****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
五章 「基地のない沖縄を」の青春
|
民家や学校に隣接する普天間米軍基地
|
映画の中の仲村清子さん
(「カメジロー・沖縄の青春」スチールから)
1 準主役の仲村清子さんとは? top
映画「カメジロー・沖縄の青春」の試写会の案
内状を手にしたのは、一九九八年秋のことだった
が、私は自分の目を疑った。ひょっとして、これは何かの間違いではないのか。
出演者の三番目、凖主役で、仲村清子と出ている。
まさかと半信半疑だったが、そのうちにふと思い当たる節があった。
そういえば、彼女は高校時代に演劇部に属していて、琉球舞踊も習っていたと聞いている。 |
琉球舞踊を優雅に舞う仲村清子さん
(「カメジロー・沖縄の青春」スチールから)
|
なかなかチャーミングで体型もよく、いま二二歳のはずだ。
彼女ならやるかもしれないし、やれるかもしれないな……と。
ところで、奇妙な題名の映画だが、カメジローとは何者か。現代では伊江島の阿波根さんよりも、さらになじみの薄い存在だろうけれど、私たちの世代は、心のどこかに記憶している。
カメさんこと、瀬長亀次郎氏のことである。阿波根さんよりも四歳下だが、あの地獄の地上戦のあと、米占領時代のいばらの道を、不退転でたたかい抜いたという共通面がある。
どちらも米軍にとっては手ごわい相手であり、不屈のウチナーンチュ(沖縄の人)だ。
しかし、片や伊江島土地を守る会の旗手なら、カメさんは、当時の沖縄人民党のリーダーだった。
当時というのは一九五〇年代だが、さてどんな時代だったのだろう。
私は十代だったが、まだ忘れてはいない。
五○年六月に、朝鮮戦争が勃発している。
そもそもは南北に分断された朝鮮の内戦であったにもかかわらず、米軍は日本をステップにして出動介入、マッカーサーは日本政府に七万五〇〇〇人からなる警察予備隊の創設を指示した。
その背景には、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の樹立や、中華人民共和国の成立など、いわゆるソ連網の強まるなかで、世界戦略に対するアメリカの重大な見直しがあった。
ぐずぐずしていれば、アジア全体が「赤化」すると恐れたのだろう。
日本の再軍備は、アメリカにとっての急務だったのだ。
しかし、その日本には戦力と交戦権とを否定した平和憲法があるので、講和条約で一線を引く。
すなわち沖縄を日本から分離して、太平洋の要石たる強固な基地の島へ、と。
ところが、米軍の必要とする基地用地は、本土とちがって、ほとんどが私有地である。
いわゆる「銃剣とブルドーザー」による力づくの土地接収に、住民の怒りが沸騰した。
その先頭に立ったのがチョビひげで、鶴のようにやせた身体のカメさんだった。
カメさんは、軍事裁判にかけられ、二年も投獄される。
が、出獄後の選挙で、那覇市長に当選した。
その信用と人気たるや、抜群だったのだ。
民主主義と祖国復帰を主張しつづけるカメさんに対し、米軍はついに布令を発動して、市長の座から追放したのである。
映画「カメジロー・沖縄の青春」(島田耕・謝名元慶福・橘祐典監督)は、この間一九五六〜五七年のカメさんと民衆のたたかいを、俳優や出演者によるドラマに、記録フィルムや関係者の証言などを入れて構成したという。
いわばドキュメンタリードラマだが、さてどんな出来栄えなのか。
準主役の仲村清子さんは、やっぱり彼女なのだろうか。
とにかく、行って見るべしである。
2 青春のまっ盛りで top
「カメジロー・沖縄の青春」スチールから
|
「カメジロー・沖縄の青春」スチールから
|
映画は、沖縄ならではのエメラルド・グリーンの海からはじまった。
ふいに、あたりの静寂を切り裂くような爆音。
一機また一機と、米軍戦闘機が怪鳥のように飛び立っていく。
基地近くの農場に、五十代のひげ男が、黙々とバラ園の手入れをしている。出荷前のひとときだろうか。
そこへ娘の和美と、クラスメートの章が、「ただいま」と元気よく帰ってくる。
「朝から出っぱなしで、何してる? これから鉄砲玉の和美とでも名前かえなさい。
