****************************************
Home 反戦平和 戦争体験 中国・延安 戦災障害者 泰緬鉄道 穴から穴へ 沖縄基地 憲法九条

反戦平和に生きた人々
(堀田庄兵衛・橋本進編 母と子でみる 8 草の根出版会 1989年)

 1  平和のために未来のために
 2  聞け、はてしなき“わだつみの声”
 3  あとがき
 4  主要参考文献

一章 海を越える非戦の叫び――日露戦争
二章 平和運動の芽生え――日清戦争
三章 シベリアの荒野で――第一次世界大戦とシベリア出兵
四章 日本は中国から手をひけ――山東出兵
五章 戦争の流れに抗して――満州事変
六章 反ファシズムの呼びかけ
七章 反戦の兵士と民衆――日中戦争
八章 平和の願いは消えず――第二次世界大戦と太平洋戦争
   〈凡  例〉
一、年号は西暦で統一した。元号との対比表を利用されたい。
二、氏名の下に( )で記されているのは(生年、没年、出身県) である。
三、引用は原文どおりを原則としたが、現行仮名づかい、現行漢字 に改め、ルビを付し、句読点を補なった。( )内の現代語は、著者 が補なったものである。
四、「満州」は中国東北部であり現在この呼称は存在しないが、当時日本が侵略、支配した地域を明確にするため、本文では使用す ることとした。
 〈元号対比表〉
1850年=嘉永三年
1868年=明治元年
1900年=明治三三年
1912年=明治四五年=大正元年
1926年=大正一五年=昭和元年
1945年=昭和二〇年

 1  平和のために未来のために top


1943年10月、第一回出陣学徒壮行大会

  ああおとうとよ、君を泣く、
  君死にたまうこと勿(なか)れ、
  末(すえ)に生れし君なれば
  親のなさけはまさりしも、
  親は刃(やいば)をにぎらせて
  人を殺せとおしえしや
  人を殺して死ねよとて
  二十四までをそだてしや。



1945年5月、アッツ島で全滅した将兵の遺骨を迎える(札幌市内)

