****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

四章 日本は中国から手を引け
――山東出兵


治安維持法反対の大示威運動。
治安維持法、労働争議調停法などに反対する日本労働総同盟ほか3000人の集会
(1925年2月11日。東京、芝赤羽の有馬ヶ原)

1 山東(さんとう)出兵 top


一部の銀行倒産に驚いた民衆は、預金引き出しに殺倒した
(1927年、中野銀行)



済南市街戦の日本軍陣地(1928年、第二次出兵)

 大正から昭和へと年号がかわったのは、一九二六年一二月二五日であった。
 従って「昭和」時代の開始は、事実上一九二七年からであるが、それは経済恐慌とともにはじまった。
 二七年三月、一部の金融機関=銀行の倒産が引金になって、経済界は不況に落込み、首切り、賃金引下げなどの産業「合理化」が労働者をおそい、農民、小企業者も生活難にあえいだ。
 さらに二九年一〇月、アメリカにはじまった世界恐慌は日本をまき込み、失業者三百万人といわれる深刻な不況となった。
 当時、大学卒業者は限られたエリJ卜だったが、大学を出ても職がなかったから、「大学は出だけれど」が流行語になった。
 労働争議、小作争議など、生活のためのたたかいは、戦前最高の数字を記録した。
 この国内の行きづまりを、対外進出によって解決しようとして、日本は「軍国主義と侵略戦争の時代」に突入していくのだが、その第一歩は、一九二七年の山東出兵であった。
 おりから、中国では革命運動が発展していた。
 革命をおそれ、またこれにつけ込む意図をもって、日本居留民保護を名目に、日本軍は同年五月、山東半島に出兵した(第一次。二八年に第二次、第三次)

2 張作霖(ちょうさくりん)爆殺事件 top

 一九二八年六月四日、「満州」軍閥の首領・張作霖が、北京から奉天(ほうてん、,現在、瀋陽)にひきあげる途中の列車を爆破され、即死した。
 関東軍(満州に駐留した日本陸軍部隊。最初は日露戦争で取得した南満州鉄道〈満鉄〉と遼東半島租借地〈関東州〉の守備隊だった)の参謀・河本大作(こうもとだいさく)らの陰謀事件である。
 張作霖は馬賊の頭目だったが、しだいに勢力を拡大、一九一九年頃には、満州全土を支配するようになった。
 日本軍や政府は満州への日本進出の手先にするため、張を援助していた。
 張は北京まで勢力を拡大するが(二七年)、中国国民政府軍の「北伐」で敗退し、地元の奉天にひき上げる途中、事件にあった。


張作霖爆殺事件
爆破の瞬間を日本人のカメラがとらえていることが、謀略を示している

 張の地元でも反日運動がさかんになり、張もこれを無視しえない立場に立ったので、河本らは利用価値のなくなった張を殺し、混乱に乗じて満州全土を占領しようと企てたのである。
 しかし張の部隊・奉天軍が挑発に乗らなかったので、陰謀は不発に終わった。
 こういう乱暴なやり方は、日本政府としても公然と認めるわけにはいかなかったが、本音は同じで、山東出兵のさ中、陸、海軍省、外務省、植民地関係の首脳を集め、満蒙(満州とモンゴル)を中国本土から切り離して支配する政策(「満蒙分離」)をたてていた(第二回「東方会議」=一九二七年六〜七月。第一回は二一年)

3 対支非干渉同盟 top

 日本の中国侵略に真向うから反対し、勇敢に抵抗したのは、非合法下の日本共産党だった。
 同党はその合法機関紙『無産者新聞』をつうじて、対支干渉反対、派遣軍の即時撤退を要求した。
 労農党、評議会、日農、全日本無産青年同盟などが中心になって、労働者、農民、学生、知識人の共同行動組織として、「対支非干渉同盟」が各地で結成された(大阪、京都、名古屋、神戸、青森、岩手、長野、静岡、奈良、三重、岡山、福岡)
 その本部として一九二七年五月三一日、対支非干渉全国同盟が結成され、ビラ、パンフレットの配布、集会、デモなどが各地で行われた。
 とくに同年夏、東京・神田で行われたデモは、官憲の包囲下、二時間におよんだ、という。

