****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 ひめゆりの塔から轟(とどろき)の壕へ


壕の中でおびえていた少女が米兵に助け出された(1945/5)


安里要江さんが家族を失った轟(とどろき)の壕

ひめゆり平和祈念資料館の展示

 1 再びひめゆりの塔へ top

 またまた沖縄の南部戦跡へ、ひめゆりの塔を目指してやってきた。
 初めてこの地を踏んでから、すでに二〇余年が経過している。
 同行した幼な子たちは、みんな社会に出てしまって、もう親の後なんかついてこない。
 かっと照りつける陽光の下、慰霊塔の前には、相変わらず大勢の人混みがある。
 いや、国道沿いの入口からして、レストランや土産店に食品の屋台が並び、観光バスが次々と横付けになって、たいそうな賑わいようだった。
 若い教師に連れられた小学生のグループもいる。
 ナップザックを背にした子供たちは、観光客にはない緊張した表情で進み、先頭の子が、献花(けんか)台に折鶴の束を捧げた。
 事前に沖縄戦について、学んできた感じだった。
 まだ十代で戦場に狩り出されて犠牲となった女生徒たちのことを、彼らはどう考えているのだろうか。
 幼いなりに、何かを心に残してくれると信じたい。
 子供たちに説明する先生の横顔は、どこか、わが家の長男に似ていた。
 そういえば、あの時いたずら盛りで弟の頬をつねったり、サトウキビをかじったりしていた長男は、いまは教師になっている。
 子供たちの視線が、一斉に手すりの先にと注がれた。かって第三外科壕と呼ばれたガマの地上口だが、この洞窟だけは一般に公開されていない。
 「夜になると、壕の奥のほうで人声がする……」
 戦後まもなくのことだが、そんなうわさが広まったそうだ。
 もしゃ、わが子が生きているのではないか。学徒隊員だった娘をここで失った親は、どうしてもあきらめきれなかったのだろう。
 ガマの中に座り込んで、一晩中じいっと耳を澄ましていたと、引率教官だった仲宗根政善(せいぜん)氏の『沖縄の悲劇』に書かれている。
 同書によれば、最初に壕内に入った者は、二人の娘の行方を探し求めていた真和志(まわし)村の村長夫妻で、戦後一年目の春だった。
 すでに米軍によってガソリンで焼き尽されたせいか、娘らの遺骸はみな炭化していて、原型をとどめていなかった。
 もんぺの切れ端や、鏡、石けん箱や薬品などと一緒に、焦げた骨片を拾い集めるのがやっとで、わが子かどうかの確認はできなかったという。
 何と痛ましく、やりきれぬ話ではないか。
 もちろん、その後に遺骨や遺品の収拾は行われたのだが、まだほかにも学徒隊の碑があるのにもかかわらず、南部戦跡巡りにひめゆりの塔は不可欠だろう。
 いじらしい乙女たちの悲劇はいわば“目玉”で、今井正監督による名作映画でもなじみがあるせいか、好むと好まざるとにかかわらず、観光地のイメージが一人歩きすることになる。
 ずっと前に来た私が、おやと奇異に思ったのは、休憩所で見かけたミリタリ・ルックと、旧日本軍の兵器類だった。
 乙女たちの戦禍の地になぜそんなものが必要なのか。
 まさか、お国のために殉(じゅん)じた娘たちというわけではあるまいが、魚の小骨でも喉につかえたような違和感が残ったものだ。
 今は、もっぱらお花や線香の売店になっている。
 そして、慰霊塔の左手の奥に建つのは、一九八九年六月に、ひめゆり同窓会によって建設されたひめゆり平和祈念資料館だ。

