****************************************
Index PART T PART U PART V

地獄のかがり火 PARTU
1 トレバー・デイキンに会う
2 過酷な労働と生活

1995年8月、泰麺鉄道鉄道犠牲者の慰霊と元俘虜との交流のために訪れた「平和を考える会」の人たち

 1  トレバー・デイキンに会う top

 永瀬グループと同じ日に、岡山から池渕裕子さん(教師)を代表とする「平和を考える会」の若いグループが来ていることを知った。
 そして彼らがデイキンと会い、今も一部使われている旧泰緬鉄道を走る列車に乗り、現地調査をしながら当時の様子を彼から聞く予定であることがわかった。
 私は池渕さんを訪ね、そのダループに加えてもらうことになった。池渕さんは永瀬さんと古くから親交があった。
 「泰緬鉄道」のことはいろいろと聞かされていて、ぜひ多くの人にこのことを知ってもらいたいと思って、戦後五〇年を機にこの旅行を計画したのだという。


“君たちは二度と同じ事を繰返さないでほしい”
とうつたえるデイキン氏


旧泰緬鉄道を走る列車に乗り、元工事現場を案内する
デイキン夫妻と「平和を考える会」との交流会

元俘虜のデヅイット・ヴァレット氏とデイキン氏

 翌日、カンチャナブリの駅で待つ私たちの前にデイキンが現れた
 レストランで見た、探し求めてきた、あのデイキンだった。
 若者の前に現れたデイキンは柔和だった。
 日本人を嫌い、絶対に会いたくないと叫んだデイキンの心を解いたのは、ある日本人女性教師との出会いだった。
 彼女はデイキンを訪ね、何時間も話し合った。
 戦争についてまじめに考えている日本人がいる、そんな日本人とだったら会って話そう、デイキンはそう考えるようになったという。
 列車はデイキンたち、俘虜の敷いたレールの上を走っていた。
 岩山を切り崩すのに使ったノミの跡がいまだに残るチョンカイの切り通しを抜けタピオカ(根菜)の畑が広がるワンランを通り過ぎていた。
 当時はトラがうろつく深い密林だったとはとても想像できないほど見事に開拓されていた。
 畑は広々として緑の葉が太陽にかがやき、風にゆらいでいた。この地の開拓は戦後タイの人たちの手によるものだった。
 私はデイキンのそばに座り、少しずつ話を聞き始めた。資料から得た知識も補足して、彼の話から伝わる泰緬鉄道の建設当時の様子を紹介しよう。


デイキン氏がシンガポールからタイまで輸送されたという貨車

転送途中、一時休憩の間をぬって
用便を果たす赤痢にかかった俘虜たち


鉄道敷設の起点となったノンブラドック、
機関車への給水川の水槽が今でも残っている


俘虜が輸送された貨物車(カンチャナブリ第二次世界大戦博物館)

