****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

五章 戦争の流れに抗して――満州事変


満州国があった時代の中国地図(1938年)

1 満蒙は日本の“生命線” top

 「昭和」のはじめのころ、日本は満州から資源と利益を得ていた。
 関東州を通じて機械、鉄製品等の輸出を行なっていたが、輸入は輸出以上の規模だった。
 一九二六〜三〇年頃、輸入石炭の六三・三%、豆類の六五・二%、油粕の五〇・七%、銑鉄の三三・五%が関東州からのものであった。
 また満鉄(南満州鉄道)は、当時の金で二億数千万円の収入をもたらしていた。
 そのうえ、満州は重要な投資先であったし、対ソ戦、および朝鮮支配の基地として軍事的意義をもっていた。
 「過剰人口」(失業者や生活できないほど貧乏な人たち)の吸収地としても期待されていた。
 日本国家は軍事にたくさんの金をつかったから、民衆の生活は貧しく、農村では娘を「売る」ような悲劇が絶えなかった。
 そして先にのべたように、中国では革命運動、反日運動がさかんになってきたので、軍部や政府は、満州確保、支配のためのいろいるな計画をたてていた。
 このなかで関東軍の石原莞爾(かんじ、中佐、当時)陸軍作戦主任参謀や板垣征四郎(大佐)高級参謀の満州侵略計画が有名である。
 石原の「関東軍満蒙領有計画」(二九年)を骨子として、三〇年九月には、関東軍参謀部で、「占領地統治に関する研究」が成文化された。
 軍人たちは、このような侵略計画を実現するため、政府をより侵略的な政府にかえ、国内をファッショ化しようと、桜会という秘密結社をつくり、クーデターをおこそうとした。(「三月事件」「十月事件」、一九三一年、ともに未遂)
 この頃、満州では父・張作霖を殺された張学良が反日姿勢をつよめ、日本の満鉄に対抗する幹線鉄道建設をすすめ、また日本人の土地商租(しょうそ)(土地を借り上げること)、鉱業権の取得を制限した。
 おりから、恐慌のあおりをうけて、満鉄は開業以来の営業不振におちいった(三〇〜三一年)
 こういう状況のもと、三一年一月、前満鉄副総裁の政友会代議士、松岡洋右(ようすけ、のち外相)は、国会で「満蒙はわが国民の生命線」といって、当時の幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)外相(戦後の首相)の外交を“弱腰”だと激しく非難した。
 生命線という言葉は、国民の危機感をあおる役割を果たした。

2 柳条湖(りゅうじょうこ)事件 top


柳条湖(りゅうじょうこ)鉄道爆破事件。
爆破直後に列車が通過できたほどで、小規模なもの

 一九三一年九月一八日夜、関東軍は奉天北郊の柳条湖付近の満鉄線路を爆破し、これを中国軍のしわざとして、直ちに軍事行動を開始した。
 自作自演の事件である。石原や板垣が立案し、花谷正(少佐。奉天特務機関=謀略(ぼうりゃく)機関)らが計画した。
 計画的事件だから、これをきっかけに日本軍は翌日には、奉天、長春、営口(えいこう)などの満鉄沿線都市を占領してしまった。
 二一日には、在朝鮮の部隊が越境(えっきょう)して満州になだれこんだ。
 日本軍は侵略を拡大、三二年二月、ハルビンを占領、事件からわずか五ヵ月くらいで、満州全土を占領した。
 支配者たちは侵略意図をかくすため、戦争とはいわず、「満州事変」と称した。
 財界はあげて満州侵略を歓迎したし、新聞も“暴戻(ぼうれい=乱暴)なる支那兵が満鉄線を爆破し、わが守備隊は時を移さず、これに応戦”(『東京日日新聞』三一年九月一九日付)と伝え、その後、連日、戦争をあおる記事を満載した。
 治安維持法をはじめ、新聞紙法や出版法、その他二ダース、三ダースにものぼる言論取締りの法律がつくられており、警察や陸海軍が弾圧したり介入したりするので、新聞やラジオはほとんど政府・軍の宣伝機関となり、国民は大事なことを知らされず、ウソの情報を信じさせられた。
 このような状況下で、正面から戦争反対を唱えた集団は、非合法下の日本共産党、全協、反帝同盟、それに無産政党の全国労農大衆党(党内に堺利彦〈96ページ〉、鈴木茂三郎らがいた)であり、ほかは少数の知識人やクリスチャンたちであった。
 無産政党の社会民衆党や右派労働組合の総同盟は最初から戦争支持だったし、全国労農大衆党も間もなく分裂し、三二年には社会民衆党と合同して社会大衆党となって、戦争に協力するようになった。