 2 第四展示室は鎮魂の場 top

 赤瓦の屋根の下に、中庭の空間をたっぶりとった平屋建ての資料館は、一歩入ったとたん、ガラス越しに鮮やかな色合いの花壇が目に入る。
 順路は、その中庭を左回りだ。沖縄戦前夜の皇民化教育からはじまって、南風原陸軍病院への動員、さらに南部撤退と、学徒たちがたどった悲劇のストーリィが、各部屋ごとに展開されていく。
 そして、第四展示室が、鎮魂の場である。
 ここには広い壁の三面に、顔写真が隙なく並ぶ。
 約二〇〇名の、ひめゆり学徒隊犠牲者の遺影だ。
 何人か顔写真のない者もいるが、それぞれ死亡時の状況が簡潔に記されている。
 室内は洞窟のように暗く、遺影群と中央テーブルで読める証言にだけ、スポットライトが当てられていて、何とも重苦しい空気だった。
 娘たちの遺影はセーラー服やら、ヘチマ襟の服やらで、おかっは髪もいればお下げ髪もいる。
 集合写真から単独に伸ばしたらしく、みんな澄ました顔で、こちらを見ている。
 もしも無残な死に追いやられなかったとしたら、その後に、どんな人生をたどったことだろう。
 彼女たちの母校は、女子校だった。若い男性との交際はもちろんのこと、親しくしただけでも退学処分になりかねない徹底した軍国主義教育を受けたけれど、何年かすれば恋もし、結婚もして、人の子の母親になっていたはずである。
 要するに非戦闘員で、軍事要員に非ざる者たちだったのだ。
 説明に、少女らの戦場への動員は「なんの法的根拠もなく」とあるが、今さらそういわれても後の祭りというべきで、一体誰がこの責任をとるのか。
 理不尽な犠牲者たちだ。彼女たちの動員はまかりならぬと、かたくなに首を振る教師や、行政の指導者たちはいなかったのだろうか。
 人混みの背後で、そんなことを考えていた私の脳裏に、ふっと浮上してきたのは、昨夜聞いたばかりのある人の証言だった。
 ほんの紙一重の差で、ここに遺影が並ばずにすんだ女性は、かわりに生残ったという重い“負い”を心に刻んだのだ。
 「やはり、多感な年頃だったせいでしょうか。ずっと、長く尾を引くんですね、心の傷が……。
 ですから、大勢の友人が死んだ現場はもちろんのこと、毎年行われる慰霊祭にも、足が向きませんでした。ええ、今でも家族にはあまり話しませんね」
 県立第二高女から、ひめゆり学徒隊に参加した宮城(旧姓兼城)喜久子さん、当時一六歳だ。
 長く教職にあった方で、しなやかな体型にメガネの奥の目が柔和である。
 年齢のわりに身のこなしがよいのは、今は語り部たる意識が支えになっているせいだろうか。
 宮城さんは、一九四五年三月末、南風原(はえばる)の陸軍野戦病院に動員されたあと、配置変えはあったけれど、砲爆弾の飛び交う下を南下し、伊原(いばる)の第一外科壕にたどりつく。
 ここまでは、ずっと前に聞いた島袋淑子さんの体験と重なっている。
 島袋さんは師範女子部の生徒だったから、陸軍病院を後にしてから、彼女たちは偶然にもまた合流したというわけだ。
 沖縄本島の最南端まで追いつめられたひめゆり学徒隊は、第一から第三までの外科壕を主に分散したが、宮城さんらに解故命令が出だのは、六月一八日夜だった。


宮城喜久子さん。第一外科壕の前で(1994年)

 3 宮城喜久子さんの話(一) top

 ――それは、あまりにもひどすぎると思いました。
 だって、これまで軍に協力して、必死でなんでもやってきたのです。
 全面的に軍をたよってきたんですもの。その軍から、さあ解散だ、と言われましても、これから先どうしたらいいのか、どこへ行ったらいいのか。
 自分たちで血路を開け、というわけですが、結局は足手まといだったんでしょうね。


千羽鶴が飾られた第一外科壕

 ところが、前日の砲爆で、傷ついて血まみれの学友もいるんです。
 おまけに、那覇にいた私たちは、南部の地理もわかりませんし、今にして思えば、地獄の惨禍の始まりです。
 とにかく、もう壕内にはいられない。傷ついた学友を残したままの脱出でしたが、でも、自分たちの命も、早いか遅いかだけの違いだけだと思いました。
 思った通りで、外は迫撃(はくげき)砲が唸りを上げていて、ひっきりなしの炸裂(さくれつ)弾です。
 爆風と土煙の隙間を這いずるみたいに、南へ南へと。
 足もとには死体が転がっていて、そのうち至近弾で、学友がバタバタと。おまけにグラマン機からの機銃掃射。
 昼間だから下がよく見えるんですよ。でも、暗くなるのを待つゆとりなんかありません。
 「戦車が来るぞ! 引き殺されるぞ! ぐずぐずするな、早く早く!」
 という声に、逃げに逃げて、海の見える断崖まで来てしまいました。
 喜屋武(きやん)半島の海岸線です。ジャングルみたいに茂ったアダンの林のなかで、夜となりました。
 朝になってみると、海には敵艦隊がびっしりとひしめいています。もうそれこそ黒ぐろと。
 一度、絶壁を降りてはみたけれど、敵の小型船が近づいてくるので、また茂みに隠れたり、さらに海岸線を岩伝いに進むうち、私たちはもう虫の息で、ふらふらになってしまいました。
 なにしろ、何日も食べていません。飢えと疲労と傷と絶望感とて、ちはやぎりぎりの限界ということでしょうか。
 「先生、これでラクになりたいです。手榴弾で、ひと思いに……」
 「これ以上、頑張れとは言わないでください」
 そんな声が、皆の口をついて出たのは、もしも捕虜になれば、女子は裸にされて凌辱(りょうじょく)されると信じていたからでした。
 捕虜を拒否するのなら、生残れる道はありません。
 これがこの世の最後ともなれば、「もう一度、安全な空の下を歩きたい」という者もいれば、「もう一度、お母さんの顔を見たいよう……」と、声を震わせる者も。
 そして、みんな泣きながら、「ふるさと」の歌をうだったのです。けれど、声にはなりませんでした。
 私たちは軍国少女でしたから、それまで母に会いたいなんて絶対に口には出せませんし、聞いたこともないんですよ。
 でも、実はそれが本音(ほんね)だったんです。