手伝いもしないで。この暑いのに、お前たちはまた追っかけか」
ひげの父親善一が、呆(あき)れたようにいう。
すると、赤い野球帽をうしろ前にかぶった若者が、きょとんとした目で、
「おじさん、追っかけって知ってたんですか」
「ああ、知ってるよ。うん、あの頃は追っかけとはいわなかったが、おじさんもやったことがあるからね」
「ほんとに? 誰を追っかけしてたの。いつ、いつ?」と、和美がたたみこんで聞く。
長い髪を束ねて肩に垂らした顔の大写しに、私は思わず声を上げるところだった。
やっぱり、思ったとおり、あの仲村清子さんだった。間違いなかった。
断髪がいつのまにか長髪になって、よく陽焼けした小麦色の頬に、当時よりもややふくらみがある。
青春のまっ盛りで娘らしくなり、肉付きがよくなったのだろうか。そして現代っ子らしく、いきいきとはずんでいる。
誰を「追っかけ」したのかという、娘の問いかけに、善一はふーむと鼻を鳴らして答えた。
「お前たちと同じ高校生の頃だから、もう四〇年以上も前になるかなあ……。
ある人を追っかけてあっちこっち歩いたことがあったんだ」
すると画面は一転してモノクロに変わり、大群衆を前にしての野外のステージになっている。
演説会場の一隅に、まだ高校生だった頃の善一が、目を輝かして聞いている。
カメラは演壇にパンアップして、善一が紛するところの瀬長亀次郎になっている。
本物よりもやや太り目だが、カメさんの演説は迫力があった。
「国際条約には、占領地の土地や財産を奪ってはならないと、はっきり書かれておる。
アメリカがこの沖縄で今やっていることは、国際条約に違反しているばかりでなく、人間として、断じて許せないことだ……」
米軍の傍若無人の土地接収と人権蹂躙(じゅうりん)とに、不条理は許さずと真正面から対決したカメさんの物語は、現代っ子から見れば、信じられないようなことばかりである。
もちろん、和美もその一人だった。
和美は、若き日の父親が「追っかけ」したカメさんに、興味と関心を持つ。
父から話を聞いているうちに胸ゆすぶられて、カメさんと二重写しに、平和のバラを作り続ける反戦地主の父を見直していく。
ラストは、また海だ。波打ちぎわで、琉球舞踊の衣裳をつけた和美が、優雅に踊る姿で、エンドマークが下りる。
仲村さんにとっては、映画初出演のはずだが、それにしてはぎこちなさはなかった。
惜しむらくは、もう少し彼女の見せ場があるとよかったのだが、映画の主役はもっぱらカメさんである。
その引立役としてはまずまずで、よくぞ頑張ってくれたものよと、私は一声を送りたくなった。
3 高校生代表で訴える top
普大間(ふてんま)基地のヘリコプター
|
通称、安保の見える丘で
|
仲村清子さんが、マスコミを通じて全国的な注目を浴びたのは、戦後最大の“島ぐるみ”の怒りともいうべき一九九五年一〇月の、あの沖縄県民総決起大会だった。
ことの起こりは、すでに一章の冒頭でも触れたが、米兵三人による計画的で凶悪な少女暴行事件である。
事件が報じられるや、全県下に様々な抗議行動が一斉に噴出した。
わき上がる県民の怒りの声に押されて、大田知事は米軍基地強制使用の代理署名を拒否し、「若者たちが二一世紀に夢を抱ける沖縄をつくるために、基地を撤去する必要がある」と強調した。
日米安保条約の土台を揺するばかりの緊急非常事態に政府は狼狽し、アメリカも色を失い、米軍基地に対ずる沖縄の大衆運動が最高潮になったところでの、県民総決起大会だったのである。
そのステージで、高校生代表として訴えたのが、当時、普天間高校三年生の仲村さんだった。
「もう、ヘリコプターの音はうんざりです。私はごく普通の高校三年生です。
たいしたことは言えないと思いますが、ただ思っていることを話します」
と、マイクを前に切出した仲村さんは、白のブラウスに赤いネクタイ姿だった。
原稿を用意してきたこともあるが、そう気張った感じではなく、落着いた語り口が新鮮だった。
彼女は、今まで沖縄に基地があるのは仕方ないことだと受けとめてきたが、友人たちと共に「あたり前だった基地の存在の意味を見返し」ているとして、
「今、決してあきらめてはいけないと思います。私たちがここであきらめてしまうことは、次の悲しい出来事を生みだすことになる」と語ったあとに、
