****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

四章 伊江島と「命(ヌチ)こそ宝」


沖縄本島本部(もとぶ)から伊江島を望む


伊江島、阿波根(あわごん)さんの「反戦平和資料館」の展示品

 1 剣をとる者は剣にて亡ぶ top

 那覇から車を飛ばして、約二時間余、沖縄北部の本部(もとぶ)港につく。
 力ーフェリーで、さらに伊江島へ。
 洋上を北西に九キロ、乗船時間は三〇分でしかないのだが、一日に四往復だという。
 朝の一番船に乗るには、かなりせわしなかった。
 そして途中の渋滞が、これほど気になったためしはない。
 もしも乗り遅れたら、次の船は二時間待ちで、島での予定が大幅に狂ってしまうからだ。
 今度の沖縄の旅で、どうしても伊江島まで行きたかったのは、島でぜひ会いたい人がいたのと、その人が作ったという資料館を見ておきたかったからである。
 その人とは、阿波根昌鴻(あわごんしょうこう)さん、一九○三年生まれで、一〇〇歳に近いお年だ。
 阿波根さんは「反戦地主の長老」として、沖縄では象徴的な人だが、本土では知る人ぞ知る存在だろう。
 岩波新書で二冊の著書があるが、私はその平和主義に共鳴し感動もした。
 文中に阿波根さんの手になる反戦平和資料館の写真がある。
 正面入口に「ヌチドゥタカラの家」の看板が掲げられていて、白壁に、次のような文字が大書されている。

  すべて剣をとる者は剣にて亡ぶ(聖書)
  基地をもつ国は 基地で亡び
  核を持つ国は核で亡ぶ(歴史)

 名言か至言か。まことに簡潔なアピールだが、反戦地主として長いことたたかい続けてきた阿波根さんの思想と信念とが、ここに凝縮されている。
 さらに、深刻な戦争体験も裏打ちされているとみるべきだろう。
 ヌチドゥタカラとは何か。「命(ヌチ)こそ宝」という意味である。
 その宝を、なによりも大事にしていくからには、核も基地も剣(軍事力)もいらぬ。
 さっさと消えうせろで、ぐずぐずしていると、自滅するぞということか。
 全くの素手で、強大な軍事力に批抗するこの人の、ヒューマンな気迫(きはく)が読みとれる。
 日本とアメリカの両首脳が、阿波根さんの資料館の前に立ったとしたら、一体どんな顔をするかとついおかしくなるが、そんな機会があろうとは思えない。
 沖縄には講演などで何度か来たこともある私も、伊江島行きは初めてだった。
 伊江島は、過去の太平洋戦争で日米両軍の激戦地となり、軍民ともに多くの犠牲者を出している。
 もちろん戦跡も残されているだろうし、戦死した米軍の従軍記者アニー・パイルの記念碑もある。
 そればかりではない。日本軍全滅とともに、その滑走路はすぐさま米軍のものとなり、長崎に原爆を投下しかB29が、その帰途に給油のため着陸している。
 かと思えば、戦後すぐに連合軍総司令官マッカーサー元師が、フィリピンから東京へ来る途中に立ち寄っている。
 マッカーサーが、日本の国土に第一歩をしるしたのは、神奈川県の厚木飛行場ではなくて、何と沖縄だったのだ。
 それらは事前に資料を読んで知ったことだが、戦中から戦後へと戦略的な車要処点となった沖縄の姿を、小さな島が集約しているといえないか。
 などと考えているうち、またたくまに伊江島が接近してきた。
 島の中央部に、タッチュー(塔頭)と呼ばれる城山が、ひときわ目立っている。
 とんがり帽子みたいな小山だ。
 あとはおおむね平地で、珊瑚礁の海に囲まれたのどかな離島である。


伊江島土地を守る会の団結道場

 2 伊江島の凄惨な戦闘 top

 伊江港には、観光客用に何台ものタクシーが並んでいた。
 阿波根さんの資料館へ行く前に、島の戦跡を一巡することにしたい。そんな予定を運転手さんに告げると、
 「戦跡といっても、そうはないが、さて昼食はどうされるかな」 と、ずいぶん早手回しである。
 「昼食? どこか適当な食堂ででも」
 「小さな島だからね。町なかを一歩出たら、簡単にはいかない。先に弁当を買っておいたほうがいい。


