****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

四章 港町青島の光と影と

 1 約三時間のフライト top

 成田国際空港一〇時三〇分発の日本航空便で、青島へ向かう。直行使で到着は一二時四〇分だ。
 なんだ、だったの二時間かといわれそうだが、日本との時差一時間をプラスしなければならない。
 それでもわずか三時間ほどのフライトだから、距離的には東京と沖縄くらいなものだろう。
 すべて予定通りにいけば、夕刻にはホテルで劉連仁さんその人と会えるはずである。順調にいけばの話だが。……
 予定通りに、取材ができるかどうかの不安は、直接会うまでは消えない。
 なにしろ高齢である。劉さんが日本へ強制連行されてから、半世紀余も過ぎている。
 北海道の山中で救出されてからも、すでに四一年。救出時に四六歳だった劉さんは、現在八六歳か。
 劉さんを、私に紹介してくれたのは、中国人強制連行裁判にかかわっている弁護士の森田太三先生だった。


中国・青島市内の教会


朝早くから市場はにぎわっている

 劉さんは先生らの援助で、日本政府に対し強制連行・強制労働の謝罪と賠償二〇〇〇万円とを要求して、一九九六年三月、東京地裁に提訴した。三年越しにその裁判が続いている。
 従って何度か来日したこともあるのだが、私は何とかして、直接にその声を聞き、お宅まで足を延ばしてご家族の皆さんに会いたかった。 ところが、少し調べてみたり現地と連絡をしたりでわかったことだが、さますまなネックがあった。
 劉さんの家は、山東省高密県にあって、港町青島市内から北西一〇〇キロ余もある。郊外の道路事情からいって、車で三時間近くもかかろうか。


青島市場の乾物売場

 簡単に、行ったり来たりできるところではない。
 もう一つ、さらに重大なのは、先頃に胃の手術をしたばかりの劉さんは、あまり体調が思わしくない。
 森田先生の紹介のせいか、リハビリもかねて青島まで出向くといってくれたものの、自宅待機になる場合もありうるとのこと。
 どっちみちお宅まで訪問したかったので、それはよいのだが、もしも直前に倒れたらどうしようもない。
 ひょっとして、そんな連絡がくるのではないかと冷汗ものだったが、知らせがないのは無事な証拠と、勝手に決めこんでの出発だった。
 もっとも、昨日のうちに、今回の旅で通訳をしてくれる周珠女史から、劉さんに電話を入れてもらっている。
 「大丈夫です。お元気です!」
 空港で顔を会わせたとたんに、周さんはにこやかにいった。日本語のうまい彼女は、早稲田大学院の留学生である。
 「劉さんは、耳はいいんですか。直接に電話に出るんですか」
 「いえ、息子さんが代理です」
 「ああ、息子さんね。劉さんが日本に引っぱられた直後に生まれた子ですね。煥新さんですよ」
 「その息子さんと一緒に、劉さん、夕方までに私どものホテルに着いて一泊してくれるそうです。ですから少しゆっくりして、明朝、お送りしながらお宅まで行くことになります」
 「うまくいくといいんだが……。
 昭和史の一ページとはいわないまでも、一コマを埋める記録になるかどうか、ですからね」
 「はい、がんばります」
 周さんの笑顔は、晴れやかだった。一九九九年八月一七日のことである。

 2 署名入りの詩集 top

 取材の旅で開く本といえば、いつもテーマに関係する資料ばかりだが、機内で私が取出したのは、詩集二冊。すでに目は通していたけれど、劉さんに会う前に再読しておきたかった。
 一冊は、著者自身から贈られてきた署名入りの『茨木のり子詩集』(思潮社)である。そのなかに、かなりのページ数を取って、「りゅうりえんれんの物語」がある。
 私は詩のことはよくわからないのだが、茨木さんの作品は好きだった。親しみやすくわかりやすいなかにも、人間的な奥行きのある豊かな感性がきらめいている。劉さんについての長文の詩も、例外ではない。
 劉さん救出から間もなくの一九六一年に書いたもので、以後、小さな劇団や朗読会などで上演されてきた、と作者からのお便りにあった。一度、ご本人にお目にかかりたいと思いながら、その機会が得られず、くれぐれもよろしく伝えてほしい、とも記されていた。

