****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

二章 1975年春、沖縄にて


はじめて沖縄訪問。筆者の家族(1975年)


金城町石畳の道(1975年)

 1 日本復帰三年後に top

 もしも、沖縄についての第一印象を上げよ、と聞かれたら、どんな答が返ってくるのだろうか。
 ある人は、「デイゴ、ハイビスカスの花」という。
 「琉球舞踊」(りゅうきゅうぶとう)に「泡盛」(あわもり)も結構である。
 また「ひめゆりの塔」や「祖国復帰」「米軍基地」もあろう。かと思うと「ガジュマル」、そうだ、ガジュマルもまた沖縄独特のたくましさを象徴する大木だった。
 まだある。「サトウキビ」に「パパイヤ」「青い海」に「珊瑚礁」「ハブとマングース」「イリオモテヤフネコ」などなど……。
 さてさて、私はどれにしたらよいのかと迷いながら、初めての地を踏むときめきに期待とをこめて、羽田空港を飛立った。
 まだ幼なかった三人の子らと、カミさんと連れ立っての賑やかな旅は、何と二昔以上も前になる。
 一九七五年春のことである。
 沖縄がアメリカ軍政下から日本に復帰したのは、七二年五月だったから、沖縄県になって三年ほどが過ぎている。
 空路二時間半あまりで、塔乗機はたちまち沖縄群島の上空へとさしかかった。
 那覇空港が近いとみえて、すでにベルト着用サインが出ていたが、徐々に高度を落として、時間稼ぎのような速度だ。
 「わわッ、海の色、すごいッ!」
 「ひゃあッ、まっ青だ!」
 「ヒコーキ、オチルヨ!」
 丸窓にしがみついていた子供たちが、目を輝かせて、歓声を上げっぱなし。
 まだ三歳の娘が、飛行機が落ちると口にしたのも道理で、驚くばかりの超低空飛行だった。
 眼下のこまごまとした人家や、走る車まではっきりと見える。
 海岸線に打ち寄せる波間は、単に青いというのではない。ヒスイのように澄んでいる。
 機体が左右に揺れるたびごとに、太陽光線の位置が変って、微妙な色彩となる。
 波間越しに白く光っているのは、珊瑚礁か。
 空は見事なコバルトーブルー。自然から遠ざかっている都会っ子には、およそ見たこともない空と海の色合いに、キャーキャーワーワーと興奮するのも、無理はない。
 つい先程までは、沖縄の第一印象について、あれこれと迷っていたはずの私だったが、初めて上空から俯瞰(ふかん)した沖縄は、子供たちの悲鳴じみた歓声ではないけれど、「青い青い海」がぴたりである。
 それにしても、空路の国内線で、着陸時にこんなにゆるゆると海面を舐めるように飛ぶ便は未経験だ。
 サービスは上々とはいうものの、大丈夫かいね、と気にかかる。
 家族一同で初めての沖縄行きは、観光プラス取材だった。
 ほるぶ出版による写真入りの大型本『ふるさとの旅路』(全一四巻)で、国内のどこかを取材してのルポをという、編集部からの依頼だった。
 私はいろいろ考えた末に、思いきって最終巻の「沖縄・日本の島」を引受けた。
 沖縄の戦禍について多少は知っているだけに、正直のところ、いささかの勇気がいる。
 しかし、そういつまでもためらってはいられない。
 それに現在の風物詩も入るのだから、と自分に言いきかせてだった。

