****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

二章 札幌で当時のいきさつを聞く

 1 席占明氏と会えて top

 札幌市内豊平区で、中華書店を経営する席占明氏に会いに行ったのは、一九九九年八月、猛暑のさなかだった。
 席占明氏は、先にもちょっと触れたが、突然に出現した「雪男」が、中国人劉連仁が戻るために、大事な役割を果たした人である。
 すなわち山中で発見救出後から、帰国するまでの劉連仁を、二ヵ月にわたり親身に世話し、精神的にも大きな支えとなった人物だ。


逃亡13年、救出された劉さん(1958/3)

 なにしろ出現したご本人は人間社会と長らく没交渉できたのだから、何がなんだか皆目(かいもく)わからず、助っ人がいなかったら一体どうなっていたかと不安になる。
 その席氏が、よもや札幌市内に健在だとは知らなかった。
 それを教えてくれたのは、札幌郷土を掘る会の小松豊先生である。
 私はたまたま同会の紹介で、札幌に講演にきていたのだが、その日は午前中がうまく空き時間だった。


札幌の小松豊氏の紹介で席占明さんに会う



劉さん救出当時を語る席占明さん

 中国での劉さんの取材を前にして、席氏に会えるとは願ったりかなったりというべきで、ちょっとだけでもと、あわてて小松先生の車に飛び乗ったのだった。
 これまでに入手した資料によれば、席氏は一九二五年山西省の生まれで、アジア本平洋戦争末期の四四年に、留学生として来日、北海道大学農学部で学んだ。
 すべて日本政府の官費だったというから、よほど優秀な青年だったのだろう。
 直接の官轄は大東亜省だった。「大東亜共栄圏解放」を合い言葉にして、当時はそんな省があったのである。
 もちろん日本政府は、中国での支配圈を広げ固めるために必要な人物と見込んでのことにちがいないが、あいにくと目論見は見事にはずれて、すぐに敗戦となった。
 戦後の席青年は帰国のアテもなく、北大農学部に三年、研究室に一年いて、やがて結成した札幌華僑総会の事務局長となる。
 といっても無給で、仕事といえば、もっぱら道内の炭鉱などに強制連行された同胞たちの帰国の世話と、その後は各地の遺骨収集事業だった。
 お寺に調査に行ったり、仮土葬されている遺骨を掘出したりして、祖国へ送還する。
 そんな仕事が引きもきらずに、戦後一〇年余も続いていた。
 したがって、道内各地に、一体どれほどの中国人が連行されて、どんな労働を強いられ、いかなる運命をたどったのかの実態が、おおよそ頭に入っていた。
 あまりにも過酷な労働条件と虐待・屈辱とに耐えられず、現場で蜂起したり、逃亡した中国人の事例は無数にあった。
 しかし、逃亡者のほとんどは戦後すぐに発見されて、まだ学生だった席青年が、警察へ引取りに行ったこともある。
 といった例があまり珍しくなかったので、当時は、ほとんど報道もされなかった。
 それらの仕事が、席青年の進路や人生と、無関係ではなかったのだろう。
 七〇年代のなかばから北大で講師として中国語を教えるようになり、並行して現在の中国関係の書店を始めかのだという。
 「もう二〇年ほどになりますか。ここには、たまに学生がくるくらいのもんでしてね。
 本屋ってのはもうからないから、まあ、誰もがやらない独占事業みたいなものですよ」
 アハハハ……と、書棚を背にして楽しそうに笑った席占明氏は、いま七四歳だ。
 白髪だったが、血色のいいおだやかな表情である。
 書店といっても、マンションの一室だけで、従業員はいない。
 客の姿もなく、したがって個人の書斎めいた感じが、むしろ落ち着ける雰囲気だった。
 以下は、劉連仁をめぐっての、私と小松先生 対 席氏との一問一答である。
 貴重な証言と思えるので、少し長めに紹介しよう。