4 山宣(やません)ひとり孤塁(こるい)を守る top


香川奪還闘争の宿舎における山本宣治(左から2人目、 1929年1月)。
右へ小岩井浄、上村進、浅沼稻次郎。第1次普選ののち、
香川県の日農に大弾圧があり、山宣たちが再建の支援におもむいた

 対支非干渉同盟の委員長となったのは山本宣治(せんじ)である。
 一八八九年、京都のクリスチャンの家庭に生まれた宣治は、生物学者となった。
 京都大学や同志社大学の講師をつとめる彼は、持前のヒューマニズムから、労働者・農民の貧しい生活に同情し、専門知識を提供して、産児調節運動の相談相手となり、人々から山宣の愛称で呼ばれた。
 こういう活動のため大学を追われた。
 一九二七年八月、山宣は、対支非干渉運動のなかで、中国派遣団団長に推された。
 しかし警察は、山宣以下、野田律太(評議会)、上村進(弁護士。俸給生活者同盟)、松本治一郎(水平社)、金荒波(きんこうは、在日朝鮮人)や地方代表を検束(そくけん)、拘留(こうりゅう)して渡航を妨害した。



東大赤門を出る山宣の棺。暗殺後、東大で解剖に付された。
棺をかつぐ右は高倉テル、左は水谷長三郎

山本宣治と大山郁夫書の墓碑銘

 世界的物理学者アインシュタインが来日したとき(三一年末〜三二年)、京都でドイツ語で話合った山宣は、アインシュタインが平和運動の担い手として知識人に期待するとのべたのに対し、自分は労働者階級を信頼すると主張した。
 山宣の学問と反戦・民主主義のたたかいは、見事に一致していた。
 その書斎には、「人生は短かく、科学は長し」というラテン語と、「戦争撲滅」というスローガンが掲げられていた、という。
 一九二八年の第一回普通選挙に推されて、労農党代議士となった。
 世界にもまれな悪法=治安維持法に反対して、議会でひとり徹底的にたたかったので、一九二九年三月五日、右翼の殺し屋に刺殺された。
 いま、宇治川の清流を見おろす小さな丘の上に立つ山宣の墓には、運動の同志であった大山郁夫のつぎの文字が刻まれている。

  山宣ひとり孤塁を守る
  だが私は淋しくない
  背後には大衆が支持しているから

 (山宣の演説の中の言葉。孤塁とは、孤立したとりでのこと。演説中の山本の言葉は孤塁ではなく赤旗だった、という証言がある)

5 百度(ひゃくたび)解散、百度結党 top

 山宣が死をもって反対した治安維持法は、反戦運動、労働、農民運動、その他あらゆる民主的な運動や思想、言論を弾圧する支配者の最大の武器であった。
 一九二八年三月一五日、野坂参三、志賀義雄、河田賢治、春日正一らをはじめ、全国で約一六〇〇人の共産党員、その支持者が検挙された(三・一五事件)
 徳田球一はその前月に検挙。渡辺政之輔は同年一〇月、台湾の基隆で警官隊におそわれ自殺。
 それにつづいて、大山(委員長)や山本(代議士)が属する労農党、評議会、無産青年同盟に結社禁止措置、つまり解散が命じられた。
 この時、大山らは「百度解散、百度結党」と叫んだ。
 つまり、何度解散させられようと、我々はたたかいをやめない、との決意表明である。