 「わかりますか。貨物列車で運ばれるということがどういうことか。家畜だってあんなひどい運ばれ方はしない」
 デイキンは私を見た。眼鏡の奥の目がきつく光った。
 走る列車の中で質問した私の問いに突然の答えだった。
 彼の話はこうして始まった。
 デイキンはロンドンから五四キロ離れた小さな町で生まれた。
 一九三九年イギリスの軍隊に入隊し兵士となったデイキンは、一九四一年輸送船で中東に向かっていた。
 二一歳だった。輸送船は急に進路を変えた。
 シンガポールは日本軍の激しい攻撃にさらされていた。
 デイキンの乗る輸送船は、爆撃にあい黒煙を上げているシンガポール港に突っ込んだ。
 防戦をくり広げているイギリス軍を掩護(えんご)するためだった。
 しかしその時はすでに遅かった。イギリス軍の指揮系統はみだれ、増員も役に立たなかった。
 デイキンは上陸した多くの仲間とともに捕虜となった。
 チャンギの収容所に収容され、一九四二年二月一五日、収容所からタイに送られた。
 「我々三〇名が荷物と一緒に貨車の中に詰め込まれたんだよ」
 有蓋貨車の屋根は鉄板でできていた。窓は小さく風通しはきわめて悪かった。
 タイの日射しは強い、昼間屋根は日射で焼かれ、手がふれることのできないくらい熱くなり、貨車の中の温度は、このままでは蒸し焼きになるのではないかと思うほどに高温になった。
 「横になることも座ることも満足にできない。
 食べるものだってろくに与えられない。時々わずかに休むだけで、何日間走りっぱなしだった」
 「便所はどうしたんですか。中に流すしかしょうがなかったんですか。車内に悪臭が立ちこめて大変だったでしょう」
 デイキンの顔がゆがんだ。彼は答えずに窓に目を向けた。
 まずい質問をしたと思った。私の質問に彼は窓の外を向いたまま小さくうなずいた。
 あたりが急に暗くなった。列車は岩山を切り崩して開いた鉄路の上を走っていた。岩肌が手の届く距離にせまっていた。
 岩肌に無数の傷がついていた。岩を崩し鉄路を敷くため俘虜が削った跡だった。
 運ばれていく俘虜の中には赤痢などにかかった病人も含まれていた。
 病気を抱えている者は列車が止まるたびに、下痢のときに見られる水のような便をたれ流しながら、監視兵の制止を振り切って畑の中にしゃがみ込んだ。
 その俘虜の姿があちこちで見られた。その様子を撮った写真がシンガポールの資料館にある。
 その写真は勇敢にもこっそり俘虜の一人が持ち込んだカメラで撮影されたものだった。
 収容所の日本兵を相手に許可を受けて商売するタイ人がいたが、そのタイ人の中に協力者がいて現像処理が行われ戦後まで彼の下に保存されていた。
 列車が止まる回数は少なかった。
 我慢できない病人などは、走っている列車の中にたれ流すしかなかった。
 彼の脳裏にその時の様子が目に浮かんだのかも知れなかった。
 熱気にむせ汚れた身体を洗う手だてもなく、悪臭と汚物にまみれた俘虜を乗せた貨車はタイ領内のバンポン駅に着いた。
 この時の様子を泰緬鉄道の任に着いていた元兵士だった永井常夫さんは、
 「それはかわいそうでした。
 戸が開けられ降りてくる俘虜の中には、そのまま地面にパッタリと倒れる者もたくさんいました。
 立上がることもできなかったんでしょうね」
 と聞き取り調査に入った池渕さんに話している。


ナッパ椰子の葉でふいと宿泊所、雨がもり俘虜は雨の中で
ふるえていたという。また南京虫、シラミなどが宿り
俘虜の身体にとりついと(カンチャナブリJEATH博物館)

JEATH博物館の展示

カンチャナブリ第二次世界大戦博物館のパノラマ(上下)

 バンポンで俘虜たちを待っていたのは、汚れを落とす水浴もなければ休息キャンプでもなかった。
 ましてや医師の診断など思いもよらなかった。 そのかわり鉄道敷設現場に行くための長い行進が待っていた。
 「今からは病人などいないッ。全員健康体である。
 オールメン・ワーク(全員働け)
 日本の天皇陛下のために働くんだ」


犠牲者が押し込められたアレキサンドラ病院の地下壕、
ここだけは残している(シンガポール)

泰緬鉄道敷設当時の工事用鉄道トラック
(メクロン永久橋付近)

一回の食事の量
(ヘルファイア・パス記念博物館、タイ)

