****************************************
Home 反戦平和 戦争体験 中国・延安 戦災障害者 泰緬鉄道 穴から穴へ 沖縄基地 憲法九条

青春の夢みる沖縄
(早乙女勝元編 母と子でみる 50 草の根出版会 1999年刊)

沖縄関連マップ
グラビア
あとがき
主な参考文献


一章 高校文化祭で沖縄を
二章 1975年春、沖縄にて
三章 ひめゆりの塔から轟の壕へ
四章 伊江島と「命こそ宝」
五章 「基地のない沖縄を」の青春
六章 沖縄・ヤング世代への期待
 平和とは、ただ単に戦争のない状態のことではありません
 もちろん戦争の「セ」の字もあってはならないを前提にして、@戦争の否定、A戦争手段の否定、B国民主権の徹底などが、不可欠なのだと思います。 
 @についてはどなたも異論のないことでしょうが、
  Aは戦争につながるかもしれない可能性、つまり軍事力のことです。
 軍事力がある日、ふいに爆発的にエスカレートすれば@はたちまち消滅する以上、@を大事にしたい人は、Aにもきびしい目を向けませんと。

 平和と軍事力とは水と油でそもそも反比例するのですから、旧安倍・岸田政権らがめざしている“軍事的手段による平和”は、あったとしても一時的なもので、“真の平和とはいえない”のです。  (あとがきより)

 1  沖縄関連マップ top

沖縄本島と伊江島の軍事基地


普天間基地周辺図

 2  グラビア top


摩文仁(まぶに)の丘に建つ「平和の塔」


読谷(よみやん)村楚辺(そべ)の米軍基地。通称「象の折


沖縄戦終結50周年記念に建立された「平和の礎(いしじ)」

伊江島、阿波根昌鴻(あねごんしょうこう)さんがつくった「反戦平和資料館」玄関(左)とその展示物(右)


海上基地がつくられたら美しい辺野古海岸はどうなることか


名護市役所前で緊急に開かれた基地移転反対集会

基地移転に反対する団結小屋

 3 あとがき top

 先頃の朝日新聞(99/8/23)に、高校生の平和についての意識調査記事が出ていました。
 それは教科書出版社の第一学習社が、同社の通信添削講座を受けている高三生徒を対象にした、全国アンケートの結果ですが、今年で一六年目になるのださうです。
 「今の日本は平和だと思いますか?」
 という質問に対して、「平和だと思う」の回答が四〇%、「平和でないと思う」が二一%。「どちらともいえない」が三九%です。
 過去の調査でも同じ質問をしていて、一九九四年までは「平和だと思う」が八割台だったものが、戦後半世紀の九五年に三割足らずにまで急落し、その後も三〜四割台で推移しています。
 次に「平和でない」の回答理由ですが、自由に記述してもらったところ、犯罪の増加・多発」「凶悪事件が多い」「未成年による犯罪の増加」などをあげた者が多かったという。
 そういえば九五年には、初頭から阪神大震災や地下鉄サリン事件、秋には沖縄で米兵たちの少女暴行事件などと続き、その後も日本の平和状況は回復していない、という見方も成立つのではないでしょうか。
 一方、「今の世界は平和だと思いますか?」の質問には、「平和だと思う」が二%で、「平和ではないと思う」が七一%と、これは圧倒的多数です。
 また、新しい日米防衛協力のための指針(ガイドライン)関連法が成立したことについて、七五%が知っていると答えましたが、その内容まで「知っている」者は一五%にとどまりました。
 この記事を読んでの私の感想ですが、現代の高校生の世界を見る目はかなり正確なのにもかかわらず、この国の針路とつながる現状把握では、やや「燈台下(もと)暗し」になって(されて)いるのではないのか。
 それでも、この五年ばかりのうちに、「日本は平和」と考える高校生か半減しているところに注目したいのです。
 そこで、私はふと考えました。
 これら全国の高校生たちが、たとえば東京・和光高校の、「基地問題研究」のような選択授業を受けていたら、どうだったのだろう。
 いやいや、沖縄への修学旅行でもいい。
 半世紀ほど前に、ほぼ同年齢の女子生徒らがたどった過酷な運命を、その資料館や暗黒のガマで追体験していたら、そして町なかにどっかと居座る米軍基地と、爆音をとどろかせて離発着する軍用機群を見ていたとしたら、アンケートの回答はどう変っていたことでしょうか。
 そんなチャンスはないよ、という声が返ってくるかもしれません。
 ならば求めよ、さらば与えられんで、自動ドアだって一歩を踏み出さないことには、開いてくれないのです。
 対社会への鋭い批判精神こそ、青春ならではの特権でありひたむきさではないかと、私には思えるからです。

