****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
六章 沖縄・ヤング世代への期待
|
壕内で負傷兵の手当てをする学徒の図
(ひめゆり平和祈念資料館)
|
ひめゆり平和祈念資料館の展示を熱心に見入る人たち
|
1 一年九組生徒たちの労作 top
西暦二〇一五年までに基地ゼロに――とは、沖縄県の米軍基地返還アクションプログラム(実行他画)である。
その第一期は二〇〇一年で、普天間飛行場、那覇軍港などを返還のメドとして、最後の第三期の大きなヤマが嘉手納飛行場、伊江島補助飛行場などだ。
それは単なる希望的観測ではなくて、あの燃えるような怒りの結集といった一九九五年一〇月集会以降の、米軍基地の整理・縮小を実現していこうというウチナーンチュの強い決意表明のようにも受けとれる。
二〇一五年といえば、まだまだかなり先の話である。
その時、カメさんこと瀬長亀次郎さんや、伊江島の阿波根さんがなお健在とは思えないが、かくいう私も八十代に入ってしまう。
それまで無事かどうかはともかくとして、現代っ子たちは小学生低学年以下を除けば、中学生も高校生も、みんな社会人になっているはず。
その時、沖縄ははたして基地も軍隊もない、静かな平和な島になっているのだろうか。
ぜひなっていてほしいと思うが、沖縄の高校生たちは、もうすでに米軍基地返還後の、未来都市のあるべき姿を模索している。
それを、この目で確かめられたらと思う。
佐喜眞美術館常設展示、丸木位里・俊子夫妻の「沖縄戦の図」 |
佐喜眞加代子館長夫人と
宜野湾(ぎのわん)市の喫茶店で、仲村清子さんと話をしたあとの私は、市内の佐喜眞(さきま)美術館へと足を向けた。 市役所のある国道二三〇号線を南に進んで、ちょっと右折したところにある。案内役は、ほかならぬ清子さんだ。
行ってみて驚いたが、かの普天間基地に隣接して、“立入り禁止”の金網フェンスを、ぐいと内側に押しやるような位置にある。 オープンしてまだまもないが、県内初の私設美術館としては、なかなかリッチな自亜の殿堂だった。
美術館の目玉は、ピカソの超大作「ゲルニカ」を思わせるような、丸木位里(いり)・俊子(としこ)夫妻の「沖縄戦の図」の常設展示だが、入口のすぐ左側フロアに、普大間高校一年九組(九五年当時)の生徒たちによる、基地返還後の跡地利用模型がある。 |
仲村清子さんと正岡義之君。佐喜眞(さきま)美術館で
|
「あら、清ちゃんじゃないの。まあ、きれいになって!」
仲村さんを一目見るなり、館長夫人の加代子さんが、声をはずませた。
「ごぶさだしてまァす」
仲村さんは、白い歯並みをみせて笑った。
前にも、何度か来たことがあるのだろう。
それもそのはず、私がぜひとも見ておきたかった模型は、彼女の後輩たちの労作であり、平和を願う青春のファンタジーでもある。
それは幅一メートル、長さ三メートルにもおよぶ大型模型で、発泡スチロールやスポンジ、ボール紙などを材料に、見れば見るほどカラフルで精巧によくできている。
南北にモノレールが走り、中心部に屹立するのは赤色のタワー、北側に白いビル群が立ち並んでいる。
動物園や民俗村、学校に遊園地にポート池、小さな人家と車に、緑を豊富にあしらって、町並みの片隅には、何と基地返還記念碑まである。
「これ、学園祭で、一位になったんだそうですね」
私は、模型にカメラを向けながら、少しばかり興奮していた。
「あら、よく知ってますね」
「高校生平和ゼミの報告集に出てましたよ」
「あ、そうですか」
「見ているだけでも楽しいですわ」
「ええ、本当にこうなってくれればいいなあ、って夢がふくらみますね。
みんなが基地を考えるきっかけになったと思うんで、すごいよかったんじゃないかと。
ただ黙ってたんじゃ、夢は実現できないってことですよね」
と、仲村さんは、目を細めながら語った。
しかし、模型の展示されたフロアの窓から見える風景は、これはあまりにもリアルな、まことに皮肉な対照だった。
