****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
一章 劉連仁を知っていますか?
1 一三年も北海道の山中に top
「劉連仁(リュウリェンレン)という人を、知っていますか?」
と聞かれたとしても、ほとんどは、とまどい気味に首を傾げるのではないだろうか。
したがって、連想ゲームではないけれど、いささかのヒントが必要になるかもしれない。たとえば、次のように。
「漢字名でおわかりのように、中国人男性です。
あの戦争中に強制連行で、北海道の炭鉱へ連れてこられたのです」
「強制連行?」
「といっても、ぴんとこないでしょうが、日本軍によって拉致(らち)されて、まるで奴隷のように酷使されたんですよ、全国各地で」
「なぜ、そんなことをしたんですか?」
「戦争末期の日本は、男たちが兵隊にとられて、たいへんな労働力不足だったのです。 |
バスに乗込んで交歓する劉連仁さん
|
ほら、勤労動員で、女性、子供たちまでが生産現場に狩り出されたのは、ご存知でしょう」
「なるほど。その労働力を補うために、中国人捕虜を使ったと?」
「いや、多くは中国の一般人、それも農民の拉致です。
つまり手当り次第に男たちを捕まえては、強引に引っ立ててきたというわけ。
これを日本軍は“兎狩り”とか“労工狩り”とか呼んでいました」
「そんなことがあったんですか。いやァ、知らなかったな……」
「当時、我々の“同胞”のはずだった朝鮮人も多かったけれど、中国人強制連行者は、四万人ほどもいるのです」
「その人たちは、どうなったんですか。戦後、みんな無事に帰国したんですか?」
「いやいや、七〇〇〇人近くが、死んでしまいました。
あまりの重労働に飢餓、疫病、日本人現場監督の虐待などで、死に追いやられました」
「うーん、聞けば聞くほど、しんどい話ですね。
で、そのう、何といったけか、劉さんは、どうしたんですか?」
「劉さんは、虫ケラみたいに使われて死ぬよりかは、と現場から脱走したのです。
それが敗戦のちょっと前で、以来一三年間も、北海道の山中に身をひそめていたのです」
「えつ、一三年も?」
「戦争が終ったのを、知らなかったんです。もちろん日本人に救いは求められない。
日本語はわからないし、捕まればまた炭鉱に引戻され、さんざんな目に遭うと」
「でも、北海道ですよね。一体どのあたりを逃げ回ったのだろう、道南ですか」
「いえ、主として北東部です」
「じゃあ冬は、極寒の冬は、どこにどうしていたんですか」
「雪のなかに穴を掘って、じいっとうずくまったまま。冬眠と同じにね。
けれど発見されてはならじと、一冬ごとに穴を変えて、穴から穴へと移動していったのです」
「まさか。雪といったって、北海道北東部では豪雪ですよね。雪穴の中で凍りつくか、埋まってしまうんでは……。
空気穴もいるだろうし、ホカロンでもあれば別ですが」
「小さな空気穴は作りました。でも、ホカロンなんてありませんよ。
衣類も食べものも、みんなそのへんで拾ったりの、ありあわせのものだけで」
「誰が、その人を発見したんですか」
「狩りにきた村人です。“雪男”と間違えたとか」
「ふーん、信じがたいというか、ただただオドロキです。
ところで、そういうあなたは、その劉さんと何か関係でもあるんですか。
いろいろくわしいのは何故ですか?」
日本軍の捕虜になり収容所に連行
(新居広治・滝平二郎・牧大介『花岡ものがたり』無明舎、
1981年復刊)から、以下版画は同じ)
2 強靭な生命力に驚く top
私が劉連仁をとくに印象強く心に刻んだのは、二〇代のなかばだった。
その直接の動機はといえば、当時たまたま手にした夕刊(朝日新聞58/3/26)で、ふと何気なく劉氏上野着の記事を見つけたからである。
すなわち、北海道の山中に一三年もの穴居生活を続けていた「中国人労務者」劉連仁四六歳が、村人に発見されて警察に保護されていたが、帰国を前にして札幌から上京したというもの。
記事には、ごく小さな写真が添えてあった。 |
貨車にぎっしり詰め込まれて長時間の移送
青島から船便で日本に連行
|
上野駅に出迎えた人々に囲まれたその人は、かなりの長身らしく、ややうつむき加減の顔が人波に突出していた。