南京での張学良(左から2人目)と蒋介石(右端)
1928年7月、張は蒋と妥協、
国民政府下の東三省(満州)保安総司令官に任命された

朝鮮師団の出動。在朝鮮の日本軍は、司令官の独断で満州へ進軍した


日本共産青年同盟の帝国主義戦争反対の「絵入り」チラシ

 共産党は事件の数ヵ月前から、満州での戦争計画をばくろし、これとのたたかいを呼びかけ、三一年八月一日の「反戦デー」には、「日本軍隊の満州、朝鮮および台湾からの即時召還」を要求、全国各地で非合法の集会やデモを組織したが、山梨のほかはほとんど警察にはばまれた。
 侵略開始の翌日には、「帝国主義戦争反対、中国から手をひけ」の呼びかけを行った。
 これらの呼びかけは非合法の機関紙『赤旗』やビラで伝えられ、取締りの目をかすめて、人の手から手へわたされた。
 ガリ版刷りだった『赤旗』は、三二年四月から活版刷りになり、発行部数も七〇〇〇部(三〜五日刊)になった。
 編集人や印刷所は、みつかるとすぐ逮捕されるから、編集人も印刷所もしょっちゅうかわった。
 三一年八月一日には、東京・銀座、三河島、芝、大阪、京都、横浜、秋田などで、弾圧されながら小人数のデモが行われた。
 共産党は東京、大阪の陸軍各連隊、横須賀、呉の軍港、戦艦長門、榛名、山城などの中に党組織をつくった。
 呉では『聳(そび)ゆるマスト』(三二年二月創刊)『唸るクレーン』『煙る港』、全国的には『兵士の友』(三二年九月創刊)などを発行、兵士や水兵の間に反戦運動を呼びかけた。
 『聳ゆるマスト』は、元水兵の坂口喜一郎、木村荘重(むらしげ)、平原甚松(じんまつ)らが、寺尾一幹らと協力してつくったものである。
 三二年一〇月、全国で一五〇〇名の共産党員、共産青年同盟員、全協の活動家が逮捕された。
 党の指導者・岩田義道(よしみち)は、警察で虐殺された。
 翌三三年二月、大阪方面を中心に一五〇〇名が逮捕された。
 同年十一月、党指導者野呂(のろ)栄太郎(一九〇〇〜一九三四年、北海道。『日本資本主義発達史』という名著をかいた理論家)が捕われ、警察の虐待で病状が悪化して死去した。
 一二月、野呂とともに幹部として活動していた宮本顕治(けんじ)(一九〇八年〜、山口県。「敗北の文学」をかいた文芸理論家。現在、日本共産党議長)も逮捕された。
 宮本は無期懲役の判決を受けたが日本の敗戦を見通して獄中で不屈のたたかいをつづける。

3 反帝同盟のたたかい top

 反帝同盟も「事変」以前から、機関紙やパンフレツト、ビラで、侵略の危機を訴えつづけた。
 全国で労働者、農民、学生、知識人の逮捕がつづくのは「戦争準備をスラスラと運び、農民(たち)を従順な大砲のエジキ」にするためだ、と指摘した。
 その一方で、東京、大阪、京都や、九州から北海道まで各地で行われる反戦の動きを伝えた。
 事変の年、三一年一二月、東京で全国大会をひらいた。
 弾圧を予想して、会場を二つにわけだ。その一つは特高に襲われ、打撃をうけた。活版刷りの新聞はまたガリ版刷りにもどった。
 同盟の人たちは、たとえば地方の連隊の軍旗祭(今日の自衛隊のお祭りのようなもの)に見物人としてまぎれこみ、ビラをまいた。
 大学や高等専門学校の学内では、図書館の屋上や教室の窓から、反戦ビラが花吹雪のように散った。
 数メートルの垂れ幕を下げたところもあった。
 学内にも特高刑事が入りこんでいたが、学生たちは、当局の目をかすめては、集会やデモを行った。

4 間島(かんとう)パルチザンの歌 top


右=学生時代の植村浩
左=プロレタリア詩人会の反戦詩集


間島事件の被告たち。
1933年12月20日、ソウルにおける公判

 反戦ビラの中に、槇村浩(まきむらこう)の詩があった。
 槇村浩はペンーネームで、本名を吉田豊道という(一九一二〜三八年、高知県)
 幼いころ神童とうたわれたほど、すぐれた才能の持主であった。
 中学生時代に軍事教練反対運動で退学させられたが、若い男女の仲間とともに兵営にしのびこみ、「兵士諸君、銃を後へ」と題する反戦ビラをまくような勇敢な行動をした。
 三一年一〇月、一九歳のとき、「生ける銃架」という詩をつくった(一〇月二四日作、『大衆の友』三二年二月号に発表)
 この詩は「満州駐屯軍兵卒に」と副題されているとおり、外国の侵略戦争に動員された日本兵士の立場を嘆きき悲しみ、戦争の張本人に鋭い攻撃を浴びせるものだった。
 「銃架」(じゅうか)というのは、鉄砲をたてかけておく台のことである。

  高梁(こうりゃん)の畠を分けて銃架の影はきょうも続いて行く
  銃架よ、お前はおれの心臓に異様な戦慄を与える
  ――血のような夕日を浴びてお前が黙々と進むとき
  お前の影は人間の形を失い、お前の姿は
  背嚢(はいのう)に隠れ(背嚢は兵士が背負うカバンのこと)
  お前は思想を持だぬただ一個の生ける銃架だ……
  列の先頭に立つ日章旗、揚々として肥馬に跨(またが)る将軍たち、
  色蒼ざめ疲れ果てた兵士の群……

 槇村は中国民衆の抗日運動、日本軍の侵略に反対する英雄的なたたかいをとなえ、日本の労働者、農民の国内での苦しみと犠牲を思いやり、そしてつづける。

  だがおれは期待する、他の多くのお前の仲間は、
  やがて銃を後ろに狙い、剣を後ろに構え
  自らの解放に正しい途を撰び、生ける銃架たる事を止めるであろう。

 槇村はつづいて、「間島パルチザンの歌」を発表した『プロレタリア文学』三二年四月作品号)。
 間島事件をうたったもので、あまりにもリアルな描写のため、読者は作者が朝鮮人だと思ったほどだった。

  思い出はおれを故郷へ運ぶ
  白頭の嶺を越え、落葉松の林を越え
  蘆(あし)の根の黒く凍る沼のかなた
  赫(あか)ちゃけだ地肌に黝(くろ)ずんだ小舎(こや)の続くところ
  高麗雉子(こうらいきじ)が谷に啼(な)く咸鏡(かんきょう)の村よ

 と、ひとりの朝鮮人青年の思い出をうたいはじめる。
 そして故郷の村で誇りをふみにじられる苦しい生活の中から、独立を叫んで立上がった村人たちをうたう(三・一独立闘争)
 闘争は弾圧され、彼は父母と姉を失う。故郷を追われた人々は豆満江(とまんこう)を渡り、間島に赴く。
 青年はそこで民族解放の部隊に入る。

  春は音を立てゝ河瀬に流れ
  風は木犀の香を伝えてくる
  露を帯びた芝草に車座になり
  おれたちはいま送られた素晴らしいビラを読み上げる
  それは国境を越えて解放のために闘う同志の声……
   「在満日本革命兵士委員会」の檄!