 上の一節からはじまる興謝野晶子(よさのあきこ)の「君死にたようこと勿れ」と題する詩を、今から四四年前に、太平洋戦争が敗北に終った直後にはじめて読んだ私はショックを受けた。
 私自身が二四歳になっていた。
 この詩には、 「旅順口(りょじゅんこう)包囲軍の中に在る弟を歎きて」という副題がついているから、私が読んだときから四〇年前の日露戦争のときの作品である。
 このことは、いまでは知っている人が多いだろう。
 「戦争は、経験しない者には好かれる」というのは、ルネサンス期のオランダの大知識人エラスムスの言葉である。
 現在でも劇画やテレビゲームなどで、子供たちの多くは、戦争をカッコいいゲームのように受けとっている。
 しかし私は戦争を経験したので、ぜんぜん好きになれない。大嫌いである。
 なぜなら、戦争はたくさんの人を殺し、傷つけ、人間の生活を不幸と苦しみにつきおとすからである。
 私が小学生のとき、一九三一年の秋に満州事変がおこった。
 日本の軍隊が、「満州」(今の中国東北地方)で戦争をおこし、これを占領して、日本のいいなりになる満州国という国を勝手につくりあげて、中国人を支配した。
 このとき私たちは、小学校の講堂で、日本軍が日の丸の旗をなびかせてどんどん進んで行くニュース映画をみせられて、日本軍が勝った、強い、とよろこんで拍手し、万歳! を唱えた。
 私が中学生になったとき、一九三七年七月、今度は中国の中心部、北京の郊外で日本軍がおこした戦争がひろがって大戦争になった(当時は支那(しな)事変と呼ばれたが、今は日中戦争と呼んでいる)
 たくさんの若者から中年に近い人までが、軍隊に入れられて中国へ送られた。
 そのなかに私の大好きだった叔父さんもふくまれていた。
 東京で文房具屋さんをやっていた愉快な叔父さんは、奥さんとひとり息子を残して、そろばんを鉄砲に持ちかえて中国に渡り、何年間も苦労したすえ、病気で死んだ。
 遺族は、生活と勉学をつづけるために大変苦労した。
 つまり叔父さんの一家は、戦争のために運命を狂わせられたのであった。
 一方この戦争のために、中国人は二千万人もの死傷者を出したといわれる。
 次に私か大学に入学した年、一九四一年一二月八日に、太平洋戦争がはじまった。
 中国との戦争が行きづまったので、日本の軍部を中心とする勢力は、思いきってアメリカ、イギリスなど世界の先進国グループを相手に、イチかバチかの大ばくちのような、見通しのない大戦争をはじめたのであった。
 ちょうどヨーロッパで戦争をおこしていたドイツとイタリアが日本と軍事同盟を結んで腕を組んだので、戦火は地球全体にひろがって第二次世界大戦になった。
 今度は私自身が戦争に直接巻きこまれるめぐりあわになった。
 大学の卒業が近づくと、軍隊に入った時のことばかりが気になって落着かなかった。
たまたま私は、大学の研究室で勉強をつづけるために軍隊入りを延期してくれたので、結果的には戦場に出かけなくてすんだが、食糧不足とアメリカの飛行機の空襲で大変苦労し、病気にもなった。
 親しい友人たちがたくさん戦死した。
 私の後輩だらけ学業を中断させられ、中国に、東南アジアに送られた。
 その学徒兵の多くの者が生きて帰らなかったので、それを弔(とむら)うために「わだつみの像」が建てられた(このことについては後であらためて述べる)
 私のいとこしはビルマで死んだ。
 遺骨だといって渡された白木の箱には、紙きれが一枚はいっていただけだった、と彼の母親(私の伯母さん)からきいた。
 どこで死んだかもわからないままである。残されたひとり息子は、お爺さんとお婆さん(つまり私の伯父と伯母)が育てた。
 当時、私の家族は大阪に住んでいたが、女学生(いまの女子高生)だった上の妹は、教室での授業がなくなって勤労奉仕に毎日工場で働かされた。
 その頃中学校・女学校では、英語は「敵性語」だといって教えなくなっていた。
 小学生だった下の妹は「疎開」といっていなかの親戚のうちにあずけられた。
 「毎日夕方になると、大阪の方の空を見て泣いています」という手紙を受取って、私の母は涙をこぼしていた。
 やがて両親の家も、アメリカ軍の爆撃機で焼き払われ、両親は財産を失なって、いのちからがら郷里に逃げ帰った。
 こうして私の家族も、やはり戦争で運命を大きくかえられたのであった。
 このようにして一九四五年八月一五日、米・英・ソ連・中国からつきつけられたポツダム宣言を天皇がようやく受入れて、無条件降伏するまで足かけ一五年間戦争がつづいて、三一〇万人の日本人が死に、八八〇万人が空襲で家や財産を失なったのであった。
 一夜にして一〇万人が死亡した三月一〇日未明の東京空襲、一五万人の県民が地上戦で犠牲になった沖縄につづいて、八月六日には広島に、九日には長崎に、アメリカ軍の原子爆弾が投下されて数十万人が殺され、生残った被爆者(ヒバクシャ)はいまだに苦しみつづけている。
 このように、私の幼・少年時代は戦争にぬりつぶされていた。
 長い戦争がやっと終ったとき、私はつくづく考えた。世の中にはなぜ戦争があるのだろう。
 調べてみると日本は、明治維新(一八六八年)から近代国家へのスタートを切ったといわれるが、その歴史の歩みは同時に戦争の歴史であったといってよいほど、外国との戦争を繰返してきた。
 大きな戦争だけとりあげても、日清戦争(一八九四〜九五年)、日露戦争(一九〇四〜○五年)、第一次世界大戦(一九一四〜一八年)、シベリア出兵(一九一八〜二五年)、さらに山東出兵(一九二七〜二九年)、そして、さきに述べた一九三一年から四五年までつづいた「一五年戦争」というわけである。
 それでは日本国民は、天皇の命令でおこされたことだからといって、みんな戦争に賛成・協力ばかりしていて、これに疑問をもち、反対する人はいなかったのだろうか。
 調べてみるとそのような人は確かにいた。
 戦争に反対し、平和を唱え、そのために政府から迫害され、生命まで犠牲にした人たちもいた。
 そのような人たちがもっともっと多かったら、戦争をおこさなくてすんだ。
 少なくとも戦争の被害をもっと少なくすることができたのに、と私は残念である。
 反戦・平和のためにたたかった人々は、こんにちの日本の平和をきづいた人柱であり、これからの日本のあり方の道しるべをしてくれる、私たちにとって大切な先輩であると私は考える。
 いま、地球そのものをなくしてしまうほどおそろしい力をもっだ核兵器がある。
 核兵器をなくぜ、軍備はいらないという声は世界にひろがり、米ソ交渉によって核兵器をほんの少しへらすことはできたが、すっかりなくしてしまう見通しはないばかりか、軍備拡張を押さえることも実現していない。
 第二次世界大戦後も、朝鮮戦争、ベトナム戦争、数次におよぶ中東戦争、イラン・イラク戦争、アフガニスタン戦争などがつづき、そのほかにも世界各地で武力衝突がなかった年はない。
 そのなかで、日本は軍備をもたないというすばらしい憲法(第九条)をもちながら、軍隊をつくり、その軍事費は年々ふえて、世界第三位といわれるほどの額に達している。
 日本を再び軍事大国にしてはならない。
 そして、世界の平和に貢献できる国にしなければならない。
 そのために、平和を訴えた先輩たちの足どりを知っておこう。
 それはどんな人たちであったか。代表的な人物をえらんで、みなさんに紹介してみたい。
              (塩田庄兵衛)