 2 席さんは語りはじめた top

 ――劉さんが発見された時のことですけれども、そのあたりからお話いただけますか。
 「ええ、北海タイムスにね、“不審男”という写真入りの記事が出たんです。
 彼は当別(とうべつ)で発見されてから、札幌の北警察署に連れていかれたわけだけれど、あ、こりゃ中国人だとぴんときました。
 で、とにかく会いたいと電話をして、華僑の役員四、五人と出かけていったわけね。お土産の餃子(ぎょうざ)持参でね」
 ――餃子のお土産とは、よかったですね。
 「取調室の彼は、ぼろの固まりでしてね。
 ちゃんちゃんこを、ばら、何枚か重ね着したみたい。
 破れた帽子に、繩でぐるぐる巻きにしたゴム長靴……。山から降りてきたまんまの状態でした」
 ――その衣類は、やはり拾ったものなんですか。
 「ええ、山でね。カカシの着ているもの、それから農家の洗濯物とか、みんな混ぜて着てるわけ。
 だから男もんも女もんもね。冬だから、とにかくいっぱい身につけていた」
 ―― 十年以上も風呂など入ってなかったんでしょうが、夏に水浴びくらいはしたのかな。あのう、臭いましたが。
 「いやア、それは感じなかった。我々の臭いってのは、これは食べ物から発するもんで。
 つまり、臭うようなものは食べてなかったってことじゃないですか」
 ――木の芽とか雑草とか昆布、まあ、畑のジャガイモくらい……。
 「そうそう、そんなもんでしかないから。後でわかったことだけど、彼は毎年移動してたんですね。
 山の斜面に穴掘って。ちょっと降りれば、畑があるでしょ。
 北海道は広いから、内地の農家とちがって、住居と耕作地とが離れている。
 それにこちらの人はわりと鷹揚ですから、畑に道具なんか置いたりしててね」
 ――ああ、そんな小屋とか納屋とかがあったんですね。食べものも。
 ――ええ、それをちょっといただいてね。秋口に、みんな畑の収穫をするでしょ。
 芋とかトウモロコシとか。少しぐらい失敬したってわかりゃしない。で、雪穴に運んでいってね。
 雪の下はわりあいとあったかいから。まあ、零度くらいは保つでしょ」
 ――それにしても、一三年とは信じられない話です。僕らだったら、二、三日でお手上げですね。
 うっヘヘヘ……、一三年といってもね、北海道は一年のうち半分は冬だから、半分は穴ぐら生活でじっとしている。
 天井に空気穴をつけてね。夜になってから、食べ物探しにぽちぽちと行動するくらい。そういう習慣。
 だから、我々の感覚の一三年とはかなり違うのですよ。まあ、普通の人の半分くらいかな。
 雪が解けても、人間への不信感があるから、日向ぼっこして過ごしていた。
 動かない足を徐々に慣らしてね」
 ――でも、発見されるのを恐れて、毎年移動していた、と。ずいぶん慎重でしたね。
 「夜中に山から降りて、鉄道線路沿いに歩いたわけ。字は読めないし、地理っちゅうのはわからない。
 道路は人の目につく。けど、線路には防風林があるから、隠れるにはちょうどいいし、人里近くにはかならず畑があると」
 ――ああ、そういえば、劉さんの逃亡地図は、線路に沿って、どんどん延びていますよね。
 「ええ、あれは私の推定ですがね」
 ――いやァ、日本語はもちろん、母国語さえおぼつかない劉さんが、どうやって地図を書いたのかと驚いたけれど、やっとわかりました。


劉連仁さんの逃走経路(提供札幌郷土を掘る会)