すぐ目と鼻の先に、基地の金網フェンスが張り巡らされていて、ひっきりなしにバタバタバタバタッ……と、離着陸する各種ヘリの爆音。
すさまじい音と響きだ。そのたびに、ガラス窓がぴきぴきと震動する。
2 「この夏、沖縄で交流しませんか」
top
普天間基地跡地利用の模型。仲村清子さんの普天間高校の後輩たちがつくった
|
普天間高校一年九組の生徒たちが、担任の比嘉良徳先生のすすめで、基地返還跡地の町づくりに取組んだのは、あの県民大集会のあった年の夏のことだった。
そのいきさつへと少し目を向けてみるとしよう。
最初、先生の提案に、生徒たちはとまどい、かなり渋ったらしい。
みんなは、もっと遊び中心のものでやりたかったのだ。
その気持ちは、一章に書いた正岡君のクラスメートも同様で、現代の高校生一般ともいえるだろう。
でもいつの日か「基地が返還されたら、そこに何を作りたいか、どんな町にしたいか」の話合いはじめて、みんなだんだんとその気になっていった。
元々沖縄は非軍事の島(琉球王国)だったのだから、いつかは元通りになるだろう。
ところが基地の町に住んでいながら、いや、住んでいるからか、生徒たちは基地についてはおよそ無関心だったのだ。
米軍基地はあって当然、ないと考えるほうがむしろ不思議だったのだろう。
模型作りのために、調べた普天間基地の面積は、市域中心部の三分の一近くを占めていて四八〇ヘクタール。東京ドームー○○個が収まる。
あまりの広さに驚き呆れながら、設計図をねりあげ、男子はビル街を女子は公園や人家を主にして、それぞれ分担を決めての手作業となった。
「ここにショッピング街があったら、便利でいいね」
「沖縄には電車がないから、モノレールがなくちゃあね」
「動物園や遊園地は無料にしようよ」
などと話はふくらみ、九月のなかばを過ぎる頃に、ほぼ全体の形ができてきた。
計画プランが具体化するにつれて、みんな乗り気になり、だんだんと目の色を変えてきた。
その九月の初めには、米兵による少女暴行事件が起きている。
真相があきらかになるにつれて、世論は日増しに騒然となってきた。
いやがうえにも基地の存在が内外から注目されていただけに、彼らの模型は、人々の願いを先取りしたものだったといえよう。
九月末、ついに待望の「夢の町」が完成し、学園祭で展示された。
特に人目につく正門正面にデンと置かれたせいか、反響は大きく、展示の部で第一位となった。
そして、学園祭のほとぼりがまださめやらぬうちに、基地をめぐる事態はにわかに動きはじめる。
一〇月五日、米軍基地への不満と反発が高まる中で全校抗議集会が開かれ、「基地をなくせ」「米軍の横暴を許すな」と、一〇・一二県民総決起大会のクライマックスを迎える。
生徒会は、バスの無料券を印刷して全生徒に配り、大会参加を呼びかけた。
大会では上級生の仲村さんが訴えるとあって、一年九組の生徒たちも、おそらく制服姿のまま参加したにちがいない。
「米軍基地の整埋・縮小」など四項目の大会要求を、彼らはどんな気持ちで受けとめたことだろう。
そして、彼らの熱意は、模型作りだけにとどまらなかったのだ。
翌九六年三月、同クラスを代表して六人の女生徒が、全国の高校生に向けて(といってもその事務局あてに)、この夏、沖縄で交流しませんかというメッセージを発送する。
「はじめまして。私達は、沖縄県・普天間高校の 一年九組です。
私達は、去年一〇月の学園祭で、普天間基地跡地利用の模型作りをしました。
初めは比嘉先生の提案で作り始めましたが、九月頃になるとみんな本格的にやりだして、まじめに基地のことを考えるようになりました。
放課後残って、みんなでいろんな事を語り合いました。とても楽しかったです。……
今、沖縄は、大きな問題と闘っています。沖縄の人すべてが闘っています。
きっと沖縄の人だけ頑張っても乗りこえられません。みなさんの助けが必要です。
授業も、飛行機の爆音で聞こえなくなります。
いつも飛行機が落ちてこないか怖いです。きっと基地撤去は何十年後かになると思います。でも、私達はあきらめません。
