****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 劉さん父子、大いに語る

 1 ヨーロッパ的な風情 top

 革命烈士紀念館から寄贈された小冊子を手に、外へ出た。 必要な部分を、あとで訳してもらうつもりである。
 正面玄関の石段を降りてくると、中央部に、かなりの大きさの烈士碑があった。
 男女ともきりっと引きしまった顔を、一点に向けている。
 抵抗の殉難者たちだ。南京の雨花台(うかだい)にも同じようなモニュメントがあったのを、思い出した。
 先頭に立つのは、両手の拳を握りしめた断髪の娘だが、もしかして日本資本のひどい搾取に決起した紡績工場の労働者ではないのか。
 モニュメントの前はテラス状になっていて、小高い丘の上だから、青島市内が一望に見渡せる。
 海岸線に、いくつもの超高層ビルが林立して、目下建設中のもある。中国沿岸大都市につきものの、開発風景だ。


青島駅前広場


ホテルから眺める青島市内

 まさにゼネコンばやりで感心したものではないのだが、その下に波うつ瓦屋根の町並みは、淡いレンガ色で教会の塔なども目につき、中国の都市には何とも異色だった。
 どこかヨーロッパ的な風情に加え、おっとりとした明るさがある。かすかに磯の匂いが感じられる。
 一世紀ほど前のドイツ人たちは、寒くて暗い感じの祖国からやってきた。


革命烈士紀念館前のモニュメント

 穏やかな気候の港町が気に入って、保養地がわりにしゃれた建造物と、ホップの効いたビール作りに励んだのだろう。
 といっでも、中国人たちは、長いこと縁がなかったはずだが。……
 中国人たちは、海水浴場で泳ぐことさえできなかった。
 「中国人は入るべからず」で、深夜こっそり泳いでいたという、戦時中の記録を読んだことがある。
 ビーチは忠(ただ)の海とか三(み)ヵ月浜とか呼ばれていた。
 そんな青島や上海で、反帝愛国闘争が盛り上がったのも不思議はない。
 また車に乗って、町なかへと走る。
 市内人口は二三〇万人だそうだが、中心地に入ると、開発の波と昔なじみのものとがごっちゃまぜになっている。
 日本や韓国の資本進出のせいだが、とにかく大変なラッシュだった。
 警笛を鳴らしっぱなしにして、ありとあらゆる車に単車、自転車までが、信号も対向車線もものともせずに、ジグザグに突っ込んでくる。
 その間を縫って、通行人があたふたと横切っていく。
 すごい活気だがスリルも満点と、そんなことを口にしたら、張さんいわく、
 「ハイ、そこでクイズです。車と人とどちらが優先でしょうか」
 「もちろん人でしょう」
 「いえ、度胸です。アハハハ……。
 ですからね。車に乗ったら、前を見ないこと。余分に疲れますがらね」
 「なるほど。見ても見なくても、ちゃんと走ってくれるというわけか」
 「あららら!」
 とたんに、彼女の金切り声。
 何事かと見れば、交通事故だった。路上に旧式のオート三輪が横倒しになっていて、積荷の果物が散乱している。
 色鮮やかな桃だった。農夫らしい老人を中心に、何人かが懸命に拾い集めている。
 車は大きく迂回して通り過ぎたが、ぎらぎらの直射光の下で、みんな汗びっしょりだ。
 「こりゃ、横を見てでも疲れますよ」
 「すいません!」
 張さんは、ぺろっと舌を出して、ケラケラと笑い転げた。


劉さんが体験を語る。
右から煥新さん、劉連仁さん、通訳の周さんと筆者

北海道での逃走経路の確認


さっそくホテルの部屋で劉さんから取材

劉連仁さんは語る

 2 劉さんらが先に到着 top

 海岸を背にしたホテルに着いたら、とたんに忙しくなった。
 劉さんと煥新さんが、すでに到着していて待っている、と通訳の周さんが声をはずませたからである。
 「え? そうなんですか。無事にいらしたんですね」
 ほっと、胸をなでおろす思いだった。
 手術後の身体で、遠方の家からここまでくるのは、どんなに大儀だったことだろう。
 ああ、よかったといいたいところだが、それは先送りにして、仕事仕事。
 限られた時間内に、どれだけ内容のある話が聞けるか、である。

