****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
七章 反戦兵士と民衆
――日中戦争
|
山を越えて進む日本軍(応県城前方の戦線で)
|
1 中国との全面戦争 top
盧溝橋(ろこうきょう)を進軍する日本軍
|
南京で連行される中国兵捕虜
(『絵入りロンドンニュース』1938年1月15日号)
|
一九三七年七月七日、北京郊外の盧溝橋(ろこうきょう)で日中両軍が衝突した。
夜間演習中の日本軍に中国軍が発砲したから、というのが日本側の言い分だが、真相はわからない。
停戦交渉は行われたが、とにかく戦争拡大のきっかけを待っていた日本軍は、北京・天津地区を占領、ついで八月一二日、上海でも戦闘を開始した(第二次上海事変とも呼ばれる)。
以後、続々と大軍を送りこみ、一二月には、中国の首都・南京を占領した。
このとき捕虜や市民を虐殺する事件がおこった。
その数三〇万人といわれ、「南京犬虐殺」として世界に報道された。知らないのは日本国民だけであった。
日本では厳重に報道が統制されていたから、「皇軍」(天皇の軍隊)は正義の「聖戦」(神聖な戦い)を行っているので、中国の民衆には慈愛深く接し、歓迎されているという宣伝を、ほとんどの国民は信じこんでいたのだ。
戦争を支持させるため、軍部は作家たちを動員して前線に送り、報道させた。新聞社も出版社も作家を送った。
『中央公論』から派遣された新進作家石川達三(第一回芥川賞受賞者)は、帰国後、「生きている兵隊」という作品を発表した(『中央公論』三八年三月号)。
その作品に描かれた戦争の姿は、けっして「聖戦」といえるようなものではなかった。
石川は南京大虐殺を目撃したわけではなかったが、戦線でいくつかの日本軍の残虐行為を目にし、そのようすをも描いたのである。
編集部は検閲にとおるように、原稿を大幅に削って発行したが、それでも雑誌は発禁とされ、石川と雑誌発行人は新聞紙法違反で起訴された。
法廷で裁判官が「(この作品は)皇軍ノ権威を傷ツケルト思ワヌカ」と問うたのに対し、石川は「ソレヲ傷ツケヨウト思ッタノデス」と答えた。
石川は共産主義者でも社会主義者でもなかったが、この戦争が軍部の宣伝するような立派なものではないことを、作家の良心として、国民に知らせようとしたのだった。
石川も発行責任者も有罪となった。
三八年の十一月、戸坂潤(とさかじゅん)、岡邦雄(くにお)、永田広志(ひろし)、森宏一(こういち)、古在由重(こざいよししげ)、武田武志(たけし、本名・沼田秀郷)、石原辰郎(たつお)、小合金之助、三枝博音(さえぐさひろと)ら、かって「唯物論研究会」という研究文化団体(反ファッショ)で活動していた哲学者、社会科学・自然科学者たちが検挙された。
戸坂は、敗戦の六日前に獄死した。三八〜四一年の時期に、共産党を再建しようと、各地で活動していた中西篤(あつし)・三洋兄弟、山代吉宗、加藤四海(よつみ)、竹中恒三郎、春日庄次郎、神山茂夫、佐藤秀一らもそれぞれ検挙された。
四〇年の八月には、村山知義、久保栄、千田是也、滝沢修、宇野重吉ら二〇〇余人の演劇人が検挙された。 |
戸坂潤と『唯物論研究』創刊号
|
2 中国軍と民衆の抵抗 top
中国国民政府は、武漢(ぶかん)に逃れて抗戦したが、三八年一〇月、日本軍は武漢を占領、国民政府は重慶(じゅうけい)に移った。
中国共産党が組織した軍隊、八路(はちろ)軍は華北(かほく、中国北部)、新四(しんし)軍は華中(中部)で日本軍の占領地域に進入、ゲリラ戦を行い、そのなかに抗日運動の根拠地をつくった。
中国共産党の軍隊は「紅軍」「人民解放軍」と呼ばれたが、その名のとおり、民族の解放、民衆の解放の理想をかかけていたので、規律は正しく民衆の支持をえた精強な軍隊であった。
革命をおそれる中国国民政府は、日本軍という共通の敵を前にしながら、人民解放軍に攻撃を加えていた(三六年の西安事件まで)。
このため、中国共産党と人民解放軍は、中国の奥深く、陜西(せんせい)省の山また山にかこまれた延安(えんあん)を本拠としていた(一九三五年〜。国共両軍の協力は、三七年八月から)。 |
八路軍の兵士たち
|
3 反戦の兵士たち top
延安の洞窟の住居に、毛沢東(もうたくとう)、周恩来(しゅうおんらい)などの指導者がいたが、そこにモスクワから野坂参三がやってきた。
