****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 高校文化祭で沖縄を


1995年10月21日、大田知事らが並ぶ
県民総決起大会で訴える仲村清子さん


1995年10月県民総決起大会で
若者を代表して訴えた仲村清子さん(1997年12月)


県民総決起人会の会場宜野湾市海浜公園、
沖縄のプレート上で筆者と仲村清子さん

 1 沖縄県民総決起大会 top

 沖縄といったら、私は、あの日を忘れることができない。
 戦後五○年の節目の年、一九九五年九月だった。
 夏休みが終わってすぐのこと、午後八時頃というから、そう遅い時問ではないはずだが、沖縄北部で、米兵三人による少女暴行事件が起きた。
 ノートを買って、自宅に戻ろうとしていた女子小学生(一二歳)を、米兵らははがいじめにして車に押し込み、海岸へ拉致して、集団で襲うという残忍非道ぶりだった。
 しかも、米軍は日米地位協定をたてにして、すぐには犯人の引渡しにも応じなかった。
 日本国土の〇・六%の面積にしかすぎない沖縄には、全国の七五%もの米軍基地が集中している。
 その兵力は“なぐり込み部隊”の海兵隊を主にして、約二万人。
 占領軍意識がまだどこかにあるのか、基地をめぐる事件や事故は、本土復帰後二三年間だけでも四七十六件。
 そのうち五〇八件が殺人、強盗、放火、婦女暴行などの凶悪犯だ。
 にもかかわらず、加害者は基地内に逃れて、そのまま本国に送還され、うやむやにされるケースが後を絶たなかった。
 しかし、事件が明るみに出てからというもの、今度ばかりは許せないと、全県下に怒りの声が沸き起こった。
 日を追うにつれて、ますます激しさを増していった。
 基地あるが故に発生した事件の再発を防ぐためには、基地をなくすはかはない。
 「米兵は出ていけ」「安保をなくせ」の声が、爆発的に盛上がったのは、事件を引き金にはしていたものの、戦後半世紀にわたる基地との重苦しい共存がこの先いつまで続くのかという構造的不安が、人々の胸に疼いていたからにほかならない。
 「わじわじ〜〜」
 とは、沖縄の方言で、どうにも抑えきれないような激しい怒りをさすが、「わじわじ〜〜する思い」の沸騰によって、歴史的なともいえるあの日がやってきた。
 一九九五年一〇月二一日、宜野湾(ぎのわん)市の海浜公園広場で開かれた沖縄県民総決起大会である。
 設営された正面舞台には「米軍人による少女暴行事件を糾弾し、日米地位協定の見直しを要求する」の大会名の下に、
 @ 米軍人の綱紀粛正(こうきしゅくせい)と犯罪根絶
 A 被害者への謝罪と完全補償
 B 日米地位協定の見直し
 C 基地の整理・縮小の、四つのスローガンを掲げた。


会場を埋め尽くした8万5000人の参加者

 広場をぎっしりと、立錐の余地なく埋めつくした人々の数は、八万五〇〇〇人にも達した。
 主義主張を越えて参加した人々は、全政党各団体に、学校から直行した制服姿の中学生・高校生から、赤ちゃんを背にした若い母親まで加えて、誰もが予想すらつかなかった“島ぐるみ”の大抗議集会となった。
 バス会社が、会場へのバス料金を無料にして、全面的に協力したのも異例のことだろう。
 「行政の長として、幼い子供の尊厰を守れなかったことを、心の底からお詫びしたい」
 と切り出した大田昌秀(まさひで)知事の挨拶をはじめとして、ステージの各階各層の発言は、みな気迫に満ちたものだった。
 だが、わけても感銘を呼んだのは、宜野湾市内普天間(ふてんま)高校三年生の仲村清子(すがこ)さんの訴えだった。