模型を作った時間、みんなの願いを無駄にはしません。
だから、全国の同じ高校生のみなさんにも、知ってもらいたい。一緒に立上がってほしい。ぜひ沖縄に来て下さい。……
遊び気分もまじえていらして下さい。お待ちしています」
3 高校生たちの模擬投票 top
辺野古弾薬庫、キャンプ・シュワーブの立入禁止の海岸
|
名護(なご)市で行われた「海上基地受入れ反対」の緊急集会
|
女生徒たちのメッセージが発信された直後に、沖縄をめぐる政治状況は劇的に急変した。
この先、何十年後かになるかと思われていた普天間飛行場などの、全面返還ニュースである。
すなわち四月一二日、橋本首相とモンデール駐日大使との共同発表だった。
が、同基地の返還は、今すぐにというのではなくて、五〜七年以内。
しかも県内のどこかに、それに替わるヘリポート基地を新設するとして、返還予定の他の基地もほとんどが移設条件付きなのだった。
反基地の“島ぐるみ”のうねりに、大ヤマもついに動いたかに見えた。いや、動かしたことは確かだった。
だが、その内実は、基地のたらい回しと集約・統合でしかなかった。
米軍にとっては、この際、町なかの何かと人目につく老朽化した基地よりも、最新鋭ヘリポート基地のほうが機能強化でより有利と判断したのだろう。
しかも巨額の移設費は、すべて日本の負担である。
ということは、国民の税金で支払われるのだ。
みえみえの「基地転がし」に、県民の反発は強く、基地縮小を求める動きをさらに加速させることになる。
そこで、注目されるべきは、高校生たちヤング世代の活躍である。
同年八月、全国高校生平和集会が、三日間にわたり、初めて沖縄で開かれた。
「お待ちしています」のあのメッセージに、全国からの参加者は六〇〇人。メインの会場は、冷房なしの宜野湾高校体育館だった。
若さの熱気もプラスして、みんなさぞかし汗みどろになったことだろう。
第一日目の午後、バス一○台に分乗した参加者は、沖縄戦跡から基地巡りとなったが、ガイドはすべて現地沖縄の高校生が分担した。
しかし、説明するには、沖縄について知らなければならない。ために事前に勉強会が持たれた。
にわか仕込みながら、琉球の歴史や基地の実態を学習し、前夜には父親の車で予定コースを走って、最終のリハーサルをした女生徒もいたという。
この集会で、沖縄の高校生たちは、またまたさらに呼びかけたのである。
秋に行われる基地整理・縮小をめぐる県民投票に、自分たちも模擬投票で一票を投じよう、と。
県民投票は、一人ひとりの意見を役票で表明する制度だが、資格は二〇歳以上が。
でも、こんな大事な時に、自分たちだって社会参加の意思表示をしなければ……という動きが、「高校生で県に投票をしようの会」となって、全県下六九校のうち六三校が参加することとなる。
短期間の呼びかけだったが、たちまちにして声は声につらなっていった。
各高校の自主運営のもとに、九月四、五日に実施された模擬投票には、三万六〇〇〇人余の高校生が投票した。
設問は、「日米地位協定の見直し」と「米軍基地の整理・縮小」の二点だったが、「したほうがよい」が、それぞれ七五%、六七%だった。
「わからない」が二割弱ほどいたが、それはこれからの課題というべきだろう。
ヤング世代のこのパワーが、本投票に反映しないはずがない。
九月八日に行われた県民投票では、役票率は五九・五%。
通常の選挙とちがって、候補者はなく、議席とも無関係にもかかわらず、猛暑のなか、それだけの人が投票所へと足を運んだ。
賛成票は約四八万票で、投票総数の八九%にも達した。
県民による「基地ノー」の、歴史的な審判がくだったのだった。
こうした動きを振返ると、九五年秋に燃え上がった県民の怒りは、翌九六年に引き継がれて、誰もが目を見張るばかりのドラマチックな展開となった。
そのなかで、若者たちがはたした役割を、見落とすわけにはいかないだろう。
といっても、沖縄の高校生たちが、みんな「武力なき平和」を志向しているわけではない。