劉連仁さんが発見され救出された場所

 3 初対面の劉さんのこと top

 ――さて話を戻しますが、初対面の劉さんは、どんな具合でしたか。
 席さんたちは、何といって話しかけたんですか。
 「そりゃ、『私らみんな中国人ですよ』と。でも、半信半疑な感じ。
 ぽかんとしてたが、やはり疑い深そうでしたね。
 こちら背広を着てたもんだから、中国人には見えなかったんだと思いますよ。
 それに、あちらもね、言葉が出てこないんですよ。
 何年もしゃべってないんで、無理もないけど。
 おまけに、人に対しての強い警戒心というか、とにかく人に会ったら殺されるとばかり思い込んでいたから、こりゃ簡単じゃない」
 ――お土産に、餃子をもっていきましたよね。
 それは食ぺたんですか。
 「記憶にないけど、ま、一口くらいつまんだ程度でしょう。
 警戒心があるから、そんなにすんなり食べた感じはないけれど。とにかく取調室じゃダメなんだ。
 ゆっくりできる場所に変えようということで、警察の外事係長も納得してくれました。
 その係長さんも一緒に旅館探し。持物を木綿袋に入れて、市内へと」
 ――持ち物といいますと……
 「ほら、穴ぐらでの生活用品ですよ。鉄瓶とかノコギリ、スコップの先とか」
 ――なるほど。いろいろあったんだ。想像するに、大男劉さんは、山男か雪男さながらですね。
ちゃんと歩けたんですか。
 「いやいや、ひどい凍傷にかかっていて、歩けない。ま、何とか歩くにしても一人じゃ無理でした。
 けど、その格好じゃあね、旅館も受けつけてくれんのですよ。
 最初のところは断わられて、二軒目のゑびすや旅館が、やっといいですよ、と」
 ――ああ、よかったというところですね。
 「いや、まだまだ。部屋に入って、まず着ているものを脱がすのに、一苦労しましたよ。
 脱いだことがないんで、なかなか脱げない。
 ハサミでちょん切って、丹前に着替えたわけ、そして鏡を見てね」
 ――え?初めて、鏡を見たんですか。
 「自分の顔ちゅうのを見る。びっくりして、『こりゃ、オレの顔じゃない!』と」
 ――それは中国語で?
 「うん、そう。日本語は、炭鉱で道具の一部を覚えたくらいで、ツルハシとかスコップとか、イダイとか。
 殴られた時に言ったんでしよ、イダイと。そのくらいしかできないのですよ」
 ――オレの顔じゃないといった時に、席さんは、何かあっしゃいましたが。
 「うーん、みんなゲラゲラ笑ってたね。
 ああ、それとね、着替えた時に、マッチ棒を何本か後生大事に隠し持ってた。
 パラフィン紙にくるんで、雨にも濡れないようにして、五、六本くらい。火をつけるのに必要だったんでしょう。
 で、『こんなもの、もういらないよ』と」
 ――そしたら何といいましたか。
 「黙ってただけだね。別に惜しそうでもなかった。
 山から出てきて、まだ事情がよく飲みこめないようでしたね。で、次の日、我々は下着を買いに行って」
 ――あれ、そうすると、裸の上に丹前? パンツなどどうしてたんですか。
 「パンツ、ないのないの。当時は今とちがってね。
 LL判などめったになかったから、下着にはかなり苦労した記憶がある。ふふふふヘヘヘヘ……」