  ビラをポケットに
  おれたちはまた銃を取って忍んで行こう
  雪溶けのせせらぎはおれたちの進軍を伝え
  見覚えのある含歓の杜は喜んでおれたちを迎えるだろう

 ゆたかな詩情と反戦の情熱が人々の胸をうった。
 しかし槇村はとらえられ、きびしい獄中生活で健康を破壊され、神経を傷つけられ、一九三八年、二六歳で世を去った。
 「転向(権力に屈伏して、思想や生き方を変えること)するな、インテリ諸君」というのが、この天才詩人の最後の訴えであった。

5 反戦運動と反戦兵士 top

 このような反戦運動に警察はもちろん憲兵(軍隊の警察というべき存在で、日本の憲兵のおそろしさは世界でも有名だった)も目を光らせていた。
 憲兵司令部は、一般民衆への反戦の働きかけをつかみ、つぎのような数字を記録している。
 一九二八年頃まで、年間四〇〇件ぐらいだった反戦活動は二九年から急増した。
 二九年=一〇五五件。三〇年=一三九八。三一年(満州事変の年)=一九〇五。三二年=二四三七。三三年=一六九四。三四年=五九七。
 そして、軍隊内における活動については、二九年=六九。三〇年=一五八。三一年=一二六。三二年二〇四。
 当時の軍隊は、あまり反戦や反抗の件数が多いと“士気にかかわる”として、事件を部隊内にとどめたりしたし、当局にみつからなかった活動もあったはずだから、実際にはもっと多かったのではあるまいか。
 その中に、日本軍に抵抗する中国ゲリラ(住民が自発的に参加する遊撃隊)部隊を支持した日本兵がいた。
 関東軍間島輜重(しちょう)(輸送部隊)の伊田助男は、三三年二月、銃弾一〇万発を積んだトラックを運転して中国ゲリラ部隊にとどけ、自分は死んでいった。
 共産党員だった、という。

6 詩人、歌人、俳人たち top

 プロレタリア文学者として活動した人々のうち、詩人たちはプロレタリア詩人会をつくった(一九三〇年)
 壺井繁治、窪川鶴次郎、森山啓、伊藤信吉、松田解(とき)子、田木繁、中野重治、遠地琿武らが活躍していたが、やがて槇村ほか、今村恒夫、今野大力(こんのたいりき)、小熊秀雄らが登場し、三二年には反戦詩集・第一集『赤い銃火』(四月)、第二集『防衛』(十一月)、第三集『戦列』(三三年二月)が発行された。
 槇村は『赤い銃火』に「出征」を、『大衆の友』にはやはり軍隊をテーマにした「一九三二・二・二六」を発表した。
 短歌では石川啄木の生活派短歌の流れをくみつつ、反戦・平和・民主主義の立場に立つ短歌運動が展開された。
 渡辺順三、大塚金之助(有名な経済学者)、坪野(つぼの)哲久らである。
 俳句では『プロレタリア俳句』誌が創刊された(一九三一年)

  見ろきゃつらの戦争で黒く血をはく煙突だ                (栗林一石路)
  兄弟、だまってその活字を拾え「帝、国、主、義、戦、争、反、対」と (清内路二)
  八月一日、反戦デモに押しかける兄弟、輝かしい顔だ         (橋本夢道)

7 片山の叫び top


右=アムステルダム世界反戦大会での片山潜
左上=ロマン・ロラン。左下=宋慶齢


第1次上海事変。1932年1月28日、
上海の北停車場付近に進出した日本軍

 満州全土を制圧した日本は、三二年三月、「満州国」という傀儡(あやつり人形)国家をつくり上げた。
 こうした動きから世界の眼をそらせるねらいをももって、三二年一月二八日、上海で日本人殺害事件を口実に軍事行動をおこした(上海事変=第一次)
 きっかけとなった事件は、またもや日本軍の謀略である。
 日本をさらに侵略行動に駆りたてるため、国内では、右翼や軍人がクーデターを計画した。
 「血盟団事件(三二年二月)「一人一殺」をスローガンにし、血盟団という右翼組織が、井上準之助・前蔵相、團琢磨(だんたくま)・三井合名理事長を射殺。
 「五・一五事件」(三二年五月一五日)、海軍将校が大養毅(いぬかいつよし)首相を射殺。牧野内大臣邸、政友会本部、三菱銀行、変電所などを襲撃)がそれである。
 五・一五事件の軍人たちを『福岡日日新聞』主筆の菊竹六鼓(ろっこ、本名・淳)は、一連の社説できびしく批判しつづけた。
 久留米(くるめ)師団、福岡連隊の軍人、在郷軍入会が猛烈な脅迫を加えたが、菊竹は屈しなかった。
 日本の侵略行動は世界の非難を招いて孤立し、三三年三月、日本は国際連盟を脱退した。
 このようにアジアで戦争の危機が激化していた頃、後でのべるようにヨーロッパ情勢も緊張を高めていた。
 そこで、片山濳、宋慶齡、バルビュス、ロマン・ロラン、マキシム・ゴーリキー(『母』などの名作で知られるソ連の文豪)、アプトン・シンクレア、セオドア・ドライサー(いずれもアメリカの有名作家)、アインシュタイン、アンデルセン・ネクソ(デンマーク)らが、国際反戦大会を呼びかけた。
 「戦争は迫っている。戦争は中国にむかってたたかわれている。この新戦争犯罪を阻止するため、政党・党派の所属を問わず」あらゆる平和を愛する人々が集まろう。
 「あまりにも遅すぎるような愚を犯すな!
 世界の良心をよびさまし……戦争の犠牲になることを望まないすべての人たちの強力な波をまきおこそう」
 一九三二年八月二七〜二八日、アムステルダムで世界反戦大会が開かれた。
 片山潜、国崎定洞のほか、小林陽之助、増田(在上海、反帝同盟日本支部)が参加した。
 ハインリピ・マン、アンナ・ゼーガース(以上、ドイツの作家)、ホー・チミン(ベトナム)らが参加している。
 片山は日本の満州侵略をはげしく攻撃し、中国の独立を守るために力を合わせることをよびかけ、第二次世界大戦の危険に反対してたたかうよう訴えた火のような演説を、つぎの言葉で結んだ。
 「私は、私が二八年前ここで、すなわちアムステルダムで立てたおごそかな誓いを、守りつづけてきたことを指摘しうることを喜ぶものである」
 二八年前の誓いとは、もちろん日露戦争に反対して、ロシアのプレハノフと壇上で固い握手をかわしたことをさしている。
 片山が反戦・平和につらぬかれた七四年のたたかいの生涯を、亡命先のモスクワで閉じたのは、その翌年、三三年十一月五日であった。