仲村清子さんのような人ばかりと思うのは間違いで、模擬投票の結果にもみられるように、「わからない」という回答もあれば、それぞれの考え方がある。
ただ、彼らの基地や社会に対する関心の高まりには、あの大集会での仲村さんの訴えが、心のどこかに響いていたのではないか、と私には思えてならないのだ。
4 東京・和光高校の生徒も top
翌九七年へと目を移そう。この年の沖縄問題の焦点は、普天間飛行場返還にともなう代替ヘリポート基地が、一体どこになるかだった。
一度は嘉手納基地との統合案が出たが、地元民と大田知事との強い反発によってすぐに消えてしまい、県内を何ヵ所か当ったあげくに浮上したのが、北部の名護(なご)市だった。人口五万人ほどの小さな町だ。
その米海兵隊キャンプ・シュアブのある辺野古(へのこ)沖に、海上ヘリポートを建設しようという政府案である。
これは、長さ一五○〇〇メートル、幅六〇〇メートルの滑走路を持つ、世界で初めてのハイテク海上基地だ。
普天間基地の主力機である約八〇機のヘリコプターが、そっくり移動する。
しかも目下開発中の最新鋭垂直離着機MV22オスプレイが実戦配備される予定で、沖縄の个海兵隊の約七〇%が北部に集中することになる。
そうなれば、出漁海域が狭められて、魚がいても漁には出られない。
国際保護動物ジュゴンやウミガメが生息する美しい海や、人々の暮しはどうなることか。
反対決議は、まず名護市議会からはしまった。
続く市民集会でも、海上基地反対の声が確認されたのにもかかわらず、基地を受け入れれば経済振興計画もあるぞという政府の声に、市長はぐらつきはじめる。
地元建設業界からの、強力な後押しもあったとされている。
どっちつかすの市の態度に、海上基地の危険性を知った市民たちは「命を守る会」を発足させ、基地移設の是非を、市民投票で決める道を選んだ。
県民投票で、すでに「基地ノー」の結論が出てから一年余、九七年一二月のことである。
この時期に、私は沖縄の地を踏んだわけだが、それより少し前に、東京・和光高校二年生の阿部知美(ともみ)さんが、現地を訪ねている。
同校には選択授業の「基地問題研究」があって、そのグループの一員としてだった。
彼らは基地をめぐって、立場や意見の異なる人たちから聞取り調査をして、自分なりの考えをまとめ、学園祭で発表しようというわけである。
ヤマト(大和=本土のこと)の高校生は、沖縄の現実に触(す)れて、何をどう感じたのだろうか。
阿部さんのレポートの一部を、次に紹介したい。
|
沖縄の基地問題にとりくんだ
東京・和光高校の阿部知美さん(左)と友人
|
5 阿部知美さんのレポート(一) top
基地問題研究の最初の授業の日、生徒一人ひとりが、沖縄と基地についての第一印象を語ることになった。
そこで、ある男子が言ったことが、私にはとても重かった。
「基地とかの問題はさー、本当に基地の近くでリアルに迷惑を受けてる人達こそ、“苦しい”って言って良いことであって、関係ない俺たちがしゃしゃり出るのも変だと思うんだよね。
だって直接被害を受けてもいないのに、知ったかぶりしてイロイロ言う資格なくない?」
そんな意見を初めて聞いたので、私は彼の発想に感心し、悩ませられたのだ。
私は“日本”という範囲で起っている問題は、自分につながることとして考えたり、心配したりする方だ。
(こまかく言えば、基地受入れなど沖縄の未来は政治によって決まるし、それを決める政治家を選ぶのも国民なわけだし。
そうじゃなくても同じ国に住んでいるという仲間意識みたいなものがあるのかもしれない)。
しかし、彼は“自分”と“沖縄の人々”を、別の存在として見ていた。
人間には、自分のように愛せる“自分の範囲”が、人それぞれにあるのかもしれない。
それから、阿部さんは考えはじめる。
沖縄に軍軍基地が集中しているのは一体なぜなのだろうか。
いろいろな声を聞いたことがある。
「沖縄は本土から遠いから、遠いところに押しつけられているんだ」