 4 息子の名は劉煥新(ホアンシン) top

 ――いやあ、そうだったんですか。パンツもないなんて、どの資料にも出ていませんよ。
 で、結局、席さんと劉さんは、その旅館に何日くらいいたんですか。
 「いや、私は泊ってないよ。朝一〇時頃に行くけど、こっちはずっとくっついているわけにはいかない。
 東京と連絡したり、服を探しに行ったりで、結構忙しい。
 それから新聞に出たもんで、不法滞在者として出頭せよとか何とか。
 ええ、出入国管理事行所からですわ。その対策もありました。
 昼は事務所で仕事をして、で五時頃に行って、二、三時間話しあってでね。
 で、その時、『グラフ中国画報』ってのを持っていって、新しい中国の様子を見てもらいました。
 今はこんなふうになっているよって、共産党も知らないし、新しい中国になったってことも知らないわけ」
 ――浦島太郎じゃないけれど、さぞかし驚いたことでしょうね。
 「ええ、毎日出かけて行って、教えるわけなんですね。ただ、八路軍ってのは知っていた」
 ――八路軍、華北にあった中国共産党の軍隊ですね。後に人民解放軍となった……。
 「そういうのがあるってことは、覚えてたんですね。
 その人民解放軍が勝って、新しい中国になったから、今は昔とちがうんだよ、と。
 日本も戦争に敗けて、平和になったんだよ、と。
 そうしたら、道理で……っていうんですね。
 山中から人里へ出た時、昔はみんな女の人だけだったのに、だんだん男の人も見えるようになった、と」
 ――ほう、なるほど。
 「八月の中頃には、盆踊りの音が聞こえるし、札幌の花火も、当別の山の中から見えたらしいんですね。
 それで様子がちがうな、とは感じていた。
でも、日本が敗けたとは夢にも知らない。本を見せたり説明したりで、一ヵ月くらいかかった」
 ――その間に、だんだん心が開いてきたってわけですね。
 「ええ、そう。こっちも信頼されてね。
 で、凍傷も治って外も歩けるようになったし、中国にも連絡するし、また、連絡がくるようにもなったのです」
 ――ああ、それで、劉さんの家族の様子がわかったんですね。
 「ええ、故郷の家族がわかったので、北京放送の何時何分に奥さんの声が聞こえるから、とHBC(北海道放送)に知らされて、スタジオに行ったわけ。私も一緒にね」
 ――そこで、初めて奥さんの声を直接聞いた、
 「ええ、故郷に生存していることがわかったのです。元気なのもわかりました。
 それからまだ顔を見てない子供が、一四歳になっていることも。
 名前は劉煥新(リューホワンシン)とね」
 ――それは、大感激だったでしょうね。
 「ええ、喜んでました。ただし、両親はすでに亡くなっていたんですよ」
 ――うーん、つらいですね。いろいろな意味で、さぞかし胸が熱くなったことでしょう。


東京のテレビ局で中国からの電送写真で、息子の煥新が父親への手紙を読んでいるところが映し出された(1958/4)

天津港に到着、妻・趙玉蘭さん(左)と煥新さん(中央)
と歓迎の人並みに迎えられる劉さん(1958/4/3)


テレビ局の取材を受ける劉連仁さん(1958/4)

天津での帰国歓迎大会


劉さんは帰国2年たってやっと健康が回復した (1960)






旧華僑会副会長の席占明さんと
東京見物の記念(1958)

 5 札幌から汽車で東京へ top

 「家族との直接の声は、これが最初。で、東京へ行ってから、今度はテレビ局でのテレビを通じてのご対面」
 ―― 一般には、まだまだテレビが出回ってない時代ですね。惜しいなあ。
 「ああ、その前に、いろんなことがありました。
こちら、金がないもんで、旅館代などどうしたらいいか、実は内心ひやひやだったのです」
 ――で、どうなされましたか。
 「それで、札幌市の福祉課にも一緒に出かけて行って、交渉したんですよ。
 山から出てきたまんまなんだから、せめて服とか、何とかしてくれとね。
 ところが援助する法律がないから、と首を振る。
 で、次は道庁へ。知事に訴えたところ、個人のポケットマネーで、背広一着にコートを買ってもらいました。
 五番館のデパートでね。劉さんは大きいから、特大のやつね。
 そのあとで、明治鉱業が帰国までの責任を持つ、ということになった。
 事業所の中国人名簿が出てきて、身分がはっきりしたからね」
 ――名簿が出てこなかったら、どうなっていたでしょうね。     ‘
 「いやあ、もう、それまでは本当に心配で心配でね。
 ずいぶんあっちゃこっちゃと歩いて、交渉したもんですよ。
 でも、会社はわかっていたんだから、要は認めるかどうかの問題だったわけ」
 ――中国人の強制連行と強制労働は、国の方針でやったわけですから、後始末もきちんとつけるべきですよね。政府も、会社も。
 「それはそうなんだが、日本政府はガンとして認めない。
 当時の総理は岸信介(きしのぶすけ)で、彼は強制連行時は東条(英機)内閣の商工大臣だったから、これは一筋縄ではいかない。
 国会でも劉さん問題が何度か追及されたが、なんぼやっても総理は認めなかった」
 ――三月二六日、劉さん席さんたちが東京へきて、それからのお話ですね、国会での論戦は。
 上京した日は私の誕生日ですから、よく覚えていますよ。で、東京で落ち着いた先は……。
 「明治鉱業の接待所でした。和風荘といってね。
 社長が車で、あちらこちらと東京見物をさせてくれましたよ。私も一緒にね」
 「ヘえっ、社長がじきじきに、ですか。
 「ほら、写真がある。これが浅草、数寄屋橋、日劇と……」
 ――や、ほんとだ。ずいぶん豪勢だなァ。北海道の事業所にいた時とは、天地雲泥の違い。
 第一、社長の顔など見たこともなかったでしょ。
 「わっははは……。劉さんの動向は、もう新聞ざたになっていたから、会社もあとあとのことを考えたんじゃないですか」
 ――政府はともかくとして、会社は何とか恨まれないように、と。
 「政府といえば、日本赤十字社の外事課長が、和風荘にやってきた。
 ええと、帰国一日前のことですがね。
 内閣官房長官(愛知揆一=あいちきいち)の代理ちゅうて、長官名の手紙と一〇万円を持ってね」