 日本軍の将校はこう怒鳴ったとレオ・ローリングズは彼の記述の中で述べている。
 この日、デイキンと同行してきたケイブは、 「その場からすぐ歩かされましたよ。
 バンポンからカンブリ(当時カンチャナブリのことをこう呼んでいた)まで五〇キロの距離をですよ。
 遅れるとこずかれました。殴られた仲間もいます。病人もいましたが、倒れたらそのまま置いていかれました。
 たぶん死んだでしょう。途中満足な休憩所もありませんでした」
 「雨の日はどうでしたが。雨宿りはできたんじゃないですか。ここの雨は烈しいから」
 雨季に入ったこの時期の雨はすさまじい。
 晴れていた空がにわかに曇ったかと思うと、暗い空から雨つぶがおそろしい速さで落ちてきて地面にぶつかり、土を巻き込んで五センチほどの高さに跳ね上がる。
 ときには稲妻が走り雷鳴がとどろき、雨はさらに激しくなり前方が見えなくなる。
 雨水は土砂を抱き込み石をころがし、大木を巻き込んで河に流れ込み暴れ川をつくって下流に下る。
 川の水かさは増し水位が一〇メートル近くも増し、この時期、人は河船をあやつることはできない。
 雨は一刻降ると、曇ったときと同じ速さで雲が切れ暑い日射しが降りそそぐ。
 この暑い日射しがなければ、雨をくぐった俘虜たちは身体が冷え切って死ぬ被害者がさらにふえたに違いない。
 このような天候が六月頃から始まり、一日のうちに何回かくり返され、雨季の終る九月まで続く。
 「雨なんて日本軍にとっては関係ありませんよ。現場に早く運ぶことが重要ですからね」
 工事が進むほど、俘虜は奥地の工事現場まで歩いていかなければならなかった。
 ケイブだちより遅れて送られてきた俘虜の集団の記録がある。
 この集団は七〇〇〇人、自分たちの集団を彼らはF・フォースと呼んだ。
 F・フォースはイギリス人とオーストラリア人の俘虜からなっていた。
 一九四三年四月下旬、F・フォースはシンガポールの収容所からバンポンに着いた。もちろん彼らはそこからどこに行くのか、知らされていなかった。
 一晩その場で休憩したのち次の日の夜、全員がニーケの集結点に向けて行進を命じられた。
 この時期、日が射している時、気温は三五度から三八度近くまで上がることもある。
 湿度は七〇から八〇%、昼間行進すればそれだけで体力の極度な消耗になる。
 労働力にならなくても困る、涼しい夜が選ばれたのは当然だったかも知れない。
 この時送られた俘虜の七〇〇〇人、そのうち二〇〇〇人は病人だった。
 「七〇〇〇人をそろえろ」の命令に、シンガポールの収容所の所長が無理やり集めた人数だった。
 行進は昼休み夜出発する、月が出なければ道は墨を塗りたくったような闇がおおう。
 手に持たされた「たいまつ」の火を頼りに俘虜はニーケの集結点に向けて行進を始めた。
 ニーケと言えばビルマとの国境に近いところ、到着地点から二八〇キロある。
 東京から名古屋の豊橋近くまでの距離となる。
 雨が降ってもよける避難所もなく、与えられたわずかな量の食事も雨が降れば雨の中で食べ、地面に横になり、十分に休むことも与えられず歩き続けなければならなかった。
 作りたての道は荒れていて、雨で道はぬかりひざまで埋まる場所もあった。
 急な坂道、石が転がる道で滑りつまずき、防水着などなく雨にずぶぬれになりながら、疲れた身体を引きずるようにして工事現場に向かう俘虜の長い列が何日も続いた。
 杖をつき傷を負い、よれよれとなった最初の俘虜が目的地に着いたのは、五月の一〇日過ぎ、出発から二〇日目だった。
 途中倒れる俘虜が出て、到着した時の人数は五〇○○人に減っていた。
 到着した俘虜は分けられ、各現場に向け休むひまもなく行進が命じられた。
 ソンクライの現場に送られた俘虜は、宿舎さえ用意されていなかった。
 天井のない囲いの中に入れられ、四日間、降る雨もしのぐことができなかった。
 F・フォースは、その後の死者を入れて三〇八七人の犠牲者をだしたという。