 4 宮城喜久子さんの話(二) top

 次の日は六月二一日ですが、夜が明けたら、ヘンに静かでした。
 太陽が頭上にきたので、昼頃なんですね。時計がないのでよくはわかりません。
 その時、私たちは、海岸の岩陰にいたのです。
 すぐ目の前に小型船がやってきて、スピーカーで呼びかけました。
 「タスケテヤル、ハヤクコイ!」
 船の上で、米兵が手招きしています。
 すると、両手を上げて、ごぼごぼと海中へと歩き出した男がいました。
 日本兵の一人でした。とたんに銃声一発、彼は背後から友軍に撃たれたんです。
 すごいショックでした。日本兵同士の殺合いを、初めて見たのです。
 そのあと、すぐに「敵だ、敵だ」という声。
 とっさに、先生はみんなのいる岩陰へと飛び込み、私と初枝さんとがそばの窪みに。
 ええ、瞬間的にさっと右と左に分かれたのです。ああ、これが最後かと、ぎゅっと身を縮めました。
 「デテコイ、デテコイ!」の、声。
 タタタタタ……と、耳を突んざくような自動小銃の発射音。
 とたんに、意識がかすんで、もうろうと。
 気がついた時、私と初枝さんは無事で、自動小銃を突きつけた米兵が、まわりに何人も。
 それが上半身裸の赤鬼みたいな大男たちなの。一人が、私の手から、さっと手榴弾を取上げました。
 ふと、さっきまでの岩陰に目をやると、これは信じられないというか、信じたくない光景なんですね。
 岩を血みどろに染めて、学友たちがみんな折り重なっている。一〇名もです。そして先生も。
 私、頭ンなかがまっ白になって、ふらふらっと、その場に、しゃがみこんでしまいました。
 一体、どうなってしまったんでしょう。
 私が倒れている間に、とんでもないことが起きたのです。
 手榴弾は自決用にと、みんな一個ずつ持っていたけれど、その一個で一〇人もが死ねるはずがないですよね。
 これは私の想像ですけれど、先生がご自分の手榴弾を爆発させた音で、米兵たちが一斉乱射したのか、それとも米兵たちの乱射が先だったんでしょうか。
 とにかく、ほんのちょっと、右と左になった瞬間が、生と死とを分けたのです。
 そして、私は生残り、とうとう捕虜になったのです。