 劉連仁 中国のひと
 くやみごとがあって
 知りあいの家に赴くところを
 日本軍に攫(さら)われた
 山東省の草泊(ツアポア)という村で
 昭和十九年 九月 或る朝のこと

 りゅうりえんれんが攫われた
 六尺もある偉丈夫(いだゆう)
 鍬を持たせたらこのあたり一番の百姓が
 為すすべもなく攫われた
 山東省の男どもは苛酷に使っても持ちがいい
 このあたり一帯が
 「華人労務者移入方針」のための
 日本軍の狩場であることなどはつゆ知らずに

 長文の詩は、そういう書き出しから始まっている。
 無駄のない言葉の数行で、主人公の人柄ならびに問題の発端と、政治的背景とを的確に伝えている。
 次に、その時々の情景やら心理状態までが、ドキュメンタリー映画さながらに活写されていく。
 たとえば、次の一節など、何と鮮烈なイメージであることか。

 りゅうりえんれんは胸が痛い
 結婚したでの若い妻 初々しい前髪の妻は
 七ヶ月の身重だ
 趙王蘭(チャオユイラン) お前に知らせる方法はないか
 たとえ一月 二月でも 俺が居なかったら
 家の畑はどうなるんだ
 母とまだ幼い五人の兄弟は
 麦を蒔き残した一反二畝の畑の仕末は
 通る村 通る町
 戸をとざし 門をしめ 死に絶えたよう
 いくつもの村 いくつもの町 猫の仔一匹 見当らぬ
 戸の間から覗き見 慄えている者たち
 俺の顔を見覚えていたら伝えてくれろ

 罠にかかって連れて行かれたと
 妻の趙玉蘭に 趙玉蘭に

 読み出したらやめられない。読み進めていくうち、胸のあたりが次第に重くなっていく。
 鉛の塊でも飲み込んだようになってくる。

 3 カンタータ「脱出」 top

 (男性ソロ)
 たよれるもの 何もなく
 ほら穴から ほら穴へ
 ひとりっきりで 歩きつづけ
 星をあいてに つぶやいた

 たよれるもの 何もなく
 ほら穴から ほら穴へ
 ひとりっきりで 生きつづけ
 草の根あいてに かみしめた

 たよれるもの 何もなく
 ほら穴から ほら穴へ
 ひとりっきりで にらみつづけ
 闇のこだまに おののいた

 これは、もう一冊の詩集、木島始氏の『回風歌・脱出』(土曜美術社)のなかの、やはり劉さんの体験を基本にしたカンタータ「脱出」の一節だ。
 木島氏の詩は、交声曲として書かれている。
 物語ふうの内容をいくつかの楽章で構成し、管弦楽などの伴奏を入れて、合唱を主体に独唱や重唱が加わるわけだから、先の茨木作品とはかなり趣(おもむき)が異なる。
 東京労音創立二五周年記念の依嘱作品で、作曲揩褌は林光氏、二〇〇人近い合唱団が編成されて、新星日本交響楽団により、一九七八年に初演されたあとも再演された。
 その合唱団の一員にわが家のカミさんも加わったものだから、家でもさんざん聞かせられた私は、主要な歌詞と旋律とをみな覚えてしまった。
 きびしい内容の叙事詩だが、センテンスの短い言葉で、歯切れよく明快に、力強く迫ってくる秀作だったと思う。

 (ナレーター)
 目を大きく転じてみよう。
 中国大陸では、山東省では、あなたの妻が、
 ずうっとあなたを思いながら待ちわびていた。
 日本軍の威力は、点と線になり、点だけになり、
 いくさに敗けて引きあげていった。
 そのあいだ、ずうっとあなたを思いつづけるひとがいた。

