****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

八章 平和の願いは消えず

第二次世界大戦と太平洋戦争

1 第二次世界大戦 top

 日本軍部の予想に反して中国は屈伏しなかった。
 中国の抗戦に悩みながらも、日本軍部、とくに陸軍はソ連との戦争を考えていた。
 一九三八年七月、ソ満国境の張鼓峰(ちょうこほう)でソ連領に侵入し、撃退された。
 翌三九年には、満州とモンゴル人民共和国の国境地帯、ノモンハン地区で大規模な戦闘をはじめ、当時の最精鋭部隊を送りこんだが、惨敗をこうむった。
 その頃、ヒトラーのドイツは、まずオーストリアに侵入して併合(三八年三月)、ついで三九年三月、チェコスロヴァキアを全面支配下においた。


1942年12月8日の真珠湾攻撃

 イタリアは四月にアルバニアを占領。さらにドイツはソ連と不可侵条約を結んだ(三九年八月)のち、突然、ポーランドに侵入した。
 ここで英、仏両国政府はドイツに宣戦を布告し、第二次世界大戦がはじまった。
 ドイツ軍は四〇年四月デンマーク、ノルウェーを占領、五月には、オランダ、ベルギーにつづいてフランスを征服した。(三九年にソ連もポーランド、フィンランド〈十一月、四〇年三月に講和〉に侵入した)
 うちつづく戦争のため、日本経済は悪化し、働き手を兵隊にとられて農業生産が減退し、基礎物資も欠乏しはじめた。
 そこでフランスがドイツに負けた情勢を利用して、日本軍は四〇年九月、北部インドシナ(いまのベトナム北部。当時フランス領)に武力進駐をした。
 ひとつはイギリスやアメリカが重慶の中国国民政府に援助物資を送るルートを切断するため(当時の援助ルートは、インドシナとビルマ、インド経由だった)と、もうひとつは、石油やゴムなどの基礎物資を確保するためである。
 アメリカやイギリスは対日態度を硬化させた。
 同年九月、日本はドイツ、イタリアと軍事同盟を結んだ(その前の一九三六年に日本はドイツと反ソ連の防共協定を結び、三七年これにイタリアが加わった)
 四一年六月二二日、ドイツは不可侵条約をふみにじって、突如、ソ連に進撃した。
 開戦から間もなくはドイツ軍が優勢で、ソ連第二の都市、レニングラードは包囲され、ドイツ軍は首都モスクワ近くまで攻め入った。
 そこで日本軍部は対ソ戦を考え、同年七月、「関東軍特種(殊ではない)演習」(関特演)という名称で、八五万人の大軍を秘密に満州に送った。
 しかし、予想に反してソ連軍の抵抗が強く、ドイツ軍の勢いがとまっだので、攻撃対象を南方にしぼった。
 七月末、南部インドシナに「進駐」した。米英側はいっそう硬化した。
 日本の軍部や政府は、A(アメリカ)、B(ブリテン=イギリス)、C(チャイナ=中国)、D(ダッチランド=オランダ)の「対日包囲網」がつくられたといって、国民の危機感と敵愾(てきがい)心をあおりたてた。
 その年の一二月八日、日本海軍はハワイの真珠湾の米海軍基地に奇襲攻撃を加えたのち、アメリカ、イギリスに宣戦布告をした。
 こうして第二次世界大戦は、日本とドイツ、イタリアの同盟(その頃、これらの国を枢軸国といった。 これは三六年、ドイツとイタリアが協定を結んだとき、ムソリーニが両国関係をもったいぶって表現したイタリア語の翻訳である)と、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連などの連合連合国とのたたかいとなった。
 だから第二次世界大戦は、ファシズムと民主主義のたたかいという性格をもつにいたった。

2 国民の苦難 top


中学生は必須課目だったが、小学生にも軍事教練を
させる学校があらわれた (1942年5月、東京・中目黒国民学校)