8 上海反戦会議 top

 この大会は、思想や所属党派の違いをのりこえて、平和のために協力しようと呼びかけた点で、世界平和運動史上でも大きな意義を生みだしたものだった。
 そして、大会決定にもとづき国際反戦闘争委員会が設置された。
 国際反戦闘争委員会は、片山の提唱にもとづき、三三年九月に上海で極東反戦会議を開くこととした。
 この会議を支持するため、日本では「極東平和友の会」準備会が結成された(三二年六月)
 発起人には、秋田雨雀(うじゃく)、江口渙、佐々木孝丸、上村進、水野広徳、加藤勘十(かんじゅう)、藤森成吉(せいきち)、木村毅、蔵原惟郭(これひろ)、長谷川如是閖(にょぜかん)、麻生(あそう)久、長谷川時雨(しぐれ)らが名をつらねた。
 準備会の呼びかけで、全労統一会議、日本労働組合総評議会、東京交通労組有志、反宗教同盟、新興仏教青年連盟、消費組合、江東一般労組、モップル(赤色救援会。運動犠牲者の救援組織)、馬島|(まじまかん)、難波(なんば)英夫、太田慶太郎・操夫妻、滝沢一郎、渡辺てう(政之輔の母ら)、全農全会(農民組合)などで、「上海反戦会議支援無産団体協議会」が結成された(七月下旬)
 しかし、友の会の主要メンバーは八月に検挙され、協議会が計画した反戦大会も弾圧されてひらけなかった。
 国際反戦委員会の派遣した極東調査団一行(団長=イギリス労働党代議士・マレー卿)は、日本上陸を阻止され、八月一八日、上海に到着、九月三〇日に非公然の会議をひらいた。
 戦火ただよう中での反戦会議だから、危険と困難をおかした会議である。
 同じ時期に、「学芸自由同盟」という知識人の集まりが組織されている〈三三年七月〉
 これは日本で学問・思想への弾圧・統制がつづく情勢下、ドイツのヒトラーが危険思想とみなす本を大量に焼き払った事件への抗議として結成された。
 徳田秋声(しゅうせい)、舟木重信(しげのぶ)、新居格(にいいたる)、谷川徹三(てつぞう)ら自由主義者の参加がめだった。


馬橋
(現杉並区北阿佐ヶ谷)の自宅に運ばれた多喜二の遺体。
右から原泉、岡本唐貴、田辺耕一郎、上野壮夫、岩松淳、
立野信之、山田清三郎、鹿地亘、千田是也

9 虐殺された小林多喜二(たきじ) top

 この上海反戦会議支持運動をたたかっていた作家小林多喜二(一九〇三〜三三年、秋田県)が警察に虐殺された。
 小林は秋田の農家の出だが、北海道へわたり、小樽高商に進学した。卒業後、北海道拓殖銀行に就職した。
 文学を志しつつ、二八年には労農党から立候補した山本懸蔵(共産党指導者)の選挙の応援をし、その体験を小説にかいた(「東倶知安(くっちゃん)行」)


小林多喜二、馬橋の家で(1931年)

 そして、三・一五の大弾圧事件を描いた「一九二八年三月十五日」は『戦旗』に発表され、大きな反響をよび、作家としての地位を確立した。
 つづいて日本軍国主義を批判した名作「蟹工船」(かにこうせん)を発表(二九年五〜六月)、ほか「不在地主」「工場細胞」など精力的な執筆と創作活動を展開した。

 満州事変の直後、三一年一〇月に共産党に入党、「地下」活動に入った。
 宮本顕治らの文化活動に協力しつつ、「地下」生活でかいた小説(「地区の人々)を総合雑誌『改造』に発表したりしたので、特高の憎悪をかっていた。
 そして所属の日本プロレタリア文化連盟から反帝同盟執行委員に選出され、上海反戦会議支持運動をたたかった。
 三二年二月、小林は今村恒夫とともに築地警察に逮捕された。
 特高たちは残虐きわまる拷問(ごうもん)を加え、数時間後に小林は虐殺された。
 小林虐殺は人々に大きなショックを与えた。
 その後、警察は捕えた人たちに拷問を加えながら、「お前など国賊は、小林のように殺してやる」と脅迫した。
 反帝同盟は必死で『反帝新聞』発行などの活動をつづけたが、新聞は三四年一月、第五四号(推定)以降、発行不能となった。
 『赤旗』も三五年二月以降、停刊状態となった。


小林多喜二をしのぶ会(1935年2月21日、神田)
(前列)左から3人日、宮本百合子、その右3人は小林の親族(中央は
母・セキ).右から2人日、蔵原惟郭。
(後列)左から2人目、片岡鉄兵、村山知義、壺井繁治、窪川鶴次郎、
立野信之、佐多稲子、川口浩、中野鈴子、生江賢次
(後ろ)、江口渙、壺井栄.右から柳瀬正夢、上野壮夫、
(最後列へ)藤森成吉、中野重治、渡辺順三

