****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 劉さん発見救出から帰国まで

 1 「労工狩り」の閣議決定 top

 札幌での席占明氏のお話は、予想をはるかに超える収穫だった。
 全く違和感のない日本語にも、救われたと思う。
 この人なしには、山中から突然に出現した「雪男」は、とりつく島もなかったはずだ。
 席氏は、「雪男」の凍結した心を開きながら、人間回復の労を惜しまず、対外的にもきちんとスジを通したといえる。
 その記憶力もさることながら、軽妙な語り口が楽しく、すでに劉さん関係の資料を読んでいた私には、それぞれの情景が目に浮かんでくるかのようだった。
 アポイントを取ってくれて、同行された小松先生には、感謝しなければなるまい。
 しかし、なにしろ古い話である。


熊谷清画「残された妻子」
日本軍に連行された父をどんな思いで待っただろうか

 劉さんならびに中国人強制連行について、全く白紙状態の読者には、いささか理解しにくいところもあったのではないだろうか。
 そこで、問題の歴史的背景に、ちょっと目を向けてみる必要があるかと思われる。
 中国人の強制運行・強制労働で、知る人ぞ知る衝撃的な事件は、何といっても「花岡事件」である。
 秋田県大館市花岡町にあった同和絋業(現・鹿島)花岡事業所で、敗戦直前に中国人たちが一斉蜂起した。
 過酷な労働と虐待とに耐えかねてだったが、蜂起はすぐに鎮圧され、捕われたうちの約一〇〇名がすさまじい拷問などにより虐殺された。
 花岡事参所には、およそ一〇〇〇名の中国人が奴隷労働を強いられていたが、この事件も含めて、帰国するまでに四一八名か死亡したという。
 二人に一人弱が、故郷や家族への思いを胸に秘めながら、無念の死をとげたのである。
 しかも死亡者のうち、過半数の二四五名が劉さんと同じ山東省から連行された者だったという。
 死ぬか殺されるか、どちらかしか選択肢のなかった中国人たちが、勝算なしに蜂起し、あるいは劉さんのように逃げきれる見込みなしに脱足したとしても、不思議はない。
 それにしても、何故そこまで追い詰められなければならなかっかのか。
 一九三一年九月、いわゆる「満州事変」からはじまった日中戦争は、三七年七月慮溝橋の銃声を契機に、全面戦争へと突入する。
 戦争が長びくにつれて、出征していく男たちが急増し、国内での労働力が激減していった。
 このため政府は、三八年に「国家総動員法」を公布して、戦争に必要な人的・物的資源の統制運用に踏みきらざるを得なかった。
 戦争遂行の目的で、国民生活のすべてが統制下におかれたわけだが、そのエリアは国内だけにとどまらなかった。
 まっ先に狙われたのが、植民地だった朝鰥半島で、三九年九月から、朝鮮人労働者の動員計画が具体化する。
 日中戦争が泥沼にはまったままで、太平洋戦争にまで拡大した四二年十一月二七日、東条内閣は「華人労務者内地移入ニ関スル件」を閣議決定した。
 すでに、中国東北部では日本軍が接収した工場や鉱山で、「労工狩り」「兎狩り」による強制労働が先行していたのだが、いまや公然と国家政策になったのだった。


劉連仁さんの発見場“所田の沢”の入口に立つ、
第一発見者の袴田清治さん(1999/6)

 2 大東亜共栄圈建設のために top

 閣議決定の第二「方針」には、その冒頭に次のように記されている。

 「内地ニ於ケル労務需給ハ愈々逼迫ヲ来シ特ニ重筋労働部面ニ於ケル労力不足ノ著シキ現状ニ繿ミ左記要領ニ依り華人労務者ヲ内地ニ移入シ以テ大東亜共栄圈建設ノ遂行ニ協カセシメントス」