県民総決起人会に高校生たちも参加した

 「私は、今、決してあきらめてはいけないと思います。私たちがここであきらめてしまうことは、次の悲しい出来事を生み出してしまうからです」
 そして、最後のひとことで、八万○○○人もの大群衆は、惜しみない共鳴の拍手を送ったのだった。
 「私たち若い世代に、新しい沖縄をスタートさせてほしい。
 沖縄を本当の意味で平和な島にしてはしいと願います。
 そのために私も一歩一歩行動していきたい。
 私たちに静かな沖縄を返してください。
 軍隊のない、悲劇のない平和な島を返してください!」

 2 東京・下町の高校で top

 それから、二年ほどが過ぎた。
 沖縄から遠く離れた東京の下町、都立墨田川高校二年生の正岡義之(よしゆき)君は、父親がたまたま入手したビデオ「平和な沖縄を返して」で、県民総決起大会の実写をみた。
 正味二五分ばかりにまとめられた映像だったが、彼は大いに感激した。
 暴行米兵を許すまじと立ち上がった大群衆の熱気もさることながら、同年配の女子高校生の訴えに、強く胸をゆすぶられたのだった。
 「仲村さんは、誰よりも輝いていました。
 ぼくはビデオを見終えたあと、とにかくすばらしいな、と思ったのです。


筆者の家に墨田川高校の一年生ら11人が集まった(1997年)

 あんなにかわいい顔をしていて、どこからあんな勇気がわいてくるのかと驚きました。
 ぼくだったら、とても考えられないことです。
 というより、全国の高校生のなかでも、仲村さんのような人を探すのは、ちょっとむずかしいと思います。
 でも、なぜ彼女は八万人もの人々の前に、立ったのでしょうか。
 それは米兵による屈辱的な犯罪の再発を防ぐためであり、戦争に直結する米軍基地を、沖縄から日本から無くしたいためだったのでしょう……」
 と、正岡君は、若者らしい率直な感想を、私あての手紙に書いてきた。
 大集会の様子がテレビニュースで全国に流された時、彼はまだ中学生だった。
 もっぱら高校受験に追われていたことだろう。
 いまは、青春の入口ともいうべき年齢になっている。
 そして容易に入手できる映像によって、沖縄現代史の決定的瞬間を、追体験(ついたいけん)することができる。
 問題は、それをどう自分の生き方に結びつけて、切実にとらえられるかどうかの、社会的な感受性にある。
 正則君は、じっとしていられなくなった。
 自分が感激したことは、なんでも人に勧ぬたくなるのが人間の常というものだが、彼は親しい友人たちを呼んできて、同じビデオを一緒に見た。
 友人たちは、口々に語った。
 「マサ。これは、クラスのみんなに見せたほうがいいよ」
 「すごいよ、絶対感動するって」
 「なかなかいないぜ。こんなように、自分の思ってることを言える人何か」
 それは、高校生代表となった仲村清子さんのことをさしている。
 「ぽんと。この人が同じ高校生だなんて、信じられないよ」
 「私だったら、とっても無理無理」
 「彼女はよ、今ここであきらめたらおしまいだ、
って言ってる。それで一歩一歩行動していきますって。
 すごいよ。オレたちも何かしなくちゃな」
 「といっても、このあたりは米軍基地もなけりゃ、自衛隊基地もないよ」
 「おまけに、沖縄へ行ったこともないしな」
 「オレも」
 「私も」
 同じビデオは、五、六人ずつ一回に分けて、正岡君の家で見た。だから、一〇人ほどが見たことになる。
 ところが直接に沖縄の地を踏んで、激烈(げきれつ)な地上戦となった南部戦跡や、不気味な米軍基地を目にしたのは、正岡君一人でしかなかった。
 彼は小学五年生の時に、家族で沖縄を訪ねたのだ。
 少しは知っているものの、幼い印象でしかなかった。
 その印象すらない友人たちが、基地の重圧下にある沖縄にピンとこなかったにしても、仕方のないことだろう。
 しかし、たまたま目にした一本のビデオが「何かしなくちゃ……」という意欲につながった。
 彼らは、その秋(一九九八年)の高校文化祭で、沖縄をテーマにして取り組むことになる。