 現場で俘虜の生活する宿舎(収容所)は、ニッパ椰子でふかれた屋根、周囲は竹で囲われ、床は地面より少し高く割り竹を張った床で歩くとふわふわとする粗末な造りだった。 ニッパ椰子の葉は、厚くふいであるものの時間がたつとちぢみ、すぐ隙間ができたという。
 陸軍工兵少尉としてこの地の任務についていた樽本重治さんによれば、日本軍の住む兵舎も同じような造りで、雨をふさぐには天幕を張らねばならず、その天幕もすぐに水がたまり重みに耐えかねて崩れ、天井そのものも崩壊するといったこともあったというから、何の手当もされなかった俘虜や労務者の住む収容所は雨ざらしであった。
 収容所は用意されてなくて俘虜が造ることも多かった。
 造るといっても、大半の俘虜は線路敷設工事に駆り出されていたのだから、少人数のしかも家造りには素人ばかりの手になる小屋だった。
 工事も後期に入ると現場の移動も激しくすぐに変わるから、宿泊施設の造りは不完全なばかりか、次々と送りこまれてくる俘虜を収容するにはとても間に合わなかった。
 はみ出した俘虜は外で生活しなければならなかったのだ。
 宿舎に入れた者も、宿舎の中には南京虫が巣くい、やせ衰えた俘虜の血を吸いつくすかのように張りついてきた。
 シラミがわき、マラリア蚊がたかり、蟻が夜中でも這いまわった。
 疲労しきってなかったら、とても眠れる施設ではなかった。
 便所は地面を掘り、竹が渡してあるだけの粗末な造りで、囲いなどなかった。
 当時俘虜の医療に当たっていたロバート・ハーデイ博士の日記がある。
 彼は俘虜当時、密かにこまかに日記をつけていた。日記は見つからぬようチョンカイ収容所の墓地に隠していた。
 その日記によると、炊事場も飲み水の供給する施設さえない、今にも崩れそうな竹の床の上に押し込められ、その幅は三〇センチほどしかなく、荷物の整理も横になって寝ることすらできなかった。
 与えられた寝具は古びた、すえたような臭いのする毛布一枚でそれすら支給されなかった者もいたと記している。
 この記述は樽本さんの記録の中にもでてくる。
 俘虜は詰め込まれ入りきれず、はみ出して野宿する者も出た、と書かれている。
 野宿する者はそのまま地面に横たわって寝るしかなかったのだ。
 永瀬さんもまた手記の中で、「スコールがやって来ると雨は容赦なく天井を抜けて降ってくる。
 雨にぬれ水を含んだ毛布を頭からかぶり震えながら救いを求めるように自分を見た、悲しみを含んだあの青い目を忘れることができない」と述べている。
 風呂やシャワーの施設はもちろんのこと水浴びをする容器もなければ石鹸の支給もなく、飲み水のためのまともな施設すらなかった。
 それでも川の近くの作業場は、川につかる機会もあったが、川から離れた密林の奥の作業場ではその機会もなくなっていった。
 何ヵ月も汚れたままの身体で横になり、そのまま作業場にかりだされていった。
 与えられた食事は乏しかった。
 Sさんは、「俘虜に与える食事は一回飯ごう一杯が一〇人分でしたね」という。
 飯ごう一杯というと、ウドンどんぶりに三杯程度だろうか。それをかゆ状にして量を増やす。
 それに野菜がわずかに浮いている薄い味のみそ汁、たまに一口でかみきれる肉がついた。
 「考えてごらんなさい。こんな食事で一日いっぱい働かせたんですよ。こんなひどいことを平気でやったんですよ」
 デイキンの口調がひどく荒くなり、私は思わずたじろいだ。
 慰霊公園で会ったトンカムさんは、
 「食べ物と俘虜の持ち物をこっそりととりかえるんだよ。必死でね。
 殺されるかも知れないのにね。朝鮮の兵隊(軍属として雇われた監視兵)は優しかったね。
 俘虜が外出するのを知らん顔して見逃してくれてたよ。
 俘虜は日本軍から支給されたものも持ってきて交換してくれ、と言うんだよ。
 もちろん交換したさ。高く売れたしね。食い物がないんだね。そんなものまで交換にくるなんてね。
 足なんかやせて細くなっていてね。見つかった人もいたね。
 兵隊は、殴りつけ、交換した果物を取上げ、足でぐしゃぐしゃに踏むんだ。どんなにか悔しかったろうね。
 朝鮮の兵隊も見逃したのがばれてね。日本軍から何度も殴られていたよ。
 顔がはれあかってかわいそうだったよ」
 当時監視人に朝鮮の人が使われていた。
 彼らは軍属として雇われ二年間の契約でその任についていた。二年間という契約も全く無視されるのだが。
 奥地に行くと食糧事情はさらに悪化した。
 水かさの増した河に運搬船は走らず、道路はぬかり車も走れなかった。
 牛車を使ったが奥地までは時間がかかり運搬の量は知れていた。
 途中おそわれて食糧が奪われることもしばしばだった。
 地元の販売人さえいない現場が多かった。
 汚れた皮膚に、栄養のない食事、抵抗力を失った皮膚に疥癬(かいせん)など皮膚病があっというまに広がった。
 皮膚病などでは薬の支給もなかった。
 トンカムさんは、「よごれていてね。汚かったよ」という。
 戦後、燃料がなく風呂もまれで食料のなかった時期、私たち子供は本当に汚かった。
 そして絶えず飢えていた。胸の肋骨がはっきりと浮き出て、肋骨がどのくらい浮き出るかの自慢くらべをするほどみんなやせていた。
 子供たちの間に「しらくも」「疥癬」(かいせん)などと呼ばれる皮膚病がまたたく間に広がった。
 私も疥癬を患ったが、この病に侵されるとかゆく、血がにじむほどに引っ掻く。そこから菌はさらに広がり全身を襲う。
 栄養が足りていない身体は抵抗力もなく、引っ掻き傷はすぐ化膿し黄色いねばねばした膿(うみ)がわき、腐敗した臭いを発する。
 私はその頃の記憶が膿の臭いとともに、身体全体にざわざわとわいてきた。
 栄養が足り、今の子供たちの中に、このような病気をみることがなくなって、この記憶は深く隠れていた。
 栄養が足りれば病気は極端に減る、俘虜たちの身体がいかに弱っていたか、過去の体験からもうかがい知ることができた。