B29の空襲で焼野原になった東京の下町

 権力者は戦争を準備すると、必らず反対しそうな人を捕えた。
 太平洋戦争開始の一二月、約七〇〇名、開始の翌日、三九六名が捕えられた。
 たとえば、かって地下鉄争議をたたかった松崎浜子は、半年も閉じこめられた。
 法律もつくられた。日中戦争開始直前の三六年五月、「思想犯保護観察法」が制定された。
 これは思想犯(たとえば反戦運動でつかまった人)が執行猶予になったり、あるいは刑を終えて出獄した時、その後の活動を常時、監視することを制度化する法律だった。
 太平洋戦争がはじまる直前の四一年三月、治安維持法が改悪されて、「予防拘禁(こうきん)」制度がきめられた。
 これは刑期を終えて出獄するものや、先の「保護観察」中のもので、再犯のおそれがあると当局が判断するものは、予防拘禁所(監獄と同じようなもの)にとじこめるという制度である。
 当局の胸先三寸で何もしない人間を永久にとじこめておけるわけだから、無法、残酷きわまりない、といわねばならない。
 一九二八年以来、一四年間も獄につながれていた徳田球一、志賀義雄、河田賢治、黒木重徳ら非転向の人たちは拘禁所に入れられた。
 獄中の人々は食事も粗末だし、防寒設備もひどいものだから、病気におかされる人も少なくなかった。
 非転向の共産党指導者、国領(こくりょう)五一郎(一九四三年三月)、市川正一は敗戦を目前にしながら息をひきとった(四五年三月一五日)
 四二年も半ばごろになると、連合国側の優勢が明らかになってきた。
 南はフィリピン、ビルマ、インドネシアなど、北はアッツ、キスカ島など戦線をひろげた日本軍は、ミッドウェイ海戦(六月)やガダルカナル島の戦闘(八月)で敗戦してから、もう敗北を重ねる一方だった。
 国内では、働き手を兵隊にとられ、食糧も衣料も乏しくなり、みんなおなかをすかせ、ツギハギの衣服ですごすようになった。
 人も物資もすべてを戦争に注ぎこむために統制された。
 娯楽などは戦時下にふさわしくないということで、映画の本数も極端に少なくなり(フィルムが乏しくなったせいもあるが)、しかも戦争宣伝の映画しか許されなかった。
 演劇も音楽会も制限された。戦前は全国で一四〇〇社ほどあった新聞社は、五五社にされたし、三二〇〇社ほどの出版社は、敗戦時には三〇〇社になっていた。
 兵隊にとられなかった会社員たちは、「徴用」(ちょうよう)といって工場で働かされたし、中学生以上は「勤労動員」といって授業をやめ、工場や農村で働かされ、学校に行かない若い女性は「女子挺身(ていしん)隊」といって、やはり工場や農村にがり出された。

3 真理・正義・平和 top

 公然と戦争反対を唱える人は獄中であった。投獄されなくても常時特高警察に看視されていたから、反戦運動は、中国の野坂たちやアメリカ在住の限られた人しかできない状態になった。

 かって中国人の同志とともに「日支闘争同盟」をつくって反戦活動をして(一九三〇年)逮捕され、その後再び日本軍の占領地域で反戦をたたかっていた西里竜夫(読売新聞支局員)や中西功(満鉄調査部員)らは、四二年に検挙された。
 そのなかで、桐生が『他山の石』を発行したように、せめて身近かな人々に平和への意志を伝えようとする人がいた。
 矢内原忠雄(やないはらただお、一八九三〜一九六一年、愛媛県)はそのひとりである。
 彼は内村鑑三門下の熱心なクリスチャンであった。
 東大教授として植民地問題の権威となり、『満州問題』(一九三四年)ほかのすぐれた研究を発表したが、その根底には強国が他民族を支配し植民地にすることへのきびしい批判があった。
 満州事変につづく時期に「民族と平和」「伊エ戦争(イタリアのエチオピア侵略戦争)と世界平和」「真理と戦争」などの論文を発表(『中央公論』)、それらを『民族と平和』(一九三六年)という本にまとめたが、この本は発禁になった。
 彼はいう。