 2 おやと目をひく風景 top

 那覇空港に降立つと、熱気がむっときた。四月初めでも、上着を脱いでいたいくらいだ。
 沖縄では、指先の凍えるような冬の寒気はないのだろう。
 春と長い夏と、それが交互に回ってくるというわけか。
 こう暑いと、やはり涼風の吹く「青い青い海」がいい。
 そこで一同合議のうえ、知念(ちねん)の海洋レジャーセンターへと、足を向けることにした。
 しかし、日本最南端の島には、私たちの目を引く風景が至るところにあった。
 たとえば、本土と違って車は左側通行。道路を横断する際には、これまでの習慣とは逆になるのが要注意だ。
 道ばたのバナナやヤシの木も珍しく、いかにも南国的だった。
 ひょろひょろと屹立(きつりつ)した細長い樹木に、たんこぶのような実をどっさりつけたパパイヤも不思議な眺めで、その道を大荷物を頭上に乗せた女性がズタズタと歩いていく。
 「ああやって鞄を乗せて、学校へいこうかな、おれも」
 と、小学三年生の長男が、目を見張っていう。
 「無理無理、できるもんじゃないのよ」
 と、妻が笑って首を振る。
 「なんでさ」
 「簡単にはいかないのよ。ああして品物を落とさずに歩くのには、腰でバランスをとらなくちゃ。
 それにコツを覚えるまでが一苦労」
 「ふーん」
 「お父ちゃん、ヘンな家があるよ。ほら、ほら、屋根の上に、怪獣がにらんでる」
 今度は二男が、甲高い声を張り上げる。きょときょととした目で、なんでもよく見ている。そこで私の出番だ。
 「あれはシーサー、獅子(しし)だよ。魔除けのお守りみたいなもんなんだ。
 その下の赤い瓦は、漆喰(しっくい)で固めてあるね。門の石垣もがっちりしてるだろう。
 夏場の台風の備え何か。ガジュマルの木もそうだ。ものすごい風を防いでくれるんだよ」
 「あ、お父ちゃん、ウシよ。ほら、ウシが歩いてる」
 と、チビ娘の歓声。
 角の長い水牛に似た牛が、サトウキビを山のように積んだ荷車を引いて、ゆったりのったりと歩いていく。
 私の少年時代には、東京下町でも荷車を引く牛馬をよく見かけたものだが、今はない。
 たとえば馬でも、一般になしみのあるのは競馬くらいなものだろう。
 動物園まで行っても、そんなありふれた動物はいないから、チビ娘にとっては、牛も珍しいのかもしれない。
 沖縄には、まだまだかなり前の自然が豊かに息づいているのだ。
 南部の知念崎まで来ると、海岸線のあちらこちらに観光用のグラスボートがすいすいと走り、海中展望台がある。
 おそらくここは、透明度が非常に深い海なのだろう。その水中を見ようという船は、一台で一〇人乗りくらいか。
 屋形船のような船室には、屋根の下に左右の長椅子があって、床の中心部がすっぽりとくり抜かれ、ガラス面の船底になっている。
 客は手すりにつかまって、海底を観賞しょうというわけである。


ダラスボートのはしる知念岬

 3 グラスボートと鐘乳洞 top

 「では出発します」
 との声で、エンジンがかかり、船が動き出した。
 ガラス越しに、海底がきらめきながら揺れ動いて、やがて次第に深まっていく。
 空中から見下ろした待望の海中へ分け入っていくような気分は、何とぜいたくなことか。
 子供たちはみな、大はしゃぎだ。
 そのうち、大人たちも奇声を上げはじめた。とにかく大変な眺望なのである。