 2  過酷な労働と生活 top

 鉄道敷設作業は、バンコクに近いノンプラドックが起点となった。
 ノンプラドッグからカンチャナブリまでは平地が続き作業もやりやすい。
 しかしカンチャナブリに入り、市外を流れるクエ・ヤイ川を渡った先から山岳地帯となる。
 俘虜はこの箇所の開拓に投入されたのだった。
 作業は大木を切り倒し竹薮を切り開くことから始まった。
 大樹を倒すには斧や手押しのこぎりを使う。地中深く張った根を掘り起すには鶴嘴(つるはし)で起す。
 木一本取除くにも大変な労力を必要とした。切り倒された大木は、鉄道の橋の杭、枕木などに使われる。
 それを運び出す作業も俘虜が使われた。
 わずかな休息、粗末な食事、体力の衰えた俘虜には死に値する労働だった。
 収容所でこっそり書かれた絵がある。この絵を描いたレオ・ローリングズ(イギリス)は一九四二年シンガポールで、英軍降伏と同時に捕虜となった。
 彼は収容所で描いた絵を、古いストーブの煙突を改造し、その中に入れ寝床の下の地面を掘りその中に隠した。
 彼は髪の毛を絵筆に、草の汁をしぼってインク代わりとして描き続けた。
 彼の描いた絵を見ると、多くの絵の中の一枚に五メートルほどに切断された大木を五人の俘虜で運んでいる絵がある。
 やせ細った俘虜の肩に担がれる大木、骨がきしみ皮が破れたにちがいない。
 身体はよろけ、それでもふんばり運び出す。担いだまま命を絶った俘虜もいた。
 雨の日でも作業は続いた。掘り起こされた土はぬかる。
 泥濘(でいねい)の中を足を滑らせ大木に足をくだかれた者、濁流に飲込まれた労務者、俘虜もいた。
 雨具もなく裸同然で働く俘虜や労務者は、雨に打たれ身体が冷え下痢をする俘虜や労務者も多かった。
 またアメーバ赤痢などの病人もいたから密林に駆込むのが間に合わず、そのまま泥濘の中に糞尿をたれ流す者もいた。
 糞尿と泥にまみれながらの作業だった。
 このあたりは竹薮が多い、太古の時代から生え続けた竹は根が絡み、下の部分の枝はとげのように先がとがり身体をさす、取除くのは木を倒すより大変だった。
 斧で切っでも竹は切れない、すべてが手仕事だった。


竹が刺さる、傷口が熱帯性潰瘍となると
一日で骨まで見えるくらい潰瘍は進行するという。
熱帯性潰瘍にかかった俘虜(チャンギー博物館。シンガポール)

カンチャナブリのJEATH戦争博物館の展示

俘虜収容所内部の銅板絵、骸骨のような俘虜
(ヘルファイア・パス記念博物館)


カンチャナブリのJEATH戦争博物館の展示(上下)