一九四〇年のことである。野坂は中国共産党の協力をうけて、捕虜になった日本軍兵士を、平和と民主主義の戦士に教育する学校をつくった。
洞窟をくりぬいた学校は、「日本工(労)農学校」(右下の写真)と名づけられた。
『国際通信』の表紙
中をひらくと人民戦線結成が訴えられている
兵士大会の要求を知らせるビラ
|
上=日本人民解放連盟の綱領草案と軍部打倒を呼びかけるビラ
下=日本工(労)農学校の生徒が、将棋を楽しんでいる。
|
日本の軍部は、国民一人のこらず戦争にかり立てるために軍国主義の教育と宣伝を徹底させたが、とくに軍隊内ではすさまじかった。
中国人を“チャンコロ”と呼び、無知で野蛮で卑怯な人種だから、捕虜になったらなぶり殺しにされると教えこんだ。
また捕虜になることは、日本人として最高にはずかしいことだとも教えた。
だから、捕虜になったことがわかると、留守家族は町や村の人から“のけ者”にされ、石を投げられ、外を歩けなくなる状況だった。
延安の日本工(労)農学校の正門
|
中国共産党第7回全国大会で演説する野坂参三(右に毛沢東)
|
だが、人民解放軍に捕われた日本兵士は、殺されなかった。
それどころか、解放軍兵士と同じか、それ以上の食事を与えられた。
解放軍の方針は「日本兵士は労働人民の子弟であって、日本軍閥、財閥(資本家たち)にだまされ、強制されてわが軍とたたかうことをよぎなくされた人たちだ」という見地から、「捕虜を殺さず、優遇し、帰りたい者は釈放して帰らせる」というものであった。
そこで捕虜の日本兵たちは、しだいに心をひらくようになり、戦争は誰がおこし、誰が利益を得、誰が犠牲になるのかという話が、身にしみてわかるようになった。
こうして日本軍に武器を捨てるよう呼びかける反戦兵士のブルーフができ上がった。
彼らは一九三九年暮れに、日本兵士覚醒(かくせい)連盟をつくった。
組織者は杉本一夫、高木敏夫、小林武夫らである。連盟はやがて各地に六つの支部をもつにいたった。
延安では野坂の指導のもとに、森健(本名・吉積清)、春田好雄らによって、反戦同盟がつくられた。
反戦兵士たちは夜の闇にまぎれて、日本軍がたてこもるトーチカ(とりで)の近くまで行って、メガホンで話しかけた。
このような“呼びかけ”が戦線のあちこちで行なわれ、月夜にトーチカの内と外で歌合戦をまじえるという光景もあらわれた。
日本軍の司令官たちは兵士の動揺をおそれて、「話をきいてはいかん」と厳命した。
むろん、逆の場合も少なくなかった。
呼びかけがきこえると同時に、日本軍は発砲したし、あるいは包囲した解放軍から降伏するように説得しても聞き入れず抵抗をつづけ、最後は上官の命令に従って全員自殺という悲劇もあった。
118-62
日本軍が戦場の連絡用に引いた電話線を利用して、通話に割込み話しかけるという方法もあった。
それを聞いたことがあるという中国戦線からの生還者も、筆者(塩田)の友人にいる。
ビラや手紙を、中国人の物売りの品物、薪や野菜のなかにしのぼせて、軍隊内に送りこむという方法もあった。
日中戦争がはじまってから一九四四年十一月までの七年間に、解放軍の捕虜になった日本軍将兵は二四〇七名に達し、そのほか自発的投降者が一一五名いた。
これらのうち、数百名が積極的に反戦運動に参加した。
呼びかけの最中、日本軍に攻撃されて亡くなった人もいる。生命がけの反戦運動であった。
4 重慶でも top
国民党が支配する重慶側でも、日本人の反戦運動が組織された。
プロレタリア作家として、ナップ、コップで活躍した鹿地亘(かじわたる)は、一九三六年、日本を脱出、魯迅(ろじん=中国の文豪)はじめ中国の文化界にあたたかく迎えられた。
そして重慶で反戦同盟をつくり、日本の侵略をやめさせる宣伝活動や、日本兵士を反戦にめざめさせるための活動をつづけた。
前線の日本軍は、見通しのない長い戦争に疲れて規律は乱れ、士気はおとろえ、戦闘力は低下した。
反戦兵士の呼びかけが胸にひびくようになった。
そこでスパイや暗殺者が延安に送りこまれ、野坂たち幹部の命をねらったが、成功しなかった。 |
1940年6月、反戦同盟西部支部は
「三人兄弟」公演の劇団を組んで重慶に入った
|