「いつまでも米兵に脅え、事故に脅え、危機にさらされながら生活を続けていくのは、私は嫌です。
未来の自分の子供たちにも、こんな生活はさせたくありません。
私たち生徒、子供、女性など弱い存在に犠牲を強いるのは、もうやめてください。
私は戦争が嫌いです。人を殺すための道具が、自分の身のまわりにあるのは嫌です。
次の世代を担う私たち高校生や大学生、若者の一人ひとりが、嫌だと思うことを口に出して、行動していくことが大事だと思います。
若い世代に、新しい沖縄をスタートさせてください」
そして、「私たちに静かな沖縄を返してください。軍隊のない、悲劇のない、平和な島を返してください」と、最後をしめくくった。
私はその日その夜、東京の家でテレビニュースに釘づけになっていたのだが、とくに制服姿で登壇した仲村さんに、強い感銘を受けた。
戦争が嫌だということは誰でもいうが、戦争手段たる軍事力をも否定し、軍隊のない非武装の沖縄を訴えた彼女に、沖縄の明日を担う希望とパワーとを感じないではいられなかったのである。
4 さわやかな笑顔で top
それから二年ほどが過ぎて、九七年の暮に、私は仲村さんと会うことになった。
高校生平和ゼミナールに協力している先生たちの、紹介あってのことだった。
待ち合わせ場所は、彼女の母校だった普天間高校正門前である。
那覇(なは)から足を伸ばしたわけだが、すぐ北に向した浦添(うらそえ)市の先隣りが宜野湾(ぎのわん)市だ。
あの歴史的な大集会が開かれたところでもあり、波女の家と、母校の所在地でもある。
宜野湾市は基地の町で、市の中央部に米海兵隊の航空基地が、どっかと居座っている。いわずと知れた普天間基地だ。
滑走路は二八〇〇メートルもあって、五種類もの攻撃・輸送・偵察ヘリコプターを中心にして兵員約三三〇〇名、保有航空機約八〇機。
未明から訓練が始まり、飛行回数は一日平均二三六回、深夜でも軍用機の離着陸があるという。
日本でもっとも事故の多い米軍基地で、一九九五年までに同基地所属の軍用機が起こした事故は、何と五四回。約六〇人の死者・行方不明者を出している。
その基地面積たるや、市域の三分の一近くを占めるために、市民は常にヘリの騒音に悩ませられ、危険と隣合わせのうえに、街づくり経済の活性化も阻まれて、二重の負担と重圧を強いられているとみるべきだろう。
高校の正門前には、「普天問基地を無条件撤去せよ!」「沖縄を基地のない島に!」などの立看板がいくつも並んでいた。
同校の組合分会名になっている。先生たちも黙ってはいないのだ。
「こんにちは。仲村です。遠いところからご苦労さまです」
約束の時間に現われた仲村さんは、茶色のセーターに、チェックのロングスカート。
高校生時代の長髪でなくなったせいか、テレビで見た制服姿の印象とはちがって、愛らしい笑顔のさわやかな娘さんだった。
「ちょっと正門前で、一緒に並んだ写真をいいですか」
「はいはい、どうぞ」
と、恥ずかしそうに笑って、きゅっと眉をすくめた。
あの時、八万五〇〇〇人もの大群衆を前にしては、緊張せざるをえなかったのだろう。
いきおい凛(りん)とした横顔が全国に流れたが、それはやはり彼女の一面でしかなかったのかもしれない。 |
母校正門で仲村清子さん
|
案内された喫茶店の片隅で、コーヒーを飲みながら、くつろいだ感じの懇談となった。
近況からうかがうに、つい先頃まで琉球大学の二年生だったが、思うところあって進路替えし、本土の大学に挑戦したいのだという。
でも、琉球舞踊も習っているのだそうで、それも楽しいとのこと。
受験一本のあれかこれかになりがちな年頃なのに、あれもこれもといろいろ忙しいらしい。
若いということの可能性を感じさせられる。以下は、私と仲村さんとの話合いである。
5 仲村清子さんとの対話(一) top
「あなたのお宅から、米軍機が突っ込んでいくように見えると、あの大集会で言いましたね。騒音も大変なんですか」
「ええ、テレビの音も聞こえなくなります。
ものすごくひどい時、ドラマなんか見ていて、音量をどんどん上げていきますよね。
それでテレビに耳を近づけても、まだ聞こえないんです」
「一日中ですか」
「夜の八時くらいまでかな。ヘリの音はバラバラバラバラッて音なんですよ。