 (女性ソロ)
 くやみごとに招かれて
 あなたは帰ってこなかった
 くやみごとに招かれた
 あなたは消えてしまった

 おなかの子供は大きくなり
 月が満ちたりて生まれたわ
 けれど 知らせひとつなく
 あなたは消えてしまった

 あなたは 百姓のくらしを
 百姓の手で建てなおそうと
 八路軍に入っていったのか
 それなら何か言いのこすはず

 いくさが終り ちらほらと
 連れ去られた村びとたちも
 テンノーのくにから帰ったわ
 けれど あなたは消えたまま

 子供はしだいに大きくなり
 くにのしくみも変ったわ
 けれど 知らせひとつなく
 あなたはやはり消えたまま

 ほんの一部しか紹介できないのが残念だが、それぞれの作品は、中国人強制連行の歴史的事実を、どれだけ多くの人に、感動的に伝えたことだろう。
そして、いまもなお伝え続げているにちがいない。

 4 なぜドイツなのか top

 青島空港には、現地ガイドの張さんが、色鮮やかな花束を手にして迎えてくれた。
 小柄だが、大きなクリクリ目の愛想のいい娘さんである。
 私の名前からして、てっきり女流作家がくるのかと思っていたという。
 中国には、「乙女」などと入る姓の男性は皆無(かいむ)とか。
 その張さんは傑という名前だが、通訳の周琿さん同様に、男性と受けとめられても仕方がない。
 どっちもどっちだと大笑いになって、初対面のしこりが解けた。幸先よしというべきか。
 空港から車で市街地へ向かう。
 抜けるような快晴の空だったが、ふと気がつくと、頭上からぽたぽたと雫(しずく)が落ちてきて、ぎょっとなった。
 見上げれば、網棚に乗せた花束からだった。たっぷり水を含ませであったのだろう。
 花束もよしあしというべきで、さり気なく座席の下に入れ、張さんの説明を聞く。

 山東省は面積一五・七万平方キロで、人口は八七〇〇万人だそうだ。すごい数である。
 日本流にいえば一つの県にすぎないのに、もう少し追加すれば、日本の人口ほどになってしまう。
 かっての日本軍国主義が、華北の労働力に目をつけたのもわかるような気がする。
 もちろん、けしからん話であるが。――

 大中国の東部沿岸に位置した山東省は、小麦、トウモロコシなどの食料作物に綿花、さらに畜産、水産品、鉱山資源にも恵まれ、生産高は中国でもトップレベル。
 自然資源の豊富なところだという。
 とりわけ青島市は、黄海にぐんと突き出した山東半島の南岸にあって、膠州(こうしゅう)湾入口の都心だから、温暖な気候がプラスして、港町として栄えてきたのだろう。
 劉連仁さんら「労工狩り」にかかった捕虜たちは、ここから貨物船で門司へ移送されたのだ。
 しかし、青島の名を一躍内外に知らしめたのは、何といっても、ビールではないだろうか。
 こちらでは「中国睥酒(ビーチュウ)」というのだそうだが、青島ビールこそ、中国で最初に造られたビールで、実はドイツ人たちの置き上産なのである。