10 反戦の文化団体 top

 小林が活躍した日本プロレタリア作家同盟は、日本プロレタリア文化連盟(略称・コップ、三一年十一月結成。ナップが発展した組織)に加わっていた。
 コップの加盟団体は、ほかに演劇同盟、美術家同盟、音楽家同盟、映画同盟、写真家同盟、エスペランチスト同盟、無神論者同盟産児制限同盟、新興教育研究所、プロレタリア科学研究所などであった。
 そして各団体の雑誌・新聞のほかに、コップ独自に『プロレタリア文化』『大衆の友』『働く婦人』という機関誌を発行した。
 これら諸団体機関紙誌の総発行部数は一六万に達したことがあるといわれる。
 繰返し発禁処分をうけ、所持しているのがわかると逮捕される状況だったから、ひそかにまわし読みされたので、実際の読者はこの二〜三倍はいた、と思われる。
 槇村の詩が『大衆の友』に発表されたように、これらの雑誌・新聞は、反戦・平和を訴えていた。


『貧しさ人々の群』執筆当時の宮本百合子

11 反戦と人間愛――宮本百合子 top

 『働く婦人』の編集責任者は宮本百合子だった。
 百合子は、当時日本有数の建築家であった中条精一郎の長女として生まれた(一八九九年、東京)
 日本女子大学予科在学中、一七歳で処女作「貧しき人々の群」を『中央公論』に発表した(一九二六年九月号)
 父とともにアメリカに渡り結婚、帰国して離婚という体験から、ひとりの女性の苦悩と成長の過程を「伸子」という作品にえがき、作家としての地位を確立した。
 一九二七〜三〇年、主としてソ連で生活した(その間ヨーロッパ各地を訪問)
 元々正義感がつよく、ヒューマニストであった彼女は、見聞のなかで労働者の側に立って生きる思想と決意を固め、帰国後プロレタリア作家同盟に加入した。


1935年9月、検挙された百合子の留守宅の片づけに集まった友人。
(前列)左から壺井繁治、窪川
鶴次郎、山田清三郎夫人、戒居仁平治、原泉、柳瀬正夢
(後列)左から中野重治、松山文雄、壺井栄、佐多稲子、中野鈴子

宮本顕治と百合子(1948年)

 満州事変の翌年(三二年)二月、百合子は宮本顕治と結婚、四月、駒込署に検挙されて八一日間の留置場生活をすごす。
 その体験にもとづいて「一九三二年の春」と続編「刻々」(こくこく)を書くが、後者は当局の圧迫によって発表できず、戦後になって出版された。
 それらの作品で百合子は、当時の社会的文化的情勢、出征(しゅっせい=戦場に動員されること)従業員についての要求を掲げた地下鉄ストライキ、そこの婦人労働者、文化活動家の苦難などをリアルに描き、戦争と専制主義を大胆に告発した。
 とくに自分がうけた特高の取調べと毅然とした対応、詩人今野大力に加えられた拷問の描写などが知られている。
 百合子はその後検挙、釈放を何度も繰返し、二度、執筆禁止をいいわたされた。
 太平洋戦争がはじまった翌日にも検挙され、その翌年七月、病気になるまで警察に拘留された。
 一九三三年に検挙された獄中の夫との往復書簡集『十二年の手紙』は、この夫妻のくじけぬ闘志と、人間愛にみちた記録である。
 敗戦後、百合子は出獄した顕治とともに、平和・民主主義のたたかいに活躍しつつ、「播州(ばんしゅう)平野」「風知草」「道標」(どうひょう)などの名作を発表するが、一九五一年、病気で急逝した。

12 たたかう文化人たち top

 当時、ナップやコップを拠点として、反戦・平和の志をもって活動した人たちの名をあげておこう(ただし、本稿のほかの部分でふれる人はできるだけ重複を避ける)
 作家・文芸評論=徳永直(すなお)、谷口善太郎(ペン・ネーム、須井一)、佐多稲子、片岡鉄兵、岩藤雪夫、橋本英吉、鈴木清、手塚英孝、細田民樹、間宮茂輔、貴司山治、平林初之輔、青野季吉、川口浩、江馬修、上野壮夫、猪野省三、松本正雄ら。
 画家・美術評論家=岡本唐貴、松山文雄、大月源二、矢部友衛、永田一惰、岩松淳(ペンーネーム、八島太郎)、小松益喜(ますき)、須山計一(マンガ家)、木部正行、橋浦泰雄、竹本賢三ら。
 音楽=関鋩子(声楽)、守田正義(作曲、演奏)、原太郎 (戦後、わらび座代表)、山根銀二、新島晴子ら。
 映画(製作、評論)=佐々元十、岩崎昶、中島信、北川鉄夫ら。演劇=土方与志、杉本良吉ら。
 プロレタリア科学=寺島一夫、風早八十二、三木清、鈴木安蔵、小川信二本名・大河内信威)ら。
 エスペラント=武藤丸楠、牧島五郎ら。
 また日本共産党がそのたたかいのよりどころとしたのは、近代日本を分析し、そこから労働者・農民・市民・婦人の自由と民主主義、反戦・平和のたたかいの道筋を明らかにした綱領であった(二七年作成のものを二七テーゼ、三二年のものを三二テーゼといった)
 三二テーゼ発表以前に企画された『日本資本主義発達史講座』(三二〜三三年、岩波書店)は、同テーゼを学問的に支持する内容となった。
 この講座は、その科学性、先見性において、戦前日本の社会経済研究の金字塔となった。
 講座にたずさわったのは、野呂栄太郎、大塚金之助、小林良正、服部之聡(しそう)、羽仁五郎、平野義太郎、山田盛太郎ら多数の学者だった。
 彼らは「講座派」と呼ばれた。
 講座発行を実現させた出版人は小林勇である。
 野呂や羽仁から講座計画の相談をうけた小林は、その頃鉄塔(てっとう)書院という小出版社を経営していた。
 講座の規模や弾圧に耐える力を考えて、小林はかつて働いていた岩波書店にもちこんだのだった(小林はその後、岩波に再入社する)
 市川正一の弟・義雄は元陸軍将校だが、希望閣という小出版社を創立(一九二四年)、進歩的出版物を刊行した。
 民主主義、反戦を願う文化人の意見を雑誌にのせたり、学問的業績を単行本にして世に送ったのは、これら「志」ある出版人たちであった。
 プロレタリア文化運動と直接関係はもたなかったが、この頃、ヒューマニズムの立場からすぐれた作品を発表した作家に、広津和郎(ひろつかずお)、野上弥生子(のがみやえこ)、芹沢光治良(せりざわこうじろう)、山本有三(ゆうぞう)らがいる。