嘉手納へいくと戦闘機ですから、これはキーンッて高い鋭い音」
普天問基地のまわりには、七つの小学校と四つの中学校、三つの高校、一つの養護学位に二つの大学がある。
いわば文教地区だ。なのに騒音と危険が日常的になっている。環境面でも基地公害が深刻だ。
そこで生まれて育つと、異常な事態にも慣れることがあるのだろうか。
「あなたの通っていた高校は、滑走路の北の端にあったわけですね。授業中はどんな具合でしたか」
「冷房つきで、窓は二重です。でも、ちょうどあの頃、改装工事で一部がプレハブになったりして、什方なく窓を開けていましたけれど、そりゃ、もう……」
ご想像にまかせるといった笑いだった。
「過去に何回か、大型輸送ヘリが墜落炎上するという事故がありましたね」
「ええ、それを考えたら、すごく怖いですね。
友達にも話すんですけど、うん、怖いけど、そんなのばっかり考えてたら生きていけんさとか言われて、うん、ああ、そうだねってことになりましたけど(ウフフフと笑い)。その危険をしょっている分、いろいろな公共設備の見返りをもらっているってのは、これはもう取引きですよね。
本当にみんなが基地を必要と思っているのか、何となくだめなんじゃない、とかいう程度に終わらせるんじゃなくって、よく考えて、自分の意見をはっきりさせなくっちゃ……と思いますね」
「あなたのメッセージで、とても大事なことは、戦争につながる武器ね。
軍隊があること自体が問題なんだということを、ズバリ言ってますよね。
しかし、あなたの生まれる前からあった米軍基地なんだから、まあ、多少は仕方ないんじゃないかというのが、一般的ですよね」
「まだ小学生の頃、戦争について教えられました。
その戦争はとっくに終ったはずなのに、でも、目の前には戦争の道具がうろうろしてるじゃないですか。
たとえケンカしても武器さえなければ、殺し合いにはならないわけで、嫌だなあって思ってました」
「なるほど」
「私は、小さい頃から、沖縄戦について聞いていました。
軍隊っていうのは、民間人を守ってくれないんだと、沖縄の人たちはちやんと知っているんです。
だって、彼らはそういう訓練はしてないんですから。
中学生になったら、湾岸戦争がありました。
まさか、イラクからの報復攻撃がくるとは思わなかったけれど、普天問とか嘉手納はアメリカの主要な出撃基地で、戦場と直結してるんですから、うーん、やっぱり不安でしたね。
友達と別れる時、あした無事に会おうね、なんて言ったりして、結構リアルに受けとめていました」
インタビューに応える仲村清子さん
6 仲村清子さんとの対話(二) top
「ぼくのいる東京の下町は、基地がないもんで、なかなかそこまでの実感はないですね。
でもさ、日本をめぐって、もし戦争が起きた場合を考えれば、基地も必要と思う人が多いんじゃないですか」
「あのう……」
と、彼女は少し首を傾(かし)げて、思案気な顔をした。
そして続けた。 |
嘉手納(かでな)、極東最大の米軍戦略空軍基地
宜野湾(ぎのわん)市平和都市宣言の碑
|
「東西冷戦も終ったんですよね。
世界が平和をつくろうと努力しているのに、なぜ戦争が起こるんだと仮定するんでしょうか。
それは戦争をしないと決めて、平和を築こうとしている人たちを無視するごとじゃないでしょうか。
戦争が起きるからと準備するんじゃなくて、戦争を起こさぬようにするのがほんとだと思います。
武器は、人を殺生ためにあるんです。
人を殺すのはいけないと、みんな思っているのに、人を殺す仕事の軍隊を強くするのは、ものすごい矛盾だと思います。
いざとなった時、軍隊はダメだといっても遅いんですよね。
うん、私はアメリカが嫌いとかいうんじゃなくて、誰にも人を殺したり、傷つけたりしてほしくないだけなんです」 |
「ええ、“命(ぬち)どう宝”とは、沖縄戦の体験からの大切な言葉でしたね」
「あの少女の不幸な事件だって、米軍基地がなければ起きなかったはずです。
日本人全体が、基地はいらないんじゃないかって言えば、基地はなくなると思うんですよ」
「大集会で、あなたがもっとも強調したかったことはそれですね。まだほかにもありますか」
「やっぱり、あの不幸な事件から、みんながどっと集まるんですから。