 国内労働力の不足は、よほど深刻だったのだろう。


戦時中軍関係射撃場の残存したコンクリート壁の前

劉さんが食料を探しに来たという小学校跡と青山英雄さん

 しかし、こちらが仕掛けた戦争で、労力補填に相手国の民衆を利用するとは言語道断で、国際法上・人道上許されぬ暴挙である。
 政府がはなばなしく打上げた「犬東亜共栄圈建設」の正体が、これであきらかだが、「方針」に続く第二の「要領」には、華人労務者は年齢四〇歳以下の男子で、国民動員計画産業の重筋労働部たる鉱山などに使用すること。主として華北の男たちを利用するが、その範囲は限定せず、「移入」は華北労工協会などの現地機関と協力して進められる、とある。
 第三の「措置」は、それらを実施するにあたっては、今後への影響が大きいことから、まず試験的に行い、成否をみたうえで、全面的な実施に移す、としている。
 かくして政府は、四三年四月より同年十一月すでに、炭鉱に四集団の九五七名、港湾荷役に四半団の一四二〇名を「移入」した。
 途中で病気になる者や死亡する者が続出したが、なんらおかまいなしに、四四年二月、「華人労務者内地移入ノ促進ニ関スル件」の次官会議決定で、本格的な全面実施となる。
 それは、現地でどのように行われたのだろうか。
 妻子ある中国農民の「労工狩り」の実態を、元第五九師団大木仲治軍曹は、次のように記録している。

 真夜中の十二時、たたき起こされた私たちは、「今度の作戦は、土百姓どもを一人も残さず全部つかまえるんだ」という中隊長池田中尉の怒号のもとに、重い足を引きずりながら歩きつづけ、ようやく夜が明けたころ、風一つなく朝餉(あさげ)の煙が真っ直ぐに立つ、平和で静かな二百全戸の部落の近くに中隊は停止した。
 (略)
 女は、「快走(カイツォ)々々」と蹴り飛ばされ、罵倒されながら引きずられていく夫の姿を見ると、地面に頭を押しつけ、「老百姓老百姓大人々々」と声をあげて泣きながら、何か哀願している。
 子供は、銃剣の恐ろしさも忘れて、男の足にしがみついて、言葉のわからない私でも、この母子が何を訴えているかはわかった。
 「コンチクショウッ。こいつがこの野郎を隠したんだッ。助けてくれなんてもってのほかだッ」
 私は、泥靴で女の肩から首筋を力まかせに踏みつけた。
 しかし、女は、「大人々々」と、何度も何度も頭をさげて泣いて哀願していたが、最後にもうどうにもならない、と見たのか、這うように家の中にはいって行くと、ボロ布に包んだ煎餅(チェンビン)を両手で抱え、大事そうに持ってくると、男の腰紐にくくりつけようとしがみついた。
 私たちはこれを見ると、「このあまッ。甞(な)めやかって、チェッ、人間並みに人の前でいちゃつきやがってッ」。
 女の手より布包みをもぎとると、私は、「こんな木の葉っぱみたいなものを食っていやがるのかッ」と地べたに叩きつけ、軍靴で蹴り飛ばした。
 楊柳の葉がまじった煎餅がほうぼうに散った。
 子供を抱えるように、踏みつぶされた煎餅を、両手で地に伏し抱いている女の目から落ちる大きな涙は、ポタリポタリと煎餅の上に落ちている。(神吉春夫編『三光』光文社より)

 3 乗船から死亡者続出 top

 占領軍の命令で、戦後すぐに日本政府がまとめた外務省報告書(外務省管理局作成の「華人労務者就労事情調査報告書」46/3/1)によれば、前述の方針に従って「移入」させられた中国人は、試験移入期(43・4月→11月)八集団の一四一一名
 本格移入期(44・3月→45・4月) 一六一集団  の三万七五四二名
 総計一六九集団の三万八九三五名。その年齢は十一歳から七八歳にまで及び、一五歳以下が一五七名、六〇歳以上が二四九名で、家族をもっている者が全体の六割を占めている。
 しかし、以上は日本に向けての「移入」すなわち現地港から乗船以後の中国人の数であって、それまでの死亡や脱走などは含まれていない。
 乗船はしたものの、ほとんどが貨物船だった。
船足はのろく、石炭や鉱石の上で何日も寝起きする状態に加え、水や食糧は極端にとぼしく、船中死亡は五六四名、死体は海に捨てられ、さらに上陸後の鉄道輸送で事業所到着前に二四八名が死亡したと、報告されている。
 乗船してから、ごく短期間のうちに八一二名もが死んだとは、身の毛もよだつ数字ではないか。
 強制乗船させられた中国人は、家畜以下の存在で、それこそ貨物の一部でしかなかったのだ。
 用済みとなれば、ぼろ雑巾のように次々と捨てられる運命にあったことを、政府自身が認めたことになろう。
 やっと事業所に着いても、自力では歩けず、タンカで運ばれてくる者もいた。
 本来ならそのまま入院治療しなければならないような者までが、この世のものとも思えぬ劣悪な状況下で、残酷な長時間重労働につくこととなる。