「昔、琉球王国で、日本ではなかったから」
「だから、沖縄戦でも捨て駒のように犠牲にされたんだ」などなど。
どちらにせよ、沖縄には不自然で理不尽な流れが押しつけられている、と彼女はみる。
でも、それは先の男子生徒の発言ではないけれど、「私達」と「沖縄」とが「別の者である」という意識から出た歴史の流れが根底にあるからではないのか。
「自分の範囲以外はみな他人」という考え方こそ、沖縄の基地問題を解くキイワードかもしれないな、と思いをめぐらす。
グループの一行が沖縄入りして、まず最初に訪れたのは、ひめゆり平和祈念資料館だった。
犠牲になった学徒たちの写真と証言記録に、ほぼ同年齢のわが身と重ねて考え、
「もし、五〇年前の沖縄にいたら……」と思ったとたんに、ぞっと鳥肌が立った。
資料館には、今も戦争中の世界が再現されている、と感じないではいられない。
それから、ひめゆり学徒の一部が配属されたガマ・糸数壕内調査では、「三日もいたら気が違うかもしれない」生き地獄だと思う。
次いで普天間基地を丘の上から見て、宜野湾市役所での聞取り調査に、「ゾッとする事ばかり」だった。
基地の使用実態内容が全く不明だとすると、内部で核を持とうがどんな実験をしようが、周囲の人どころか政府さえ何も知らないし、知らされない。
「そんな恐ろしいものが、一般人の生活と共存している」とは信じがたいことだが、日本は何故、アメリカに、そんなにまで媚(こ)びなければならないのか。
基地をなくして職を失う人が問題だというのなら、国民の税金である巨額の米軍基地駐留経費分をそちらに回せばよいのだ、と思う。
二日目、海上ヘリポート基地をめぐって、騒然となっている北部の名護市に入った。
すぐに目についたのは、町中に溢れているポスターやら看板類だった。
「ジュゴンの住む海に、基地はまっびら、あらゆる生命に良い環境を」などの基地反対派に対し、推進派は「ヘリポート移設は村興(むらおこ)し、街づくりのチャンスです」といった内容だったが、反対派のそれが手書きなのに比べ、推進派の多くは「立派な看板」だった。
「それから推進派の本部。これもプレハブだった反対派から見ると、なんて立派なのだろう」
この財力の差はなんなのか、一体どこが推進派を支援しているのか。
基地ができてうれしいのは、おそらく基地を造る人だろう。つまりは、大手の建設業界だ。
すると、これは単に沖縄だけの問題ではない。
「環境と企業と住民と、土地と税金と政治の混ざった、複雑で重大な問題なんだ」と、阿部さんは痛感する。
名護の町には、いろいろな考え方の人がいた。
「この海にも思い出があるからねえ」と、溜息まじりにつぶやく人や、
「政府が勝手に決めるんだから仕方ない。この海は辺野古のものじゃなくて、国のものなんでしょ?」
「もう年寄りだから、若い人にまかせるよ」という、あきらめとも、投げやりともとれる意見も耳にした。
6 阿部知美さんのレポート(二) top
私たちは、ジュゴンが生息しているという辺野古の海でバーベキューをし、楽しい高校生活の思い出を作った。
帰り際に、友達がぽつんと呟いたのだ。
「でも、この海、なくなっちゃうんだね。もうすぐ海上基地になるのかも……」
それで、すごく切なくなった。思い出は、いつかは忘れてしまうもの。
でも、日本のどこかにちゃんとあの海があって、私達が踏んだ砂浜があってくれるなら、なんだか安心して帰れる。
なのに、あの日の、研修旅行の思い出がなくなりそうで辛くなった。
「この海にも思い出があるからねえ」と、なつかしそうに語った人の気持ちが、初めてしみじみとわかってきた。
基地反対派の人達が守りたいものは、そういうもののような気がする。
それら「目に見えない大切なもの」のことを口にすると、推進派は「感情論では飯は食えない。
もっと現実的に行こうよ」と言うのかもしれないけれど、人間らしさを失っては人は生きていけないんだと思う。
世界に愛を… とまでは言わないけれど、戦争は無くせるっていうのを、私は知っている。