伊江島の海岸線

 その弁当も店に一定量しか置いてないんで、昼近くにはからっぽになってしまうですよ」
 「いやはや、ご親切に。それじゃ弁当をイの一番にしましょうか」
 ということで、タクシーは出発し、道路沿いのミニスーパーに立ち寄る。
 おむすびと飲みものを入手して、やれやれと苦笑した。
 今は日本中どこへ行っても、山岳地帯でもないかぎり食べ物に不自由することはないから、いささか面くらった。
 まるで戦前にでもタイムスリップしたかのようである。
 伊江島は、港のある地区が少し町並みらしい感じだが、一つの島が一つの村になっている。
 伊江村という。人口は五五〇〇人ほどだそうだ。戦時中の住民数は、どのくらいだったのだろうか。
 私のメモ帳には、約三〇〇〇人と記されている。現在の約半分だ。
 その住民を巻き込んだ凄惨な戦闘が、この小さな島で繰り広げられたのだ。
 一九四五年四月一六日。伊江島を包囲した米艦隊は、猛烈な艦砲射撃と空爆とに続いて、上陸作戦を開始した。
 島の七ヵ所から上陸した米軍は三万人の大兵力で、八〇台もの戦車を前面に、日本軍陣地へと肉薄した。
 これに対する守備隊は、二つの飛行場を主にした陸軍航空隊と、歩兵一個大隊の約三〇〇〇人。
 飛行場はあっても、迎撃できる戦闘機はなく、一台の戦車もなく、せいぜい塹壕から飛び出して斬込みをやるくらいの肉弾戦だった。
 斬込み隊のをかには、まだ二〇代の女子救護班員もいた。赤十字鞄に爆雷を入れて、男装で参加したという。
 日本軍は住民のうちから、四五歳以下の男女を、義勇隊や救護班に組入れたのである。
 しかし、陸、海、空三方からの圧倒的な物量攻撃に、日本軍はたちまち総崩れとなった。
 一週間の大激戦は、四月二二日の夜襲を最後にして終止符を打つ。
 日本側の死者は約二五○○人、うち住民は一五○○人という。
 それらの犠牲者たちのために建立されたのが、伊江港と城山の中間地点にある芳魂(ほうこん)之塔だ。
 城山は、日本軍の最後のとりでだったのである。
 運転手さんの説明によれば、毎年四月二一日に慰雪祭が行われているということだったが、三角形の大理石の塔には、一文が刻まれていた。

  ひねもすを とどろとどろと潮騒の
  声をまくらにここだくも
  眠れる霊の夢まどかならむ

 “ひねもす”とは終日をさし、“ここだく”はたくさんとか、たいそうの意味がある。
 朝から晩まで波の音を聞きながら眠る大勢の霊よ安らかに、ということか。

 3 島の戦跡を巡る top


村指定史跡の質屋跡。砲撃の弾痕が無数に残る



村民約150人が集団自決した壕

 万魂之塔から、またさらに海岸線に近いところに、米軍の従軍記者アニー・パイルの記念碑がある。
 パイルは弾丸の飛び交う第一線で、取材活動を続けるうち、日本軍の機関銃弾で背後から撃たれた。
 上陸作戦から二日後の四月一八日で、その戦死したところに建てられたモニュメントである。
 ということは、伊江港から歩いてちょっとの、村の中心地あたりが、日米両軍のしのぎを削る激戦場だったのだろう。
 いやいや、島全体がそうだったのかもしれない。
 戦時中の建物で、現在に残されたものはないのだろうか。
 あまり期待はできなかったが、皆無というわけではなかった。
 次に案内されたのは、村役場に近く、弾痕を多数に残したコンクリートの建造物だった。
 窓という窓は筒抜けで、内部はがらんどう。穴の開いた二階の天井の隅から、陽光がきらりと見える。
 大型の土藏めいた感じだったが、それもそのはず公益の質屋跡だった。村指定史跡だそうで、いわれが表示されている。
 質屋は個人営業だけかと思っていたが、こちらでは村営のものがあったのだ。
 いわば村の福祉行政の一環で、利用者から質草を受けると低利で融資をし、「その更生をはかった」とある。
 ふーん、なるほどと思ったが、それだけ人々の生活はひどく貧しかったのだろう。
 村の住居はもちろんのこと、建物のすべてが焼き尽くされてしまって、どうにか原型をとどめている唯一の遺跡なのだそうだ。
 それからタクシーは、島の北東部へ出た。空も海も吸いこまれるように青く、ひとしきり崖の中腹をひた走る。
 曲がりくねる道の途中で、ブレーキをかけた。道路ぎわに、ぽっかりと深い穴が開いていて、奥行きはかなりありそうだった。
 岩の側面に、プレートがはめこまれていて、戦跡が記されていた。
 「この壕はアハシャガマと袮し、今時大戦(昭和二〇年四月二二日頃)に防衛隊員が持込んだ爆雷によって、村民約百五十人もの尊い命が失われた集団自決壕である」
 当時は車道などはなかっただろうから、海に面した崖の窪みの、自然洞だったにちがいない。
 鬼気迫る恐るべき事件が発生したのは、四月二二日頃。というと戦闘の最終日だ。
 沖縄戦で住民の集団死がもたらされた離島の悲劇としては、渡嘉敷(とかしき)島などいくつか知られている。
ぎりぎりまで追いつめられた住民たちは、捕虜となれば一人残らず殺されると信じこまされていたから、「いさぎよく自決せよ」との命令に、逆らう余地はなかったのだ。
 またスパイ容疑や、軍命令に違反した者も、殺されている。
 自決というと、自死・自殺と受けとられがちだが、日本軍の介入による間接的な殺戮行為だったといえるだろう。
 その証拠に日本軍が駐屯しなかった島では、そういう例は一件も起きていない。
 アハシャガマは、伊江島の観光地図にも出ていないけれど、見ることができたのは、親切な運転手さんのおかけだった。