中国・山東省で労工狩りと称して、農民、八路軍兵士捕虜を強制連行した
(いずれも熊谷清一画 札幌郷土を掘る会提供)


中国・渤海地区の労工狩り。 1943〜1945まで、山東省、河北省など
十数省から4万人もの農民、捕虜の兵士が日本に連行された

日本の侵略によって中国人は苦役にさらされた。
大同炭鉱(山西省)の現場。現在14ヵ所で酷使された
中国人の死体が発見され、万人鉱として残されている


日本軍の中国での掠奪は、すさまじいものだった。
日本軍が村々を通過するだけで10年間は立ち直れないとまでいわれた

焼きつくし作戦は中国人を苦しめた。焼け跡の親子

 4 三五〇ボルトの電流柵 top

 事業所での労働管理は、どうなっていたのだろうか。
 次官級会議決定によれば、政府の下級機関として地方庁と、現地から同行した日本人指導員、ならびに国民職業指導所と警察署が当たることとされていたが、もっぱら大きな役割を果たしたのは警察だった。
 たとえば新居浜警察署は「華人労務者警備計画」に、次のような指示を出している。

 「周囲ニ高サー○尺乃至一二尺ノ板囲ヲ為シ逃亡防止ノ為板塀ノ上部ニ電線ヲ張リ繞(めぐ)ラシ三五〇ボルトノ電流ヲ送電ス」

 それほどまでに逃亡者を警戒しなければならなかっだのは、強制的に拉致してきた事実を裏付している。
 政府が後にいうように、もし自由意志で働きにきた者たちであったなら、三五〇ボルトの電流塀など必要としないはず。
 この点についていえば、ナチス・ドイツによる絶滅強制収容所並みだったといえよう。
 もう一例として、釜石警察署の、各事業所に対する「提示事項」をみよう。

 「宿舎側近ニ警官見張所ヲ設置ノコト」
 「点呼並携帯品点検ニハ警官ヲ立会セシムルコト」
 「逃亡者ヲ逮捕セル場合絶対ニ帰国又ハ職場ニ復帰サスコトナク警察署ニ連行ノコト」
 直接的な管理に当たっては、
 「不良者ニハ減食スルコト」
 「宿舎ハ坐シテ頭上二三寸空ケバ良シトス」
 「入浴ノ設備…必要ナシ」
 「外出ハ一切認メザルコト」
 「面接ハ内外人ヲ問ハズー切禁止ノコト」
 「規律、指導訓練は最初カラ厳格ニ行フコト」
 「親切ニスレバスル程増長ヲ以テ親切心或ヒハ愛撫ノ必要ナシ」

 などとあって、人権意識など、爪のあかほどもなかったことがわかる。
 では、一九四三年四月から強制連行されて、日本企業が運営する一三五の事業所で奴隷労働を強いられた結果、死亡した中国人の総数は、どのくらいなのか。
 外務省報告書は、次のようにまとめている。

 「華人労務者が移入時現地諸港ヨリ乗船シテ以来各事業場ニ於テ就労シ送還時本邦諸港ヨリ乗船スル迄ノ間生ジタル死亡者数ハ六、八三〇名ニシテ移入総数三八、九三五名二対シ実ニー七・五%卜云フ高死亡率ヲ示シ居レリ……
 不具廃疾ニ付見ルニ総数四六七名テンテ特異ノ現象トシテ失明ガ圧倒的ニ多ク二一七名、四六・四%ヲ占メ視力障害之ニ次ギ七九名一六・九%、視力ニ関スルモノ合計二九六名、六三・三%ノ多数ヲ占メ肢指欠損又ハ其機能障害ハ合計一六二名、三二・六%ナリ」

 つまり五人に一人が死んで、生残った者も視力障害になったり足や指を失ったりで、まさにボロボロガタガタだったのだ。
 とすれば、その後遺症もまた、どんなにか深刻なことかと想像される。