 〈日本の軍事費―世界第三位(一九八七年)
@アメリカ 二八八四億ドル、Aソ連 (二七五億ドル)、B日本 三五〇億ドル、Cフランス 三四一億ドル、D西ドイツ三二七億ドル、Eイギリス 三〇五億ドル、Fイタリア 一六七億ドル、Gサウジアラビア 一六二億ドル
(イギリス国際戦略研究所『ミリタリー・バランス』による)
防衛庁『防衛白書』は軍人恩給を除いて世界第八位として発表しているが、米、仏、西独、英すべて軍人恩給を算入しているので、同じ計算方法をとると第三位。
ソ連も政府が少なく発表しているので( )を付した。米に次ぐことは間違いない。
 〈近代の世界平和思想〉
 古代から現代まで、世界の民衆は繰返されつる戦争の惨禍に苦しみつづけてきた。
 民衆の権利と自由がしだいに自覚されるようになった近代の初め、先進的な思想家が、世界平和への道を考えるようになった。 たとえば
 ウィリアム・ペン『ヨーロッパの現在と将来の平和のために』(一六九三年。イギリス)
 アベ・サンピエール『ヨーロッパ連邦を通じての恒久的な平和』(一七一三年。フランス)
 ジャン・ジャック・ルソー『ヨーロッパ連邦を通じての恒久的な平和』(一七六一年。フランス)
 イマヌエル・カント『永遠の平和のために』(一七九五年。ドイツ)など。
 しかし、平和思想が民衆に影響を与え、平和を求める「運動」になるのは、一九世紀まで待たねばならなかった。
 一八一五年アメリカに、一八一六年イギリスに、不戦・非暴力をかかげる平和協会(ピース・ソサイェテイ)が生まれた。
 クエーカー教徒が中心の団体である。この運動はヨーロッパにひろまり、一八四三年に第一回国際会議(ロンドン)がひらかれブリュッセル(一八四八年)、パリ(一八四九年)、フランクフルト・アム・マイン(一八五〇年)、ハーグ(一八九九。一九〇七年)とつづいた。
 とくにパリ大会は、ヴィクトル・ユーゴー(『レ・ミゼラブル』などで有名なフランスの作家)を議長とし、一千人も集まる盛大な集会であった。
 これらの巣会における論議のおおむねは、諸国会議をつくり、諸強国の間に法的な秩序をうちたてよう(いまの国連を考えるとよい)というものだった。
 近代日本では、すぐれた思想家・中江兆民(なかえちょうみん、一八四七〜一九〇一年)が『三酔人経倫問答』(さんすいじんけいりんもんどう、一八八七年)で、将来の日本を非武装の民主国家にし、力による平和ではなく正義による平和をうちたてる道を説いた。
 また植木枝盛(うえきえもり、一八五七〜一八九二年)は、「万国共議(ばんこくきょうぎ)政府」による戦争防止の考えをのべた(『無上政法論』。一八八〇年)
 一方、一九世紀の欧米諸国では、労働運動、社会主義運動が盛んになり、一八六四年の第一インタナショナル(国際労働者協会)の結成を契機として、世界平和運動に大きな力を発揮するようになった。
 〈クエーカー派〉
 クエーカー派とは、一七世紀、イギリスの宗教家G・フォックスが創始したキリスト教の一流派である。
 フレンド教会が正式名称。ウィリアム・ペンらが協力した。
 イギリス、アメリカにひろがり、奴隷解放や男女同権の実践を行い、世界平和をめざし、兵役拒否を呼びかける。
 日本には、一八八五年に、アメリカのジョゼフ・コーサンド、翌年、イギリスのジョージ・プレスウェイトが来日、伝道を開始、ついで八九年、ウィリアム・ジョーンズが世界周遊の途次に来日した。

