****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

六章 反ファシズムの呼びかけ

1 ヨーロッパの戦雲 top

 日本が山東出兵や満州事変など、戦火を中国にひろげていく時期に、ヨーロッパにも戦争の黒雲があらわれていた。
 第一次大戦後、ヨーロッパ諸国では、戦後の困難と民主主義のたかまりとによって、労働運動が盛んになった。
 どこの国でも資本家や大地主などが軍隊、警察を利用して運動をおさえようとした。
 イタリアでは、ムソリーニという野心的政治家(もとイタリア社会党員)が登場した。
 彼はファシズム全体主義を唱え、資本家団体から資金と武器の提供をうけ、復員軍人や右翼青年を集めて「黒シャツ隊」という実力行動部隊(私的軍隊)をつくり、首都ローマを占拠した(一九三一年)
 政権をにぎった彼は、すべての批判勢力を弾圧して独裁体制をつくり、一九三五年、エチオピアを侵略した。


ヒトラーの演説大集会(1933年、ニュルンベルク)

 ドイツではヒトラーが同じように突撃隊(SA)をつくり、敗戦による民衆の不満を利用し、反対勢力(共産党や労働組合など)に実力攻撃を加え、一九三三年、首相となった。
 同時に共産党、ついで社会民主党、さらには保守政党まで弾圧して、自分の党・ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)のみを唯一の政党とする独裁体制を確立した。
 ヒトラーはドイツ人は世界を治めうる優秀民族だという人種的偏見をあおりたて、ドイツ人の“血の純潔”を守るといって、国内やヨーロッパのユダヤ人を迫害した。
 そして「永遠の戦争のなかで、人類は偉大となった」と、戦争を賛美した。
 このような新たな戦争の危険に対して、「反ファシズム統一戦線」が叫ばれるようになった。
 これは一九三五年七〜八月に開かれたコミンテルン第七回大会で提案され、その後の方針として確立した。
 つまり、戦争に反対する大きな勢力は、共産党や社会民主主義政党、労働団体、知識人、宗教者たちであるが、第一次大戦にさいし、多くの社会民主主義政党が立場を変えて戦争を支持したり、戦後の革命運動を裏切ったりしたので、共産党やそれを支持する人たちの間には、社会民主主義政党への不信感が強く、両者は反目(はんもく)しあい、労働者や市民の間でも団結は困難であった。
 だがそれではナチズムやファシズムという狂暴な勢力とたたかうことはできない。
 戦争反対、平和と民主主義を守るという大目的のために、わだかまりを捨て、思想・信条の違いを越えて団結しようというのが統一戦線の考え方である。
 一九三四年七月、フランスで社共統一行動協定ができた(イタリアは八月、非合法下)
 三五年の五月、フランスでは、共産党、社会党に急進社会党が加わって「人民戦線」が結成され、また、ロマン・ロラン、アンリ・バルビュス、ルイ・アラゴン(作家・詩人、『レ・コミュニスト』など)、アンドレ・ゴッド(作家、『狭き門』など)、ジョリオ・キュリー(ノーベル化学賞受賞者)らによって「反ファシスト知識人看視(かんし)委員会」が結成された。
 一九三六年には、フランス、スペイン、チリに統一戦線政府がつくられた。