1928年4月1日、京都より東京に戻った大山は、右翼におそわれた(×印)右上=大山郁夫肖像(アメリカ時代、柳子夫人画)
夫人も平和運動に献身した。

 大きな打撃をうけた共産党は、市川正一らを中心に組織を再建、杉本文雄らの努力で非合法機関紙『赤旗』を再刊(創刊は二八年二月)するが、二九年四月一六日、再び大弾圧をうけた(四・一六事件。逮捕者、約一〇〇〇人)
 禁止された評議会にかわって、日本労働組合全国協議会(全協)が、二八年一二月に組織された。
 大山らは二九年十一月、新労農党を結成、大山は三〇年、代議士になった。
 当選のときの第一声として、我々のたたかいは失業反対、農民の生活擁護、悪税の撤廃であるが、それは「生活の戦いであると同時に自由の戦い」であり、「帝国主義戦争凖備に対する戦い」であると叫んだ。
 大山は、政治学者(早大教授)、ジャーナリスト(大阪朝日論説委員)ののち政治活動に入った人であるが、三二年に渡米、敗戦後の一九四七年まで亡命生活を送った。
 帰国後、日本平和委員会の創設や原水爆禁止運動、全面講和運動など、平和運動に残る生涯を捧げた。
 対支非干渉同盟も、三・一五事件で活動不能の状況になったが、とらわれなかった人たちは直ちに新たな活動を開始した。
 労農新党準備会(新労農党の前身)の呼びかけで、全協、全農(全国農民組合。日農の後身)、ナップ(全日本無産者芸術連盟)、産労(産業労働調査所。野坂参三が初代所長。三・一五ののちは野呂栄太郎)、無産者新聞、自由法曹団(進歩的な弁護士の組織。布施辰治、山崎今朝弥ら)などによって、反戦同盟関東準備会がつくられ(二八年七月)、二八年末には全国反戦同盟が確立した。
 その主要なスローガンは「対支干渉反対、ソ同盟を守れ、新帝国主義戦争反対」である。
 『戦争反対ニュース』を発行、国家総動員演習などの戦争体制づくりに反対した。
 四・一六事件で鈴木小兵衛書記長が逮捕されると、三浦(広田)重道がこれにかわって、活動をつづけた。
 逮捕者は、二七〜二八年で約八五〇〇人にのぼった。
 当時、召集されて軍隊に入ることを「入営」といったが、反戦同盟は入営者やその家族に対し、「入営者の解雇反対、家族の生活保障、兵士の人権擁護、支那からの撤兵、帝国主義戦争反対」のビラやパンフレットを手渡した。

6 世界の反戦の叫び top

 一九二七年二月、ブリュッセル(ベルギー)で、国際反帝国主義民族独立支持同盟の設立総会が開かれた。
 呼びかけ人はアンチ・バルビュス、ロマン・ロラン (フランス。『ジャン・クリストフ』などを書いた大作家)、アインシュタイン、片山潜、宋慶齢(そうけいれい=孫文の夫人)らで、ミュンツェンベルク(ドイツ)が書記長に選ばれた。
 集まったのは三七ヵ国、一三七の団体を代表する一五二名の代議員。
 同盟の呼びかけで、同年一二月九日から三日間、第一回反帝世界大会が開かれた(ブリュツセル)
 当時、ドイツにいた演劇人千田是也(せんだこれや=一九〇四年〜、東京、本名・伊藤圀夫)、国崎定洞(一八九四〜一九三七年、熊本県。当時、東大衛生学助教授。日本にもどらず、ドイツやソ連で活躍した)、モスクワから片山潜が参加した。
 翌二八年には、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、オランダ、メキシコ、キューバ、アルゼンチン、ニカラグア、プエルトリコ、ウルグァイ、パレスチナ、シリア、南アフリカなどに、反帝同盟支部が結成された。
 日本でも反戦同盟の諸団体によって準備会がつくられ、二九年七月末〜八月の第二回世界大会(フランクフルト・アム・マイン=ドイツ)に、千田是也を正式代表とした。
 片山、国崎のほか、ドイツに留学中の平野義太郎(一八九七〜一九八〇年、東京。当時、東大法学部助教授。『日本資本主義社会の機構』など多くの著書がある。戦後は平和運動に献身した)、堀江邑一(むらいち)、三宅鹿之助らが参加した。