原水爆禁止第1回世界大会

  2  聞け、はてしなき“わだつみの声” top

 はじめにひとこと触れたように、「わだつみの像」という彫刻がある。
 それは本郷新(ほんごうしん)の作品で、いま京都の立命館大学の図書館に立っている。


関川秀雄監督の映画『きけわだつみのこえ』のポスター

 たくましい裸のブロンズの青年像である。その台座には、末川博総長(末川も戦時下、平和と学問のためにたたかった人である)の筆による「像とともに未来を守れ!」という言葉が刻まれている。
 太平洋戦争の行手が暗さを増していた一九四三年一〇月二一日、東京・神宮外苑の国立競技場で、学徒出陣壮行式典が催された。
 学業半ばでペンを銃に持ちかえて戦場に送られる学生たちが、どしゃ降りの雨の中で、東条英機内閣総理大臣兼陸軍大臣が見つめる前を、銃をかつぎ行進した。
 スタンドでは、女子学生たちが日の丸の旗を振って涙を流していた。
 その学徒兵たちの多くは、再び学園にもどって勉学を再開することはできなかった。
 彼らの怒り、悲しみ、無念を弔(とむら)うために刻まれたのが「わたつみの像」である。
 この若者たちが書残したもの、すなわち「日本戦没学生の手記」の一部を集めて、『きけ わだつみのこえ』という文集が発行された。
 それはいま岩波文庫にも二冊に収められているが、その巻頭にはつぎの言葉が記されている。
  なげけるか いかれるか
  はたもだせるか
  きけ はてしなきわだつみのこえ
 私は、太平洋戦争開戦記念日の一二月八日に、この文庫本をとり出して読み返す。
 ここに手記を残した戦没学生は、すべて私と同年輩の若者であった。
 巻頭に上原良司の遺書がかかげられている。
 経歴紹介に「慶応大学経済学部学生。昭和十八年十二月入営。
 二十年五月十一日、陸軍特別攻撃隊員として沖縄嘉手納(かでな)湾の米国機動部隊に突入戦死。二十三歳」とある。
 生前に関係はなかったが、彼の生家は、私が毎年夏休みに森林浴や読書、執筆でこもる信州安曇野(あずみの)の医院だ。
 ご遺族の医師の一家には、私も家族も診察をうけて、お世話になる。
 上原良司の「遺書」は述べている。

 「私は明確にいえば自由主義に憧れていました。
 日本が真に永久に続くためには自由主義が必要であると思ったからです。
 これは馬鹿な事に見えるかも知れません。
 それは現在の日本が全体主義的な気分に包まれているからです。
 しかし、真に大きな眼を開き、人間の本性を考えた時、自由主義こそ合理的になる主義だと思います。……
 ではさようなら、御機嫌良く、さらば永遠に。
  御両親様          良司」

 フランス文学者・渡辺一夫が、「感想」と題してこの本に序文を寄せている(一九四九年八月三一日付)

 「現在流行している戦争ルポルタージュの一切に見られない貴重なヒューマン・ドキュメントの数々が、本書に見られる。
 かような苦しみの上にようやく打ち樹てられた平和は、何としても守らねばならぬ。
  死んだ人々は、還ってこない以上
  生き残った人々は、何か判ればいい?……
  死んだ人々は、もはや黙ってはいられぬ以上
  生き残った人々は沈黙を守るべきなのか?」

 私は、関川秀雄監督の映画『きけわだつみのこえ』のなかで、戦場で絶望的な状況に追いつめられた学徒兵が、
 「こんなことにならぬうちに、やれるだけのことをやるべきだった」と後悔した悲痛な場面を思い出す。
 そしていま、あらためて彼らのために弔辞をささける。