 3 一年B組、東京大空襲と格闘 top

 私が、正岡君らの訪問を受けたのは、それよりまたまた一年ほど前の夏にさかのぼる。
 カンカン照りの午後だったが、墨田川高校一年B組の生徒たちが、汗をふきふき玄関先に立った。
 事前の電話連絡で承知はしていたけれど、私は思わず悲鳴を上げてしまった。
 「ああ、ずいぶん大勢何かね。こんなに入れるかな」
 「ええ、十一人です。ぜひ行ってみたいってことで……」
 と、照れたように頭に手をやっだのが、正岡義之君だった。
 みな、体格のいい連中だった。この暑いのに、はやりのルーズソックスで、ミニスカートの女子が五人もいる。
 二階の六畳間にひしめき合って座ると、すぐ鼻先が女子たちで、目のやり場に困った。
 その時の彼らの目的は、秋の文化祭に、一年B組で「東京大空襲――僕たち私たちが伝えたいこと」を発表することでの、事前調査だった。
 しかし、今時の高校文化祭といえば、お化け屋敷や模擬店など、面白おかしいものが主流ではないのか。
 いくら戦災地だからとはいえ、現代っ子たちが太平洋戦争下の東京大空襲をテーマにするとは驚きで、クラス中がその気になるのには、さぞぎくしゃくしたのではないかと想像される。
 その点を、こちらから先に聞いてみた。
 すると、やはり、思った通りだった。「最初はマジにむかついた」という。
 「高校生になって、なんでこんな暗いものをやらかくちゃいけないんだ」「気乗りがしないよ」「お化け屋敷のほうが、よっぽど楽しいよ」などなどの声。
 言い出しっペの正国君は、さぞ頭にきたことだろう。
 そうか、じゃやめるかとなるのが普通だが、彼はあきらめなかった。
 戦争はもちろん遠い昔のことだったが、一九四五年三月一〇日未明(みめい)の凄惨(せいさん)な「炎(ほのお)の夜」を、彼は祖母から聞いている。
 台所にボカスカ落ちた焼夷弾(しょういだん)を祖母たちが必死に消しとめて、東京大空襲からやっと焼け残ったのだ。
 祖母は生きのびたが、かわりに一〇〇万人以上が恍け出され、一〇万人もの都民が死んだのだ。
 「平和ってなんなのと聞かれたら、とてもむずかしい問題だけど、本気で考えている高校生だっているんだよってこと。 それを多くの人に伝えられたら……って」
 正岡君は、あまり気張ることもかく、浮かぬ顔の一人ひとりにそう語っていった。
 最初は「マジ?」と金切(かなきり)声を上げた女子の一人が、そのうち「ふーん、そうか」と鼻を鳴らした。
 「なら、やってもいいじゃんか」と。
 「マサが、そんなに言うんだし、何かやらなきやいけないことってあるじゃん。
 それが大空襲かもしれないなら、まあ、いいんじゃないかな」
 と、男子の一人がいった。ほとんど取り付く島もないかと見えた友人たちが、だんだんと変わってきた。
 「じゃあ、やってみるか。一年B組でしかできないことを」
 それで、クラスの意志は決まったのだ。
 とはいうものの、わが家を訪ねてきた者たちは、夏休みだったせいかもしれぬが、東京大空襲に取組むにしては緊張感が今一つだった。
 彼らにとっては、下調べというよりも、ごく初歩的な平和学習会であったかもしれない。
 それでもいい。まず一歩を踏出すことが大事なのだと私は思い、資抖もならべていろいろな質問に答え、一二歳で目撃した木造三階校舎の炎上する状況を語ってきかせた。
 墨田川高校(旧制都立七中)は、私の母校だったからである。


墨田川高校文化祭当日、
一年B組のテーマは左から二番目
「僕達私達が伝えたいこと」と書かれた垂れ幕

 4 秋風が吹きはじめて top

 一年生八クラスのなかでは、まっ先に決まった企画だったが、みんなが具体的に動き出したのは、かなり遅かった。
 東京大空襲というテーマが重すぎたこともあるが、そう簡単には、クラスの足並みが揃わなかったのだ。
 言い出しっぺの正岡君は、どんなにかやきもきしたことだろう。
 数人で被災現場へ行ったり、体験者の話を聞いたりしているうち、秋風が吹きはじめて、ようやくクラスのみんなにやる気が出てきた。
 発表の展示内容は、大きく分けて三つ。