7 国際反帝同盟とともに top

 日本の反帝同盟準備会は、二九年八月一日(第一次大戦勃発の日)を「国際反戦デー」とし、さらに九月四日を「国際反帝闘争デー」として、上野、銀座でデモを行った。五〇〇名を超す参加者は、官憲の弾圧にあい、犠牲者を出した。
 同年十一月、国際反帝同盟日本支部が発足した。
 反戦同盟に結集していた諸団体のほかに、在日朝鮮人、台湾人の労農組織や知識人の団体、個人が参加した。
 発足早々の一二月、三浦重道書記長が検挙された。
 井尻重午(じゅうご)、津金常知(つねとも)、谷川巌、早川康弌(みちかず)らが活動をつづけた。
 反帝同盟は『反帝ニュース』を発行し、国家総勣員大演習反対、治安維持法撤廃、すべての帝国主義戦争反対、支那から手を引け、対ソ戦準備反対などを訴えつつ、国内外の反戦の動きを紹介した。
 三〇年十一月には、それまでの騰写版刷りから活版刷りへと本格化し『反帝ニュース』を『反帝新聞』と改題した。


国際反戦テーへの参加呼びかけ

 月二〜三回の『ニュース』『新聞』のほか、パンフレット、リーフレット、ビラ、あるいはニュース『赤色兵士』など、様々のかたちでの呼びかけが工夫された。
 戦前には陸軍記念日(三月一〇日)、海軍記念日(五月二七日)などというものがあったが、反帝同盟はそのつど、この日を軍国主義反対デーとしてたたかうよう、人々に訴えた。
 一九三〇年、新潟では「帝国主義戦争反対、兵役は一年にせよ、入営者家族の生活保障、退役後の就職保障」というビラがまかれた。
 その頃、国民を強制的に軍隊に入れながら、留守家族には何の保障もなく、おまけに入隊すると職を失うということがしばしばあった。
 金沢でも赤、青、黄の紙をつかって反戦ビラがはられた。東大反帝班は入学式にビラをまいた。
 当時、失業者があふれていたので、東京江東の職業紹介所(現在の職業安定所)に人の列ができたが、反帝同盟員はここで「軍事費を失業対策費にまわせ」という演説を行った。
 この行動は翌年にもつづけられた。
 また、一九二八年一〇月、賀川豊彦や竹中勝男らクリスチャンの提唱で、全国非戦同盟がつくられた。
 非戦同盟も当局の弾圧をうけた。
 在日朝鮮人や中国人留学生の組織と思われるが、「極東被圧迫青年反軍国主義同盟」のビラも、今日みいだされている。

8 『戦争に対する戦争』 top


右=『戦争に対する戦争』の表紙
左=劇団築地の『西部戦線異状なし』の舞台。出演者は汐見洋、滝沢修ら

 先の『文芸戦線』では葉山嘉樹(よしき)、細井和喜蔵(わきぞう=『女工哀史』の著者)らが活躍した。
 これらの作家たちは、労働者階級の解放を志ざす人々であったため、“プロレタリア作家”と呼ばれた。
 農民文学では犬田卯(いぬたしげる=夫人は住井すゑ)、渋谷定輔(ていすけ)らがいた。 プロ作家は理論上の相違などで、いくつものブルーフに別れていた。 しかし、山東への出兵がつづく中で、蔵原惟人(くらはらこれひと)の呼びかけで、合同の気運が高まり、協力して、『戦争に対する戦争』と題する反戦作品集を刊行した(一九二八年五月)
 江口渙(きよし)「馬車屋と軍人」、越中谷(えっちゅうや)利一「一兵卒の震災手記」、鹿地亘(かじわたる)「兵士」、黒島伝治「橇」、前田河広一郎「犬」、村山知義「沙漠で」、小川未明「野薔薇」、里村欣三(きんぞう)「シベリアに近く」、高田保「勇士一家」、武田麟太郎「敗戦主義」、立野信之「標的になった彼奴」、壺井繁治「頭の中の兵士」等々の作品が収められた。


