったこと、よく人民の立場にたって行動したことは「三大規律、八項注意」の隊規でも知られています。
 念のためしるしておきますが「三大規律」とは、

 一、いっさいの行動は指揮に従う、
 二、民衆のものは針一本糸一筋も奪ってばならない、
 三、すべての捕獲品は公のものとする。

 「八項注意」とは、

 一、言葉づかいはおだやかに、
 二、売り買いは公正に、
 三、借りたものは必ず返す、
 四、壊したものは弁償する、
 五、人をなぐらずののしったりせず、
 六、農作物を荒らさず、
 七、婦人をからかわず、
 八、捕虜を虐待しない、というものでした。

 この自覚的な規律を守るために、八路軍は覚えやすいように歌を作り、早朝にまた行軍中にさかんに歌っていたといいます。
 上官も兵も同じものを着、同じものを食べ、階級章もなく、徹底して民衆の立場にだった軍隊であったからこそ、民衆の支持を得てよくたたかい、大きな力を発揮し、捕虜となった日本兵まで友軍にしていけたのではないでしょうか。
 (そんなヒューマンな歴史と伝統を受けついだはずの中国人民解放軍が、天安門広場で人民に向けて無差別に発砲するとは、なんたることかと暗たんたる気持である)

 話を元に戻して、中小路氏の記録から日本労農学校生徒たちの日課表に、目を移すことにしましょう。

  起床   
  体操   
  自習   
  朝食   
  学習   
  昼食   
  学習   
  夕食   
  自由活動 
  点呼  
  学習   
  消灯   
六・〇〇
六・〇〇−六・三〇
六・三〇−八・〇〇
八・〇〇−八・四〇
八・四〇−一二・〇〇(講義)
一二・〇〇−一・〇〇
一・〇〇−四・一〇(復習あるいは討議の準備)
四・一〇−五・〇〇
五・〇〇−六・三〇
六・三〇
七・〇〇−九・〇〇(討論)
九・三〇

 就寝が早いかわりに朝も早く、ずいぶん健康的な時間割ですが、これでみるところ、一日の学習時間はおよそ一〇時間で、大変な勉強ぶりです。
 では、その学習は、どのような内容なのでしょうか。
 次は一九四三年一〇月二〇日号の『解放日報』(中国共産党機関紙)「楽しくそして緊張して学習している日本労農学校の学生たち」なる記事から、かいつまんで紹介することにしましょう。
 学生たちは、学習の便宜をよくするために、三つのクラスに別れていました。Aクラスは、八路軍にやってきてまもない人たちを主に、初歩的な社会主義の理論を教える。
 原始社会から資本主義への歩みと、階級や戦争がなぜ発生するのか、どうしたらなくすことができるのか、などなどのきわめてわかりやすい講義。
 Bクラスは、Aクラスよりもいくらか程度が高くなり、八路軍にやってきて一年以上の学生たちです。
 資本主義がさらに進んで帝国主義になり、他国の領土をめざして侵略戦争に至る政治や経済の仕組についての講義。
 Cクラスは、それよりもさらに学習程度が高くなります。主な課目はソビエト共産党の歴史で、これを日本の現代史とのかかわりで学ぶ講義。
 「講師は日本問題に非常にくわしく、しかも闘争経験の豊富な岡野進校長がみずから担当している」とあります。
 岡野校長は特に時事問題については、ABC三クラスの講義を持ち、その授業はいくつもの具体例を引きながら、とてもわかりやすくいきいきとすすめられているとのこと。岡野校長はまた自分が発表した「日中戦争六周年に際して日本国民に訴う」の論文についても紹介し、学生たちによる討論をふかめている。
 そのほかに学生たちは中国語も学び、前線での日本兵士たちへの各種反戦ビラなども作り、前線工作へいく準備も手ぬかりはなく、そうした学習と工作とのあいまに、演劇活動やスポーツ、娯楽などなど。
 「校内には、喜びと希望があふれている」の一行で、日本労農学校の近況記事はしめくくられています。
 この頃、同校には七〇名ほどの生徒が学んでいて、日本兵だったときの階級は一、二等兵だけで七割近く、あとはせいぜい上等兵か兵長どまりで、年齢的には八割がたが二十代。
 しかも出身は圧倒的に労働者でした。ほかには農民、サラリーマン、店員、商人などの勤労者だったとのことです。
 それぞれが生活の苦労をなめつくして、皇軍の一員となってからは兵卒としてのありとあらゆる下積みの苦渋を受けた彼らは、日本労農学校の生徒となって初めて人間としての権利を認められたのでしょう。
 そして、ここで新しい人生と思想を学んで、反戦平和の理想の実現に、再び前線での工作活動に参加していったのでした。

top
****************************************