矢内原忠雄と小雑誌『嘉信』

 「戦争は害悪である。反真理である。 凡そ真理の属性(固有の性質)は、秩序を愛して渾沌(こんとん=混乱のこと)を嫌い、生命を愛して殺戮(さつりく=殺しつくすこと)を憎む。
 真理は平和を愛し、戦争を嫌うのである。
 従って戦争を挑発する如き制度及び思想に対抗することは、真理探究者の自明の任務と言わねばならぬ。……
 現代日本はかかる(このような)真理の探求者を要求する」(「真理と戦争」)

 日中戦争がはじまった時、同じ日に矢内原は「国家の理想」という論文を書いた。
 国家の理想は正義と平和で、その理想を裏切る国家は滅びるというこの論文は、『中央公論』に発表と同時に削除処分となり、そして東大を追われた。
 彼は退職を機会に、それまで私信がわりに出していた『通信』という小雑誌を『嘉信』(かしん)と改題し、そこで聖書講義を中心としつつ、時局批判を行った。
 個人雑誌で普及する範囲も限られたものであるが、それでも検閲はきびしかった。
 入営する若者への「送別歌」が削除処分になったのをはじめ、発禁、削除をたびたび受け、毎年、四、五回は警視庁に呼び出された。
 太平洋戦争がはじまると、検閲はいっそうきびしくなったが、それでも敗戦の年(四五年)まで発行しつづけた。
 敗戦後、東大に復帰し、のち総長となるが、亡くなるまで平和と民主主義の立場をくずさなかった。

4 出版人たち top

 矢内原が翻訳した『奉天三十年』(クリスティ著、岩波新書)が出たのは、一九三八年十一月、日中戦争下だった。
 この本は三〇年間(一八八三〜一九二二年)、伝道医師として「満州」人につくしたスコットランド人の回想記である。
 編集企画者は吉野源三郎(岩波書店)であった。
 この著者の「無私の奉仕」が「力による征服」という当時の日本への無言の抗議になるという思いが、吉野にはあった。
 この本を第一冊とした「新書」シリーズ発刊には、ファシズム、国粋(こくすい)主義という狂気の時代に、理性的な姿勢が国民の間に生まれることを願う志があった。
 哲学者・三木清が新書企画に協力した。
 が、太平洋戦争下、同新書はほとんど出なくなった。
 一九四二年、『改造』(八、九月号)に掲載された細川嘉六「世界史の動向と日本」という論文が軍部の槍玉にあげられた。
 検閲をとおった論文の行間にひそむ批判のにおいをかぎとったのである。
 細川の検挙を一つの契機にして、改造、中央公論、日本評論、岩波の編集者たちを含む知識人六〇数名が次々に検挙された。
 検挙した神奈川県の特高は、被検挙者に残虐きわまる拷問を加え(獄死者四名、負傷者多数)、相互に何の関係のない人たちを共産党再建陰謀事件としてでっち上げた。
 このため伝統ある出版社、中央公論社と改造社は解散させられた(四四年)。「横浜事件」と呼ばれる。

5 『近きより』 top

 戦後、八海(やかい)事件や菅生(すごう)事件等、たくさんの冤罪(えんざい)事件の弁護をひきうけ、無罪をかちとって有名になったのは、正本ひろしである。
 冤罪とは、実際に犯罪をおかしていないのに犯罪をおかしたとして罪に問われることで、濡れ衣のことである。
 正木(一八九六〜一九七五年、東京)は一九一三年、二八歳で弁護士になった。
 有能な弁護士として世に知られるようになった三二年四月、個人雑誌『近きより』をはじめた。
 正木は幼年時代、キリスト教の影響をうけた自由主義者、合理主義者であった。
 この雑誌は直接反戦・平和を目ざしたものではなかったし、正木自身も日中戦争に反対したわけではなかった。


