****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

二章 平和運動の芽生え

1 北村透谷(とうこく)と平和運動 top

 日露戦争の一〇年前に日清戦争(一八九四〜九五年)があった。 日本と中国(当時の清国)とのあいだで、朝鮮の支配権を争った、近代日本の最初の大戦争である。
 この戦争で勝利した日本は、中国から台湾を奪って植民地とし、また当時のおかねで約三億円の賠償金を取上げて、軍備と資本主義経済を発展させる足場をかためた。
 この時戦争に反対する声は、まだほとんどきかれなかった。 知識人の多くは、文明国・日本が非文明国・清国に勝つことは、アジアの平和と人類の進歩をもたらすという「義戦論」を支持した。
 そのなかで、戦争反対の運動が小規模ながらも戦争直前からはじめられていた。
 北村透谷(一八六八〜九四年、神奈川県)は、二〇歳ごろから文学活動をはじめ、天才作家と呼ばれた。
 はじめ自由民権の政治運動に参加したが、その挫折に深い心の傷を受けた。
 その後、キリスト教を信ずる思想家として、詩と評論などの文筆活動に打ちこんだが、その業績のなかで重要なものは、日本最初の平和運動に参加したことであった。
 彼は「人は凡て兄弟なり。兄弟は戦争を為すべからず」「兵卒(兵士)は自由なる人にあらず」などと説いた。
 だが、彼は開戦直前(一八九四年五月)に自殺、戦争がはじまったときは、この世の人ではなかった。


戦争のたびに「軍国美談」がつくられた。
写真は日清戦争時の木口小平(きぐちこへい)
上段右から1903年、1910年、
下段右から1918年、1936年の「修身」教科書(低学年用)


日本平和会の同人たち

日清戦争、開戦の詔勅


上=日本平和会の機関紙「平和」
下=フレンド協会の水戸伝道、後列左より北村透谷、
一人おいてジョゼフ・コーサンド

2 日本平和会 top

 透谷の平和運動の同志は、加藤万治(一八五五〜一九三二年、富山県)らである。
 大日本帝国憲法萌治憲法)発布の年、一八八九年、イギリス平和協会(クェーカー派)のウィリアム・ジョーンズが来日した。
 東京大学医学部を中退してキリスト教の伝道に打ちこんでいた加藤は、ジョーンズと出会い、同年一一月、日本平和会を結成、書記となった。
 機関誌『平和』(一八九二〜九三年、一二号)の編集・発行は加藤、主筆は北村透谷である。
 一八九四年八月の日清戦争勃発にさいし、日本平和会の人たちの間に分裂がおこり、同会は解散した。
 加藤らは、大日本平和会を結成、九五年一月、機関誌『平和之使』を発行し、平和を叫びつづけた。
 加藤の平和論は、「汝殺すなかれ」のキリスト教の立場から、さらにすすんで、戦争を資本家階級の利益をめぐる争いととらえる社会主義的平和論に発展していった。
 彼は「世界恒久平和の確立」を遺言として、七八歳で死去した。

3 泉鏡花(いずみきょうか)の反戦小説 top

 戦争は多くの人々の命をうばい、心を傷つけ、人間性を失わせる。だから内村鑑三のように最初は戦争を支持しても、戦争の実態を知ると、戦争反対の考えを固める人が生まれてくる。
 明治の大作家、泉鏡花(一八七三〜一九三九年、石川県)は日清戦争直後、「海域発電」という短篇を書いた(一八九六年)
 鏡花といえば、今も読まれる「高野聖」などの夢幻的な作品や「婦系図」(今も演劇として上演される)の作家として知られ、社会的関心とは縁がない人と思われている。
 だが彼の初期の作品、この「海域発電」は日本の反戦反軍小説の先駆といってよい。
 題名には、満州の鞍山に近い海域から発信された電報という意味がある。
 小説の主人公、赤十字社のある看護員は捕虜となったが、赤十字精神に忠実に敵兵やその関係者を熱心に看護し、敵軍から感謝状をもらって日本軍側に帰ってきた。
 しかし、そういう彼の思想と行動は「敵に内通」するものであり、日本人として“愛国心”のない行為だ、と日本軍のなかで迫害をうける。
 感謝状を破りすてろという隊長命令に対し、看護員は、自分の職務に忠実であった名誉のしるしだから、みやげに持ちかえりたいと答える。
 これらのやりとりをみた英国人は、ロンドンの通信社に電報を発信する。
 「余(私)は目撃せり。日本軍の中には赤十字の義務を完して(果たして)、敵より感謝状を送られたる国賊あり。
 然れどもまた敵愾心 敵を憎む心)のために敵国の病婦を捉えて辱めたる愛国の軍夫あり」
 この作品は、戦後になるまで鏡花全集に収められることはなかった。
 広津柳浪(昭和期の作家・和郎の父)も「非国民」という作品(一八九六年)の中で、登場人物に
 「我国は、日本は断じて不義の罪を犯した。義戦を名として人の国を掠奪(りゃくだつ)する。
 此が義者(ただしきもの)の為すべきことでありましょうか」といわせている。