東京大空襲のパネル展示

10万人の犠牲者を象徴する顔写真の壁

 @当時の標準型の防空壕の再現、といっても実物大のもので、大人三、四人が入れる大きさ。
 Aは米軍爆撃機B29プラモデルと集束(しゅうそく)焼夷弾模型に、実物の油脂(ゆし)焼夷弾。
 本物は私が貸してあげたもの。
 Bは惨禍の記録写真と、亡くなった一〇万人の命の重さを実感しょうと集めた一〇万人分の顔写真。
 以上のうち、とくに難作業になったのは@とBだった。
 @では地下壕の感じを出すために、男子たちが知恵と労力を集中し、Bは四〇人のクラス全員が、一人で二五〇〇人分のありとあらゆる顔写真を集めて、大模造紙に張りつける。
 それで一〇万人になる。まさに気の遠くなるような犠牲者数なのだった。
 そのほかにも、東京大空襲についての校内アンケートの集計やら、事前調査のまとめなどなど盛りだくさんだ。
 そして、文化祭の当日となった。はたして、結果はどうだったのか。
 「何とかかんとか、やり抜いたけれど、不安でしたね。一体何人くらいが見にきてくれるのかって」
 と、正岡君は、さわやかな表情で語る。振返ってみれば、一ヤマも二ヤマも越えてきたという思いなのだろう。
 「なにしろ、平和問題でしょ。カンケイないヨと素通りされたら、どうしょうかと。でも、一Bへ来てくれた人は、かなりの数だったと思います。
 そう、二日間で七〇〇人くらいかなあ。
 驚いたのは、クラスの男女数人が、お客さんたちにあれこれと説明しているのを見た時でした。
 本当にびっくり。だって、人に説明するって、とっても勇気のいることですよね。
 しかも、あんまりよく知らないのに、学んだことを伝えるんだから、すごいというか何というか……(笑)
 正直いって、みんながこんなに頑張ってくれるとは思わなかったな。
 あ、それから、展示を見ながら、涙ぐんでいる人がいました。
 ぐっと胸にきちゃったですね、ぼくは。ああ、やってよかった、と思ったです。できれば一週間くらいやりたかった。
 感想文もたくさん寄せられました。
 上級生の女子だけど、“私もみなさんのように、もっと真剣に考えなくちゃいけないと感じた”というのがあったりして、かえって、感激しちゃったですね。
 ぼくたちのほうが」
 おまけにというべきか。一年B組の展示は、文化祭参加者の投票の結果、全校のクラス部門で第一位優勝となった。
 「平和について考えてみよう」の当初の目的が、予想以上に、多くの人々の心に届いたといえよう。
 その盛上がりを、このままで終わらせたくないの声が、他のクラスの声をも結んでいって、年を越した春、有志による社会研究同好会が発足したのだった。

 5 沖縄は「?」ばかり top

 同好会による文化祭のテーマは、「沖縄の過去と現在」である。
 ハードルは、前よりもぐんと高くなった。
 東京大空襲の場合は、何といっても地域の戦禍だから、先生や身近な人から聞ける機会もあった。
 それに歩いていけるところに慰霊碑があったり、体験者もいる。
 だから部活のあいまに準備ができたが、沖縄となったらそうはいかない。
 なにしろ知らないことばかりで、「ひめゆり部隊って何?」とけげんそうな顔をする者もいるのだ。


社会研究同好会の正岡義之君。
「沖縄の過去と現在」の展示の前で(1998年)