正木ひろしと個人雑誌『近きより』創刊号

 正木の回想によれば、最初は仲間うちのサロン雑誌のつもりだったが、日本がどんどん暗黒の時代になっていき、ジャーナリズムが権力の宣伝機関になっていったので、『近きより』が次第に「時局批判の小雑誌」になっていったのだ、ということである。
 彼は人権をおかすもの、自由を圧迫するもの、非合理なものに鋭い批判を浴びせた。
 一九三九年、一ヵ月ほど中国旅行をした。その時の見聞記に、つぎのような記述がある。
 上海の北停車場で、「群がる支那人を剣付(けんつき)銃をもった(日本)兵士が二、三人で整理」をしていた。
 「兵士は泥靴で支那人の腰脚の辺を蹴り、胸を突く。また頭の上に支えている支那人の荷物を銃剣で突くので、群集の顔には恐怖の色がありありと見ゆる。
 私はその精悍(せいかん)な兵士の顔を見た時、身体中がゾッとした。殺戮(さつりく)の形相(顔つき)だ」
 当時はこのような感想も許されず、この文章をのせた号は発禁となった。
 太平洋戦争下、一九四三年二月号で、正木は「責任を知れ」という題で、東条首相を激しく批判した。
 そのなかには、戦時下、国民に耐乏(たいぼう=貧しい生活を我慢すること。前述のように国民生活は大変だった)を説く首相が、自宅を新築した矛盾をつく部分もある。『近きより』は、正面から反戦を唱えず、戦争の指導のあり方、国政の矛盾、世相の混乱を批判する論調であったが、こうした批判は、心中ひそかに戦争に疑問をもち、日本の将来を憂えている人の心の支えとなった。

6 戦線から平和宣言 top

 アメリカの在留邦人の大半は、収容所に入れられた。
 敵国の国籍をもっているというだけで、とくに反米活動をしているわけではない人々を住居から追い立て、収容所に入れたこの政策は、今日、アメリカ国内でも民主主義に反するという点て批判が加えられている。
 カール米田一家のように、日本のアメリカに対する戦争に反対した人も収容所に入れられた。
 だがまた、志願して米軍に参加、平和の呼びかけにつくした人もいる。
 幸徳秋水の指導をうけ、片山潜と交際したアメリカ在住の日本人に岡繁樹(おかしげき)がいる。
 彼はサンフランシスコに住み、日本文字の印刷業を経営していた。
 太平洋戦争がはじまると、アメリカ政府に協力を申し出、持っていた活字とともにインドに飛んだ。
 そこで製作したビラをビルマ戦線の日本軍にまいて宣伝した。
 世界の戦局が刻々と日本に不利に向かいつつある情勢を伝え、日本軍の敗北の実相をしらせ、むだな抵抗をやめて故郷へ帰ることをすすめた。
 彼らは「国賊」とののしられたが、彼らの念願は、平和を回復し、一人でも多くの同胞を犬死にから救うことであったのだ。
 ビルマのどこで死んだかいまだにわからない筆者(塩田)のいとこは、同じ高知県出身の岡繁樹たちのビラを、拾って読んだだろうか。

7 個々人の胸の中で top

 労働組合がなくなってしまっだ状態のもとで、柴田隆一郎、杉浦正男ら東京の印刷労働者は、「出版工クラブ」という組織をつくり(一九三七年)、当局の取締りで偽装解散をしたが(四〇年)、その後もひそかに連絡して活動していた。
 四二年、横浜港でビラをまいたのがきっかけで、一四名が逮捕された。
 戦争のもとで、日本国中が牢獄のような状態になった。
 それでも警察は疑わしいとにらんだ人を容赦なく逮捕し、民衆の“呟(つぶや)き”すら見逃さなかった。
 投書や落書も取締った。特高資料によって、日中戦争以後の分をみると、数えきれないほどである。
 敗戦直前の四四年四月〜四五年三月に取締った件数六〇七件、という記録がある。
 一、二の例をあげると、つぎのようなものだ。

