****************************************
Home 反戦平和 戦争体験 中国・延安 戦災障害者 泰緬鉄道 穴から穴へ 沖縄基地 憲法九条

半世紀の肖像――戦災障害者の記録
(郷司正巳 写真と文 母と子でみる22 草の根出版会 1995年刊)

1 東京大空襲を忍ぶ写真集
序にかえて
あとがき

  別ページ
 戦災障害者の証言
    その一
    その二
    その三
 本書は、戦後生まれのカメラマン郷司正巳氏の労作である。
 東京を中心とする戦災傷害者の実像を追いかけて十年以上も前から記録し始め、一度ならず挫折を余儀なくされたものの執拗にねばって、ついに「戦災の証し」群像をここにまとめた。
 東京大空襲から五十年。やがて体験者がいなくなれば、戦争体験の継承は途絶するのだろうか。
 いやいや、人間には追体験という知性がある。
 そのためにこそ記録や資料がいるのだ。
  記録なくして伝承はない。
 本書が炎の町から現代を結ぶ半世紀の戦禍を語り継ぐポートレート証言集として、特に若い世代への平和の橋渡しになることを心から願ってやまない。 (「序にかえて」より)

 1 東京大空襲を忍ぶ写真集 top


東京大空襲45周年に隅田川に花をたむける遺族(1990年)

堀川で囲まれた下町は、逃げ場所がなかった。
横十間川は、親水公園としてすっかり生まれかわった(江東区千石3丁目 1989年)

東深川橋のたもとには、在日朝鮮人の李仁洙さんが建てた石碑がある。
碑文によれば白河2丁目では700余名が亡くなっている(江東区白河町2丁目 1987年)


平久橋のたもとにも戦災犠牲者を供養する碑が
(江東区牡丹3丁目 1989年)


震災、戦災と二度の大きな犠牲を払った下町には、
いたるところ地蔵さんが祭られている。
花を供える人、手を合わせる人は今も絶えない
(江東区白河2丁目 1990年)


逃げ場を失った人たちの唯一のたよりは鉄筋コンクリートの公共の建物だった。
火がはいって、1000人以上が亡くなったという都立化学工業高校
(江東区千石3丁目 1994年)

火にあおられボロボロになった六地蔵尊。その側にも戦災殉難者供養碑が
(江東区南砂2丁目 1989年)

戦災の爪跡を生々しく残す旧同潤会アパート(現・清砂アパート)5号館。
現在都市再開発構想が進行中で、いずれは取壊し高層化される
(江東区白河4丁目 1989年)

旧同潤会アパート5号館の入口。
当時ここで多くの人が焼死した(1989年)


旧同潤会アパートでひとり住まいの田中六平(85)さんは、
天井を指して「母親と子供の影に似ているでしょう」(1989年)


業火にあおられ、ボロボロになった
屋上の物干し台(1989年)


明治座のシマ。最後に火が入った明治座は、3000人近くが亡くなったといわれる
(中央区日本橋浜町2丁目、1994年)

飛木稲荷神社の大イチョウ。いまでも大空襲の業火の爪跡がくっきり
(墨田区押上2丁目 1995年)

隈田川にかかる吾妻橋のたもとにある水難、震災、戦災者を供養する卒塔婆。
焼け残ったアサヒビール工場は新しく建て替えられた
(隈田区吾妻橋1丁目 1995年)

隈田川にかかる言問橋。火の粉に追われた人々が、浅草、向島の両岸から橋を渡ろうと
つめかけ身動きができなくなったところへ、浅草橋から向島へ火が走ったという(1989年)