大きなヤシの木の前で

 何種類もの珊瑚が、ハスの花のように折り重なって、海草が怪しく揺らぎ、その間を小魚が群れ泳いでいる。
 ばかでかいウニやイソギンチャクの類も、あちらこちらに生息している。
 さながら竜宮城へでも迷いこんだような観がある。
 「いいところへきたら、止めますで。そしたらゆっくり見てくだせえ。
 あんまり見てると、目が回りますでな」
 運転席のシートの隙間から、ひげの濃い男が一声をはさんだが、誰もそんな忠告に耳を寄せる者何かいない。
 とにかく、見ずにはいられないのだ。
 みんな手すりにしがみついて、今にも珊瑚礁に引込まれそうになりながら、「ちょっと手を伸ばして、あの緑色の魚を……」などと言っているうち、その海底がぐうんと深くなっていって、とたんに、雲の上にでも乗せられたような妙な気分になった。
 「ああ……」       、
 と、長男が、吐息をもらした。
 「お父ちゃん。ぼく、なんだか気持ちわるいよ。ちょっとヘンだ」
 と、二男。するとカミさんもうなずく。
 「だから、さっきおじさんがいっただろ。いいところだけ見ろって。なんで、見っぱなしでいるんだ」
 思わず舌打ちしたが、そういう私も、なんだかふわふわとしている。足元がおぼつかぬ感じなのだ。
 やっと船着場に戻ったが、私たちと入替りで、親子連れの一団が喜々として乗り込んでくるのに、声をかけてやった。
 「時々、目を休めたはうがいいですよ。目が回りますからね」
 といっても、到底受入れてはもらえないだろうけれど……。
 レジャーセンターから、海岸線に沿って走り、玉泉洞(ぎょくせんどう)へ。
 ソテツやヤシ、ヘゴなどの植物が密生する亜熱帯植物園のなかにあるガマ(自然洞窟)は、ぞくに“東洋一”といわれる鐘乳洞である。
 ここは海の上とちがって、足元が固定しているのがいい。
 おまけにひんやりとしている。
 案内板によれば、全長二三五〇メートルで、ざっと四〇万年前のものだそうである。
 大自然が残してくれた神秘性に息を飲む思いで、天井から垂れ下がる鐘乳石のあいまの、細い通路を行く。
 足の下を、ちょろちょろと地下水が流れている。
 そのせせらぎが、いつしか増水して、川のようになって流れている上を、細板を組合わせただけの通路が右に左にくねっていく。
 鐘乳石は、一つとして同じものがない。天井から下がっているものもあれば、地上から突出したのもある。
 氷柱のように尖ったのもあれば、人間がすっぽり入れそうな大振りのもある。
 なるほど、雄大なスケールの不可思議なガマである。
 しかし、秘境が秘境であり続けるためには、おそらく人間くらい困った存在はないのではないか。
 各所にやたらと目につくのは、手を触れないでという立札だった。
 故意にかいたずらでか、四〇万年もの自然の一部を損傷させ、あるいは私物化する不届者がいるらしい。
 この分だと、秘境は少しずつ削り取られていって、やがて秘境でなくなることだろう。
 とすると、先に見た者が勝ちということだろうか。


ハブとマングースのたたかいを見る

 4 立入禁止のフェンス top

 玉泉洞を見たついでに、南部から中部へと足を伸ばして、多幸山観光園でハブとマングースの決闘なるものを見た。
 勝負けあっけなく決まって、マングースの勝ちだった。
 それらそのはずハブが活動するのはもっぱら夜で、昼間は敏捷(びんしょう)な動きはできないのだと、那覇へ引返すタクシー内で、運転手さんが教えてくれた。
 ハブは家畜を襲い、人間生活にも脅威を与えるので、マングースの餌か精力剤になるかが妥当なのだ、という。


沖縄の旧家で知られる中村家で

サトウキビをかじる輝(てる)と民(たみ)

 そうか、そういうことだったのか。
 ハブセンターの狙いはもっぱら営業面で、売店に精力剤が山積みにされていたっけ、と笑ってしまった。
 那覇までの道は海岸線を走る。左側に立入禁止の金網フェンスが、延々と続く。どこまで行ってもきりがない。
 フェンス越しに、迷彩色入りのカマボコ型兵舎や格納庫、軍用トラック群が見える。そして地平までつづく滑走路が……。
 「あれれ、お父、戦争だよ戦争……」
 目ざとい二男が、そんな声を上げた。迷彩色は、戦争に関係ありと思うのだろう。
 「米軍の嘉手納(かでな)基地ですよ」
 と、タクシーの運転手さん。
 「あ、これがそうですか。ずいぶん広いもんですね」と私。
 「なにしろ、極東最大ですかんな。嘉手納町の八三%を占めています。核爆弾もあるとかないとか……。
 本土に復帰してからドルは円になり、パスポートは不要となったが、米軍基地はそのまんま。
 おまけに自衛隊までやってきて、いやはや“泣き面に蜂”てなもんですよ」
 「パスポートつて、なに?」と、二男。
 「旅券(りょけん)。よその国へ、旅行する際の許可証よ」
 カミさんが、横から一声をはさむ。疲れたチビ娘は、膝の上で眠っている。
 「そんじゃ、まるで外国じゃねえか」
 すっとん狂な声は長男だ。そこで私の出番がやってきた。
 「沖縄はね、日本の国でありながら、ほんの三年前まではアメリカに直接支配されていたんだ。
 そのアメリカ軍が、こうしてわがもの顔に居座っている。だから、“戦後”はまだ続いているんだよ。
このフェンスみたいに、ずっとずっと切れ目なく」
 「皆さんは、東京からですか」
 運転手さんが聞く、眉の濃い角張った顔が、バックミラーに映っている。
 「ええ、初めてなんです」
 「空の上から、よく見えたでしょ。嘉手納基地とは反対側の海岸線が」
 「快晴だったから最高でした。飛行機も超低空で、それ見ろとばかりにごゆっくり飛んでくれて」
 「お客さん、あれはサービスなんかじゃありませんよ。
 沖縄の上空は、米軍優先の航空管制になっとるんですよ。
 いちばん下を民間機が、その上を自衛隊機が、さらに上を米軍擺が使います」
 「え、そうなんですか!」
 それは知らなかった。
 「見てください。時どき通過する歩道橋を。本土よりか、ずうっと高い。一・六メートルも高くなっとる。
 米軍トラック用にです。ミサイル、弾薬などの輸送用ですから、並の高さじゃくぐれんってわけですな。何もかもが米軍さまさまですよ」
 「なるほど……」
 うーんと唸ったきり、私は衝撃を受けて、しばらくは声が出なかった。
 三年前の祖国復帰は「本土並み」のはずだったが、沖縄の現実はそんな甘いものではなかったのだ。