2 日本への呼びかけ top

 同じく大会の直前の三五年六月、ニューヨークで野坂参三(さんぞう)と加藤勘十(かんじゅう)の会談がひそかに行われた。
 野坂(一八九二年〜、山口県)は、慶応大学在学中に友愛会に加盟し、卒業後、その常任書記となり、のち産業労働調査所の所長となって労働組合運動に参加、指導した。
 一九一九年、渡英、イギリス共産党に入党、帰国後、結成間もない日本共産党員となった。
 第一次共産党事件(一九三二年)で検挙、保釈後、三・一五事件で再び検挙。
 眼病のため保釈中、党の指示で夫人・龍とともにソ連へ密航、コミンテルン執行委員となり、片山潜の死後、そのあとをついで幹部会員となった。
 そして国外から日本の革命運動、反戦運動を指導、援助していた。
 野坂は一九三四年夏から一年、三六年春から二年、非合法でアメリカへ渡った。
 野坂は『国際通信』を発行した。
 それは「日本帝国主義のあらゆる戦争政策を徹底的に暴露し、もって日本勤労大衆の反戦闘争の一つの武器たらしめる」ことがねらいであった。
 『国際通信』は、三九年まで発行されたが、その表紙には「世界は動く」「講座クラブ」「新興青年」「毛利弓(もうりゆみ)の教訓」「新婚アパート」など、わけのわからない題が刷られていたが、それは反戦文書を受けとるだけでも逮捕され、拷問をうける時代だったからである。
 これらの文書は、西氏恆次郎(一九一一年〜、軍艦・榛名の中で反戦活動のため逮捕。のち船員となる)ら勇敢な日本人船員によって国内に持込まれ、反戦活動家たちにひそかにわたされた。
 野坂の活動に、幸徳秋水、片山濳らの伝統をうけつぐカール米田ら在米日本人労働者ブルーフが協力した。
 彼らはほかに『太平洋労働者』『太洋新報』『海上通信』などの刊行物、四〇〇種以上のパンフレットを出し、総計三〇万部におよんだという。
 そして、野坂はアメリカのCIO(産業別労働組合会議)をつうじて加藤勘十を招いたのである。
 加藤は大正中期から労働運動に参加、無産政党の日労党をへて、この頃は日本労働組合全国評議会(全評)の委員長であった。
のちに彼は鈴木茂三郎(戦後、日本社会党委員長)らとともに反ファッショを掲げる「労農無産協議会」を結成した(三六年。三七年に日本無産党となる)

3 二・二六事件 top

 一九三六年二月二六日、東京は末明から雪だった。
 その雪の中を、赤坂周辺の歩兵(ほへい)第一連隊、第三連隊、近衛(このえ)歩兵第三連隊約一三〇〇名が完全武装をして、首相、内大臣、侍従長、蔵相、教育総監の官邸を襲撃、国会議事堂から警視庁の一帯を占拠した。
 斎藤内大臣、高橋蔵相、渡辺教育総監は殺害され、鈴木貫太郎侍従長(のち敗戦時の首相)は重傷を負った。
 岡田首相は危うく難をのがれた。首謀者の青年将校たちは、当時の農村の疲弊(ひへい)、生活の困窮(こんきゅう)を、対外侵略の拡大とファッショ体制の確立で解決しようと考え、反乱をおこしたのだった。
 クーデターは鎮圧されたが、この事件をきっかけに日本のファッショ化はいっそう激しくなった。
 フランス、スペイン、チリの人民戦線政府は、いずれも資本家、地主、軍人などの勢力の妨害に直面した。

 スペインでは右翼軍人、フランコが反乱をおこした。
 ヒトラーのドイツと、ムソリーニのイタリアは、公然とフランコ軍を支援した。
 三七年四月には、ドイツ空軍がゲルニカ市を猛爆(もうばく)、多数の市民が死に、街は廃墟(はいきょ)となった。
 スペイン生まれの世界的な画家、パブロ・ピカソは大作「ゲルニカ」を描いて、世界の人々に訴えた。
 市民、労働者、農民や芸術家、作家たちは人民戦線政府のために立上がった。
 ソ連はこれを支援したが、イギリス、フランス、アメリカなど有力な国々の政府は、内政不干渉といって傍観(ぼうかん)的態度をとった。
 だが、それらの国々の国民はいっせいにフランコ非難の声をあげた。


「ゲルニカ」の部分、ピカソ画(1937年)