 2  序にかえて 戦災傷害者への援護法を!  早乙女勝元(作家) top

 広島・長崎の原爆には被爆者がいて、東京など全国諳都市の空襲には戦災者と戦災傷害者がいる。
 ――ということを、本書によってあらためて痛感させられた。
 いずれも、あの戦争の後遺症である。戦後も半世紀が経過して戦災で家屋を焼かれた人は記憶の薄らぐことがあったにしても、かけがえのない肉親を失った人々の痛恨は消えない。
 自身が体力的にも経済的にも先細りしていくにつれて、あの人が生きていたなら、あの子がよみがえってくれたならという思いが、より切実に深まるからである。
 戦災傷害者の場合は、それがさらにまた身心の疼きにつながる。
 「いまでも冬場は痛みます。どこが痛いかというと、ないはずの指が痛いのです。
 痒(かゆ)みも感じるの。実際はないのに感覚は残っているのです」
 東京・目黒の空襲で女学生時に右手を失った小暮たけ子さんは、そう語っている。
 とっくにないはずの指先の痛覚がどのようなものなのかは、この人だけにしかわからない。
 「母が生きている時は母におんぶにだっこでした。母がいたからこそ今日までこられたと思っています。
 年をとってからケロイドの痛みがひどくなり、また全身が病んで転げ回るほどです」
 ケロイドは原爆被爆者だけにあるのではなかった。
 亀戸で被災した鈴木美津子さんだが、体温調節ができなくなった身には冬場が特につらく、いまは寝たり起きたりの生活だという。
 五十年も過ぎれば、どんな火傷も古傷だけになりそうなものだが、それは第三者の想像でしかない。
 「戦争で火傷をしなかったら、もっと別の人生を歩めたんではないかと思っています。
 顔に火傷をしているというはずかしさで、何でも前向きにできないのです」
 これは錦糸町で火焔に巻き込まれた田崎初代さんの述懐だが、当時、学童疎開先から病気で特別に帰宅を許された小学生だった。
 帰宅したのが不運だったが、娘時代は「顔を隠して歩く」日々だった。
 また浅草で妻子五人を失った小幡誠武さんは、そのケロイド故に職場で「バケモン」と呼ばれ、食事はいつも物陰でこっそり食べたという。
 不運というなら、この時代に生きた者すべてにいえることなのかもしれない。
 しかし戦災は、先頃の阪神大震災のような突発的な天災ではない。
 天皇の詔勅(しょうちょく=お言葉)で国が戦争を始めたから、空襲の犠牲がもたらされ傷害を受けたのである。
 明白な人災である。
 ところが「軍人や軍属にはそれなりの国家補償があるのに、同じ被害を被った私たち民間人にはなぜ補償がないのか」と考えた小暮たけ子さんは、もっともな疑問を新聞で呼びかけて「東京都戦災傷害者の会」が発足した。

 それから二十年余、会のみなさんは政府や東京都に向けて、それこそ「夢中で」働きかけてきたが、壁はあまりにも厚くいまだに微動だもしていない。
 政府の方針は、「援護法の措置は国と一定の使用関係にあった者」すなわち軍人・軍属のほか、国家総動員法にもとづいて組織された国民義勇隊員などが含まれるが、一般戦災傷病者はその限りではない(一九七五年政府答弁)につきている。
 要するに一般人は、空襲でどんなにひどい傷害を受けようと、国との使用関係はなかったのだから、たまたま運悪く怪我をしたとしてもこちらに責任はない、と言いだけである。
 はたして、そうか。結論からいえば歴史的な事実とちがう。
 一九三八年に制定された国家総動員法は、人面および物的資源を政府の統制下においた戦時立法で、国民生活全般を侵略戦争遂行のために動員するすべての権限が政府に与えられていた。
 これを基本方策とした一般国民用の防空指導書『時局防空必携(ひっけい)(内務省)には、国民の義務が次のような誓い文になっている。

 一、私達は「御国(みくに)を守る戦士」です。命を投げ出して持場を守ります。
 一、私達は必勝の信念を持って、最後まで戦ひ抜きます。
 一、私達は準備を完全にし、自信のつくまで訓練を積みます。
 一、私達は命令に服従し、勝手な行動を憤みます。
 一、私達は互に扶け合ひ、力をあわせて防空に当 たります。