13 地下鉄ストライキ top

 現在、地下鉄は日本各地につくられているが、その第一号は、一九二七年暮れに開通した上野−浅草(二・二キロ)線である。
 さらに上野−神田(計四・四キロ)に延長して営業していた三二年三月二〇日、人出が予想される連休の初日に、地下鉄最初のストライキがおこった。
 従業員一七〇人の圧倒的多数は、一七、八歳から三〇歳前後の男女労働者であった。
 彼らは会社に秘密で労働組合をつくって、二七項目の要求を提出するとともに、この日午前六時の始発から運転をストップした。
 そして軌道ののど首にあたる車庫の入口に四台の車両を連結し、その中に一ヵ月半分の食糧をもって立てこもった。


車両にたてこもった地下鉄ストライキ

 占拠した電車のまわりに鉄条網をはりめぐらし、電流を通して、“さわると死ぬ”と書いたビラをさげた。
 この“モブラ争議”はすっかり話題をさらった。
 労働者の要求は、賃金引上げ、労働時間短縮、トイレの設置などであったが、彼らが団結して立ちあがったきっかけは、戦争である。
 満州事変、上海事変へと戦争が拡大するなかで、職場から“出征”するものがふえた。
 だが会社は動員された人たちの身分を保障せず、戦場から帰った人の待遇を切り下げたりした。
 そこで彼らの要求のトップには、出征兵士の職業と家族の生活保障がかかげられた。
 車内に四日間籠城(たてこもること)してたたかった結果、会社側は要求のほとんどを認め、争議は解決した。
 この裏には、戦争に対する国民の不満と動揺が大きくならぬように、軍部と警察が会社側に圧力をかけたという事情があったらしい。
 しかし、ストライキが勝利に終って気をゆるした労働者に、警察は奇襲攻撃をかけた。
 中心人物三〇余名がいっせいに検挙され、労働組合は破壊された。
 だが、争議団長として先頭に立った津野勇や、赤塚正子、松崎浜子、豊田文子ら多くの男女労働者が、その後も反戦・平和の活動家としてがんばりつづけた。
 その伝統は現在に受けつがれ、最近、現役の青年労働者たちが先輩と協力し、この“モグラ争議”の立派な記録を刊行した。

14 平和願う教師たち top

 一九三三年二月四日から、長野県下で、諏訪(すわ)、上伊那(かみいな)、長野、上田など五郡二市にはじまり、数次にわたる教員の検挙が行われた。
 犠牲者は六六の小・中学校(中学は七名)におよぶ、校長や代用教員を含む二〇八名であった。
 日本の教師たちの間に、よりよい教育と自分たちの生活を守るための労働組合をつくる動きがあらわれたのは、一九二〇年の下中弥三郎らの啓明会以来である。
 もちろん当局は弾圧をくりかえす。一九二九年の「関東小学校教員連盟」は、「教育自主権の確立」ほか数項の綱領と、「軍国主義の教育を小学校全学科より排除せよ」などのスローガンをかかげた。
 このような動きは新潟にもあらわれた。
 しかし、いずれも弾圧される。そこで一九三〇年八月、非公然(権力に対し秘密)で「日本教育労働者組合」(教労)結成準備会がつくられ、東京、神奈川、長野、埼玉などの教員が参加した。

 教労準備会は、民衆の立場に立って、平和、民主主義の教育の研究、宣伝、啓蒙(みんなにめざめてもらうこと)の機関として「新興教育研究所」をつくった。 研究所は機関誌『新興教育』(新教)を発刊し、コップに加盟した。
 教労は三〇年十一月に、非公然で結成された。
 組合支部や新教支局は、神奈川、沖縄、秋田、京都、島根、鳥取、埼玉、長野、山形、静岡、千葉、茨城、岐阜、青森、新潟、富山、兵庫、熊本、福島、岩手、山梨、大分とひろがり、植民地だった朝鮮や台湾でも支持する先生が活動した。
 教労の先生たちは、天皇中心の非科学的で侵略主義的な文部省教科書(戦前は、民間では教科書はつくれず、文部省が教科書をつくって国定教科書といわれた)を批判し、その取扱い方や授業のやり方を研究し、実践した。
 同時に生徒が自主的にものごとをみつめ、自発的に活動していくよう指導した。


新興教育研究所創立宣言と雑誌『新興教育』創刊号表紙と目次

 「満州戦争の話」とか「肉弾三勇士の話」などの反戦教材がつくられた。
 長野県での事件は、この教労、新興教育の運動に参加し、支持する教員たちへの弾圧であった。
 弾圧は長野のほか、一道三府三七県にわたり、九八件、七六一名の検挙者となった。
 教労で活躍した人々に、山下徳治、浅野研真(けんしん)、宮原誠一(中田貞蔵、戦後、東大教授)、増田貫一(かんいち)、増渕穣(ますぶちみのる)、黒滝チカラ、池田種生(たねお、野上荘吉)、本庄陸男(「石狩川」という名作がある)、矢川徳光(とくみつ、鈴木次郎)、山口近治、岩代輝昭、小田真一、浦辺史(うらぺひろし)、菅忠道(かんただみち)、井野川潔(いのかわきよし)らがいる。
 岩代輝昭(東京・下谷の小学校)は、『西部戦線異状なし』などを例にとって説明しながら、満州事変を批判した。
 石田宇三郎(東京・葛飾の小学校)は国語の教科書の中の軍艦の“進水式”をとりあげ、これをつくるのにどれだけたくさんのお金が使われたか、そのお金は誰のものか(国民のものだ)、その軍艦がみんなの生活に役立っているか、と問いかけた。
 神奈川の脇田英彦(わきたひでひこ)は、修身(しゅうしん=今日の道徳)や算数の国定教科書を使って、生徒たちに真実をみつめる眼を育てようとした。
 たとえば――。教室用掛図をさげて、
 教師「この絵は何ですか?」生徒「天皇陛下の絵だ」……
 教師「天皇陛下のお家と宮代(この土地で一番の資産家)の家とくらべてごらん」生徒「ズーと大きい」
 教師「この学校とは?」生徒「もっと大きい」……
 教師「天皇陛下はどんなに偉いですか」生徒「大将よりも偉い。元帥よりも偉い。大臣よりも偉い」
 教師「天皇陛下はなぜそんなに偉いのか」生徒「日本で一番強いからです」
 教師「なぜ一番強いのですか」生徒「日本中の兵隊はみんな天皇陛下の家来だから」……
 というふうに生徒とやりとりしながら、天皇中心の軍国主義を考えさせていった。
 こういう先生はみんな検挙されたが、脇田は病死した。三一歳の若さであった。