 「『きけ わだつみのこえ』のなかに、手記を残された戦没学生の皆さん!
 私は学年末の講義の結びで、皆さんと同時代の青年期の体験と、皆さんの短かい生涯の自叙伝というべき悲痛な遺書が訴えていることについて、私の学生に語りました。
 皆さんが、ペンを銃にもちかえて、教室から戦場に駆り立てられていったこと、天皇を神とし、戦争を正義とする教育を受けた私たちではあったが、学問によって目ざめ、育ちはじめた知性と理性は、この侵略戦争に疑問をもち、祖国のあり方に批判をいだくようになったこと、しかし時はすでに遅すぎて、皆さんは納得のいかぬ死を強制されたこと、たまたま生残った私の戦後は、あなた方死んだ人々の弔い合戦の四十年であったという気がすることを、私は学生に語りました。
 このとき教室の空気はいつになく張りつめて、厳粛といってもいいように感じました。
やがて多くの感想がかえってきました。私の講義が深く心に沁みたこと、題名だけは知っていた『きけ わだつみのこえ』をはじめて読んで、涙をおさえることができなかったこと、立命館大学に建てられているわだつみ像に、『像とともに未来を守れ!』と刻まれているいわれが理解できたこと、などが記されていました。“いまの学生”がこのような熱い反応を示してくれたことに、私は感銘を受けました。
 私は彼らとともに、核戦争阻止、核兵器廃絶のために力をつくすことを、皆さんに誓います」 
            (塩田庄兵衛)

  3  あとがき top

 ある日、喫茶店で隣の席の会話がきこえた。
 戦時下の反戦運動について質問する声が、幼ない男の子のものだったので、思わず隣席をのぞいた。
 若い母親につきそわれた小学生で、答える人は西氏(にしうじ)恒次郎氏であった。
 こんなエピソードをご紹介するのは、つぎのようなことを訴えたいからだ。
 いまの子供たちは、塩田教授や私のような戦争体験をもたない。戦争を知らない。
 だが、学校の先生の話をきいて関心をもち、もっと知りたいと思って、このように先輩の話をきく。
 そして平和と日本の未来について強い志を自分の心に刻んでいく。
 私は戦争体験をもってはいるが、戦時下の少年として戦争を疑うことを知らなかった。
 敗戦後、あの悲惨な太平洋戦争、日中戦争に生命をかけて反対した人がいたことを知った時、新しい世界が目の前に開かれたような思いがした。
 その後、多数の先人の足どりを文献などで知ることによって、世界と日本の平和・民主主義に役立つ人間に自分もなろうと決意したのだった。
 核兵器はもちろん、戦闘機や軍艦や戦車など、いっさいの軍備がこの地球上からなくなる日を、一日も早く到来させたい。
 国民を不幸におとしいれる、あの暗い軍国主義日本を復活させてはならない――そんな思いを若い世代にとどけたいと思って編んだのがこの本である。
 西氏さんの話は長かった。そのまま書けば一冊の本になるドラマである。だが、本書では氏の活躍について一行しか書かれていない。
 また、本書には名前だけしか出ていない人が多いが、それぞれの人の生涯には壮絶な反戦ドラマが秘められていることを、読者の皆さんに想像していただきたい。
 私たちは、可能なかぎり、多くの人名を登場させようと考えた。
 無名の人を紹介したいと思った。しかし、限られた紙数では、それは不可能だった。
 塩田教授にしても私にしても、戦時下、反戦をたたかったたくさんの先輩を知人としてもっている。
 それらの人々の大半を、ここに記すことはできなかった。
 どうしてあの人が名前すら書かれていないのか、と思われる読者がいるかもしれないが、お許しねがいたい。
 そして、若い世代へのお願いは、さっきの小学生のように、身近な人を探して、先輩の話をきいてほしいことである。
 戦前、戦中、長年にわたって、入れかわり立ちかわりの形で、反戦・平和が全国各地でたたかわれたのだから、そうした人はあなたの身近に必ずいるはずである。
 本書がそのような試みの手がかりとなれば幸いである。
 なお、本書の序章、終章は塩田、第一〜第八章は塩田・橋本の共同執筆である。
 本書を編むにあたって、三宅喜代子氏、川村善二郎氏、梅津勝恵社長のひとかたならぬお力ぞえをいただいたことを感謝申し上げる。
   一九八九年五月 
                       橋本 進