頭髪は薄くはげ上がり、花束を手にしていたが、笑いのない表情だったと記憶している。
無理もない話で、駅頭にかけつけたのは日中友好協会など関係団体の人たちで、みんな見知らぬ顔ぶればかり。
奇蹟の生還を、涙で迎えてくれる肉親はいなかった。
私は、おそらく食い入るように記事を読み、小さな写真を凝視したかと思う。
なぜなら、その日が偶然にも、私の二六歳の誕生日だったからである。だから、忘れられないのである。
当時の私は、失業者だった。
全くの孤立無援で、多感だった青春期のせいか“傷心”の日を送っていた。
赤貧(せきひん)洗うが如しで、朝起きて、その日食うものもないような状態だった。
住居だけは、家賃不要のバラックが確保されていたが、周囲は隙間だらけの羽目板だけで、夏場の風通しはよかったが、冬になると寒気がしんしんと骨身にしみた。
指先がかじかみ、手足がしびれたが、万年床に書見機をセット。一日中カビ臭いふとんの中で過ごした。
ある朝、目をさましたらせんべいぶとんの合わせめが、カサコソと音をたてた。
枕元から掛けぶとんの上にまで、うっすらと雪が積もっている。
風の向き加減で、羽目板の隙間から舞い込んできたのだろう。
片手を伸ばして、そのひとつかみをすくって口に入れたが、ふいに目頭がゆるんだ。
われながらあまりにみじめで哀れで、最低のどん底だと思った。
社会を吹く凰は冷たく、いわゆる「鍋底不況」のさなかだった。
低学歴の私には職もなく、何のアテもなく、そのうちコチンコチンに凍りついていくのではないのか。
冷凍庫に入れられたサナギみたいに……。
そんな時に、劉連仁なる人の消息を知ったのである。
記事では、劉氏が中国から連行されたいきさつははぶかれていたが、北海道の作業現場から逃げて、一体どうするつもりだったのだろう。
海を渡って、故郷へ帰れるとでも思ったのだろうか。
おそらく、やむにやまれぬ決断だったのだろうが、山中に穴籠(ごも)もり一三年とは!
体力はもちろんのことだが、その精神力がよくぞ持続したものである。私の神経だったら発狂するにちがいない。
私は、かじかむ指先に熱い息をあてて、思わず吐息をついたものだった。
何ともすさましいばかりの超人的・強靱な生命力ではないか。
脱走した時の彼は三二、三歳のはずで、それからの約一三年間を日本で失ったわけだが、私は二六歳になったばかりだ。
北海道の雪穴ではなく、東京に住んでいる。
粉雪が吹き込かとはいえ専用の家屋があって、食物はカスカスでも、人目を気にせず、どこへでも出かけていく自由がある。
この人を思えば、“傷心”もへちまもあってたまるか、「甘えるんじゃないよ!」と、つぶやいたものだった。
3 一九四四年八月のある朝 top
その翌年の春に、私は劉連任についての一冊本を手にした。
特別な思いで、ページを繰ったのはいうまでもない。
しかし、ずいぶん早く出たと思ったのも道理で、『穴にかくれて一四年 中国人俘虜(ふりょ)劉連仁の記録』(新読書社)は、本人の執筆ではなかった。
中国人記者欧陽文彬(オウヤヌェンビン)なる人が、帰国したばかりの劉氏に密着取材してまとめたもので、三好一氏が訳している。
そうか、北海道での逃亡生活は、まる一三年、足かけだと一四年になるのだな、と再確認した。
が、劉氏は軍人ではなかったはずなのに、サブタイトルに「俘虜」としたのはどういうものかと思った。
敵軍の俘虜なら強制連行も仕方なかった、などと受取られかねないからである。
もっとも、この点に関しては、編者もまた反省したのだろう。
一九七二年に三省堂から出た同書は、題名も内容も同じだったが、「俘虜」を「強制連行された」に変えている。
劉氏の逃亡経過の推定地図や、何枚かの写真も入っていて、会話をはずませながら、記録小説といった文体になっている。
同書ならびに他の資料を照合しながら、経過をたどれば、劉連仁は一九一三年生まれで、山東省(さんとうしょう)諸城県(しょしょうけん)柴溝郷(しごうごう)草泊村(そうはくそん)に住んでいた。
強制連行された当時の家族構成は、両親と弟が四人、妹人、それに妊婦の妻と大家族で、あばら家に住む貧農一家だった。
自分の畑はなく、地主から借りた小作地を耕すだけでは、食うに事欠く生活で、食べ物がなくなるたびに地主へ頭を下げにいった。