 沖縄にはどんな歴史があるのか。
 なぜ米軍基地は存在するのか、なぜ米兵による凶恵な犯罪が次々と起きるのか。
 日本はこれでも、本当に平和なのか?
 どれをとっても、?ばかりだ。?をクリアするには、沖縄について知ること学ぶことから始めなければ……。
 調査なくして発言権なしだ。少々とっつきにくいのは確かだけど、
 「平和についてみんなに考えてもらう。そのきっかけというか、問題提起になる発表になれば、いいんじゃないのかな」
 ということで、「沖縄戦」「現代の沖縄」など四つの班に分かれて、誕生したばかりの同好会は始動した。
 「私も一歩一歩行動していきます」
 ビデオで見た仲村清了さんの声が、正岡君の頭のどこかに響いていたかもしれない。
 その決意を彼女一人に負わすのではなく、こちらもささやかな一歩にでもなれば……と。
 ところが、いざ歩き出してみると、またまた思うように進まない。
 同好会は有志たちだから、クラスで取組むよりも自由なはずだったが、その有志のほとんとが、実はクラスの中心的メンバーだった。
 同時進行のクラス発表との掛け持ちで、あちら立てればこちらが立たずか。
 しかも定時制が併設されている高校とあって、作業は午後五時迄と限られている。
 とにかくブレーキのかかることばかりだった。
 さらにもう一つ、予算が足りない。
 クラス発表や部活動とちがって、同好会はまだ自主的なグループだから、学校から出るのはほんの少しの補助だけだ。
 資金集めに、部員は大きなゴミ袋を持って、自販機の空き缶回収に駆け回った。
 自分たちのクラスだけではなく、他の教室まで。
 学校には、空き缶回収機が備えつけてある。販売代金に缶代を預り金として含め、空き缶を返せば返却されるデポジット方式だ。
 一缶で一〇円が戻ってくる。それでも山ほど集めれば、馬鹿にならない。
 資金集めまで兼ねた準備は、一向にはかどらず、文化祭が近づくにつれて、それこそバタバタの追い込みとなった。
 「やべえ! 間に合うかな」
 という声が、何度上がったことか。
 朝から準備に当てられた前日などは、みな目の色が変わっていた。時間が足りない。
 見かねた友人たちが、助けてくれなかったらどうなっていたことかと、冷汗をかいたのは正岡君だけではなかっただろう。

 6 沖縄の過去と現在の展示 top

 文化祭第一日目の午後、私は墨田川高校へ行ってみた。
 昇降口はごった返していた。受付で女子生徒から、パンフレットをもらう。
 「個性はみだせ!七高祭」と表紙の文字が鮮やかだった。
 地域にも開放かれた学園祭は、なじみのある旧制時代の名称を使っているが、おそらくどこも似たりよったりの企画になりがちなのに、「個性はみだせ!」はいいなと思う。
 わけても、はみ出ているのが、同好会による「沖縄の過去と現在」なのかもしれない。
 パンフレット所載のPRには、悪魔的な翼を広げたB52戦略爆撃槓の下に、LOVE AND PIECE・命(ぬち)どう宝(命こそ宝)としてあって、その下が兵器の残骸のイラストになっている。
 会場に当てられた教室は、三階の中庭をはさんだ南側だった。
 廊下には、手の形を大きく刷りこんだ用紙が、何十枚も壁面に張出されていて、天井からも垂れている。
 それぞれの平和のメッセージが書かれた“反核手形”だった。
 メッセージを書入れる机と椅子が廊下の一方に並び、その先にビデオ台が置かれて、通りがかっただけでも、沖縄戦の映像が目に入る仕組み。
 ビデオを見ている数人がいたが、中学生らしい女の子たちが、机上のサインペンを手に手に歓声を上げていた。
 何を書いているのだろうと、覗きかけたとたん、Yシャツ姿の正岡君がひょいと現われた。
 長髪で、しゃれたネックレス何かしている。
 「うまくいってる?」と聞けば、
 「ええ、間に合わなくって、オープンに一時間も遅れちゃいました」
 「ハハハハ……、そんなに遅れてもいいわけか」
 「仕方ないっすよ」
 「じゃ、昨夜は徹夜?」
 「ええ、まあ、ちょっと……」
 眠い目をこすりながらの朝だったのかもしれないが、そんな気配は少しもなく、さっぱりとした笑顔だ。
 多少のことではびくともしない若さが感じられる。
 客引きは数人の男子だったが、みなニヤニヤ。同好会のメンバーなのだろう。
 なにはともあれ、彼らが情熱をこめた沖縄の発表を、見せてもらうことにする。
 入口を入ると、受付の机があって、ノートが開いてあった
 ひとことお願いします、とある。
 その右側の正面黒板は横長の模造紙に沖縄の歴史年表だ。
 何と旧石器時代から始まって、やたらと念入りなもの。見ていくうちに、上から吊下げられた矢印マークに、頭がぶつかりそうになった。
 「大井に地図があるので、ごらん下さい」と、ある。
 ああ、そうか、と頭上に目を移せば、天井いっぱいに、二枚並んだ手書きの地図。
 一枚は、沖縄の平面図だったが、もう一枚は、同じ大きさのものに、沖縄本島の二〇%を占める米軍基地が、赤色で塗られている。
 それは人口や産業の多い中部地域に、集中しているのがわかる。
 ガン細胞ではないけれど、基地がなくなれば、沖縄は新しく生まれ変わるというわけだ。