 5 沖縄の子らの作文 top

 それでも、私は知っている。朝鮮戦争、ぺトナム戦争と、沖縄の米軍基地がフル回転したのを。
 特に運転手さんのいう「極東最大」の嘉手納基地は、黒い殺人機B52の出撃拠点となった。
 アメリカが北ベトナムへの爆撃を開始して、ベトナム戦争が本格化したのは一九六五年二月だったが、七月になると台風避難を理由にグアム島から、B52三〇機が沖縄へ飛来してきた。
 台風は口実でしかなく、そのまま嘉手納基地からベトナムへと出撃した。
 「沖縄なくして、われわれはベトナム戦争を続けることはできない」
 とは、当時の米太平洋統合司令官シャープ大将の発言(65/12/10)だったが、沖縄はB52の出撃拠点ばかりではない。
 ベトナムの戦場と直結して、物資補給、修理、訓練、通信、兵士の休養などなど、太平洋の“不沈空母”の役割を担わせられたのである。
 そのBB52が、嘉手納基地で離陸に失敗、大爆発事故を起こしたのは六八年一一月のこと。
 高性能爆弾を満載していたために、基地周辺の民家に大被害が出たのも、なお記憶に残っている。
 基地をめぐる危険と騒音、地獄の戦場から戻ってきた米兵による凶悪な犯罪や、演習強化による事故が多発するなかで、それでは、子供たちはどんな日を過ごしているのだろう。
 たまたま入手した『沖縄の子ら』を、夕食後、わが子が眠りについた宿で開いていたら、こんな文章が目についた。
 「大どおりから、アメリカのへいたいがのった、大きなトラックが、けたたましい音をだして、ものすごく走っていきます。
 ぼくは、それを見ると、またも、せんそうがおきるのではないかと思って、むねがどきどきします。
 ぼくは、足がよわいので、みんなのように走れません。
 ぼくは、アメリカのへいたいが、おきなわにいたら、せんそうがおこりそうで、こわいです」
 宜野座(ぎのざ)小学校三年生の松田剛君の作文である。
 また、本土にペンフレンドを持つ西条中学校三年生の古謝キミ子さんは、書いている。
 「友人のペンフレンドからの手紙に、『日本語は話せますか』とか、『英語はペラペラでしょうね』と書かれてありました。
 沖縄とアメリカを一つにして、考えちがいしている人々よ! 一度沖縄へ来て見るがよい。
 そうしたら、ひたすら日本復帰を願い、それを実現させようと、一生懸命になっている住民の姿が見えるでしょう」
 米占領下の沖縄には、日本国憲法も安保条約も適用されなかった。
 住民が基本的人権を掲げて、“島ぐるみ”の運動で勝取った本土復帰は、非武装非交戦を約束した平和憲法のもとで、基地のない沖縄に向けての第一歩のはずではなかったのか。
 それから三年近くが過ぎた。
 わが家一同の目にした沖縄は、豊かな南国の生気に満ちた自然とはうらはらに、小学三年生の剛君ではないけれど、私自身も「むねがどきどき」するような戦争の不安が、あすにもここにも。
 そして、いざ戦争となったら、足が弱いという剛君は、走って逃げることを考えている。
 でも、どこへ逃げたらいいのか、逃げきれるのだろうか?
 その疑問に答えるには、過去の戦争を振返えればよいのだと思う。
 沖縄には、国内で唯一の、住民を巻き込んだ凄絶悲惨な地上戦の体験があるのだから。