4 アジア最初の帝国主義 top

 日清戦争に勝利して台湾を領上とした日本は、植民地をもつアジア最初の帝国主義国となった。
 この時、日本の勢力伸張を警戒するロシア、フランス、ドイツは、日本が中国に割譲(分割して譲る)を認めさせた遼東半島を中国に返還させた。
 これを「三国干渉」と呼ぶ。政府は。大国横暴”の世論をあおり、ロシアへの敵愾心をひろめた。
 たしかに帝国主義大国は横暴であった。
 口シア、イギリス、ドイツは、中国の敗戦につけ込み、重要地域を租借(借りるという名目で自国領土と同様にすること)した。
 アメリカも鉄道敷設権などを獲得した。

5 義和団(ぎわだん)事件と日本の出兵 top

 中国では多くの農民が上地を失い、夫業者がふえ、貧困はいっそう深まった。
 こういう状況をなくそうと、孫文が清朝打倒の革命を試みるが、敗れる(一八九五年)
 山東省に秘密宗教団体「義和団」が生まれ、これに加わる農民や失業者が中心になって反乱をおこし、一九〇〇年六月には、天津、北京に攻め入った。
 そこでイギリス、ロシア、フランス、ドイツ、イタリア、アメリカ、オーストリア、日本の連合軍四万五千人が、軍事介入を行った。
 日本は二万二千人で殼大の兵力であった。反乱を鎮圧した各国は軍隊を駐留させることとした。
 天津地区に駐留する日本軍は“支那駐屯軍”(当時、中国を支那と呼んだ)といわれた。
 これから三七年後、日中全面戦争の発端となった蘆溝橋事件の部隊は、その後増強された支那駐屯軍である。

6 朝鮮を植民地に top

 そして日本は、日露戦争の後、朝鮮への武力介入を何度も行ない、一九一〇年、朝鮮「併合」という形で、完全な植民地とした。
 この時、詩人・歌人の石川啄木(一八八六〜一九一二年、岩手県)は、

  地図の上、朝鮮国にくろぐろと
  墨をぬりつつ 秋風を聴く

 とうたった。啄木は社会主義に関心を深めたヒューマニストだった。

 〈自由民権運動〉
 一八七四年から十数年にわたり、国会開設、基本的人権の確立、地租玉地の税金)軽減、条約改正(外国との不平等な条約の改正)などを要求して展開された、わが国最初の民主主義運動である。
富国強兵(ふこくきょうへい)の国家をめざし、民衆の権利をみとめなかった明治政府は、この運動を弾圧した。
運動の中で、自由党(党首・板垣退助)や改進党(党首・大隈重信)が結成されたが、政府の分裂政策や指導者の動揺などで挫折した。
 国会開設要求とからんで、民権家たちは、さまざまの憲法私案をつくった(今日、約五〇が発見されている)
 なかには、現在の日本国憲法を思わせるほど、国民の権利や地方自治を規定した民主的草案が生みだされた。
 (たとえば植本枝盛「日本国国憲案」、千葉卓三郎「五日市憲法案」)
 自由民権の精神は、一九〇〇年代以後、片山潜らの労働運動、大正期の知識人のデモクラシー運動にうけつがれた。
 〈帝国主義〉
 一九世紀末から二〇世紀初めにかけて大きな発展をとげた資本主義国(欧米列強や日本)は、自国の人民を収奪するだけでなく、発達の遅れた地域(アフリカ、アジアなど)を侵略し、植民地にした。
 このような体制を帝国主義という。資源や領土を争って、軍事的対立を深めるから、政治は反動化し、軍国主義があおりたてられる。

top
****************************************