 4 銃剣とブルドーザーに抗して top

 今度は、島の西部へと回る。
 といっても、総面積二三平方キロの小さな島を、車でぐるりと一周することはできない。
 伊江島の西北部は、金網フェンスで遮られた「立入禁止」の米軍基地だ。
 その面積は、島の三分の一を占めている。
 金網フェンスの奥には、悪名高い米海兵隊の、ハリアー垂直離着陸攻撃機の演習場がある。
 世界のどこかで戦乱が起これは、ハリアー機の離発着は「それこそ牛も流産するほどの大騒音になる」と、運転手さんが言う。
 タクシーは基地横を走って、ぽつんと一戸だけ建つ奇妙な家の前に停止した。
 平坦でモルタル造りのいかにも頑丈な、倉庫みたいな建物だった。
 伊江島土地を守る会の団結道場と、大きく書かれている。そして壁面から塀から、至るところにやたらと角張った文字が埋まっている。
 「米軍に告ぐ」と、書かれたのは、北に面した窓のない壁である。
 「一、土地を返せ、ここは私たちの国、私たちの村、私たちの土地だ。
 二、侵略者伊藤博文、東条の悲劇に学べ、汝らは愛する家族が米本国で待っている。
 三、聖なる農民の忠告を聞け、さらば米国は永遠に栄え、汝らは幸福に生きのびん」
 その後に、例の聖書の一節「剣をとる者は剣にて亡ぶ……」と続くから、これは、やはり阿波根さんの発想によるものだろう。
 土地を返せという住民の主張に続いて、米兵やその国の幸せにまで論及しているのは、彼らにとっては痛し痒(かゆ)しというところだろう。
 それでも建設中には、カービン銃を手にした米軍がやってきて、作業中の男たちにさんざん暴力を振るい、あげくのはてに逮捕、基地内に監禁した。
 一九六七年のことである。
 さらにまた過去へと、目を移してみよう。
 戦争で島民の半分が死に、かろうじて生残った阿波根さんらが、慶良間(けらま)諸島などの収容所から、再び故郷の地を踏んだのは、戦後二年目だった。
 ところが伊江島の六三%が、住民にはなんの断わりもなく、一方的に米軍用地となっていた。
 サトウキビ、さつまいも、大豆などの畑は、すでに米軍のブルドーザーで圧しつぶされて、三つの飛行場が完成していた。
 これでは生きていけないと、それこそ島ぐるみのたたかいがはじまる。
 阿波根さんは常にたたかいの先頭にいた。
 米軍や琉球政府に座り込みや陳情をくりかえす一方、「米軍人以外立人禁止」の標示をものともせずに、「地主以外の立入禁止」の立札を突っ立てた。
 ノボリをひるがえして、実力耕作を続ける。たとえ演習地であっても、自分たちの畑を耕さなければ生きてはいけないからだった。
 一九五二年四月、サンフランシスコ講和条約第三条によって、日本の「独立」と引替えに、沖縄は米軍の直接占領下に置き去りにされる。
 それから米軍による人権蹂躙(じゅうりん)の、強大な基地建設がはじまったのだ。
 その頃、米軍のシャープ少佐と、住民代表阿波根さんとのやりとりが記録されている。