チャンギー教会の壁に貼られた
多くの見学者の慰霊文(シンガポール)

 「縄で根を結わき、一五人ほどで引いてやっと竹を取除く、こんな仕事の連続でした」と当時現場にいた朝鮮人軍属の李鶴来さんは話してくれた。
 工事現場で受けた傷口はすぐに化膿し、悪くすれば熱帯性潰瘍となって俘虜を苦しめた。
 熱帯性潰傷にかかった俘虜の写真がある。それを見るとまわりの肉か腐って落ち骨が見えている。
 手当てをせずにおくと足を切断しなければならなくる。切断に使う麻酔などない、奥地の収容所にメスなどもなかった。
 手術には木の伐採に使うノコギリが使われた。身体を数人が押さえつけ切断する。
 患者は苦しがって泣き叫んだという。快復すると片足でも彼らは労働に狩り出された。
 また藪を払うとマラリア蚊が群れをなして飛立ち彼らを襲った。
 かってこのあたりはマラリア蚊の生息地だったのである。俘虜の間にマラリア患者が急速に増えていった。
 すぐ死ぬという病気ではないが、ほっておくとやがて脳を侵され衰弱死する恐ろしい病気だった。
 俘虜たちがこの病気にかかっても、療養や休養を与えられることはほとんどなく、マラリアの特効薬といわれているキニーネさえ与えられることは稀(まれ)だった。
 Sさんの言うように「死ぬまで働かせればいい」と日本軍の中では当然のように考えられていた。
 「建設に使用している俘虜は最後の犬釘が打ち終わると同時に一人もいなくなってもよい」と口に出して言う参謀さえいた。
 敷設工事がすべてに優先した。
 「俘虜は敵国人なんだ。大切にすることはないんだ。死んだって鉄道を通すことが大切なんだ。
 人はいくら死んでもいいから早く鉄道を通せ、というのが当時の日本軍の命令でしたよ。
 私たちもそうたたき込まれました。俘虜を優遇するなんてありえませんよ。
 当時の俘虜には人格も人権もなかったですね」と李さん。
 Sさんは、「犠牲者が何人出ようと、インパール作戦を成功させるために、とにかく完成させなければなりませんでしたからね」と。
 一九四二年八月から始まった工事は「一九四三年一二月までに完成せよ」という厳命が下されていた。
 工事が本格的に始まったのは一九四二年十一月、四一五キロの敷設工事を一年余りで完成させなければならない。
 東京から岐阜県の大垣より少し長い距離、単純に計算すれば一日約一・四キロを完成させなければならなかった。
 電車で約一区間弱というところだろうか。一・四キロといっても機械はなく手作業の工事だ。
 それをこなす工具はとても貧弱なものであった。
 現場の監僣にあたった樽本氏の記述がある。それを参考にさせてもらう。
 調達されたシャベルで根や石がごろごろする土を掘ると、シャベルの先はへなへなとゆがんでしまう。
 柄の付け根が簡単にはずれたり、また折れてしまう。
 斧、なた、ノコギリなどの開拓用具は全く不足していた。
 杭や橋げたを造るのに、斧などの粗末な工具を使っての手作業だったから効率は悪く工期はよけい遅れた。
 工事は伐採だけではなかった。その先に待っていたものは大きな岩山だった。これを切り崩し平らにしなければならない。
 削岩機もなく、発破作業に使う火薬を岩に埋め込み崩していく。
 俘虜がのみを岩肌に当てハンマーでその頭を叩き埋まったところで、のみをぐるぐる回し火薬を埋める穴をつくる。
 爆破し崩れた砂礫を俘虜や労務者が運ぶ。
 そののみさえ数が少なく、その先端はすぐに壊れそのために負傷する者もあったというから、いかに雑な工事が行われていたか、その雑さを補うのが俘虜や労務者の死をもともなった労働だった。
 工期まで間に合わない、そのあせりが日本軍にあった。
 「スピード、スピード」ぐずぐずするな」
 いつの頃からか、日本兵が片言の英語で怒る叫び声が絶えず俘虜と労務者の頭上に降った。
 「殴られたよ。作業が遲いといって殴る、何か気に入らなければすぐ殴ってきた」
 ディキンは私をにらめつけるような目で話した。