 5 島袋淑子さんと再会 top

 「もう一度、お母さんの顔を見たいよう……」
 今はの際にそう叫んだ学友がいたそうだが、昨夜の宮城さんのお話を思い出しながらの一人ひとりの遺影群は、私の足を釘付けにする。
 そして、いつまでも引き止めて離さない。
 彼女たちの時間は、一五〜一九歳で、永久に停正したままだ。
 その声なき声を汲みとることは不可能だが、痛恨の心中にわが思いを、いくらか重ねることはできる。
 語る術(すべ)のない死者たちは、生残った者と、その後に生きてきた者の心の中にしか、存在できないのだ。
 鎮魂の第四展示室は、かなりの混みようだった。
 が、さすがにシュンと静まりかえっている。
 ナップザックの小学生たちも、先生の低い声の説明に、みな神妙な横顔である。
 室内の一隅には、悲劇の象徴ともいうべき第三外科壕のジオラマがあった。
 ひめゆりの塔の前に地上口を覗かせているガマだったが、内部から開口部を仰ぎ見る造りになっている。
 硝煙のたちこめる天井に、ぽっかりと開いた穴。その穴から、青い色紙を丸く切取ったような空がある。
 この空は、いかにも象徴的だった。
 その証拠に次の回想の部屋へ進むと、細長く開いた窓から、陽光がまぶしく目に飛び込んできた。
 ガラス面の先は中庭で、さんさんと明るい太陽を浴びた美しい花畑に、誰もがほっと息をつく。
 これぞ、宮城さんの学友が、「もう一度見たい」と、最後の願いを口にした平和な紺碧(こんぺき)の空なのだろう。
 その空の彼方には、一人ひとりの、様々な夢や抱負や希望があったのに……と思いつつ、出口まできた。
 売店に、カタログが並んでいる。売子は若い女性だった。私はふと足をとめて、ずっと前にお会いした島袋さんの名を目にしてみた。
 ひめゆり学徒の一員だった島袋淑子さんは、その後どうしているのだろうかと思ったからだが、何と語り部役で今も館内にいる、とのこと。
 なんでも思ったことは、口に出してみるべきである。
 偶然にも島袋さんと、二〇数年ぶりの再会となったのは感激だった。
 「あの時は、初めてでした。現場までご案内したのは……。お子さんたち、みんな大きくなられたでしょうね」
 と、なつかしそうに笑う島袋さんは、当時よりも少し肉付きがよくなって、ふっくらとしていた。
 私よりも三年ほど上のはずだが、若々しくて温容な笑顔である。
 その笑顔に送られて、レンタカーに飛び乗ったのだが、しばらく走ってから、今耳にしたばかりのひとことが急に気になった。
 昨夜の宮城さんが学徒隊の体験を初めて語ったのは、戦後四〇年目たったそうだ。
 なのに、私はそれより一〇年も前に、島袋さんから現場で、あれこれと聞き出している。
 もちろん、知人を通じてこちらからお願いしたわけだが、心の傷が長く尾を引くとすれば、もしかして罪なことをしたのではないのだろうか。
 でも、今は宮城さんらと資料館の語り部として、活躍されている。
 ずっと口を閉ざし続けている人もいないではないだろうに、ああ、よかった、と胸をなでおろさずにはいられない。


22年ぶり再開の島袋淑子さんと


描かれた地図を指して語る安里要江さん

 6 わが子の死に顔さえ見れずに top

 車は、南部戦跡の最南端を走っていた。
 ひめゆり学徒散華(さんか)の地の荒崎海岸から、「平和の塔」のある喜屋武(きやん)岬へ。
 海に面した断崖絶壁を見下ろす道である。波が白く岩に砕け散る眼下は、およそ五〇メートルほどもあろうか。
 ために風が強く、カメラを下に向けるのさえ要注意で、今にも帽子が吹き飛ばされそうだった。
 米軍に追われ、後退してきた多くの避難民や日本兵がひしめいたところで、沖縄戦最後の修羅場(しゅらば)である。
 米軍が六月に喜屋武半島に打込んだ砲弾は六八〇万発といわれる。ケタはずれの物量だ。


上陸した米兵に保護される婦人たち

 前面が荒海では、退路はない。
 日本軍はもはや敗残兵でしかなく、米軍による掃討殺戮(そうとうさつりく)攻撃は、思いのままだったのだ。
 喜屋武岬から、海岸線を後にして曲がりくねった農道を進み、伊敷部落の南にある轟(とどろき)の壕へと向かう。
 戦跡観光コースからはずれているガマの一つだ。
 その洞窟内で、わが子を亡くしてしまった母親の体験も聞取りしたので、ぜひとも現場を見ておきたかったのである。
 その母親とは、安里要江(あさととしえ)さん。
 宮城さんの前にお聞きしたのだが、当時まだ十代の娘だったひめゆり学徒の悲劇の一方に、幼な子を抱えた母親の証言もまたまた痛ましく、身につまされるものがあった。
 安里さんは、二五歳。病弱な失と、四歳の宣秀(のりひで)君、生まれたばかりの和子ちゃん、親族一同とともに退避行を続けて、六月初めに南部の断崖にまで追いつめられた。
 六月八日、迫撃砲の集中攻撃を浴びて、右足を吹き飛ばされた実母が死に、宣秀君も負傷する。
 翌日から三日ばかりの間に、ご夫君の両親と兄嫁とが次々と亡くなる。
 祖母は戦闘機から投下された油脂弾のナパームで、あっというまに炎に包まれ、黒焦げになったのだった。
 命からがらカーブヤーガマ(現在の轟の壕)にたどりついたのが、六月一一日。カーブヤーというのは、沖縄の方言でこうもりのこと。
 こうもりが密生する不気味な洞窟ということか。
 奥行き数百メートルもあろうかというガマには、大勢の避難民のほかに、相当数の日本軍が同居していた。
 その横暴ぶりは大変なものだった。
 飢えと恐怖とで泣き叫ぶ子供たちに、銃剣を突きつけて「静かにしろ!」と威嚇する。
 泣き声でもしも敵に発見されれば爆破されるという理山たったが、今にも幼児を殺しかねないほどの見幕だった。
 漆黒(しっこく)の闇なかで三日も過ぎる頃、抱きかかえていた和子ちゃんの様子が、おかしくなる。
 乳首を吸う力もなくなり、ふと気がつくと唇も手足も冷たくなっていた。
 しかし、その死顔を見ることさえできない。
 せめて指でさわるだけだ。
 この数ヵ月あまり、ただの一度も満腹にさせてやることもできずに、わが子は九ヵ月の生命を閉じる。
 「ごめんね。母ちゃんも父ちゃんも、あとで行くからね。ちょっとだけ待っててね」
 と、手を合わせたが、すぐにでも後を追いかけていきたい気持ちだったという。