コメ一升を借りりれば、倍にして返さなければならない。
年とった父母は寵を手にして、物もらいに歩くより仕方なかった。
そんな貧しさの一例なのだが、小さい頃から親の手伝いをしていた彼は、小学校も一年ほど通っただけ。
文字の読み書きはほとんどできない。弟妹たちも同様で、これは周辺 農民一般の通例だったとは、溜息が出る
。劉連仁は二八歳で結婚し、妻趙玉蘭(チャオユイラン)は身重になっていた。
一九四四年八月のある朝のこと、法事の手伝いで家を出た彼は、突然に四人の男だちから、銃剣を突きつけられた。
彼らは、日本軍に協力する中国人の傀儡兵(かいらいへい)だった。
何の理由もなく、やみくもに捕われの身となっとあとは、村役場に連行され、日本軍へ引渡される。
大勢の男たちとともに数珠つなぎの状態で、やがて高密(カオミー)駅へ。
その数ざっと二〇〇名。駅頭で逃亡しようとしたが、日本軍の発砲で、頭部に傷を負う。
列車で港町青島(チンタオ)へ移送され、高圧電流柵のある収斉所で一週間ほどを過ごす。
そして、貨物船の船底にぶち込まれた時点での同胞は、約八〇〇名にもふくれあがっていた。
貨物船が七日間もかかって着いた先は、九州の門司港だった。
全員が四班に分けられ、劉連仁らのグループを乗せた汽車は、北へ北へと走った。
日本列島を貫通して、さい果てへと。北海道の海岸線の町留萌(るもい)の北東奥地の炭鉱が、労働現場だった。
もちろんどこへきたのかという説明もなかったが、あとになって雨竜(うりゅう)郡沼出村郊外の「明治鉱業株式会仕昭和鉱泉所」だとわかった。
十一月の初めで、すでに冬の訪れである。暗い空からひっきりなしに粉雪が舞い、大地は凍てついていた。
それからは、恐ろしいばかりの寒気と慢性的な飢えのなかで、日本人補導員(現場監督)のひどい虐待のもとに、石炭の掘削と運搬の重労働にあけくれる日々となる。
4 過酷な重労働の日々 top
厳寒の北国で夜中まで重労働はつづいた
|
北海道昭和絋業所の廃鉱跡
|
作業は、昼夜二交代制だった。
朝は暗いうちから坑内に入り、出てくるのもくなってからで、日の光を見ることはめったにない。
時計がないのでよくはわからなかったが、毎日およそ一二時間近い重労働で、交代日は倍加されることさえあった。
しかも、一日にトロッコで何車分という、過酷なノルマが課せられていた。
ぐずぐずしていたり、ノルマが終らないとなれば、容赦のない制裁が待っている。
シャベルやつるはし、鉄棒などでこっぴどく殴られたうえに、一方的に労働時間が延長になるのだった。
もっとも、劉連仁は並み以上の体力があったから、ノルマを下回ることはなかったが、それでも現場監督からの暴行をまぬがれることはできなかった。
病気がちの仲間をかばっで、嫌というほどやられたこともある。
鉄棒などで殴られれば、たらまち皮膚は裂けてしまい、傷口に石炭屑が入って、たいていは化膿する。
ざくろがはじけたみたいにただれた傷口は、どんどん広がるばかり。
半年以上も風呂に入れず、汚れっぱなしの不衛生な身体ときては、抵抗力は望むべくもなかった。
休日はなく、休憩時間は昼食時だけの、ほんの一〇分ちょっと。
そんな短時間で何が食えるのかと人は思うだろうが、昼食は、朝方に支給された小麦粉をこね、餡(あん)なしで蒸した鏝頭一個きりだ。
「食え!」
号令一下で、ポケットから取出したのを、もさもさとかじって終りだった。
一杯のお茶もふるまわれることはない。
こんな人を小馬鹿にしたような食物で、きびしい重労働が長続きするわけはない。
同胞たちは衰弱し、たちまちゲソゲソにやせていった。
一日の労働が終わると、炭塵で真っ黒なミイラのような面々は、誰が誰だかも見分けがつかなかった。
もっとも、あまりの栄養不足から、目もかすんできたのである。
一同よりも首一つ出た長身の劉連仁にしても、例外ではなかった。
青島で九〇キロ近くあった体重が、北海道で測った時に六〇キロに減り、さらに五〇キロ台に落ちていた。
かっては一〇〇キロぐらいの荷物ならびくともしなかったものが、つるはしを担いで雪道を歩くだけでも、足元がふらつくようになっていた。
賃金はどうなっていたのか?