 5 日付け順に追いかける top

 話を元に戻して、山東省の農夫だった劉連仁が、「労工狩り」作戦で拉致されたのは一九四四年八月末だった。
 青島(チンタオ)・門司経由で、北海道奥地の明治鉱業の事業所に連行される。
 生き地獄さながらの労働生活環境に耐えかねた彼が、仲間四人と共に現場から脱走したのは、翌四五年七月末のこと。
 七月三〇日とした資料もある。
 それから半月ほどで戦争は終わるのだが、劉連仁をめぐる日本政府と企業との対応の、どこにどんな問題点があったのだろうか。
 今の時点で、きちんと確認しておく必要があるだろう。
 そこで席氏の談話を補足する意味で、『穴にかくれて一四年』などの入手した諸資料から、発見救出より帰国までの要点を、可能なかぎり拾い出してみたい。
 以下わかりやすく、日付け順に追っていくことにする。

 二月八日(一九五八年、以下同じ)
 石狩郡当別町材木沢の北東部で、狩猟にきていた町民袴田(はかまた)清治氏によって、地下の雪穴にひそんでいた男が発見された。
 袴田氏はすぐに派出所に通報、二人の警官とともに再び現地へ。
 しかし夕刻で暗くなったため、その日の捜査は中止した。
 二月九日
 警察の依頼で近くに住む農民、木屋路喜一郎氏、警官数人と現地入りして穴に接近したが、雪中に大きな足跡が残されていた。
 足跡を追って峰を下る。木の幹に腰かけている大男を発見追跡、共に雪の急斜面を転落。
 もはや逃げきれないと思ってか、大男は手にしていた斧を警官に渡して保護された。
 そこへ猟銃を持った袴田氏一行が合流、当別派出所へ連行した。
 尋問するも、言葉が通じない。男はアメリカ軍用の革の外套を着用していたが、当別山中には米軍のレーダー基地があることから、スパイの疑いもないではなかった。
 が、夜までかかって、中国人であること、戦時中に北海道に送り込まれて、炭鉱現場から逃走したことが判明。
 姓名年齢不明のまま、派出所に一泊する。
 二月一〇日
 『北海タイムス』紙が、「“中国人? 不蜜な男”」の大見出しで報道。
 男は札幌北警察署に移送されて、取調べを受ける。
 夕方、ニュースで知った札幌華僑総会会長劉智渠(リュウチチュイ)、副会長席占明ら五人、北警察署で身元不明の大男と面会して、山東省出身、劉連仁、四六歳とわかる。
 雨竜郡沼田の明治鉱業昭和鉱業所を脱走してより、敗戦も知らずに、一三年間も山中にひそんでいたことが判明した。
 その劉連仁には、なによりも休養が必要とあって、北警察係官同行のうえで、札幌市内のゑびすや旅館に落ち着く。
 以来、同旅館にて三月二五日、上京の日まで宿泊する。
 二月一一〜一三日
 席占明ら、明治鉱業北海道支社の戦中名簿によって、劉連仁の身元を確認した。
 すなわち「劉連仁、山東省諸城県第七区紫溝(これは柴溝の誤り)の人、昭和一九年九月、北海道明治鉱業株式会社昭和鉱業所で労働に従事、昭和二十年無断退去、現在なお内地残留」とあって、彼の就労番号は七六番。上半身の顔写真まで貼付してある。
 これで、会社はやむなく、劉連仁の帰国までの生活費全額を保障することとなる。


劉さんが救出され保護された当時のゑびすや旅館

旅館の前での記念写真(1958/3)

 6 「現在なお内地残留」 top

 私のメモ。会社側の当時の文書には、「現在なお内地残留」とあるが、これは軽く読み捨てにできない一行ではないだろうか。
 「無断退去」せざるをえないような劣悪・過酷な労働条件を強いていたのも問われなければならないが、劉連仁らが脱走して、数日もしないうちに敗戦となったからには、草の根分けてでも彼らを探して、救出すべきである。



ゑびすや旅館の2階。左側のドアが劉さんの部屋

ゑびすや旅館の部屋にくつろぐ劉さん(1958/3)

 たまたま劉氏以外の四名は見つかり、彼らの口から、まだ残る一名がさほど遠くない雪穴にひそんでいることを察知できたはず。
 これがももしも日本人だったなら、すぐさま救助隊が派遣されたことだろう。
 それを「内地残留」のままで放置した企業と、強制連行した日本政府との責任は重大で、極寒の地で凍死・餓死・衰弱死することも考えられた以上、意識的な見殺しともいえる。
 従って、会社側が、山中から出てきた劉連仁の生活費を負担するのは当然のことで、それくらいですむものではない。
 なのに、劉連仁への冷遇はさらに続く。