15 弁護士や裁判官も top

 このような反戦活動でとらわれた人々を助ける活動をしたのは、自由法曹団に集まる弁護士や赤色救援会の人たちだった。
 だが、これらの人々も弾圧された。
 三三年九月、三・一五や四・一六事件の弁護士だった布施辰治(ふせたつじ)、上村進、加藤充、井藤与志雄(よしお)らが検挙されたほか、谷村直雄、神道寛次、梨本作次郎、角田守平(儀平治)、岡崎一夫、豊田秀男、田万清臣、窪田貞三郎、近内(こんない)金光、青柳盛雄らがいる。
 東京地裁の判事・尾崎陞(すすむ)、書記・西館仁(ひとし)、山形地裁判事・福田力之助らは、一九三二〜三三年に検挙された。

16 関東防空大演習を嗤(わら)top

 ジャーナリズムの主流は、そのときどきの“国策”に協力して戦争支持の論陣を張り、国民を戦争支持の方向に誘導した。
 個々には戦争批判の意見をもつジャーナリストがいても、それを発表するのはきわめて困難であった。
 そのなかで、石橋湛山は、満州事変がおこされたとき、自分が主筆をつとめる『東洋経済新報』誌で、あらためて大胆な議論を展開した。
 中国国民の民族意識と、独立し統一した国家をもちたいという要求は、とても武力で押さえこむことはできないものだ。
 だから満蒙から兵力をひきあげ、平和な関係を保っていくことが日本の利益にもなると説いたのだった。
 だが、三二年三月になると、国中の「満州ブーム」に押されて『東洋経済新報』も現状を是認(ぜにん)する態度にならざるを得なかった。
 しかし、石橋は、国家の防衛や外交の秘密を守るためという新たな国民取締りの法律「国防保安法」(一九四一年)がつくられたとき、批判論文を発表した。

 言論取締りの厚い壁に挑戦して、社会の木鐸 *(ぼくたく)としての言論人の責任を果たそうと悪戦苦闘した少数のジャーナリストのひとりに、桐生悠々(きりゅうゆうゆう、本名・政次)がいる。
( * 木鐸=木製の舌のある鈴を鳴らして社会に警報を発するという意味。ジャーナリズムの使命といわれる)
 一八七三年、金沢市に生まれた彼は、東大法学部を卒業して、やがて新聞記者になった。『信濃毎日』の論説記者であったとき、一九三三年八月十一日の紙面で、「関東防空大演習を嗤(わら)う」という有名な社説を書いた。
 満州事変以後の戦争拡大によって、それまで朝鮮、シベリア、中国など外国の領土だけが戦場だったが、空襲で本土が戦火にさらされる危険を予想しないわけにはいかなくなった。
 そこで軍部は報道管制(管理・統制)をしつつ、関東一円の市民に防空演習(空襲に備えての訓練)をやらせたのである。
 桐生はこの社説で、将来もし敵の飛行機が東京を爆撃するようなことがおこったら、木造家屋が密集した「帝都」(ていと、帝国の首都=東京)は大きな被害をうけるにちがいない。


桐生悠々と雑誌『他山の石』表紙とその廃刊の辞

 多少の訓練をしたところで、なんの役にも立たないだろう。
 それより必要なことは、敵の空襲をうけないようにすることであり、それが本当の国土防衛だ。
 従って防空演習はナンセンスだ、と主張したのである。
 「嗤う」という文字には、相手を見くだして笑いを浴びせるというきつい意味がある。
 桐生の大胆な論文は、一二年後にいたましい現実となった。
 太平洋戦争がはじまったとき、全国すべての国民は、バケツと“火たたき”(掃除用のはたきの大きなもの)をもって、毎月一回以上、町内会の防空演習に動員された。
 しかし、いざアメリカ軍の空襲がはじまると、そんなものはなんの役にも立たなかった。
 全国の都市は片っぱしから焼夷弾(しょういだん)で焼き払われ、一九四五年三月一〇日の東京大空襲では、一夜で一〇万人の国民が焼け死んだ。
 桐生の予言はおそろしいほど的中した。
 桐生のこの論説は軍部を激怒させた。彼は『信濃毎日』を退社せざるをえなくなった。
 だが彼はペンを折らなかった。彼は名古屋で、個人雑誌『他山の石』を発行した。
 彼はその雑誌で、戦争が拡大していく「畜生(ちくしょう)道の地球」(畜生=けだもの。非人間)を告発しつづけた。
 一九三七年(昭一二)年の年頭には、「昭和」を「暗闇」(くらやみ)と改元せよ、と主張している。
 この年は、七月七日に日中戦争がはじまる年である。
 『他山の石』は無事に発行されつづけるわけにはいかなかった。たびたび発禁になり、警察や憲兵の圧迫をうけた。
 そして太平洋戦争がはじまる一九四一年一二月に先立って、同年九月一〇日、桐生は六八歳で世を去った。彼が残した俳句につぎの句がある。

  蟋蟀(こおろぎ)は鳴き続けたり嵐の夜
  冬枯(か)れつ「わが戦(たたかい)」の真最中(まっさいちゅう)