 イギリス、フランス、アメリカ、ソ連、スウェーデン、ハンガリー、ポーランド、メキシコ、キューバなどからはもちろん、ドイツやイタリアからも労働者、知識人がスペインに赴(おもむ)き、国際義勇軍を組織してたたかったし、作家、ジャーナリストは戦争の実情を世界に報告した。
 アメリカの作家アーネスト・ヘミンブウェイ『誰がために鐘は鳴る』は、この戦線を描いた名作である。

4 ジャック白井 top

 国際義勇軍に参加したアメリカ人は「リンカーン大隊」「ワシントン大隊」、イタリア人は「ガリバルディ大隊」というように、それぞれの祖国で、民主主義に貢献した英雄の名をとった部隊をつくった。
 五五ヵ国、四万人にのぼった。
 リンカーン大隊に、ジャック白井という日本人がいた。
 どの国も“不干渉”が国の政策だったから、スペイン市民戦争支援のための国外脱出は違法だった。
 彼らはひそかに船出し、ひそかに国境を越える危険をおかさればならなかった。

 白井は孤児として函館の修道院に育った。
 一九一八年、一七歳の白井は外国航路の下級船員となった。
 二九年、二八歳のとき、脱船(船の勤務から逃げ出すこと)してニューヨークに住みつき、当時のアメリカの失業・飢餓反対の労働者の列に加わる(三一〜三二年)
 この頃、アメリカに住む日本人社会はおおよそ二つのブルーフにわかれていた。
 一つは外交官や実業家など名士を中心とするブループ、もう一つは、低賃金で働く労働者や、自由を求めてアメリカに渡った芸術家たちのグループ。


スペイン戦線でのジャック白井(前列左端)と
参加を呼びかける国際義勇軍ポスター

 後者には、画家石垣栄太郎、その夫人で評論家の綾子、画家国吉康雄、石松淳(八島太郎)、あるいは長年の在米労働運動家カール米田らがいた。
 彼らは祖国日本の軍国主義化を憂え、満州侵略に反対し、中国人労働者と一緒にビラをまいたり、演説会をひらいたりした。
 アメリカに寄港する日本の軍艦や商船の乗組員に働きかけたりもした。
 白井はこれらの活動に参加した。三六年一二月、スペインへの第一陣九六名の中に白井の姿があった。
 白井が属した部隊の仲間の話や大隊の記録から、白井たちの苦難にみちた正義のたたかいの様子を知ることができる。
 ドイツ、イタリアから公然と援助をうける反乱軍の武器は新式で豊富であり、市民軍の武器は旧式で貧弱であった。
 白井はもちろん銃をにぎってたたかったが、コックの体験を生かして炊事兵の役割をひきうけ、仲間たちからよろこばれた。
 そしてブルネテの戦場で弾丸にたおれた。
 彼のなきがらはオリーブの樹のもとに埋められ、木の切れ端の墓標がたてられた。
 「ジャック白井。日本生まれ。一九三七年七月十一日戦死。彼の祖国に敬意をよせ、彼の勇気をたたえて――」

  きみは正義のために戦った
  飢えと渇きの苦しみに
  地球は引きさかれている
  きみは緑の大地を
  自由に輝きわたる大地を
  ぼくらのものとするために
  銃をつかみ
  肩にかつぎ
  塹壕を行進した
  きみは死んだのではない
  限りない光にみちた丘をめざして
  きみは空に向かってひとみをあげ
  くちびるを開き
  誓いの言葉を語りつづけている
 (ニューヨークの彼の同志がささげた詩)

5 仏陀を背負いて街頭へ top

 こんにちでは、反核・平和の運動の先頭に立つ宗教家は、キリスト教徒にも仏教徒にも少なくない。
 少数だが神道の神主さんにも、天理教や大本教の信者にもいる。

 しかし、戦前には公然と戦争反対を唱える仏教徒は例外だった。
 そのひとりが妹尾義郎
(せのおぎろう)である。
 妹尾(一八八九〜一九六一年、広島県)は一九三一年一月、新興仏教青年同盟を組織して、委員長となった。
 彼は、真の仏教精神とはこの現世に仏陀の浄土(じょうど=きよい世界)を実現するために無我の立場(私利私欲にとらわれない立場)で運動することであり、弘法(こうぼう)、法然(ほうねん)、親鸞(しんらん)、道元(どうげん)、日蓮(にちれん)などむかしのすぐれた僧侶はその手本である、と考えた。
 そこで彼は民衆のしあわせを実現する平和な社会にするために仏教界を変革しようと青年同盟をつくり、「仏陀を背負いて街頭へ」出て、民衆とともに運動をひろげようと訴えた。