一九四二年八月、覚醒連盟、反戦同盟は一本にまとまり反戦同盟華北連合会となり、やがて延安で日本人民解放連盟に改組された(一九四四年)。
これは日本の敗北がはっきり見とおせるようになったので、将来、祖国をどのように平和で民主的な日本にするか、そのために自分たちはどう役立てばいいのかという議論が深められた結果である。
野坂や佐藤猛夫(現在、代々木病院名誉院長)、吉積清たちは一九四六年一月、鹿地たちは五月、あいついで帰国し、戦後日本の平和と民主主義のたたかいに参加した。
野坂は日本共産党の指導者の一人(現在、名誉議長)となり、九七歳(八九年現在)で、第一線からは退いているが、健康でいまも日本の若者たちに平和を語りかけている。
5 中国からの放送 top
日中戦争の頃には、ラジオなど電波技術がかなり発達していたから、各国とも対外放送を行っていた。
アメリカや中国からも日本向け放送が流されてきたし、日本もNHKが各国向け放送を行っていた。
だが日本国民は外国からの放送をきくことはできなかった。きいているのがみつかると、スパイとして逮捕された。
それでも少数の人は、苦心して秘密にきける工夫をした。
長谷川テルと劉仁(リューニン)の結婚記念写真(1936年)と
『生さている兵隊』のエスペラント訳本 (1941年)
|
重慶の反戦同翌の人々。前列左から3人目、
鹿地亘、池田幸子(鹿地夫人)、長谷川テル、劉仁
(1941年8月25日).
|
その人々の口から、日本に向けて中国から反戦を呼びかける女性がいるという噂(うわさ)が流れた。
中国の対日放送は国民党宣伝部国際宣伝処対日科の担当であったが、その放送に数人の日本女性が従事した。
そのひとりが長谷川テル(一九一三〜四七年、東京)である。
長谷川は「緑川(みどりかわ)英子」と名のり、また「ベルダ・マーヨ」(緑の五月、エスペラント語)とも呼ばれた。
長谷川は東京の女学校を出て奈良女子高等師範学校(教員養成の学校)に進学した(一九三〇年頃)。
そこで彼女はエスペラント語を習った。
〈エスペラント〉
ポーランドの眼科医・言語学者ザメンホフ(一八五九〜一九一七年)が、世界の人々が共通の言語で話すようにすれば、相互理解がすすみ、平和が達成できると考えてつくった言語。
二八の字母で、簡単な文法によりおぼえやすい。一八八七年に発表され、日本には一九〇六年、エスペラント協会が生まれた。エスペラント語を学ぶ人には、平和主義者が多かった。 |
エスペラント語を学ぶ人(エスペランチスト)には、平和主義者が多かった。
京都に新興宗教として発達した大本(おおもと)教(二代目会長の出口王仁三郎(おにさぶろう)が有名)は、右翼的に屈折したかたちではあったが、民衆のための変革思想をもつ宗教であったから、二度にわたって弾圧された。
その指導者の中にはエスペラント運動に参加するものもいた。
平和思想にめざめた長谷川は、奈良地方の労農団体や文化運動と交流し、そのため検挙、退学させられた。
帰京後、中国人留学生、劉仁(リュウレン)と結婚した。
日中戦争の直前、三六年暮れか三七年春にまず劉仁が、三七年四月に長谷川が上海に渡った。
長谷川は中国から、「ありったけの声で日本の兄弟たちに」「誤って血を流してはならない。あなたの敵は、海を越えたこちら側にはいないのだ」と放送した。
また彼女は、日本の友人たちに、自分は売国奴(ばいこくど=国を売る人間)とののしられてもおそれない。
「他国を侵略するばかりか、罪もない難民の上に、この世の地獄を平然と作り出している人だちと同じ国民に属していることのほうを、私はより大きい恥としています」と書き送った。
長谷川のいうように、南京大虐殺など、この世の地獄が中国の民衆に襲いかかっていたのだ。
こうした長谷川の訴えは、エスペラント運動の仲間をつうじて、口から口へと伝えられた。
長谷川たちは日本軍の進撃を避けて、香港(ホンコン)、広東(カントン)、漢口(かんこう)、重慶と移動しながら、対日放送をつづけた。
長谷川は文才にめぐまれていたから、西安事件 *
のルポルタージュを翻訳し、それを日本の総合雑誌『日本評論』に送った(三七年八月号に掲載)。
( * 西安事件=一九二六年二百、張作霖の息子・張学良が、反共政策をとる蒋介石を監禁し、「抗日」のため国民党が共産党と協力するよう迫った事件。西安(シーアン)は地名)