17 手と足をもいだ丸太にして返し  top 

 見出しとした川柳(せんりゅう)は、鶴彬(つるあきら、喜多一二(かつじ)。一九〇九〜三八年、石川県)の作品である(『川柳人』一九三六年十一月号)
 この作品には、青年を戦場に駆り立て、戦死させたり、傷病兵としてかえす勢力への激しい怒りが表現されている。
 同じ号に、

  射抜かれて笑って死ぬるまで馴(なら)

 というのもある。
 鶴彬は少年時代から河上肇(はじめ)の論文や『戦旗』を愛読し、社会問題にめざめ、それまでの川柳のあり方から脱皮しようとする新興川柳運動に加わった。
 一九三〇年、二一歳で兵隊にされた。
 軍隊内で、連隊長の訓辞に質問したり、同僚兵士に『無産青年』(共摩王義青年同盟機関紙)をすすめたりして、大阪衛戍(えいじゅ)監獄(軍隊の監獄)に入られ、ひどい虐待をうけた。
 一九三三年、軍隊から解放された鶴彬は、評論と川柳を精力的に発表する。彼はしいたげられた者へ眼をむける。

  半島(ちょうせん)の生まれでつぶし値の生き埋(うめ)となる
  母国掠(かす)め盜(と)った国の歴史を復習する声
  行きどころのない冬を追っぱらわれる鮮人小屋の群れ(『火華』三六年二月号)

 そして戦時下に、戦争批判の作品を次々発表する。最初に引用した作品のほか、

  万歳とあげて行った手を大陸へおいて来た
  高梁(こうりゃん)の実(みの)りへ戦争と靴の鋲(びょう)
  屍(しかばね)のいないニュース映画で勇しい

 こういう作品を同じ川柳雑誌『三味線草』が“非国民”として槍玉にあげ、そのため鶴彬は、三七年一二月に検挙された。
 戦争になれば、国民同士が監視しあい、密告したり、このように公然と当局へ“売る”ことが行われるのである。
 東京・野方署に留置された鶴彬は赤痢(せきり)にかかり、翌三八年九月、病院でベッドに手錠をくくりつけられたまま死んだ。 二九歳であった。

 〈間島(かんとう)事件と万宝山事件〉
 日本の朝鮮植民地化によって、生活困窮におちいった朝鮮人は、職と食を求めて多数が日本に流入し、安い賃金で差別されながら働いた。
 一方、満州に移住するものも多く、一九三〇年には約六○万人に達した。
 その大半は満州東部の間島地方に住み、小作農、貧農となった。
 日本軍・官憲と中国軍閥という二重の支配をうけていた。
 三〇年五月三〇日、朝鮮人共産主義者が主力となり、「打倒一切地主、打倒日本帝国主義」をかかけて、反乱をおこしたが、日中双方の官憲によって弾圧された。
 この影響は他地域に及んで、日本の支配層に衝撃を与えた。
 在満朝鮮人は日本帝国主義によって祖国を追われた人たちだが、中国民衆にとっては日本の手先とうつった。
 中国農民の朝鮮人排斥運動がおこった。
 三一年四月、間島事件の弾圧を逃れて長春に避難した朝鮮人は、長春の西北、万宝山付近の土地を中国人から借りうけ、水田開墾のため、川の堰出め、用水路開削工事をはじめた。
 ところが契約が不備なうえ、氾濫のおそれがあったため、中国農民は工事差し止めの請求をした。
 中国官憲は中止を勧告、日本は警官隊を出し、日中双方がニラミあった。七月、衝突事件がおこった。
 実際には死者は出なかったのだが、朝鮮本土には朝鮮人死傷者多数と伝えられ、憤激した朝鮮人が各地で中国人を襲撃、一〇九人の死亡、一六〇人以上の負傷者が生じた。
 朝、中の民衆同士の不幸な対立事件だが、その原因は日本の帝国主義政策だった。
 〈爆弾三勇士〉
 一九三二年二月、満州亊変につづく上海事変で、作江一等兵ら三人の工兵が戦死した。
 これは歩兵の突入口をつくるため、工兵が三人一組となって破峡筒を鉄条網に投げ入れて爆破攻撃をしたためにある。
 作江らの爆死は、導火線の長さや薬量などの技術的失敗によるという説があるなど、真相は定かでないが、軍部は一身を犠牲にして、「天皇陛上万歳」と叫んで死んだ勇士として発表し、ジャーナリズムは「美談」として書き立てた。
 爆弾三勇士、あるいは肉弾三勇士といわれて、教科書にのせられ、銅像が建てられた。唱歌がつくられ、学校では訓話が語られた。
 天皇のために死ぬことを貴いこと、美しいことと教えこみ、戦争熱をあおったのである。
 こういう軍国美談は、明治以来の教科書にいくつも収められている。
 日清戦争の兵士店木口小平(きぐちこへい)の話、
 手柄わ立てよと息子に手紙を送った「水兵の母」、
 日露戦争で出征の息子をはげます母「一太郎やあい」、
 広瀬武夫中佐の話などがそれである。
 だが教育の重点が変わってきたり、実際の人物と違う(木口小平ではなく白神源次郎)と指摘されたり、美談の主たちの生活破壊が明らかにされたりしたので、改訂のときに改作するとか、ほかの教材と入れかえることなどが行われた。
 新教の先生たちは、これらの物語を民衆の立場からつくりかえて教材とした。
 堺利彦(さかいとしひこ、一八七一〜一九三二年、福岡県)
 平民社運動以降、社会主義運動を只つけ、大逆事件(一九一〇年)など社会主義者がきびしく弾圧された「冬の時代」に、文書代筆を業とする「売文社」を経営、社会主義者の結束をたもった。
 一九二二年の日本共産党創立に参加、委員長となるが、二三年の弾圧で検挙される。
 再建された共産党には参加せず、合法無産政党を活動舞台とした。
 三一年七月結成の全国労農大衆党の顧問となり、同党内の対支出兵反対闘争委員会の委員長となった。
 同党内の満州事変支持派と争ったが、病が重くなり一二月、党大会に「僕は諸君の帝国主義反対闘争の声を聴きながら死ぬことを喜ぶ」とのメッセージを送って、病没した。

top
****************************************