 そして同書の七章二には、「空襲による人や家や物の被害は防空法や、戦時災害保護法等によってそれぞれ必要な救済の途が講ぜられてゐる」としている。
 その防空法第八条ノ五には、
 「空襲ニ因リ建築物ニ火災ヲ生ジタルトキハ其ノ管理者、所有者、居住者其ノ他命令ヲ以テ定ムル者ハ……之ガ応急防火ヲ為(な)スベシ」
 と規定され、従わぬ者は一年以下の懲役または千円以下の罰金刑だった。
 もしも防火中に傷害を受けたら戦時災害保護法があるから心配するなというわけだが、以上を見てもあきらかなように、当時の国民はいかなる空襲下にも火は消さねばならなぬものという国からの義務が重く課せられていたのである。
 しかも戦争末期の銃後は、B29の登場により、それまで海の彼方にあった戦場を本土へと移行させた。
 一九四五年三月一〇日の東京大空襲で犠牲になった十万人もの貴い生命を思うとき、日本の諸都市はもはや最前線だったといえる。
 わずか数時間にして、十万人もの兵士が死んだという戦史はないのだから。
 後の広島・長崎の原爆惨禍に次ぐほどの東京大空襲の未曽有(みぞう)の人的被害は、主として留守家庭の守りについていた女性や子供、老人や病人に身体の不自由な者など、小さい者弱い者ハンディのある弱者に集中した。かろうじて生き残ったものの、昨日まで苦楽を共にしてきた家族肉親を失ったほか、さらに取返しのつかぬ傷害を身に負った人々もいる。
 大空襲のあと焦土の防空壕内で、生きる希望を失った者たちの自殺が絶えなかったものである。
 それなのにというべきか。国との「使用関係」にあったという旧軍人・軍属やその遺族に対しては、まことに手厚い援護措置がとられている。
 昨年度の軍人恩給費は一兆六千億円を超えているし、さらに戦傷病者戦没者遺族等援護法もある。
 「同じ被害を被った私たち民間人にはなぜ補償がないのか」という小暮たけ子さんの疑問が、これまでのうちに解消されなかったことこそ、実に奇異で非常識だといわねばなるまい。
 昨年暮の一二月、政府は高まる世論に押されて、ついに被爆者援護法を制定した。
 しかし、その内容は「国家補償」ヌキで、戦中戦後の日本国の責任をボカし曖昧(あいまい)なものにした。
 被爆者の要求に答えられなかった対外的な理由として、政府は繰返し「一般戦災者との均衡を欠く」ことを挙げている。
 冗談ではない。空襲で家族や財産を失ったり、傷害を負った人たちに対し、政府はこれまで何をしてくれたというのか。
 補償らしいものはゼロである。
 てんびん秤ではないが、片方になにがしかのものが乗ってバランスを欠くというのなら話はわかるが、ゼロは均衡の対象にはならない。
 「均衡」というならば、先の軍人恩給費ではないが、それら戦闘員と民間人被害者との格差を埋めることこそが、当然なすべき人道士の配慮であろう。
 しかし、被爆者援護法がきわめて不十分な内容ながら、現行二法を超えて、「特別葬祭(さうさい)給付金」を原爆手帳を持つ遺族にのみ支給することになった。
 特別給付金が条件つきであるにせよ、原爆投下時にまでさかのぼって死没者の遺族を対象にするならば、戦災死者も同じにすべきである。
 原爆で死んでも空襲で死んでも、死者は平等なはず。
 死者を差別することは許されない。
 そして、その空襲によって深刻な傷害を受け、年を重ねるごとに後遺症の苫痛に悩み耐えている戦災傷害者にはこの際、国や自治体による援護法をただちに一日でも早く――と、私は今こそ声を大きくしたいと思う。
 それが一般戦災者ならびにアジア各地の被害者への補償の道を開く。
 ここから声が声につながり、心が心を結んでいくことを期待せずにはいられない。

 本書は、戦後生まれのカメラマン郷司正巳氏の労作である。
 東京を中心とする戦災傷害者の実像を追いかけて十年以上も前から記録し始め、一度ならず挫折を余儀なくされたものの執拗にねばって、ついに「戦災の証し」群像をここにまとめた。
 東京大空襲から五十年。やがて体験者がいなくなれば、戦争体験の継承は途絶するのだろうか。
 いやいや、人間には追体験という知性がある。
 そのためにこそ記録や資料がいるのだ。記録なくして伝承はない。
 本書が炎の町から現代を結ぶ半世紀の戦禍を語り継ぐポートレート証言集として、特に若い世代への平和の橋渡しになることを心から願ってやまない。