新築地の『西部戦線異状なし』の舞台。
出演者は薄田研二、丸山定夫、山本安英、細川ちか子ら

 三・一五事件から一〇日目の三月二五日、プロレタリア芸術家の有力な二つのブループが合体して、全日本無産者芸術連盟(ナップ)が結成された。
 蔵原惟人、鹿地亘、中野重治(しげはる)、山田清三郎、佐藤武夫らがその機関誌『戦旗』(せんき)を編集した。
 『戦旗』は激しい弾圧をうけながらも、すぐれた作品を次々に発表したから、多くの人々――とくに青年――の心をとらえ、七千部創刊が、年末には一万部となり、三〇年には二万三千部に達した。
 民衆の立場に立つ演劇活動は、プロレタリア演劇として発展した。
 小山内薫(おさないかおる)が創設(一九二四年)した築地小劇場には、熱狂的な青年男女の観客がつめがけた。
 文学などほかの文化分野と同じく、演劇の面でも、理論や運動の面でのくい違いによって、いくつかのグループにわかれていたが、その一つ、左翼劇場の久板栄二郎、村山知義、小野宮吉、佐々木孝丸、佐野磧、千田是也らは、一九二九年六月、『暴力団記』(村山知義原作、『戦旗』二九年六月号)を上演した。
 これは一九二三年におこった中国の鉄道ストライキを題材にしたもので、軍閥支配に対して立上がった労働者たちが、暴力団のたびたびの襲撃にひるまずたたかいぬくが、ついに軍隊が出動して敗北するまでを描いた作品である。


「戦旗」創刊号の表紙

 脚本は検閲でズタズタにされ、題も『全線』とかえさせらたが、それでも大評判で、入りきれない見物人が劇場をとりまいた。
 同じ年の十一月、土方与志(ひじかたよし)、薄田(すすきだ)研二、山本安英らの新築地と滝沢修、岸輝子らの劇築地という二つの劇団が、同時期に『西部線異状なし』を上演し、両者とも大当たりをとった。
 ドイツの作家E・レマルクが第一次世界大戦の一兵士の戦死を描いたもので、反戦色の強い小説である(レマルクは、第二次大戦後、『凱旋門』を書いた)
 小説は世界的なベストセラーになり(日本でも)、ヨーロッパでは映画になった。

9 煙突屋ペロー top

 ナップには「映画部」があったが、独立して、日本プロレクリア映画同盟(略称・プロキノ)となった。
 佐々元十、岩崎昶(あきら)らである。
 プロキノの最初の仕事は、東京と京都で行われた山宣の葬儀を映画にすることだった(二九年三月)
 警官隊は葬儀に参加する人々に襲いかかり、数百人を検束した。
 (その後、権力によって殺された人の葬儀は、すべて弾圧された)
 いま、残されたフィルムによって、当時の苛烈なようすを目のあたりにすることができる。
 プロキノ京都支部の人たちは、影絵アニメ映画「煙突屋ペロー」をつくった(三〇年)。
 ある国のペローという煙突屋が一羽のハトを助け、ハトからお礼として魔法の「兵隊の出る卵」をもらった。