ドイツビールの味を引きつぐ青島ビール工場


大勢の人々でにぎわう青島海水浴場

 なぜドイツなのか。
 少し歴史をさかのぼらなければならない。
 一九世紀末の中国は、清朝末期だったが、日本が清国相手の戦争(一八九四〜九五年)で勝利し、台湾のほか、二億三〇〇〇万両(約三億六〇〇〇万円、当時の日本の国家予算の四年分)もの賠償金をせしめた頃、欧米列強のドイツは自国の宣教師が殺されたのを口実にして、膠州湾一帯を占拠した。
 租界条約を押しつけて、湾口を制圧、ごく短期間に港を開き、鉄道を敷設、ビール工場も作って、彼ら流の産業都市づくりを進めた。
 要するに香港、マカオのような半植民地にされたということである。
 小さな漁村だった青島はたちまち近代都市に生まれ変わり、さらに貿易港としても急速に発展したが、第一次世界大戦でドイツが敗れると、支配権が日本へと移行する。
 第一次大戦で連合軍側についた日本が、「東洋平和のためドイツを一掃せよ」と青島を爆撃し、山東半島でドイツ軍と戦火を交えたのは、戦後処理で中国侵略への有効な足場を固めるためだったのだ。
 しかし、日本は国際的に孤立し、一九二二年のワシントン会議によって、青島は再び中国へ返還された。
 が、それは表向きだけのものだった。

 5 一九二五年の大惨事 top

 ひとまず後退した日本軍にかわって、先を争うように進出しだのは独占資本である。
 第一次大戦の間に、日本の対外貿易は四倍にも増え、銀行資産は三倍に、生産高も平均して二倍以上となった。
 日本の中国投資は、東北部を主な市場としたが、その動脈こそが南満州鉄道=満鉄である。
 満鉄を輸送手段とした東北部における撫順(ぶじゅん)、鞍山(あんざん)などの主要工業、鉱山企業の急成長がいい例だが、一方、華北に目を向ければ、上海、青島などに、続々と紡績工場が建設された。
 日本の内外綿公司は、またたくまに中国の民族紡績業を圧倒する。
 利権確保では、日本企業はドイツよりも抜け目がなかったといえよう。
 しかし、そういつまでも、甘い汁は吸えなかった。
 青島の場合、一九二五年四月に、日本経営の紡績工場から大ストライキが起きた。
 その発端は、日本資本の大手ともいうべき四方地区の大康(だいこう)紡績工場で、ひそかに労働組合が結成されたことである。
 あまりの低賃金と長時間労働はおろか、便所に行くのさえきびしく管理されていた女子労働者たちが、これ以上絞られては生きてはいけない、と決起したのだった。
 ところが、密告者がいたらしい。
 組合幹部が警察に逮捕され、拷問でも口を割らなかったために、解雇された。一方的な首切りだった。
 それで組合はつぶせたと思ったのだろうが、逆に火に油を注ぐ結果となった。
 労働者たちは公然とストでたたかうことを宣言し、会社側に労組の承認と賃上げなどを含めた一六項の要求を突きつける。
 日本の資本家はこれを拒否、反動当局と一体となって傀儡軍と警察保安部隊を出動させ、労働者たちの宿舎をロックアウトした。
 幼い子供や年寄りもいることだし、食糧の補給もできなくなっては、もはやお手上げである。
 しかし、この非常事態に、仲間たちを見殺しにするな、日本の横暴を許すなと、市内の紡績工場、紡織工場、生糸工場などの労働者たちが一斉(いっせい)決起した。
 すなわち四月一九日より、延ベー万八〇〇○人もの共同ストとなり、さらに鉄道関係、機械工場の労働者と学生たちが連帯して、ゼネストの気運となった。
 火の手は、ほとんど同時に、上海にも燃え上がった。上海の日本経営による紡績工場のストは、全上海の日本資本企業に拡大して、空前の規模に達した。
 日本の独占資本はたじたじとなって、五月九日、青島の大康紡績工場の労働者たちは、勝利の日を迎えた。
 組合が突きつけた一六項目の要求のうち、九項目までが認められて、逮捕されていた活動家たちも釈放された。
 しかし、恐るべき弾圧が、その後に用意されていたのである。
 五月二五日、日本人の指揮による警察保安部隊数百名が大康(だいこう)ほか二工場を包囲し、組合の看板を強引に撤去した。
 これに対し再び抗議ストの準備中に、組合解散命令が下りる。
 二六日、三紡績工場は共同ストに突入したが、二九日になって日本陸海軍部隊が、警察保安隊とともに出動、スト中の労働者を工場から追い立てようとして、発砲するに至った。
 八人が死亡、一七人が重傷を負い、軽傷者は数知れず、七五人が逮捕されて、三〇〇〇人以上が解雇されたのだった。