 「じゃあ、少ししたら始めましょうか。予定通りに、私のルームで」
 「はい、わかりました。では、私が劉さんたちをご案内します。
 三〇分後くらいでどうですか」
 「いや、もう少し早く。貴重な時間ですからね」
 「では、一〇分くらいで……」
 周さんは緊張気味にうなずいたが、私も少しあわてていた。
 もちろん、タイムスケジュールは打ち合わせずみである。
 病後のお身体なので、あまり無理はできない。
 まずご挨拶かたがた個人的な近況を少しうかがい、明るいうちに市内へ。駅と港での写真が必要なのだった。
 そのあと、次の便で到着するメンバーを加えて、会議室での交流会に夕食。
 明日は、朝早く車でお送りしながらのお宅訪問で、これは一日がかりになる。
 従って、今日の予定を、明日にまで持ち越すわけにはいかない。
 取材メモは用意してきたし、テストを前にした生徒みたいに、機内でも何度か見ては頭に入れてきたはず。
 なのに、いざ本番になると浮き足立つのはいつものことだったが、今日に限っていえばホテルに着いたとたんで、頭の切替えというか、心の準備時間がないせいだろう。
 まさか、劉さんたちが、先に到着していようとは思わなかった。そうとわかれば、まっすぐに駆(か)けつけたものを。……
 フロントでもらったキイを手に、エレベーターに飛び乗り、急いで部屋にたどりつく。廊下の突き当たりの、明るい部屋だった。
 窓の外はすべて海と空で、少し行った先が海水浴場なのか、色とりどりのビーチパラソルが並んでいる。
 快晴の空は抜けるように青く、真夏の太陽に輝く海面には、白い波頭がうねっていた。
 陽が落ちるまでには、まだまだ先があるぞと思うと、すべては予定通りにいきそうな気がしてきた。
 すぐソファや椅子を配置替えして、テープレコーダーに、メモ帳を用意する。
 さてさて、初めて会う劉さんは、どんな感じで現われるのだろう。
 今その胸の内を去来するものは何か。息子の煥新さんは五五歳のはずだが、どんな方なのだろう。
 父親の過去と現在を、どう受けとめているのだろう。
 などと考えながら、椅子に座って、気持ちを集中しているうち、トントンとドアがたたかれた。


きびしい環境を生きぬいてきた劉さんの手

 3 木の根のような手 top

 さあ、きたきた、と腰を上げた。
 ドアを開ける。周さんに続いてきた男性二人は、やはりというべきか、見上げるばかりの長身だった。
 白シャツ姿で腕まくりした劉さんは、思ったよりもやせていたが、陽焼けしたせいか顔色は申し分なく、病み上がりのご様子ではない。