 二月二五日
 政府の出先機関ともいうべき札幌出入国管理事務所から、「不法残留」の疑いで、出頭命令がくる。
 華僑総会が保証人となって、「外国人登録法」による“在留資格”の手続きをとるように、と。
「法律をうんぬんするなら、日本政府こそ国際法を守って、ただちに祖国へ帰せ」と、劉連仁はこれを拒否。
 二月二八日
 中国の『人民日報』紙は、「苦難の同胞、暗黒を脱して光明にめぐり逢う」として、劉連仁の長期の苦闘を顔写真入りで報じる。
 全中国での関心が一気に高まる。
 三月一〇日
 日本共産党機関紙『アカハタ』は、日本政府は中国人強制連行者劉連仁に対して、責任を負うべきだと主張を掲げる。
 三月一二日
 衆議院の外務委員会で、日本社会党田中稔男議員が岸信介首相に、劉連仁問題で質問した。
 首相答弁は、「その事件は知っている。近く便船で送り帰すことにしている」とのこと。
 三月一四日
 日中国交回復国民会議は、岸首相あてに要求書を出し、もし事態がこのままでいくならば、日中友好運動の重大な障害になるだろうと警告。
 三月三二日
 HBCラジオ局のスタジオへ。北京放送との中継によって、妻や肉親らの声を聞く。
 まだ顔を見ぬ息子が一四歳になっていることを知って喜ぶ。
 妻趙玉蘭は前日の新華牡電を通じて、日本政府に対し、「ただちに夫を送り返すこと、夫が一四年間に受けたいろいろな損害を補償せよ」と訴えた。
 三月二五日
 劉連仁問題での国会の論戦つづく。衆議院の外務委員会で、外務省の板垣修アジア局長は答弁した。
 「劉連仁氏は、契約にもとづいて来日し、北海道で就労中かってに逃亡したものである」と。
 逃亡したここに責任があるといいたげだが、縄でくくられで連行されてきた事実を伏せている。
 その途中で、何やら意味不明の文書に指紋を強要させられたことはあるが、自由意思で契約した覚えはなく、一度たりとも賃金を受取ったこともない。
 「これは一体どういうことだ」と劉連仁は記者団に語った。
 席占明らとともに、急行“北上”で、札幌より東京へ向かう。


救出後、多くの関係者に励まされた

  7 一通の手紙と一〇万円 top

 三月二六日
 午後一時五分、上野着。小雨模様だったが、駅頭で日中友好協会など五団休による歓迎会が開かれる。


訪日がかなって喜んでいた劉さん(1995)

 日本社会党風見章議員(日中国交回復国民会議理事長)は、「劉さんを見るにつけ、これまでの政治の誤りを反省している」と挨拶した。
 明治鉱業の接待所和風荘に落ち着く。以後、帰日の四月一〇日まで宿泊。
 四月三〜七日
 日中友好協会など五団体による政府交渉つづく。
 愛知揆一内閣官房長官(東条内閣時代の大東亜省総務局経済課長)、吉田信邦内閣審議室長らに対して、四項目からなる要望書を提出し、政府の回答を迫った。
 一、日本政府は劉連仁に対して遺憾の意を表明すること。
 二、劉連仁の家族に謝罪すること。
 三、引揚げ三団体(日中友好協会、日本赤十社、日本平和連絡会)らに対し、劉連仁の身分を証明する文書を交付し、三団体に劉連仁の帰国を委託すること。
 四、岸信介首相がどのような形であれ、周恩来総理に遺憾の意を表明すること。
   さらに最低 の線で、「本人の意志に反して不法に強制連行 した」事実を認めなければならないこと。
 吉田審議室長は答えた。
 「政府としては、(強行連行の事実を)ただちに認めるともいえないし、また何も知らないともいえない。
 ただ“申しわけなかった、どうぞお帰りください”という以外に方法がない」と。
 四月八日
 和風荘に劉連仁を訪ねて、日本赤十字社の掛川厳外事課長(東条内閣時代の現地強制連行機関、塘沾日本領事)が、愛知官房長官代理としてやってきた。
 官房長官からの依頼ということで、一通の手紙と一〇万円(慰問金か)とを提出した。
 官房長官名の手紙には、次のように書いてあった。
 「拝啓 劉連礼さんには戦時中日本に入国され、明治鉱業所に入られて以来、色々と苦労をされたことと存じます。
 殊に他の大多数の華人労務者の方は終戦後にすぐ帰国の取計いをしたのですが、貴方は山の中に入っておられてそのことを知る由もなく、長い間苦労されたとのことで、まことにお気の毒に存じます。
 御家族も一日も早く貴方の帰国を侍っておられると存じますので、近々に中国に向け出航する白山丸にお乗り頂くよう手配しております。
 帰国されましたらゆっくり静養され長く元気で暮らされるよう祈ります。敬具」
 劉連仁は一〇万円を「我不要!」と拒否し、手紙だけは受取った。