晩年の妹尾義郎

 そして「極東平和友の会」(三三年)の実行委員になったり、加藤勘十や高野実(当時、労働組合組織・全評の幹部。戦後は総評事務局長)の依頼にこたえ、小岩井浄(こいわいきよし=長野出身の弁護士。戦後、愛知大学学長)や川上貫一(岡山出身の経済学者。戦後、共産党代議士)らと協力、『労働雑誌』二九三五年三月創刊)の編集発行責任者をひきうけた。
 この雑誌は反ファッショの人民戦線をめざしていた。
 彼はまた単なる思想運動では不十分であるとして、一九三六年の東京府議会選挙に立候補した(惜敗したが)
 先にのべた野坂と加藤の会談のかげには、加藤の渡航を援助した妹尾の働きがある。
 青年同盟の運動はたびたび弾圧された。
 三六年一二月に妹尾は検挙された。日中戦争の年、三七年一〇月、同盟の集会が警官隊に急襲され、林露法(はやしれいほう)、壬生照順(みぶしょうじゅん)、山本秀順(しゅうじゅん)、細井宥司(ほそいゆうじ)らが捕まり、その翌年の五月頃までに二〇〇人ほどが検挙された。
 同盟は解散させられた。
 四五年八月一五日の敗戦を迎えた時、妹尾は
 「この敗戦こそ、敗北すべくして敗北したるもの……長くあやまられたる(まちがってきた)武力の廃止は、正しく真日本の道義的出発への無上の(このうえない)餞別だ」と日記に書いた。
 こうして妹尾は、戦後も反戦・平和のための統一戦線運動をつづけ、晩年、共産党に加わったが、一九六一年、七一歳で亡くなった。
 壬生照順らの同志は、戦後の反核・平和運動のなかで大きな役割を演じている。

6 「共産主義者への手紙」 top

 戦争とファシズム反対という共通目標のもとにひろく手をつなごうとの呼びかけは、世界の心ある人々の胸をうった。
 いったんモスクワに戻った野坂参三は、山本懸蔵と連名で、「日本の共産主義者への手紙」という文書を発表(一九三六年二月)、日本での反ファシズム統一戦線結成を呼びかけた。
 しかし、共産党は一九三五年三月に中央委員会を破壊されて全国的な統一的活動は不可能におちいっていた。
 三六年七月、野坂のもとにいた小林陽之助がひそかに帰国、岡部隆司(りゅうじ)、伊東三郎、泉盈之進(えいのしん)、守屋典郎(ふみお)、小岩井浄、松本三盆らと協力、東京、大阪、京都などに組織をつくり、共産主義者の結集と人民戦線をめざす運動を行ったが、小林は三七年一二月に検挙され、獄死した。
 岡部ら同志も次々捕えられて、四〇年には小さな組織もつぶされてしまった。
 やはり三六年、関西で奥村秀松(ひでまつ)、和田四三四(しさし)、宮木喜久雄(きくお)らの共産党再建と人民戦線をめざす運動があったが、これも弾圧された。