浅草ビューホテルから、戦災の激しかった浅草寺、隅田川を望む

 3  あとがき top

 十一年前の一九八四年、東京大空襲で妻子五人を亡くし、自らも大火傷を負った小幡誠武さんにはじめて会ったときを思い出す。
 「これが戦災の証しだよ」。小幡さんはそう言ってケロイドの顔を指して笑った。
 私は正直にいってドキリとした。
 そして、なんの補償もなく、傷を背負いながら生活しなければならない人たちが大勢いることを知らされた。
 戦後生れの私にとって、空襲は歴史の一コマとしての認識しかなかったことを痛切に感じた。
 「なぜ国家補償がないのか、なぜそれが社会問題にならないのか?」と素朴な疑問をもちながら、カメラをかついで幾度となく足を運ぶことになった。
 しかしその後、撮影拒否という壁に阻まれた。
 「もう忘れたい、傷をみせたくない」という気持ちに応える言葉もなく、あまりにも大きい距離感に、傷害者の撮影を断念せざるを得なかった。
 写真を撮る怖さを実感した。
 でも逆にまた、写真のもつ強さもそこにあるという確信があった。
 もう一度チャレンジしたいという気持ちが、私のなかでいつしか醸成されていた。
 そのきっかけをつくったのは、湾岸戦争の報道だった。
 米軍によるイラクの首都バグダットへの空襲は、まるでテレビゲームのようであった。
 あの空の下には、父や母、子供たちを亡くした生身の人間像があったはず。
 巧妙に隠された現代戦をみせられ、ゾッとしたのは私だけではないであろう。
 はじめて戦災傷害者に会った時のインパクトを若い人たちに伝えたい。
 そんな思いが、私を再度の撮影に向かわせた。
 いままでの経験から、幾度も足を運ぶ方法はとれない。時間とのだたかいもある。
 ならばネガサイズを大きくすることで、半世紀の厚みや重みを描出できないかと考え、ワンショットのポートレイトにすることにした。
 同時に、貴重な体験談を収録して証言集としてまとめることにした。
 写真では表現できない当時の社会的背景や、その人の半生が浮かびあがってきたのではないかと思う。

 収材対象者を「東京都戦災傷害者の会」会員を中心にした関係上、他府県で戦災にあい、東京や近県に在住の障害者にも、ご協力いただくことになった。
 昨年一年の取材を振返ってみると、年を重ねるごとに、当時の傷による弊害が出ている方が多いのにおどろいた。
 また、「平和のために何か役にたちたいのだが……」、傷害や生活のために動けない現状を語る人、「もう静かに暮らしたい」という屈折した声も印象に残っている。
 デリケートで複雑な問題であることをうかがわせた。
 戦災傷害者の問題は、いま話題になっている従軍慰安婦問題や、南京大虐殺、そしてノーモア・ヒロシマ・ナガサキ、リメンバー・パールハーバーも同じ次元で考えていかなければならない、と私は思う。
 平和な二一世紀を迎えるためにも、早期にかつ具体的な形で解決させることを望みたい。

 この本をまとめるにあたり、多くの方々にお世話になった。
 お忙しいなか、序文を書いていただいた早乙女勝元先生に厚くお礼申しあげます。
 橋本代志子さんには東京大空襲の爪痕を一つ一つ案内していただきました。
 テープ起こしを手伝っていただいた丸田佳子さん、宮崎雅子さん、そして草の根出版会の梅津勝恵さんに深く感謝いたします。
 最後に、琴線(きんせん)に触れる取材に対し、こころよく、あるいは勇気をもって応してくださった戦災傷害者のみなさまに、心からお礼申しあげます。

  一九九五年一月       郷司 正巳

* 収録作品のうち、昨年(一九九四年)以前に撮影した写真および文章については、その年号を末尾に記しました。
* 文中の年号表記は、若い人たちにわかりやすくするため原則的に西暦を使用しました。
* 証言については真実と内容をそこなわないことに配慮して構成しました。

郷司 正巳(ごうじまさみ)
1953年大分県生まれ。大阪芸術大学写真学科卒後、雑誌社、スタジオカメラマンを経てフリーとなる。個展に「海人族の唄」「放課後の砦」「海の里・山の里 ローカルバスの旅」「半世紀の肖像」がある。
日本写真家協会会員
現代写真研究所講師

top
****************************************