 シャープ 軍が土地を必要とするのは、東洋に不安があるためである。わかりやすくいえば、敵の危険から沖縄を守るためである。
 阿波根 それはありかたいお言葉であります。
 しかし、私たちも沖縄人でありますから、一様に私たちを守ってください。
 シャープ それはよくわかるが、大多数を安全にするためには少数の者が犠牲になることは、気の毒だがやむを得ない。
 阿波根 聖書に一匹の小羊を助けるために、九〇匹の羊を置いて探したということがあります。
 私たちだけが犠牲になって、他の沖縄人を守るということは承服できません。反対であります。
 シャープ それでは君たちは(怒りをこめて)軍に反対するというのか(にらむ)
 阿波根 反対ではありません。死んでは協力できませんから、生きていて協力したいと思います。
                  (阿波根昌鴻蓉『米軍と農民』より)

 死んでは協力できないという皮肉でしたたかな抵抗に、米軍当局も、さぞかし手を焼いたことだろう。
 人間的道理に基づいた島ぐるみの粘り強いたたかいの末、ついに伊江島軍用地の四一%が解放される日がきた。一九七〇年のことだ。
 そしてその後しばらくして、阿波根さんの手になる「反戦平和資料館」(ヌチドゥタカラの家)が完成、開館したというわけである。

 5 ヌチドウタカラの家 top


「反戦平和資料館」の展示品


戦争勝利を謳(うた)う日の丸の寄せ書「反戦平和資料館」

 その反戦平和資料館は、伊江島の東海岸に近く、「わびあいの里」のなかにある。
 わびあいとは、文字どおり詫(わ)び合いのことで、家庭も社会も平和で豊かに暮らすには、自分の非を認めなければ実現しないという阿波根さんの信念によるものだった。里には二つの施設がある。
一つは障害者の作業所を主にした福祉の家で、もう一つが平和の家ともいうべき、「ヌチドゥタカラの家」だ。
 やっとのこと、タクシーは目的の資料館にたどりついた。
 事前に写真では見ていたが、さっきの団結道場ではないけれど、正面人口の左右の白壁いっぱいに、メッセージが書き込まれている。
 これなら説明者はいらない。読めばわかるで、何とも雄弁なミニ資料館である。
 室内もまた同様で、一人分ほどの通路をはさんで、ところ狭しとばかりに、物騒な品物が並んでいる。
 それも、みんなむき出しのままだ。
 米軍の不発弾、ロケット弾、原爆模擬爆弾、薬莢の山に、有刺鉄線に、立入り禁止の標識まで。
 いや、天井からは数種の軍用パラシュートが垂れていて、ありとあらゆるところ、角張った文字の解説だらけだ。
 その解説を読むと、阿波根さんが米軍の目をかすめて、ひそかに収拾したものがほとんどだった。
 要するに、戦争のかけらである。一見して「がらくたの山」だが、人間の命を奪う兵器類のおろかさが象徴されている。
 さらに戦後の様々な生活日用品から、土地返せ反基地闘争の多くの写真や書類などで、島民たちの苦難の足跡がよくわかる。
 彼らは不屈だったのだ。
 命を奪い傷つける戦争と、その命をタカラとする者との対比から、阿波根さんは、ここで人間の尊厳と平和の重さとを訴えたかったのだろう。

 「平和とは、人間の生命を尊ぶことです」 と、書いてある。
 その阿波根さんは、どこにいるのか。
 資料館を訪れる人々に、子供や修学旅行の生徒の区別なく、誰にでも気さくに話をしてくれると聞いていたが、残念ながら姿は見えなかった。
 「数日前から、体調をくずしましてね、入院中なのですよ」 と、留守をあずかる謝花(じゃはな)悦子さんがいう。
 私は、がくんとよろめきそうになった。
 なにしろ高齢だ。
 数年前に視力を失い耳も不自由で、この春には心不全で倒れたと聞いていたから、無理かなあと思っていたが、しかし次の機会は望めないだろう。
 それこそ“一期一会”(いちごいちえ)を期待してきたというのに……。


阿波根さんの協力者、謝花悦子さん

 「何とかなりませんか。お見舞いをかねて、ほんのちょっと、お会いするだけでも」
 「ええ」
 と、謝花さんはうなずいて、明るい声で言ってくれた。
 「事前にご連絡をいただいて、本人もそのつもりで、楽しみにしていたんですものね。とにかく、ご案内しましょう」
 それからの、あわただしく、忙しかったといったらない。
 てっきり島内の病院とばかり思ったが、カーフェリーで本部(もとぶ)港へ。
 さらに車を飛ばして二時間余、たどりついたのは、何と出発地点の那覇(なは)市内の病院だった。
 病室の阿波根さんは、さすがにやつれた感じだったが、私の右手をぎゅっと握りしめたままで、ひとことずつ区切りながら、独特の口調で休みなく語りつづけた。