 8 「絶対に許せない」と top

 四月九日
 衆議院外務委員会で、政府の責任追及が大詰を迎える。すなわち一九四二年一一月の閣議決定「華人労務者内地移入ニ関スル件」などを根拠にした田中稔男議員の質問に、岸首相は次のように答弁した。
 「政府として当時の事情を明らかにするような資料がございませんし、それを確かめる方法が実は現在としてはないのであります。
 そういう本人の意志に反してそれを強制連行するという趣旨でないことは、あの閣議のなかでも明らかでありますが、しかし事実問題として、強制して連れてきたのか、あるいは本人が承諾してきたのか、これを確かめるすべがございませんので、政府として責任をもってどうだということを今の時代になって明らかにするということは、到底できかいと思います」
 同日、引揚げ二団体は劉連仁を招き、中国紅十字会からの帰国援助の依頼を伝え、翌日に出航する白山丸で帰国することを勧めた。劉氏はこれを了承する。
 私のメモ。首相答弁によれば、中国人強制運行の資料はないとのことだが、前掲の外務省報告書を意識的に無視、もしくは隠ぺいしている。
 臭いものには蓋をということか。同報告書の全容が一般に公開されたのは二年後で、雑誌『世界』六〇年五月号だった。
 それにしても、かって東条内閣時代に強制連行を含む戦争経済を推進した商工大臣岸信介が、A級戦犯から政界に復帰し首相にまでなっていたのには、劉連仁もさぞかし理解に苦しんだにちがいない。一体どうなっているんだ、と驚き呆れたことだろう。
 四月一〇日
 出発に先立ち、劉連仁は九日付けの声明を発表した。
 まず日本各地の友人と同胞のあたたかい友情と援助とを感謝し、責任を回避し続ける日本政府を「絶対に許すことができません」としたうえで、「日本当局が私を不法に拉致し、虐待した、厳然たる事実を認めようとしておりませんが、これは旧い国際的犯罪をかくそうとして、新しい国際的犯罪をおかしている」ものと抗議して、次のような決意を表明した。
 「しかし私は、あくまでも日本政府の責任を追及するものであり、私の日本政府に対する賠償を含む一切の請求権は、将来中華人民共和国政府を通じて行使するまで、これを留保するものであります」
 午前一一時、劉連仁と、日本で死亡した中国人殉難者の遺骨一四八柱を乗せた白山丸は、東京港を出航した。
 山中で過ごした生活用具の品々が、劉連仁の故郷へのお土産だった。
 「東京−北京」の歌声のなか、色とりどりのテープが切れて、岸壁と人波がはるか遠くになるまで、彼はけんめいに手を振り続けた。
 四月一五日
 白山丸、天津(テンチン)の塘沽(タンクー)港へ。
 埠頭は「堅強不屈の劉連仁歓迎」の大群衆で埋まり、ドラや太鼓に歓呼のどよめき。
 まず殉難同胞遺骨の引取式でひとときの静寂の後、劉連仁はタラップを降りて、祖国への大地を踏みしめた。
 黒山のように押し寄せる人々のなかに、妻越玉蘭と初対面の息子煥新とがいた。
 「お父さん!」
 息子はさけび、妻と子は劉連仁の胸に取りすがって、爆発的に号泣した。
 歓迎大会は天聿のあと済南(チーナン)、高密(カオミー)でも開かれて、もみくちゃになった劉連仁が、一四年ぶりに故郷草泊村に帰ったのは、四月二六日だった。

top
****************************************