劉さんから掛け軸2幅が贈られた

 背筋がぴんとしていて、歩き方も自然である。
 「劉さん、わざわざどうも。さあ、どうぞどうぞ」
 と、室内へ招けば、姿勢がいいので、かくしゃくとした風格がある。
 やあやあといった好々爺(こうこうや)の笑顔で、気さくに右手を伸ばしてきた。
 握手。ぬくもりよりも、その手の大きさに驚いた。
 一本ずつの指が、まるで節くれ立った木の根のようだった。生き抜く力のすごさを、その手が象徴しているかのようだ。
 「わッ、大きな手だな!」
 と悲鳴じみた声を上げれば、これは日本語でも通じたとみえて、劉さんも息子さんも、同時に笑った。
 その息子さんの煥新氏だが、父親よりもさらに長身で、しかもたっぷりとした肉付きだった。
 ちなみに聞けば、身長一八四センチの体重一〇〇キロだという。
 私の身長は日本人としては普通だが、それより二〇センチもあって、体重は二倍ということになろうか。
 両国あたりを歩いていたら、力士と間違えられそうで、安定感というか存在感がある。そんなことを口にしたら、
 「いやア、大きいばかりがいいというわけではありませんよ」
 煥新氏は、くすぐったそうにいい、肩をすくめてみせた。
 「山東省の人は、みんな大人(だいじん)なんでしょうか。
 劉さんは今どのくらいなんですか」
 ソファに座ってもらってから、今度は劉さんに問いかけてみた。
 劉さんは耳はいいらしく、しわがれた声で答えた。
 「当初は八五キロの一八一センチだったが、今は六五キロ。身長も縮みました。三センチほどね。
 だんだんしぼんでいくらしい」
 ふふふっと苦笑した。
 おだやかな口元が、どこか煥新さんと似ている。
 血は争えないというか、やはり親子である。
 「あのう、お身体のほうはいかがですか。たしか、先頃に手術されたとか……」
 「昨年一一月にね、胃を全部取った。取りたくなかったが、こればかりは仕方ない」
 「手術は無事に終ったんですね」
 「そうそう。今は順調で、もう大丈夫。軽い畑仕事などもできるから」
 「元々が丈夫で、体力があったんではないですか。お元気そうで、安心しました」
 「いやいや、見かけだけでね。そうそう、はるばるいらしてくれたんで、ちょっとしたものだけど、絵の達者な知人がいてね。気に入ってもらえるかどうか……」
 と劉さんがいえば、息子さんは持参した手提げ袋から、二本の掛け軸を取出した。
 するすると広げてくれたそれは、紫色のぶどうをあしらったみごとな絵柄で、私は思わず歓声を上げてしまった。

 4 悪い夢ばかりを見る top

 今度はこちらの番で、札幌で昔話を聞いたばかりの席占明氏との写真などを取出して見せた。
 一三年もの逃亡生活を続けていた「雪男」劉さんが、初めて出会った頼もしい同胞である。
 「おお、シーチャンミン先生だ!」
 写真を凝視していた劉さんが、急に声を大きくした。
 「くれぐれもよろしく、とのことでした」
 「こうして見るてえっと、おたがいにトシをとったもんだ。わしからも、先生に伝えてもらいたい。よろしく、とね」
 「さて、現地の方からなんてすが、ぜひ聞いてくれとたのまれましてね。三つばかりですが……」
 と、私は早速に切り出した。
 札幌で席氏のところまで案内してくれた小松豊氏からの依頼である。忘れぬうちに先に、と思ったのだ。
 「あのう、劉さんが発見されたのは、当別町郊外の山中ですが、その雪穴では、何度の冬を過ごされましたか」
 「一回きりだ」
 劉さんは、赤銅色の右腕を上げて、人差し指を立てた。
 「毎年、冬がくるたびごとに、場所を変えていたからね。絶対に発見されないようにとね」
 「山中で、ばったり農婦に会ったことはありませんか」
 「ない。誰にも会ったことはない。いつもいつも、ひとりきりだった」
 「三つめです。近くにスキー場があったんですけれど、スキーをしている人とか、子供とか地かけたことはないですか。
 当時、子供らの間では、“雪男が出る”“大きな足跡がある”と、かなり噂(うわさ)されていたそうですが」
 「いや、いつも雪の下にいたからね。
 雪はこーんなに(また右手を大きく振って)積ったもんで、とても人を見ることなんかできない。
 また人も近づかない。そんなところを選んだんだ。こちら、その雪穴にこうして……」
 と、劉さんは、上体を前かがみにして、両膝を抱えるしぐさになった。
 「小さくうずくまったままだった。眠るのにも、横にはなれないんだ。
 そんな空間はないし、拾ったむしろなんか敷いたけれど、下も雪だからね。
 背中からズンズン冷えてきたら、眠ったまんまでおしまいさ。うつらうつらしているだけ。
 関節炎にもなるわけでね。今でもまだあの時の夢をみる」
 「え? 今でもですか」
 「まあ、だんだん慣れてはきた。テレビ局の依頼なんかで、現地にも行ったからね。
 それでもやっぱり見る。悪い夢ばかりだよ。おまけに長いこと、生ものばかり食べていた。
 雑草とか木の実とか、昆布とか。胃もおかしくなるわけで、とうとう全部取られてしまった……」
 「うーん、後遺症も大変だったわけですね。
ちょっと話を戻しますが、あのう、脱出して助かると思っていたんですか」
 「実は、その前にもやったんだよ、一人でね。
 そん時は失敗して、五人で協力したから、うまくいったんだ。もちろん逃げても、逃げきれないかもしれない。
 おそらくそうだろう。そんでも中にいて(収容所で)くたばるよりかは増しだった。
 なにしろこき使われていた時は謾頭一つが一食分で、こずかれたり殴られたりの毎日だった」
 「当時の体重は、どのくらいでしたか」
 「六○キロ以下だ。今よりもやせていたんだから、たまげたもんだ」