大内兵衛ほか人民戦線事件を報じた新聞

 京都の学者・知識人、中井正一、真下信一(ましたしんいち)、新村猛(しんむらたけし)、武谷三男、ねずまさし、久野収(くのおさむ)、和田洋一らは雑誌『世界文化』(三五年二月創刊)『土曜日』(隔週刊)という新聞を発行した(三六年)
 東京では小岩井浄、立花敏男や小林英三郎らが『大衆政治経済』誌を発行した。
 これらは世界の人民戦線運動の動向を紹介するものであった。
 しかし、これらの雑誌は発禁になり、編集したり論文を書いたりした人々は逮捕された(三七年十一月)
 それらの人々には共産主義者もいたが、社会民主主義者も自由主義者もいた。
 日本の権力者は、戦争に賛成しないすべての人を敵視したのだった。
 当局は、日中戦争開始前年、一九三六年七月、「講座派」の学者たちを検挙した。
 開始後の三七年一二月、新興仏教青年同盟弾圧につづいて、反ファッショを掲げていた加藤勘十、鈴木茂三郎、黒田寿男(ひさお)、中西伊之助、山花秀雄、高津正道、高野実、田部井健次ら、日本無産党、全評関係の人々を逮捕し、これらの組織を解散させた。
 また、三八年二月には大内兵衛、大森義太郎、美濃部亮吉(戦後、東京都知事)らの経済学者ブルーフを逮捕した。
 このブルーフは「労農派」と呼ばれ、共産党と対立し、「講座派」と論戦をつづけていた人たちである。

7 老キリスト者の祈り top

 日露戦争に反対した住谷天来(すみやてんらい)は、個人雑誌『聖化』で一貫して戦争に反対しつづけた。
 彼は満州事変から軍国主義が日一日と勢いを増してきた一九三三年、敬虔な祈りをささけた。
 「天の父上! わが愛する祖国を祐(たす)け給(たま)え。
 今や国難百出して、人は打開に悩みつつあり。
 この矛盾と暗黒とに満ち、平和なく、自由なく、正義が正義として行なわれざる国を憐(あわ)れみ給え」
 天来はまた。
 「少しく世の俗論(戦争を支持する通俗的な議論)よりもズバ抜けた説をたてると、彼は危険思想である、危険人物であると言う。
 どちらが本当に危険なのか、世を誤まるもの恐らく俗論ほど恐ろしいものはない」と言いきった。
 一九三九年、『聖化』は当局によって廃刊に追いこまれ、四四年、天来は七五年の生涯を終えた。
 一九八七年一〇月、九二歳で逝去した元同志社大学総長の住谷悦治は、キリスト者として、経済学者として多くの人に敬愛されたが、天来の甥にあたる。
 鳥取県米子市に生まれた藤沢武義(たけよし、一九〇四年)は、海軍機関学校に入ったが病気で退学、在学中にクリスチャンとなった彼は、一九三〇年から『求道』という雑誌を発行した。
 満州事変の最中、誌上で反戦平和をのべたので、一九三三年、発禁処分をうけた。三七年まで一二回発禁をうけ、警察や憲兵に取調べられ、雑誌は廃刊に追いこまれた。
 静岡高校(旧制)の教授(化学)の政池仁(まさいけひとし)は、三三年、教職をしりぞき、伝道に従事しながら『基督教平和論』を出版した(三六年)
 戦争を批判するこの本は、戦争支持にこり固まった人々から「白い眼でみられて生活に行きづま」った。
 みかねた人が援助してこの本の再版を出したところ、発禁となり、政池は罰金刑をうけた(三八年)
 明石順三がはじめた灯台社(一九二七年)というキリスト教の一流派(ニューヨークに本部をおく“ものみの塔聖書册子協会”の日本支部)は、三九年に関係者がいっせいに検挙された。
 彼らはエホバ(創造主)以外の被造者に祈拝できないとし、御真影(ごしんえい)奉拝(天皇の写真に最敬礼をすること。戦前は日本国民すべて強制された)、宮城遥拝(ようはい、遠くから宮城を拝むこと)を拒否し、軍隊内で、兵器は殺人の道具だからといって返納(へんのう)を申し出たりしたからだった。
 東京ほか一八府県で九一名、朝鮮で三〇名、台湾で九名が検挙された。苛酷な取調べで発狂した人もいた。

top
****************************************