めったにない機会なんてすから、うん、ここでこの運動が忘れられちゃったら、どうしようもないと。
せっかくみんなで盛り上げたからには、この力を平和に直接つなげていこうということで、一人ひとりが行動してほしい、っていう気持ちですね」
「あの原稿は、あなた一人で? どのように書いたのかな」
「まとめる段階で、いろいろと友達の意見を聞いたりしました。
こんなように話すんだけど、どうかなって。
私はわりと友達に恵まれていたんで、前々から基地や平和の問題をよく話合っていたから、とても相談しゃすかったんです。
ただ、発表したあとは、大変だったみたいです」
「といいますと」
「高校のほうへ、いろんな連絡がきたんで、わかりました。
個人的に会いたいっていう人も、みな学校のほうで、お断わりしてもらって……」
「感澂したんですね、みんなが。ところで、大集会でああ言ってしまってというプレッシャーは、どうかな」
「うーん、それは、やっぱりありますね。すごく期待してもらってる部分があるんで、答えないといけないんじゃないかなァとか。
無理することはないよって、友達から言われてます。
ただ、これは国民性かどうかわからないけれど、“喉元過ぎれば熱さ忘れる”って感じありますよね。
生活をしてたら、誰でも基地とか平和の問題とかは、二の次になるんですよね。
でも、大事な要所要所で、ちゃんと自分の意見を言えるようにしたいなと思うんです、私は」
7 悩み迷いつつひたむきに top
朝日新聞の記事によると、県民総決起大会で訴えたあとの仲村さんあてに、全国から一〇〇〇通を超える手紙が届いたという。
基地反対の象徴的な存在として、ジャンヌ・ダルクになぞらえる声さえあったということで、その反響のすごさがわかる。
あのアピールに胸を熱くしたのは、私だけではなかったのだ。
しかし、彼女の紹介は普天間高校三年生とだけで、住所までは出なかったから、問い合わせの窓口は学校になった。
数ヵ月後に迫った大学受験もあって、彼女は表には出なかった。それがよかったのだと思う。
翌年春、彼女は目指す琉球大学に入学できかのだが、その後は、広島や沖縄の高校生平和ゼミナールに登場したくらいか。
こちらが東京にいるせいもあろうが、彼女の消息はほとんど不明だった。
もしかして、重すぎる十字架を背負ってしまったのではないだろうか。私の、ひそかなる不安である。
高校の先生を通して、やっと連絡がとれた時、私あての手紙に大学は二年でやめたと書いてあった。
また、新たな道を目指すのだという。思いきりのいい人である。
しかし、私はそれほど驚かなかった。この年頃の自分を振返ってみればわかる。
私もまだ十代のうちに第一冊目を書き、周囲からの過分な評価にうろたえ、出版社勤めから町工場の現場へと戻った。
足を地につけて、出直したいと思ったのである。今にして思えば、かなり観念的なものだったが……。
誰でもそうだが、青春期は、様々な悩みや迷いがつきまとう。
だから、その進路が揺れ動いて当然なわけだが、人は不思議なことに青春期の入口に掲げた「初心」から、そう離れることのない人生を歩くのではないだろうか。
もちろん、全く逆な道へ踏み込む人もいるけれど、その場合の「初心」は、やはりそれだけのものでしかなかったのだといえる。
仲村さんの場合、まだ十代で背負ったプレッシャーは、決して軽くはなかっただろうと思う。
しかし、なおそれでも「軍隊のない、悲劇のない」沖縄を、と思い願う気持ちを私に語った表情には、沖縄の明日を考える青春のひたむきさがあった。
だからこそ、一九五〇年代の米軍統治下の圧政に対決した那覇市長を描く映画「カメジロー・沖縄の青春」にも、あえて大役を受けて立ったのだろう。
彼女自身の言葉を借りるなら、それも自分の意見を言うための、一つの「要所」だったのかもしれない。
女優というにしては、まだ卵かもしれないし、これからも同じ道を歩むかどうかも不明だが、自分の内なる潜在的な能力は試してみないことにはわからない。
その意味で、新境地への前向きな一歩ではなかったか。
二十代に入った彼女の、さわやかな歩みと心境とを、映像でかいま見ることができたのは、なによりだった。
top
****************************************
|