 6 日本による青島支配 top


浜辺の岩場で遊ぶ青島の人たち


夕陽の青島港

 以上の「青島惨案」なる実態を私が知ったのは、張さんの説明からではない。
 もらったばかりの市内地図を、車内で広げていたら、たまたま革命烈士紀年館なる標示を見つけたのだ。
 うまい具合に、海岸線のホテルへ向かう途中の、太平山の中腹にある。
 山といっても小高い丘くらいの自然公園の感じで、ちょっと寄り道していけないかとたのんだら、ガイドの張さんは笑ってうなずいてくれた。
 ただし、彼女もまだ行ったことがないという。内外の観光客が寄りつくところではないのだろう。
 あまり人気のない、がらんとした記念館だった。
 もしかして、日本による強制連行の資料はないかと期待したのだが、それはなく、展示内容は主として蒋介石の国民政府時代の抵抗者たちと、その活動内容にあてられていた。
 ホテルでの劉さんへのインタビューを前にして、あまり時間を取るわけにはいかない。
 「日本に関係する展示はないですかね。また、そんな資料はありませんか」
 と、学芸員らしい女性に声をかけたら、奥まった一部屋に案内されて、第一次大戦後の青島状況の解説となったのだった。
 さらに、センカ紙の小冊子を提供されたというわけである。
 何でも思いついたことは口にしてみるべきだが、それにしても、青島の歴史にこれほど日本が深刻にかかわっていたとは知らなかった。
 日本の中国侵略といえば、一般的には一九三一年九月の「満州事変」からで、四五年八月の敗戦までをアジア太平洋戦争とか一五年戦争と呼ぶが、実はそれ以前から経済侵略を主にした暴力的な「前史」があったのだ。
 青島におけるドイツ支配はもちろん一回きりだが、日本は第一次大戦後を皮切りに、執念深くも二回におよんでいる。
 華北から中国大陸へと手を伸ばすには、冬も凍らぬ港のある青島は、その入口となるべき重要ポイントだったのだろう。
 事実を知れば知るほど、うーんと唸らざるを得ない。ふいに茨木のり子さんの「りゅうりぇんれんの物語」の一節がまた頭に浮かんだ。

 手あたりしだい ばったでも掴まえるように
 道々とらえ 数珠につなぎ
 高密(カオミー)県に着く頃は八十人を越していた
 顔みしりの百姓が何人もいて
 手に縄をかけられたまま

 劉連仁さんが、高密駅からここ青島へと移送されたのは、一九四四年秋のこと。
 着くやいなや、「周囲に電流を流し鉄条網をはりめぐらした大東亜公司という」建物に押しこめられる。
 日本兵が周囲を厳重に見張る大東亜公司は、中国人の捕虜収容所で、華北労工協会の訓練所だった。
 体重をはかられ、写真を撮られて、身分証明書(のようなもの)を作られる。
 中国人の数は約八○○名ほどに膨れ上がっていたが、一〇〇人単位の班に分けられ、一日二回の歩行訓練が行われた。
 日本語がわからず命令通りに行動できない者や、ぐずぐずしている者は、容赦なくぶん殴られ、一日二食、朝ター個きりの饅頭さえ取上げられたという。
 約一週間の収容生活のあと、港から貨物船に乗せられて、日本へ。乗船したといっても、一番底の丸窓が二つしかない船庫に、荷物並に詰込まれての出航だった。
 振返れば、青島の紡績工場の女子労働者たちが決起して、流血の大惨事発生の一九二五年から、二〇年近くが経過している。
 ということは、日本による圧政がずっと続いていたということで、中国人にとっては、何と重苦しく、耐えがたい屈辱の歴史だったことか。

top
****************************************