阿波根さんの病床を訪ねる筆者、右端は謝花悦子さん

 6 阿波根昌鴻さんは語る top

 ――若い者から言われております。疲れるから、もう、お会いするのはやめたら、と。
 私はね、それほどに疲れてない。疲れてなんかいないんですよ。
 私はですね。ひとことで言いますと、伊江島に作りました反戦平和資料館、あれはですね。
 戦争より悪いもの、恐ろしいものはないですね。
 それをぜひぜひ伝えたい、と。
 あの戦争中、伊江島はたいへんな目にあいました。そして、その後もですよ。
 アメリカの兵隊が島にやってきて、手を合わしておる農民をしばり上げて、金網の中に押しこめた。
 そうして、何かというと公務執行妨害、やがて私たちの家を焼き払って、大事な土地を取上げたのでありますよ。
 それで、何をするかといったら、核兵器の演習をする。
 今までやっていた兵器や爆弾では、ものたりない。原爆の戦争の準備などやっておる。
 けれど、このアメリカ兵、皆かわいそうな青少年、アメリカに帰れば両親がおるし、家族もおるのにね。
 それが、こんな遠い沖縄の島まで来て、原爆の演習。木の葉の模様のついた洋服をつけて、ハゲ山にウロチョロ。
 暴行罪とかいろいろやっておる。オロオロしておる。
 かわいそうだから、アメリカの代表者に、はやく家族のところに帰させなさい、あなたたちも帰りなさい。
 そうお願いしておるわけでありますよ。。
 棒でたたき出してはいか(け)ない。おたがいに人間同士。太鼓たたいて三味線ひいて、歌をうたって、さァさァお帰りなさい、と。
 アメリカはですね。この原爆の演習は、見せたがりませんからね。
 美辞麗句(びじれいく)を並べたてて、青少年をだましてつれてきて、苦しめるようなことは、もうやめてほしい、と。
 軍備は、国を滅ばすというてね。世界の国で、軍備によって発展した国はない。
 たとえ一時的にそう見えても、ですよ。いずれはみな滅んでおるからには、世界中に、そのことを知らせる。
 それはですね、私の抗議行動。伊江島の歴史をふりかえれば、当然のことであります。
 思えば、戦争中の若者たちは、君に忠(ちゅう)とかいわれて、命を捧げて、出陣していきました。
 私の息子もそう。そして、とうとう帰りませんでした。
 だから、私は言いたい。人間兵器となって死んだ英雄たちよ。五○年もあなたたちは眠っておるが、もう眠りから覚めよ、と。
 さァさァ、私たちと、一緒に立ち上がろう。
さァさァ、協力しよう。永遠の平和を確立するために、ですよ。
 それには、我々が先に立上がるべきではないかと考えまして、いま世界に訴えておる。
 天に向かって祈るときには、天が見ておる、聞いておる。
 天が裁くのに、人間同士が裁こうとしないじゃないか、というように声をかけましてね、我々生残りの者が頑張るべきではないか。
ずつ思います。
 過去の歴史をみれば、わかること。いかなる権力がどんなことをしても、ですよ。
 良心に従った行動にはかなわない。間違ったことは、正しいことにかなわないのであります。
 基地があるということは、ですね。戦争がいつか起こりうるということ。武器のない、平和な世の中つくりたい。
 それが戦争をくぐりぬけてきた沖縄の、私たちの一番の願いであります。
 私が不思議に思うのは、何十億人という人間が、この地球上に住んで、生きておる。
 なのに、同じ顔が二人といない。同じ人間が二人といない。
 人間の命は、それほどまでにかけがえもなく尊いものであります。
 その人間社会を信じて、我々にできることは何かといえば、この国の平和憲法を、世界の平和憲法にすることでありますよ。
 地球上から武器をなくし、戦争をなくし、すべての人々が平等に、平和に生きる。それが、平和憲法を持つ我々の役目、義務ではないか。
 さァ、がんばろう、やればできる、とね。

 「私たちは、かならず勝利する……」
 の一語で、阿波根さんのお話は、しめくくられた。
 私の顔はよくは見えないようだった。
 が、ずっと握リつぱなしの右手のぬくもりから、一世紀近い生涯をひたすら平和のためにたたかい続けてきた人の、熱い心に触れたひとときだった。

top
****************************************