従軍看護婦として徴用された女学生が、駆け抜けるところを米兵に射殺された(1945/6/12)

 7 「平和の礎(いしじ)」で考えたこと top

 六月二三日、安里さんは米軍によって救出されたが、痛恨事はさらに続く。
 収容されたテント小屋で、弱りきったご夫君が死に、さらに宣秀君が息を引きとった。
 ほんの数ヵ月前まで賑やかだった大家族全員が死にたえて、ついに一人ぼっちで生残ったのである。
 安里さんが捕虜になるまでの数日を過ごした長女を葬ったというガマまで来たが、周囲に人影らしいものはなかった。
 雑草がうっそうと生い茂る、急斜面の石段を降りてみる。
 道らしいものはすぐになくなって、足もとがおぼっかなくなる。
 右の奥へと進むと、むき出しになった岩肌を覆うように、樹木の蔦(つた)がずらずらと垂れ下がっている。
 その先にぽっかりと開いた自然洞は、直径三メートルほどの入口だったが、ここまで来ると、南国の強い日射しも樹木にさえぎられて、ごくわずかの木洩れ日(こもれび)くらいでしかない。
 昼なお薄暗く、海からの風にも、頭上に垂れ下がる蔦がわずかに揺らぐだけだ。
 中に入るには、ライト持参で、それなりの用意が必要なのだが、安里さんがわが子を埋葬した場所は、どのあたりなのだろうか。
 いや、彼女自身が、その場所を確認したことがあるのかどうか。
 昨日そのことも聞いてみたのだが、とっくに収骨ずみだという。
 「一昔ほど前に一度だけ入りましたが、入口から少し行ったところまでが、やっとでした。
 私には、子供たちの泣き叫ぶ声や、重傷者の呻き声が響くような気がしましてね、とてもいたたまれませんでした……」
 と、重い口調だったが、私は黙ってうなずいたものだった。そうだろうなあ、と。
 半世紀余の歳月をもってしても、極限の地獄の声は、彼女の耳から消えることがないのだろう。
 沖縄戦で亡くなった人々の氏名は、摩文仁(まぶに)の丘の「平和の礎(いしじ)」に刻まれている。
 いしじとは、沖縄の方言で土台とか基礎とかの意味だが、青く澄んだ海原を背景にして、ずらっと屏風状に並ぶ黒御影(みかげ)石の刻銘板群は、実に壮大なスケールで、厳粛(げんしゅく)な眺望だった。
 一九九五年六月、沖縄戦終結五〇周年を記念する県事業として建立されている。
 敵も味方も、軍籍・国籍を問わず、戦争で亡くなったすべての人々の名を刻銘した。その数は二三万六六六〇人。
後でわかった者の名も、順次刻まれていくので、年ごとに増えていく。
 宮城さん、島袋さんの学友たちも、それから安里さんの夫や子供、親族たちの名も、もちろんこの中に含まれている。
 特定のその名を探して、刻銘板の並ぶ通路を行ったり来たりしているうち、私はふと思ったものだ。
 戦没者が、敵も味方も、司令官も一兵卒も民衆も、みんな分けへだてなく平等に尊重されたのは、世界でも希有(けう)の例だろう。
 寛容といえばそのとおりだが、しかし、なかには住民に集団自決を強いた日本兵もいたのだし、戦争の意味もわからず、死に追いやられた幼な子たちもいたのだ。
 また、中国人や韓国人もいただろう。みんながみんな「平等」でいいのだろうか。
 それでは沖縄戦の被害の実態が、そして戦争責任の所在が薄められはせぬか。
 いずれ語り部たちがこの世を去った後に、そうした問題が起きるのではないのか。
 直接にうかがった女性たちの証言が、あまりにも痛切だっただけに、私の心をかすめた一沫の懸念だった。

top
****************************************