 「沖縄戦は終了しましたが、沖縄の闘いはまだ終ってないことを知りました。そして、この問題は、沖縄だけの問題ではありません」
 一九九六年夏、沖縄で開かれた全国高校生平和集会の報告集を開いていましたら、集いのアピールに、そんな一行が目につきました。
 集会のいきさつや内容はすでに第六章に書きましたが、北海道から鹿児島から那覇へやってきた若者たちは、沖縄の高校生らの案内で戦跡や軍事基地を見学し、戦争体験者の話もきいて、大いに学びつつ交流を深めました。
 そして「沖縄の闘いはまだ終ってない」ことを心に刻み、全国の学友たちに向けて、次のように呼びかけたのです。
 「平和とは誰かから与えられるものではありません。
 いま私たちに必要なのは、平和というこの大きな言葉を、自分たちの手にしっかりと引き寄せることではないでしょうか。
 平和を実現させるのは、平和憲法の存在だけでなく、平和を願う心と行動があってこそなのです。
 個人個人の心の平和についても、同じことがいえます。
 戦争がなかったこの五〇年間の日本を、完全に平和であったと言い切れるでしょうか。
 いじめ、差別などの、いわば自分たちの足元にある問題も忘れてはなりません。
 私たちは、実際に戦争を体験したわけではありません。
 しかし、戦争をおこしてはならないと、世界に呼びかけていく責任があります。
 そして、私たちが聞いた戦争体験者の声を、子孫に語りついでいく義務があります。
 私たちは近い将来、社会にでて日本を動かしていく力になっていきます。
 今こそ一人ひとりが、戦争の真実や核兵器・軍事基地の存在をめぐる問題などをもっと学び、語り合い、そのとき感じた思いをそのままにすることなく、平和のために何かできるのかを考えましょう。そして、日本の平和を、世界の平和を実現していきましょう」
 少し長めに引用したのは、ほかでもありません。
この結びこそ、本書の「あとがき」にふさわしいと思えたからです。
 それは、本当は私の文章で書くべきはずのものでしたが、高校生たちのアピールが、見事に代弁してくれました。

 平和とは、ただ単に戦争のない状態のことではありません。
 もちろん戦争の「セ」の字もあってはならないを前提にして、@戦争の否定、A戦争手段の否定、B国民主権の徹底などが、不可欠なのだと思います。
 @についてはどなたも異論のないことでしょうが、Aは戦争につながるかもしれない可能性、つまり軍事力のことです。
 軍事力がある日、ふいに爆発的にエスカレートすれば@はたちまち消滅する以上、@を大事にしたい人は、Aにもきびしい目を向けませんと。
 平和と軍事力とは水と油でそもそも反比例するのですから、軍事的手段による平和は、あったとしても一時的なもので、真の平和とはいえないのです。
 Bは主権者が人間らしく生きられる人権や、環境に、構造的暴力の否定、さらには社会正義が政治の主流でなくてはならないということなど。
 以上の観点で再度考えてみたいのです。この国が本当に平和なのかどうか。その新路は、私たちの願いどおりなのかとうかを。
 「沖縄に立てば日本が見える」とは、よく言われることですが、沖縄の現状と向き合い、平和とは何かを考えた高校生たちは、同時にこの国と人間らしく生きる未来を見つめなおすことで、貴重な経験をしたのではないでしょうか。
 実に得がたいチャンスというべきです。
 しかし、そのチャンスは、誰にでも偶然にやってくるものではありません。
 従って、どんな一歩を踏出せばいいのかわからないヤング世代のほうが、はるかに多いのが現実ではないでしょうか。
 そうした世代のために、いささかなりとお役にたてればという思いから、蛮勇をふるって沖縄に挑戦してみました。
 一九九七年暮の取材を主にして、沖縄の過去と現在(それは未来にもつながっている)を、青春の視点でまとめたのが本書です、

 最後になりましたが、多くの方々にひとかたならずお世話になりました。
 巻末にお名前をあげさせていただきましたが、ヤング世代の協力もまた忘れることはできません。
 とくに仲村清子さん、阿部知美さん、正岡義之君、よく頑張ってくれました。
 皆さん方に御礼を申し上げて、ペンをおきます。
  一九九九年一〇月
                 早乙女勝元