自宅前で村民と強制連行された当時のようすを話す劉さん(1958/4)

 6 中国人としての誇り top

 ――お話は、いよいよクライマックスですね。で、それで?
 「手紙には、山の中でご苦労であったとか、近いうち中国へ行く船があるからお帰りなさい、と。
 ところが『戦時中日本に入国され』とだけで、まるで自分で好きできたように書いてある。
 しかも、すみませんの一語もない。
 馬鹿にしている。これは受取れん、と。それで、お金は突返したわけ」
 ――慰労金一〇万円をやると、書いであったんですか。いったいどこから出た金なんてすか。
 「それは、手紙には何も書いてないの」
 ――妙ですね。そのお金は、どうなったんだろう。
 「日赤の外事課長が政府に戻したのか、官房長官に返したのか、そらわからない」


1959年、劉さんに女の子が生まれた。
名前を萍とつけた。家族4人の記念写真

劉さんは帰国後、定期的に医者から健康診断を受けていた

 ――でも、当時の一〇万円は、ちょっとしたお金ですよ。現時点では三〇〇万円くらいになりはしませんか。
 それだけあったら故郷へ帰って……と、少しは心が動かなかったのかなあ。
 「いや、本人の意志ですからね。これは中国人としての誇りといっでもいい。
 日本政府ちゅうのは、国会で質問されても、強制運行をしたとは認めない。
 認めないものを、こっちが、まあまあでお茶をにごすわけにはいかない」
 ――ええ、そりゃそうですが。……
 「で、帰国の際に、声明文を記者たちに配って、公表したのです。
 東京港の白山丸の上で。日本政府に対し、あくまでも責任を追及し、賠償などの請求権を留保する、と」
 ――その声明文は、やっぱり、劉さんの意志で書いたんですか。
 「うん、なにしろ、こっちは二人しかいないからね。
 劉さんの考えを確かめて、私が東京華僑総会で話をまとめて、タイプに打って。
 同じ中国人だから、気持ちはよくわかっていたし、中国から見舞金もきていたので、当座をしのぐ金はあったんですよ」
 ――劉さんの声明文は、今となっては、とても重要な文書になってきましたね。
 もし、一〇万円をもらっちゃってたら、それでもう終ったことになります。
 「そう、ケリがついた、とね」
 ――それから、官房長官名の手紙は受取ったんですね。これも動かぬ証拠で、大事な資料ですよ。お金と一緒に突き返さなくてよかった!
 「ふわっはははは……」
 ――ぬかりはなかったと。うーん、席さんの役割はとても大きいですね。
 「私は船内まで見送ってきたけれど、劉さんにしてみれば、お金じゃなくて、要は気持ちなんだよ。
 事実を認めて謝ったっていうんであれば、すっきりするってこと。
 だから、現在の日本政府を訴える裁判は、まあ、結果はどうあれ、訴えつづけることに意味がある。
 そうして若い人を、啓蒙(けいもう)していくことが大事なんじゃないですか。
 じゃないとどんどん風化が進んで、またいつかきた道じゃないが、ちょっと先が危なくなるよ。ふわっはははは……」

top
****************************************