 5 「生きてさえいれば…」 top

 「北海道のあのきびしい環境で、逃亡一三年なんて驚きで、私なんかとても信じられないんですが、一番辛かっとことは何ですか」
 「そりゃ、いろいろある。が、やっぱり、ひとりぼっちになった時かなァ。一緒に逃げた連中が次々と消えちまって、ぼつんと取残された時だ」
 「寂しさというか、心細さというか……」
 「この先、一体どうしたらいいのか。うん、その気持ちといったら、何ともいえんよ」
 言葉少なめにいって、感無量といった表情だった。
 寂しさとか心細さとか、そんな単純なものではないぞといいだけだった。さもあろう。
 ついに完全孤立無援となった劉さんは、絶望のどん底に落ちて、一度は自殺を試みたこともある。
 だが、死ねなかった。そして、恐怖と戦慄の日々にもかかわらず、気が狂うこともなかった。
 日本人に逮捕された仲間たちは、どうなったのだろう。
 当然、事業所に引戻されて殺されたものとばかり思い込んでいたわけだが、すでに戦争は終っていた。彼らは一足早く故郷へ帰った。
 しかし、劉さんは、そんな事情を知るよしもない。
 たった一人の、悲壮な生き抜く闘いは続く。
 「あのう、私たちにとっては、何か危険にさらされた時は、人に助けを求めるわけです。
 でも、劉さんの場合には、それができない。ということが、実感としてなかなかわかりにくいんですよね」
 「なにしろ、そこは自分の国じゃないんだ。敵国なんだ。だからね、子供に出くわすのさえ怖かったんだ。
 万が一気づかれたら通告されて、捕まる。
 ひどい目に遭う。わかりきった話でね。
 それともうひとつ、わしは思いつめていたんだよ。
 生きてさえいれば、いつかきっと自分の国へ帰ることができる、家族にも会える、と」
 「なるほど。その信念が支えになったのかもしれませんね。生き抜くということでの……。
 でも、もしもですよ。一三年目に偶然にも発見されなかったら、どうなっていたんでしょうか」
 「うん……、わからん。明日生きているのかどうかも。雪の下でよ、いつ冷たくなってもおかしくはなかった」
 「もう、ぎりぎりの限界だった、と」
 「そう。しかし、ここでくたばっちまえば、中国と日本との歴史というか、こんなことがあったっていう事実が消えてしまうわけでね。
 それだけは悔しい。何としても悔しいと思ったよ」
 柔和な表情がこわばり、身振り手振りも入れての語調は激しく、まるで別人のようにも思われた。
さらに言葉を継いで、
 「わしにとっての戦争は、つまり、発見されるまで続いていたんだ。一九五八年のあの日まで、ずっとずっと……」
 「長い長い戦争だったわけですね」
 「日本に引っぱられてきたのが三二歳。生きて帰ったのが四六歳だ。その間の年月は、もはや取返しがつかん。
 しかも、わしの意志で、そうなったんじゃない!」
 その通りである。
 うなずいた私の脳裏には、しかし次のような想念がよぎった。
 なるほど、劉さんは日本が仕掛けた戦争によって、人生のもっとも充実した一三年間を奪われてしまった。
 人間社会との関係をすべて遮断されたわけだが、その歳月を、実は一刻の休みなしに、戦争と闘い続けたともいえるのではないか。
 そして、その間の人間的回復ができるかどうかが、引続いてのこの人の闘いなのだろう。