 7 仲村清子さんのメッセージ top

 教室の窓ぎわには、何枚かの衝立が並んで、悲惨な沖縄戦の記録写真が展示されている。
 対面の廊下側は、現代の解説だ。「地域振興の障害となる米軍基地」など、大模造紙に赤と青のマジックで横に書かれている。
 何枚もの紙面いっぱいに金釘流の文字が隙もなく、読みにくいのが難点か。
 過去と現在とを結ぶのが、教室中央部のデスクだ。
 地上戦をめぐる図書資料やら、生活感のある展示物などなど。
 カスリ模様の作業衣と、小さなバッチは、戦場に動員された「ひめゆり学徒隊」の一生徒が身につけていたもの、と説明書きがある。
 作業衣は、手に取ってみることができる。実物ならではの迫力があった。
 こんな貴重品をどこから入手したのか、と驚く。
 「当時は、ほら、大変なモノ不足でしょ。
 生地はなかなか手に入りませんから、親の着物を仕立て直しましてね。琉球カスリです。
 それも柄のいいものは、前年の那覇空襲でボロボロになってしまいましたから、父親の着物。で
 も、これだけは形見として一生持っていよう……と」


文化祭に協力した「ひめゆり学徒」の上江田干代さん

 横から説明してくれたのは、白いスーツ姿の、ふっくらとした顔立ちの女性だった。
 「ひめゆり学徒隊」の一人だった上江田(かみえだ)千代さんと、正岡君が紹介してくれた。
 東京在住で、長らく教師をしていたという。写真パネルも、上江出さん提供なのだそうだ。
 ああ、こういう人も協力してくれているんだ、と頭が下がる。
 「わざわざご苦労さまです。証言者付きなんて、ぜいたくなことですよ。
 それにしても、この作業服、ずいぶんチマチマした感じですよね。
 まるで小・中学生が着ていたみたいな……」
 「あの頃は、今みたいな生徒は、少なかったですね。
 不自由な寮生活でしたし、みんなとても小柄でしたよ」
 玉江田さんは、笑いながら言った。