そんなものは、いっさい支払われなかった。
元々劉連仁たちは、自分の主体的な意志でこの事業所を選んだのではない。
銃剣を突きつけられて、縄でくくられて、強引に引っ立てられてきた労働力だった。
いわば使い捨てで、使い捨てなら賃金など余分なものは必要なし、ということだろう。
ついに空腹のあまり、転んでも起き上がれず、現場監督に殴り殺された者もいる。
岩石が崩れて手足を折った者、石炭を運ぶワイヤーロープに巻き込まれて片足を切断した者、落盤事故の下敷きになって死んだ者もいれば、栄養不足から失明した者もいる。
事故死、衰弱死、餓死、病死続出で、まさに生き地獄そのものだった。
このままではいずれ殺されるか、死ぬか、どっちかだと思うようになった劉連仁が、ひそかに脱走の機会をうかがったのも、決して不思議ではない。
廃鉱跡のまわりに雑木が生い茂り荒れるがままに
|
5 脱出に成功はしたが! top
そのチャンスがやってきた。
一九四五年七月末のある日、たまたま坑内で休んでいたところを現場監督に発見された彼は、鉄棒で殴りかかってきた監督ともみ合いになった。
大男の劉連仁では勝目なしとみた日本人は、あたふたと去った。援軍を呼びにいったのだ。
このままでは捕まる、拷問の末に殺される!
ぐずぐずしてはいられない。ただちに逃亡を決意した。
同じ班にいた四人が同調したのは、残っていたらどんな目に遭うかわからないという、強い危機感があったせいだろう。 |
鉱夫が詰め込まれた住居
|
一同は、うまく脱出に成功した。足よりも先に上体が前に出た。走って走った。
冬場だったら、雪の足跡をたどって迫っ手が迫ってくるが、盛夏だったのがよかった。
五人揃ってというのも、心強かったはずだ。
西も東もわがらぬまま、五人は道のないがさやぶを掻き分け、山林から原野を突進した。夜昼休みなしに歩き通したが、人目につくところは避けた。
まわりは敵だらけなのだ。もしも発見されれば、すぐ警察に通報される。
捕まって引渡されたら、その後は、間違いなくあの世行きだ。
あの世へ行くのはまっぴらごめんだったが、自由の身となった“この世”も、決してラクではなかった。
すぐに、恐ろしい飢えがやってきた。着のみ着のまま逃走した一同には、食糧はない。
山中の雑草で飢えをしのいだが、そんなもので補いはつかなかった。
作業現場でずっと衰弱しきった身体とあれば、なおさらのことである。
昼は出歩かないようにして、夜になると近くの農家の畑に入り、少量の収穫物にありついた。
海岸では、流れついた昆布を拾って、がつがつとむさばり食う。
そうこうしているうちに最初の冬を迎えたが、すでに二人の仲間ははぐれていた。
これから、一体どのように生きていったらよいのだろう。
三人は頭を抱えたにちがいない。
劉連仁の故郷の冬は、雪は積ってもせいぜい四〇〜五〇センチどまりだったが、北海道のしかも山中ともなれば、二メートルもの積雪になる。
気温はおおむね氷点下で、ひどい時にはマイナス二、三〇度にも落ちる。
吐く息もたちまち凍りっくような寒気と豪雪のなかで、ふと思いついたのは熊の冬眠だった。
二人は、深いほら穴を掘って天井を囲い、そのなかにうずくまっだ。
立つことも、横になることもできない。
横になれば、眠っているうちに湿気でやられてしまう。
「膝頭を両手で抱くようにして、その上に顎を乗せ体を動かさずに、じっとしている日が続いた……」
と、劉連仁は述懐している。
しかし、そんな日が数日で終わるわけではない。
来る日も来る日も、春がやってくるまでともなれば、何と一年のうち半分近くの穴龍りである。
四月末、やっとの思いで迎えた遅い春。解け始めた雪の上に這(は)い出てはきたものの、手足はしびれて筋肉が萎縮・硬直してしまったせいか、両足は自由に動かなかった。