 6 青島駅から港へと top


青島港で当時の体験を語る


青島港の夕刻、日本への輸出港として中国では最大の港

 横にいた大男の息子さんが、ちょっと心配そうな表情なのに気づいて、私は一息入れることにした。
 それに、明るいうちに市内へ出て、劉さんと関係する場所へも行ってみたかった。また、そこで聞ける話もあるだろう。
 海岸線のホテルから、車で中心地を目指した。
 くる時は大平山の紀念館に寄り道したので、小高い丘陵を上がって下ってきたわけだが、市内に入ってみても、なだらかな坂道が多い。
 町のどこからでも海が見える。それに樹木が多くて、古い洋館が目立つ。
 みなレンガ色の瓦屋根である。劉さんは車の窓ぎわに座って、じっと外を見ている。
 青島市のもっとも賑やかなところは、中山路と大平路が交差するあたりで、そのちょっと先に青島駅がある。
 駅舎は、二つの建物で構成されていた。
 中央部の近代的なビルは、およそ味気ないものだったが、その左側に位置する古びた建物は、土色の屋根に白壁で、なかなかの風情がある。
 とんがり帽子の時計台も西欧ふうだ。やはり、ドイツ人が残していったものなのだろう。
 青島駅は山東半島の突端に近く、始発駅だから終着駅でもある。
 青島と済南(チーナン)を結ぶ膠済(こうさい)鉄道路線で、ドイツが敷設したものだ。
 その権益を、そっくり手にしたのが日本である。
 まだ三二歳だった劉さんは、故郷に近い高密駅から、汽車でここまで移送されたのだ。
 日本軍の銃剣で小突かれながら、駅前広場に並ばせられたことだろう。
 ひどく霧の深い日だったという。港町まできた以上、船に乗せられるのはわかりきっでいた。
 逃げるならこれが最後だと思ったものの、うしろ手に縛られた縄は容易にほどけなかった。
 しかも、高密駅前で逃走に失敗し、背後から撃たれた頭部の傷が化膿している。
 日本兵の警備も、さらに厳重できびしかった。
 もはやどうすることもできずに、それこそ断腸の思いだったのではないか。
 「劉さん、ちょっと、そこに立ってみてくださいませんか」
 と、私は声をかけた。
 駅舎を背にして、カメラのレンズを通してみた劉さんは、固い表情で痩身のせいか、ひっそりとした感じである。
 もう一枚、今度は息子さんに入ってもらったが、煥新さんは厚みのある肩で病みあがりの父の背を支えるように、そっと寄り添った姿が、なんだか涙ぐましかった。
 次いで、線路沿いに北上して、膠州湾に面した港へと出た。もうぎりぎりの時間である。
 巨大な倉庫群を背景に大型クレーンが林立し、引込線にはコンテナ車が並んで、夕陽をあびている。
 大港というだけあって、車で走っても、かなりの規模だった。
 これまた昔はほんの漁港程度の舟付き場を、ドイツが整備し、さらに日本が植民地支配の軍港・商港にしたもので、今は六本の埠頭で構成されている。
 劉さんが案内してくれたのは、その第二埠頭だった。
 すぐ横に、大型貨物船が、どっしりと横づけされている。あたりに人気はない。
 ここから日本へと海を渡った劉さんの横顔は、いかにも感慨深げだった。
 その胸の内が痛いほどわかるだけに、私も声をかけにくかった。
 海面はおだやかすぎるほどで、水平線に落ちていく夕陽が、赤々と目にしみた。


訪問団の劉さん歓迎夕食会で

top
****************************************