塩田庄兵衛(しおた・しょうべえ)
1921年、高知県生まれ。1943年、東京大学経済学部卒。
現在、東京都立大学・立命館大学名誉教授。流通経済大学教授。
 〈著書〉『幸徳秋水の日記と書簡』(来来社)『日本労働運動の歴史』 (労働句報社)『歴史の道しるべ』(新日本選書)『日本社会運動史』 (岩波書店)『未来に生きた人びと』(新日本新書)『核言集J(井出洋、安斎育郎氏と共著、大月書店)ほか
橋本進(はしもと・すすむ)
1927年、東京生まれ。 1948年、早稲田大学政経学部卒。『中央公論』編集部次長、現代史出版会編集長をへて、現在、フリー・ジャーナリスト、JCJ会員。 日本ペンクラブ会員。
〈著書〉『南北の塔――アイヌ兵士と沖縄戦の物語』(草土文化)JCJ出版支部編『出版ジャーナリズム小史』(奥田史郎氏と共著。高文研)『中国残留日本人孤児』(大場かをり氏と共著(草の根出版会)ほか

 〔写真・資料提供者、協力者〕毎日新聞社、「赤旗」編集局、東洋経済新報社、岩波書店、新日本出版社、日
本近代史研究会、日本共産党史資料室、東京空襲を記録する会、山宣会、大山会、汐文社、白石書店、石垣
綾子、住谷一彦、秋山良照、小田切明徳、石子順、出村潔、中濃教篤、西村ユキ、川田泰代、小林英三郎、
正木美樹子、杉山知隆、佐藤三千夫記念会、みずさわ画廊(敬称略、順不同)

 4 <主要参考文献〉 top

平和運動30年記念委員会編『戦争と平和の日本近代史』大月書店、1979年
田畑忍『日本の平和思想』ミネルヴァ書房、1972年
平野義太郎『平和の思想-その歴史的系譜』白石書店、1978年
森田俊男『人類の良心 平和の思想』平和文化(発行)汐文社(発売)、1984年
犬丸義一・中村新太郎『物語日本近代史剛〜(3)』1971年、『物語日本労働運動史』1977年、いずれも新日本出版社
塩田庄兵衛(編集代表)『日本社会運動人名辞典』青木書店、1979年
日本近代史研究会編『画報日本近代の歴史』(1)〜(13)三省堂、1980年
中央委員会『日本共産党の六十五年』山川 共産党出版局、1988年
小池喜孝『平民社農場の人々』現代史出版会(発行)徳間書店(発売)、1980年
門奈直樹『民衆ジャーナリズムの歴史』三一書房、1983年
矢内原忠雄『続 余の尊敬する人物』岩波新書、1949年
新藤東洋男『福岡連隊事件』現代史出版会(発行)徳間書店(発売)、1974年
風間道太郎『キネマに生きる』影書房、1987年
山岸一章『聳ゆるマスト』新日本出版社、1981年
川上武『流離の革命家  国綺定洞の生涯』勁草書房、1976年
井野川潔・森谷清・柿沼暈繝『嵐の中の教育』新日本出版社、1971年
井出孫六『抵抗の新聞人 桐生悠々』岩波新書、1980年
茶本綮正『戦争とジャーナリズム』三一書房、1984年
カール米田『在米日本人労働者の歴史』新日本新書、1967年.『がんばって』大月書店、1984年
石垣綾子『スペインに死んだ日本人』朝日文庫. 1989年
川成洋『スペイン戦争一ジャック白井と国際旅団』朝日新聞社、1989年
田辺聖子『川柳でんでん太鼓』講談社文庫、1988年
坂本幸四郎『新興川柳運動の光芒』朝日イブニングユユース(発行)朝日新聞社(発売)、1986年
稲垣真実『仏陀を背負いて街頭へ』岩波新書、1974年
阿部知二『良心的兵役拒否の思想』岩波新書、1969年
中内敏夫『軍国美談と教科書』岩波新書、1988年     、
宝木実『レジスタンスの青春』日本機関紙出版センター、1984年
同志社大学人文科学研究新編『戦時下抵抗の研究A――キリスト者、自由主義者の場合』みすず書房、1969年
秋山良照『中国戦線の反戦兵士たち』現代史出版会(発行)徳間書店(発売)、1978年
鹿地亘編『反戦資料』同成社、1974年
明石博隆・松浦総二編『昭和特高弾圧史』(1)〜(8)太平出版、1975年

 片山潜、幸徳秋水以下、今日にいたる著名人物には、それぞれ自伝、評伝、研究書が多い.

top
****************************************