「煙突屋ぺロー」のシーン

 ペローはこの卵で戦争で大手柄をたてる。
 だが、表彰された彼は故郷へ帰る列車の窓から、多くの死体や荒れはてた街並みをみる。
 自分のおろかさに気づいた彼は、褒美や魔法の卵を投げすて、「戦争なんか消えてなくなれ」と叫ぶ。
  “君は大きくなったら、何になる”と問われ、“兵隊になる。戦争に行って手柄をたてる”と答えると、いい子だ、かしこい子だとほめられる軍国主義の時代に、このような映画をつくるのは、大変勇気のいることだった。
 プロキノは、そのほかいろんな映画をつくり自主的に上映する運動を全国で行った。

 〈軍閥〉
 清朝末期の中国では、中央権力が弱まり、各地方の有力者がそれぞれ軍隊を率い、勢力を争ったこれを軍閥という。
 日本では天皇に直結する上級軍人が武力にものをいわせて政治を動かしたから軍閥政治といわれた。
 また軍部上層の間で派閥がつくられ、相互に対立しながら、全体として日本の軍国主義化、侵略を促進した。
 〈中国革命と北伐〉
 一九一一年一〇月一〇日、中国ではそれまでの支配者、清朝が倒された。辛亥(しんがい)革命という。
 一七世紀に満州の女真(にょしん)族がそれまでの中国支配者、明朝を滅ぼし、全土を統一。
 首都を北京におき、清(しん)国と名のった。
 一八世紀後半から民衆の反乱がつづき、また、列強勢力が侵入して半植民地状態におちいった。
 そこで封建勢力の排除、中国の国家的統一、外国勢力の排除をめざす運動がおこった。指導者は孫文(そんぶん、一八六六〜一九二五年、字は逸仙。号は中山)である。
 孫文は@民族主義、A専制君主制の変革をめざす民権主義、B社会経済の改革をはかり、民衆の生活向上をめざす民生主義−三民主義を唱え、やがて中国革命同盟会を結成(一九〇五年)、革命運動をすすめ、一一年に清朝を倒す。
 一九一二年、中華民国臨時政府が成立、孫文は臨時大統領となるが、革命勢力が弱体であるため、旧勢力の袁世凱(えんせいがい)と妥協、袁が大統領となった。
 袁は日本の対華二一ヵ条要求を受入れ、反対する革命派を弾圧、以後、内戦と混乱がつづく。
 孫文たちは一九一九年、中国国民党を結成した。
 一方、一九二一年、中国共産党が生まれた。毛沢東(もうたくとう)は創立者の一人。
 中国共産党は、農民、労働者の立場から反封建、反帝国主義革命の担い手となる。封建勢力(大地主や軍閥)と帝国主義に反対するのは両党の目標だから、一九二四年、孫文の提唱により両党の協力=「国共合作」(第一次)が成立した。
 孫文らはそのうえで中国北部の軍閥支配打破をめざす「北上宣言」を発表した。
 しかし、孫文は二五年、「革命いまだ成らず」の言葉をのこして亡くなった。
 孫文のあとをついた蒋介石(しょうかいせき)らは、二六年七月、「北伐」(ほくばつ=北方の軍閥を攻めること)を開始、上海、南京を占領、南京政府を樹立した。
 しかし、資本家と結合する蒋らは共産党勢力の伸長をおそれ、二七年四月、上海で中共指導者を攻撃し、国共合作はくずれた。
 蒋らは二八年に北伐を再開、日本の山東(さんとう)出兵で妨害されたが、六月、北京を占領、国民党政府による国家統一を実現した。
 張作霖(ちょさくりん)は、このときの北伐に敗れたのである。
 合作がくずれたのち、国民党軍は中共軍を攻撃。
 「内戦」がつづく。日本の中国侵略が拡大するにつれて、中国国内では、国民党、共産党が統一して侵略とたたかうことを求める声がつよまり、三六年の西安事件をへて、三七年九月、ふたたび国共合作が成立した(第二次)
 しかし、日本の敗戦と同時に内戦が激化、国民党軍が敗れ、一九四九年、中国共産党が政権をにぎって中華人民共和国が成立した。

top
****************************************