南風原(はえばる)陸軍病院跡の石碑

 6 南風原(はえばる)陸軍病院壕跡へ top

 翌日、南部の戦跡へと向かう。
 これぞ沖縄戦最後の、血みどろの戦場である。
 米軍の圧倒的な大攻勢に抗しきれず、敗退を続けた日本軍は、摩文仁(まぶに)の丘で全滅した。
 八二日間の地上戦で軍民二五万人からの戦死者が出たが、八割近くが南部戦線で非惨な最期をとげている。
 しかも、その犠牲者は、軍人・軍属よりも、住民のほうがはるかに多かったのだ。
 私たちは二台の車に便乗して、那覇を出発した。
 案内役は、かって沖縄師範女子部に籍があった四人の女性たち。


ひめゆり第一外科壕入口

 そのうちの三人までは、あの日、ひめゆり学徒隊にいて、奇跡的に生残った人たちだ。いまは、現職の教師である。
 まず南風原(はえばる)町へ。道路沿いに車をおいて、雑草をかきわけながら、赤土の細い道を登る。
 小高い山だが、彼女たちにとっては一生忘れることのできない“三角兵舎”と呼ばれた陸軍野戦病院があったところだ。
 「ほら、車の止めてある左側、あの緑のこんもりとしたところに、病院の炊事場がありましてね。
 私たち、“飯上げ”といって、あすこから大きな樽にご飯を入れて二人抱えで、ここまで来るんですけど、ものすごい爆撃です。
 照明弾に至近弾、そのたび草むらに伏せて、一時間以上もかかったんですよ」
 丘の中腹から見下ろす畔道(あぜみち)の周辺には、サトウキビが風にさらさらと揺れている。
 彼女たち沖縄師範女子部と、県立第二高女二二二名の生徒が、“補助看護婦”として、軍命令でこの病院にたどりついたのは、一九四五年三月末のこと。
 四月一日、アメリカ軍の本島上陸から、日本軍守備隊との火ぶたが切って落とされた。
 野戦病院はたちまち負傷兵だらけとなり、彼女たちは手術の手伝いから看護、薬品や食糧運こび。さらには汚物の処理や遺体の埋葬など、けんめいに奉仕した。
 しかし、戦局は悪化の一途をたどる。
 病院は、患者、看護婦もろとも、南部の島尻(しまじり)方面へと移動することになった。
 彼女たちが配属されてから、わずか二ヵ月後だった。
 「私たちが。飯上げ」で往復したこの道を、傷ついた兵隊さんたちが、四つん追いになって、水を……学生さん……助けて……と呻きながら、命からがら逃げのびたのです。
 でも、助けてといわれましても、私たち、どうすることもできなくって……」
 小高い丘に、臨時の病舎は今はない。かわりに「南風原陸軍病院壕跡」という古びた石碑が一つ、ひっそりと立っている。
 「重傷患者二千余名自決之地」という文宇も、かすかに読める。
 約四〇〇〇名からの患者のうち、自力で撤退不能な重傷者に対し、軍は毒薬を配って置去りにしたのである。
 日本軍は住民の生命のみならず、傷ついた戦友たちさえ、足手まといの厄介者でしかなかったのだ。
 何と、やりきれぬ話であろうか。
 わが家の子供たちも、あたりの草花など摘(つ)んで、珍しくおとなしくしている。
 子供でも、やはりその深刻さがわかるのだろう。


ひめゆりの塔前で、ひめゆり同窓生と。
右端が島袋淑子さん(1975年)