 「日本は到底米英と戦っても勝つ見込はない。一日も早く降参することが日本を救う道である」(言辞(げんじ)。発言者検挙)
 「敵は軍部の偉い人と政府の大官である。自分達はゼイタクな生活をして安全な防空壕に這入って、人民にはイモを食わせ、申訳けの防空壕で戦争させ、毎日空襲のあるたび、何万人と殺して居る」(投書)
 「戦争好キノ日本ノ運命ハ天罰デ必ズ負ケル。
 即時米英卜手ヲ握リー億国民ヲ戦争ヨリスクエ。……
 日本方負ケタラ天皇ハ何処へ亡命スルノカ。新京力南京力又伯林(ベルリン)カ。
 寺内、杉山、永野三元帥……何十万人廃兵ヲ製造シタ事カ。
 ……東条英機「平清盛ノ再来力」(投書、捜査中)
 「……今では天皇陛下もこんな戦争になってこんな戦死者をたくさん出して、国民に面目ないと思っているに違いない。
 しまいには、天皇陛下も二重橋へ出て、国民に手をついてあやまらなければならないようになる」(言辞。逮捕、起訴)
 「軍人諸君、特に陸軍の将校諸君は、民衆の忠誠を認識せず、徒(いたず)らに威丈高(いたけだか)に叱責(しっせき)、これを咎(とが)むるのみに急にして、敗戦の責任の己(おのれ)自身に存することを誤魔化さんとする傾向、日を追って顕著(けんちょ)なり。
 借問(しゃくもん)す、卿等(けいら=あなた方)が馬鹿の一つ覚えなる(である)
 陛下の“股肱(ここう=もっとも頼りにすべき家来)”とはかくの如き得手勝(えてかつ)手なるものか……」(投書、捜査中)

 これらの資料の中には、捕虜に人間として接した収容所長(少尉)が逮捕された例も含まれている。
 筆者(橋本)の先輩(早大生)二〇人近くは、四一年頃から慶大生と秘密の研究会をひらいていた。
 四三年一〇月、「学徒出陣」となった。
 メンバー中の有志は、最後の合宿研究会を行なった。彼らは敗戦を見とあした。
 戦後日本の民衆のために活動できるよう生きのびることを誓い合い、「デア・ターク」(その日まで、ドイツ語)といって別れた。

136-70
 軍隊生活をしているとき、かっての研究会のことが当局に知られ、彼らは満州、青森その他で憲兵に逮捕され(四四〜四五年)、手錠のうえ腰縄をうたれて東京の憲兵隊司令部に連行された。
 敗戦になった。日本軍隊は解散させられた。
 だが彼らが憲兵隊から一歩外に出ると、特高が待ちかまえており、そのまま警察へ連れていかれた。
 彼らが自由になったのは、四五年一〇月一〇日のことである。
 マッカーサーが指令するまで、あの悪法・治安維持法が効力をもっていたのである。
 (多くの思想政治犯は、このように敗戦後も、牢獄にとじこめられていた。そのため三木清は九月に獄死した)

8 戦争の惨禍 top

 一九四五年四月、アメリカ軍が沖縄に上陸した。五月七日、ドイツは無条件降伏した。
 天皇や指導者たちはこの年の二月には敗戦を覚悟し相談をはじめたが、連合国側か国体天皇中心の体制)を変えることをおそれ、国民に最後まで戦え、と強制した。
 そのため、三月一〇日の東京大空襲で一〇万人が死んだのをはじめ、全国各地で六六万五千人の死傷者が出、四九〇万の家屋が焼失し、八八〇万人が被災した。
 沖縄では子供から老人まで全県民が戦闘に動員され、県民三五万人のうち一五万人が命を失うという悲惨な状況となった(「ひめゆり部隊」の悲劇などがよく知られている)
 四五年八月六日、広島に原子爆弾がおとされ、一四万もの人がいっぺんに殺された。
 八月九日、長崎に原爆が投下され、七万の人が命を失った。そして生残った人、あるいは救援のため被爆後に市内に入った人は、残留放射能を浴び、その後亡くなったり、戦後四十数年もたった今に至るまで、「原爆症」で苦しみつづけている。
 四五年八月一五日、日本は無条件降伏をした。
 結局三一〇万もの人が生命を失い、日本の侵略によって無数の中国人が殺された。
 第二次世界大戦では、六〇〇〇万人もの人が死んだが、戦争被害をうけた人は数えることができないほどである。
          (塩田庄兵衛/橋本進)

top
****************************************