石川達三の「生きている兵隊」をエスペラント語に翻訳、出版した(四一年七月)。
彼女は太平洋戦争の終結を生きて迎えることはできたが、しかし、日本の敗戦につづく中国の国・共(国民党と共産党)内戦の混乱のなかで、新しい中国の誕生をみることなく、生涯を閉じた。
エスペランチストの平和運動家は日本各地で活動したが、伊東三郎、久留島(くるしま)義忠、藤井英男、宝本寛らの名が知られている。
6 尾崎・ゾルゲ事件 top
尾崎秀実{ほつみ、一九〇一〜四四年、東京)は、中国問題の権威で、すぐれたジャーナリストであった。
一九二六年、朝日新聞社に入社、二八年、上海支局長となった。この間、中国の文化人や東亜同文書院の学生・中西功(前記、篤・三洋の長兄)ら、アグネス・スメドレー(アメリカ人)、リヒャルト・ゾルゲ(ドイツ人)らジャーナリストと交遊を結んだ。
ゾルゲは三三年。「フランクフルター・ツァイツンブ』特派員として来日した。ゾルゲは共産主義者で、ソ連赤軍の情報担当者であった。
三六年の二・二六事件以後、尾崎はゾルゲの情報蒐集(しゅうしゅう)活動に協力、日本の最高指導層の情報を提供するようになった。
日本のファッショ化やナチス・ドイツの対ソ戦準備などで新たな世界戦争の危機を痛感、戦争回避を願っての行動であった。
四一年一〇月、尾崎・ゾルゲは他の協力者とともに逮捕され、四四年十一月、二人は死刑となった。 |
尾崎秀実(右上)とゾルケ。
獄中書簡『愛情はふる星のごとく』の表紙。
戦後ベストセラーになった。
|
尾崎が権力者たちが宣伝したようないやしかべきスパイではなく、日本の将来を憂える愛国者であり、平和を願うヒューマニストであったことは、彼が獄中から家族に宛てた書簡集『愛情はふる星のごとく』(四六年に出版された)で読みとることができる。
この本は、尾崎の親友、松本慎一によって編集されたものであるが、戦後初期(四六年〜四八年)の大ベストセラーになった。
7 国会で反軍演説 top
一九四〇年二月、立憲民政党の代議士、齊藤隆夫(さいとうたかお、一八七○〜一九四九年、兵庫県)は、国会で政府の対中国政策を批判した。
そのなかで、「ひとたび戦争がおこれば、問題はもはや正邪曲直是非善悪の争いではなくなる」だから「八紘一宇(はちこういちう)とか東洋永遠の平和だとか、聖戦だとかいってみても、それは空虚な偽善にすぎない」とのべた。
その頃、政府や軍部は、八紘一宇 *を実現し、東洋に永久的な平和を築くために聖戦をやっているのだ、と宣伝していたのである。
*八紘一宇=八紘=八つの方面。一宇=一つの家。つまり世界を日本を頂点とする一つの家にする。 |
「反軍演説」を報ずる新聞と国会演説中の斎藤隆夫
|
軍部は「聖戦を冒涜(ぼうとく=けがす)するもの」といって怒り、議会に圧力をかけ、国会は少数の議員を除いて、斎藤の除名に賛成した。
斎藤はもともと戦争反対の立場に立つ平和主義者ではなく、軍縮論者でもなかった。しかし、アメリカ留学の体験をもつ弁護士であったから、人権問題には熱心であり、議会政治を重視していた。だから、一九一二年に代議士になってからは、普選を支持し、治安維持法制定に反対した。
軍人の乱暴、横車(よこぐるま)に憤慨(ふんがい)し、一九三二年の五・一五事件にさいしては、「粛軍」(しゅくぐん)演説(軍隊のファッショ化、無規律、無責任をただせという)を行い、三六年の二・二六事件では、軍人の政治への干渉とファッショ化を、いっそう鋭く批判した。
斎藤は国会から除名されたばかりか、その演説の三分の二以上が国会議事録から削除された。除名に賛成しなかったのは、無産政党の流れをくか社会大衆党所属代議士三五名中の一〇名であったが、社大党はこれらの人たちを党から除名した。そして七月になって、当時の近衛内閣の新体制運動に合流するとして、みずから解党した。これにつづいて多数を占める保守政党、政友会も民政党も解散してしまった。労働組合も解散してしまった。
政党は大政翼賛会、労組は産業報国会になりさがった。除名された斎藤は、つぎの総選挙(一九四二年)に立候補し、第一位当選をはたした(兵庫県出石地区)。
斎藤は敗戦時まで、反軍の姿勢をくずさなかった。
top
****************************************
|