どうにか動けるようになるには、一ヵ月以上もの訓練が必要だったという。
6 発見、救出そして top
そして、また再びの冬を前にした劉連仁は、いつしか一人きりになっていた。
ほら穴の一冬を生きのびた仲間は、日本人に追われて、次々と姿を消していた。
もちろん、“鬼”どもに捕まったことは疑いない。
死ぬ時は一緒にとたがいに誓って、とぼしい食物を分け合い、励まし合って雪穴堀りをともにしてきた同僚である。
その四人までが、まるで神隠しに遭ったみたいにいなくなってしまうと、彼はかってない虚脱感に打ちのめされた。
底深いブラックホールにでも、吸い込まれたようだった。
「どうせ捕まるのなら、一緒に捕まればよかった。ひとりぽっちで生きていても、どうしようもないじゃないか……」
絶望のあまり、首吊り自殺を試みたが、果たせなかった。大木にかけた縄か切れて、どすんと落下したのである。
その時、劉連仁はつくづくと思った。人は死ぬ気になれば、できないことはないはずだ、と。
自分は一度死んだはずなのに、偶然にも生き返ったのだ。
もしもここで死んでしまえば、何のために地獄の事業所から逃げたのか、その意味を失う。
“鬼”どもに、ざまあみろと嘲笑されるだけのことでしかない。
畜生め、逃げた以上は、何としてでも生きのびるのだ。
捕まって殺されたかもしれない仲問たちの無念の思いを伝え、そして、故郷の友や、家族たちとも再会しなければ……。
「生きて、かならずや故郷に帰ろう!」
そう決意した彼は、以後、たった一人で、一〇余年もの間、北海道の過酷な自然とたたかいながら、超人的に生き抜くこととなる。
といっても、その歳月は、絶海の孤島にたどりついたロビンソン・クルソーのような、一人身の自由はなかった。
いつ発見されるかもしれないという恐怖感は片時も離れなかったし、人間ばかりではなく、熊などの野獣をも警戒しなければならなかったからだ。
夏は人目を避けて、毎日のように居場所を変え、一晩として安眠できたためしはない。
長い冬は山中の雪穴に身をひそめたが、細心の注意をおこたらすに、一年ごとに別な場所へとほら穴を掘って移動した。
しかし、原始人さながらの山中生活は、年を重ねるたびごとにきびしさを増していった。
手足は霜焼けから凍傷になり、薬品もないので手当てもできず、関節炎もひどくなってきた。
目はかすみ、頭髪も薄くなってきて、体力の衰えは歴然だった。
あの作業所で人並みに扱われていればまだしも、虐待され続けた身とあっては、そのハンディがつきまとう。
もはや、これが限界かというところで、劉連仁は、偶然にも狩猟にきていた日本人に発見され、ついに捕われの身となった。
札幌の北東にあたる石狩郡当別町郊外材木沢の山中でだった。一九五八年二月のことである。手足の凍傷はひどく、歩くのもやっとの状態だった。
派出所に連行されて、取調べが行われたが、質問には一切答えなかった。
もちろん日本語はわがらなかったし、長いこと対話がなかったので、満足に声も出ない。
それに何かいえばまた地獄の作業所に引戻される、殺される、という強い恐怖感もあった。
「これは一体どこの何者なのか?」
日本人には、伝説上の「雪男」と見えたことだろう。
劉連仁は、さらに札幌の北警察署へと移されたが、「雪の当別山中に穴寵り、中国人? 不審な男」の新聞報道に、ある中国人グループが駆けつけてきた。
北海道華僑総会事務局長の席占明(シーチャンミン)らだったが、彼の中国語で、劉連仁は驚くべきことを知ったのである。
戦争は一二年も前に終っていること、しかも日本は中国を含む連合軍に無条件降伏して、敗戦国になったのだ、と。
top
****************************************
|