 7 第一外科壕跡で黙祷(もくとう) top

 ついで、さらに南進し、東風平(こちんだ)町を経てひめゆりの塔へ。
 「今でこそ、こんなよい道になりましたけれど、あの時は、兵隊さんの死体だらけの、道なき道でした。両手のない兵隊さんに付き添いましてね。
どしゃ降りの泥んこ道で、転んでも起きられない人を助けながら、私たちは移動したのです。南へ、南へと」
 と、車を運転しながら、静かな口調で語るのは島袋(旧姓屋比久)淑子さん。当時一七歳。小柄で身軽そうだが、色白でおだやかな感じの方である。


第一外科壕慰霊碑前で案内してくれた同窓生のみなさん

 子供たちにとっては、きっと優しい先生にちがいない。
 「最後にたどり着いたのは、もう最南端に近い伊原(いばる)の糸数(いとかず)分室壕でした。
 天然のガマですが、ここは第一外科壕と呼ばれました。
 第二外科は、すこし離れてましたが、第三外科は私たちのところから歩いて数分の場所にあって、そこが今“ひめゆりの塔”のあるガマなんですね。
 患者はあまりにも多く、私たちは数人で、二〇○人からを見なければなりません。
 それも、ほとんど手のつけようもない重傷者ばっかり。
 薬もなく、包帯の交換がやっと。
 切断された手や足がぽんぽんと大きなザルに放りこまれ、外へ埋めにいこうとしますとね。
 『オイ、学生、その手足を食(く)わせろ』なんて怒鳴られても、ハイハイと答えるだけで、もう恐ろしいという感覚もなくなっていましたね。
 でも、一歩外へ出るのでさえ大変なのです。
 いつ艦砲弾でこなごなに吹っ飛ぶかわかりませんもの。
 そつこうしているうち、突然、第二外科壕の人たちが、爆風のなかをどっとなだれこんできました。
 地上からのアメリカ兵に“馬乗り”攻撃されたっていうんです。
 六月一八日夜のことです。もうこれが最後ということで、ついに軍の解故命令です」
 それから島袋さんは、山城(やまぐすく)丘陵から海岸線のギーザバンタ(崖)へと逃げる。断崖を前にしては先はなく、手榴弾を持っていた兵士とともに自決しようとしたが、死にきれなかった。
 腰と右足を負傷し、傷口から這い上がるウジを払い落とすこともできずにいるうち、ついに捕虜となる。
 一方、解散命令がやや遅れた第三外科壕は、一九日朝に敵襲を受けた。
 ガス弾を主にした徹底攻撃だった。この壕だけで、女生徒、職員、看護婦、兵隊、住民など一〇〇余名が悲惨な最期をとげたのだった。
 ひめゆり慰霊碑の前は、かなりの人垣だった。
 順番待ちで記念写真をうつすグループがいれば、手すりを乗越えてまで、碑の前の洞窟内をしげしげと覗き込む者もいる。
 サングラスの若者たちだった。
 「島ちゃび」とは沖縄の方言で、島の苦しみという意味だそうだが、到底そんな雰囲気ではない。
 これでいいのか、と私はつぶやく。
 いいはずはないのだが、しかし、私かいくら力んでみてもはじまらない。
 ただ、ここに眠る犠牲者たちが、決して安らかでないのを悲しむだけである。
 そこからバス通りへと戻って、少し歩いていった先の第一外科壕跡へ行く。
 島袋さんらに案内されてだったが、ここは幸いにして、まだ観光地ではなかった。
 センダンやソテツの茂みの奥に、ぽっかりと古井戸みたいなガマの入口があって、陽の光がかげり、奥行きは意外と深いようである。
 「ここが、私たちのいたところです……」
 と、島袋さんは、思いつめた声で言ったが、それからはもう多くを語らなかった。
 同行の皆さんと入口付近のゴミを拾い集めて、紙袋に入れたあと、しゃがみこんで黙祷している。
 素朴な碑の前には、菓子類やらコップの水が供えられ、島袋さんが持参した花束がひときわ美しかった。
 私とカミさんに見習ってか、わが家の子供たちも、ひょっこりと頭を下げた。
 時に戦後三〇年目の四月。陽光はまぶしく、かなりの熱気で、沖縄はウリズン(陽春)からワカナツ(若夏)へと移っていた。

top
****************************************