廊下で「平和の手形」を書く見学者

沖縄で偶然再会した運転手さんと正岡三兄弟
墨田川高校文化祭パンフレットに手書きのPR

 「育ち盛りに、エサが悪かったせいもありますね。当時、おいくつでしたか」
 「一六歳」
 「とすると、正岡君らと同世代ってわけだ」
 「ええ、そうなんです」と、正岡君がうなずいていう。
 「ぼくらと、ほとんど同年齢の女の人が、こんなきゃしゃな服を着てた人までが、生きるか死ぬかの戦争の手伝いをさせられたなんて、とても信じられない。
 みんな、そう言いますよ」
 などと話し今っているうち、また入口からルーズソックスの一団が、ぞろぞろと入ってきた。
 茶髪(ちゃぱつ)はざらで、腕輪、ピアス付きもいる。
 一人が天井からの案内板にぷつかって、きゃっと悲鳴を上げた。みんな、ゲラゲラと笑いころげた。
 客は、ひっきりなしにやってくる。廊下で、見ていきませんか、と盛んに呼び込みの声が聞こえる。
 教室の奥まった窓ぎわには、いくつかの椅子が並んで、小型ビデオの放映中だ。
 その音声も重なって、内も外もたいそう賑やかだった。
 「私は今、決してあきらめてはいけないと思います……」
 ビデオの画面は、制服姿の女子高校生を大写しにしている。
 潮風に前髪をなびかせながら、マイクを前にしているのは県民総決起大会の、仲村清子さんだった。
 発表のラストは、背後の黒板である。ここは、同好会あてにきたエールのまとめだ。
 「成功をお祈りします。米軍基地関係の資料をお送りします」とあるのは、沖縄県の大田昌秀知事。
 そして、今もビデオで横顔が写し出されているご本人その人の、メッセージもある。

 「この度は、七高祭で沖縄を取上げていただき、うれしく思っています。
 高校生活には、勉強、恋、友人といろいろありますが、社会に対して、このような問題意識を忘れずにいてもらいたいと思います。
 将来、若い世代が社会の中心になるまでには、世の中の理不尽が少しでもなくなるようにしたいものですね。
 沖縄は歴史でみると、悲しい島かもしれませんが、みんなしたたかに明るく生活しています。
 一度、沖縄へ遊びにいらして下さい」

 あの日あの時から三年が過ぎて、いまは二〇代に入ったはずの仲村清子さんからの手紙だった。

 8 初心を忘れることなく top

 さて、彼らが取り組んだ「沖縄の過去と現在」だが、正直のところ、かならずしも私の期待通りの内容だったとはいえない。
 事情を聞けば無理もないのだが、なにしろ知らないことばかり。
とにかく調べものだけで精いっぱいで、仕入れた知識を、整理するゆとりはなかったのだろう。
 荒削りというか、全体として、なにやらゴチャゴチャとした感じだった。
 もう少し何とかならなかったのかと思うが、しかし小さくまとまらずに、問題を今後に投げかけたのがよかったのではないか。
 沖縄の歴史と現実は、そう簡単にスンナリ整理できるほど、単純なものではないぞ、とでも言いだけだった。
 そういうメッセージも、あっていい。
 同好会に寄せた仲村清子さんの手紙ではないが、この「世の中の理不尽」が、特に沖縄には集中的に渦巻いている。
 そして、若者らしいエネルギーで、その沖縄に体当りして考えた彼らの平和の課題は、一九九八年秋の学園祭で終ったのではないのだ。
 多分に未整理のまま、それぞれのこれからに引継がれていくものと思いたい。
 それにしても、彼らの展示を見て、私はいろいろなことを考えさせられた。
 半世紀ほど前の沖縄では、一〇代の少女たちがいやおうもなく戦場に動員され、学業はおろか、人間らしい思考や生きる権利さえ無残にもぎ取られていったけれど、現代では同じ一〇代の女子高校生が、大群衆を前に「武力なき平和を」と訴える。
 そして、その沖縄の悲惨な歴史を繰返すまいと、学園祭で取組む東京下町の一〇代もいる。
 誰にあれこれ言われたわけでもない。
 自主的に考えてみんなで決めて、空缶回収も含め仲間たちとワイワイガヤガヤやりながら、一つの展示発表をなしとげたのだ。
 それ自体はごくささやかな事例かもしれないが、歴史的にみての過去と現在との対比は実に鮮やかで、長い目で見れば、やはりよりよい明日に向かっているとはいえないか。
 「今時の高校生は……」
 と口にすれば、そのあとに否定的な語彙(ごい)となるのが通例だが、ちょっと待てよ、と私はいいたくなった。
 そう単純一方的に割切ってばならないぞ、と。
 彼らがここに示した社会参加の「初心」を忘れることなく、ゆっくり芽を出せ柿のタネでよいから、着実に一歩ずつ、二一世紀に向かってほしいものである。

top
****************************************