たとえばの話だが、昔、日本はその名も“戦国時代”があって、国中で戦争をしていた。
要するに、東京都と神奈川県が殺し合うようなものだったのだろうけど、今、神奈川県人は誰も「東京から核を撃ちこまれたら大変だから、こちらも核を持たなくちゃ」とは思わない。
そんな話をしたら、「当たり前じゃない。同じ日本人だもん。第一、核を撃ちこむ理由なんかないよ」って、笑われた。
どうやら私達の“自分の範囲”は、戦国時代から現代までの間に、神奈川県から“日本全体”へと拡大、進化したらしい。 と同時に、東京都への敵意もなくなったのだ。
すると、また何十年か後に、私のような者がいて、
「昔の日本人は、北朝鮮から核が撃ちこまれるとかいって、アメリカの基地を国内に置いといたらしいけれど、今は誰もそんなことを考えないね」
とか、友達に言うかもしれない。友達は大笑いして、
「あったり前じゃない。同じ地球人だもん。
第一、戦争をしたら環境だって経済だって、人の命だって大打撃を受けるし、良い事は何もないじそない。
そして後が大変。戦争なんてする理由がないよ。
だって私達は“地球”を“自分の範囲”って思えるようになったんだからさ」
などと言ってくれるのかな。
私自身、この先何があっても、世界でどんな事が起っても、心の底からそんなふうに言えるようになりたい。
そう言える子供を生みたいし、そんな世の中になってほしいと思う。
7 地球を“自分の範囲”で考える top
「沖縄は、たくさんのことを、あなたに語りかけたわけだけど、さてさて、まとめに何かつけ足すことがありますか」
「そうですね……」
「なんでも、思ったことをどうぞ」
「あのう、知らなかったこと、隠されていること、それから自覚する責任があるっていうか、頭ん中がもういっぱいになりました。 いろいろ学ぶたびに感じましたわ。驚きと、危機感とを……。
そして、みんなにも、知ってほしいと思いました。国民全体が知っておくべきなのに、知らないのはおかしいんじゃないのかな、とよく言われますよね。
国民に関心がないとか。でも、それは関心がないんじゃなくて、知る機会が少なすぎるんだと思います。
知れば、誰だって危機感や責任を感じないではいられなくなるはず。そして、みんな、知る権利があるんですよね。
何から知るかですか?
ええ、それがわからないの。私も“基地問題研究”の選択を取った当初は、そうでした。当初はね。
でも、沖縄まで出かけて、あれこれと聞いて歩いて、調べた今は少しはちがいます。ほんの少しだけれど。
だから、全国の高校で、“基地問題研究”のような教科を必修にすればいいし、新聞だってテレビだって、もっともっと大きく、戦争や平和の本質をついた報道をすべきだと思います。
そうする責任があるのに、そうなってないのが不思議でならないの。
教育やマスコミは、そのためにあるんじゃないかと思うのに……」
と、ひかえめながら私に語る阿部さんは、茶のブレザーに、明るい格子模様のスカート。
小柄でほっそりとした可憐な高校生だったが、その知的な目が、すがすがしい印象だった。
沖縄は沖縄だけでなく、日本は日本だけでなく、地球を“自分の範囲”で考えたいという阿部知美さん。
それから「基地のない沖縄を!」と訴えた仲村清子さんに、東京下町で、大空襲から沖縄へと学園祭で取組んだ正岡義之君。
ほかにも、まだまだ紹介したい若者たちが多くいるけれど、もはや紙面のゆとりがなくなった。
「とにかく自分の頭で考え、常に意見を表明していくこと。
その一声ずつを声に、心に結んでいって、全世界の人々が『ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する』(日本国憲法)明日へと向かって歩こう。
あなたたちの二一世紀に、大いに期待してますよ!」
と、心からのエールで、とりあえず、本書を締めくくることにしよう。
top
****************************************
|