 4  主な参考資料 top

新崎盛暉著『沖縄現代史』 (岩波新書)
池宮城秀意著『戦争と沖縄』(岩波ジュニア新書)
沖縄タイムス社編『沖縄から――米軍基地ドキュメント』(朝日文庫)
大田昌秀著『沖縄は主張する』(岩波ブックレット)
沖縄タイムス社編『鉄の暴風――現地人による沖縄戦記』(朝日新聞社)
仲宗根政善著『沖縄の悲劇』(東邦書房)
宮城喜久子著『ひめゆりの少女−一六歳の戦場』(高文研)
安里号汪・大城将保著『沖縄戦・ある毋の記録』 (高文研)
日本教職員組合・沖縄教職員会編『沖縄の子ら』(合同出版)
阿波根昌鴻軒『米軍と農民−沖縄県伊江島』(岩波新書)
阿波根昌鴻著『命こそ宝−沖縄反戦の心』(岩波新書)
行田棯彦編『ハイサイ沖縄−私たちのメッセージ』(星林社)
上里勲著『21世紀の主人公たち−二○一五へのタイムカプセル』(あけぼの出版)
森弘達編著『わたしたちの「沖縄問題」−沖縄の高校生たちが述べた・書いた・考えた』ボーダーインク

高校生平和ゼミナール全国連絡センター編『高校生の平和ハンドブック』(平和文化)
96広島県高校生平和ゼミナール「オキナワからのノッセージ−広島と沖縄をむすぶ平和ゼミナール報告集」(同実行委員会)
96『第23回全円高校生平和集会 オキナワ−ヒロンマ報告集』(同実行委員会)
97『東京の高校生平和のつどい報告集』(同実行委員会)
97沖縄研究旅行のしおり『沖縄は君に何を語ったか』(和光高校・基地問題研究)
沖縄県『沖川からのメッセージ−平和への出発』(沖縄県知事公室広報課)
安仁屋政昭他編『海上基地はいらない!』(名護市平和委員会ほか、あけぼの出版)
『親子で学ぶ 沖縄の戦跡と基地』 (沖縄県平和委員会)
沖縄平和ネットワーク編『新、歩く・みる・考える沖縄』(沖縄時事出版)
『公式ガイドブック・ひめゆり平和祈念資料館』(沖縄県女師・一高女ひめゆり同窓会)
歴史教育者協議会編『知っておきたい沖縄』(青木書店)
ブルーサイドフックス『沖縄』(実業之日本社)

ビデオと映画
「平和な沖縄を返して−沖縄10・21県民総決起大会」(同製作委員会、シネマ沖縄内)
高岩仁監督「教えられなかった戦争・沖縄編−阿波根昌鴻伊江島のたたかい」(映像文化協会)
橘祐典監督「人間の往んでいる島」(同上映普及委員会、シネマ沖縄内)
島山耕・謝名元慶福・橘祐典監督「カメジロー−沖縄の青春」(同製作委員会、シネマ沖縄内)


   早乙女 勝元(さおとめ かつもと)
 東京・足立区に生まれる。戦争と貧困の中で、町工場に働きながら文学を志す。
 東京空襲を記録する会の推進力となり、東京大空襲の語り部となる。
 主な著書に『早乙女勝元自選集 愛といのちの記録」(全12巻、草の根出版会)
 『東京大空襲』『戦争を語りつぐ』(岩波新書)
 『東京が燃えた日』『生きることと学ぶこと』(岩波ジュニア新書)
 また草の根出版会〈母と子でみるシリーズ〉など多数

   旅程・資料などの協力(順不同・敬称略)
 〈協力〉伊江島反戦平和資料館(ヌチドゥタカラの家)、佐喜眞美術館
   阿波根昌鴻、謝花悦子、安里要江、宮城喜久子、島袋淑子、上江田千代
 〈写真〉山本耕二、戮取忠治、重田敵弘、正岡義之、琉球新報社、
   「カメジロー・沖縄の青春]製作委員会、米公文書館
 〈資料・紹介など〉丸木政臣、山川宗秀、佐久川正次、城間正己、
   宮下与兵衛、比嘉良徳、松山尚寿、橘祐典、中山新一、森弘達、
   本村初枝、外問米子、正岡幸久
 〈テープ起こし〉正岡義之
 〈装幀・レイアウト〉梅津勝恵、中村吉郎

top
****************************************