 ここで俘虜の管理について少しつけ加えておく。
 作業班の部隊は、収容所を管理する部隊に必要な人数を要請する。
 管理する部隊は俘虜を選別し引渡す。上部の命令系統も違っていた。
 だから作業現場で管理に当たっていた兵隊と収容所で管理に当たっていた兵隊の話が食違う場合が多い。
 作業に必要な俘虜に危害を加えるわけはない、と語る元兵士もいる。
 樽本さんも彼自身危害を加えなかったと明言している。しかし、樽本さんはWという中隊長に出会う。
 その中隊長は「俘虜を使うに言葉はいらない。いきなり殴ればいい」とあちこちで公言していたという。
 この当時、英語を聞いたこともその文字を見たこともない兵隊がほとんどである。
 彼らが言葉の通じない俘虜を働かせるために、W中隊長の「殴ればいい」が歓迎されたことは、十分ありうることであった。
 この時期工期は短縮され「八月末までに完成せよ」という要求が出されていた。のちに一〇月末に変更されるが。
 「殴る」という行為、暴力で相手を屈服させる習慣は俘虜だけに向けられたものではなかった。
 この時代、広く日本の社会に受入れられていた。私の町は、大竹(広島)海兵団の近くにあって、海軍の姿をよく見かけた。
 ある日、一人の水兵が私に声をかけようとした。
 運悪く前の薬屋から上官が出てきた。水兵は私に気をとられていて気がつかなかった。
 突然「貴様」という声が飛んだ。水兵はハッとして上官がいるのを見つけるとあわてて拳手の敬礼をした。
 しかし遅かった。突然水兵の頬に「平手」(ビンタ)が飛んだ。
 水兵の身体は大きくゆらいだ。姿勢を立直した水兵に二度、三度、上官の「平手」が飛んだ。
 そのつど水兵の身体はゆらいだ。
 どのような理由があっても上官に出会ったら、ただちに敬礼をしなければならなかった。
 遅れは許されない、いい訳はいっさい通用しなかった。
 上官に対する不平や抵抗などあってはならなかった。
 それを怠(おこた)った者の処罰は、「殴る」という行為から始まるのが常だった。
 まだ幼かった私は、厳しい軍隊の掟(おきて)を目の当りに見て感動すら覚えたのだった。
 当時の日本の子供は、このような雰囲気の中で育ってきたのだ。
 小学校二年生の時、私は終戦を迎えた。戦地から教師が帰ってきた。
 二月、前の日に雪が降り校庭に五センチほど雪が積った。
 朝、私のクラス全員がお互いに向き合って校庭に裸足で立たされていた。
 空に雪雲が残っていて風は冷たく、足が冷たさを通りこしてしびれていた。
 教師は怒鳴った。
 「互いに相手の頬を思い切り殴れ」私は向かい合った相手の頬を平手で思い切り殴った。
 相手も殴ってきた。頬に赤い手のひらのあとが残った。殴り方が悪いと何度でもやらされたから、最初から本気で殴った。
 なんでそのようなことになったのか、覚えていないが、なんらかの失敗の「連帯責任」ということだった。
 戦地から帰ってきたばかりの教師は、軍隊そのままの習慣を持ち込んでいた。
 「殴る」ということにさまざまな理屈がついた。
 一般の社会では、「愛の鞭」から始まって「根性を叩き直す」「身体で覚えさせる」など、「鉄拳制裁」という言葉もあり、ことあるごとに暴力で相手を服従させるということが行われていた。
 このような社会で育った日本人が、軍隊の中でさらに凶暴になっても不思議ではなかった。
 軍隊の初年兵教育は殴ることから始まった。軍隊流行歌として酔えば歌われていた歌詞にこんな歌がある。

    点呼がすんだその後で  鉄拳制裁雨あられ   泣き泣きもぐる床の中

 一九四二一年、俘虜監視員として釜山(プサン)で日本軍の訓練を受けた朝鮮人李鶴来さんは、
 「訓練はすごかったですよ。平手打ちでしたけれどね。『軍人魂』をたたき込む、と言われてね。
 同じくやってきた仲間の中には精神障害を起こした者もいますよ」 という。
 殴られることに慣れている日本軍が、程度の差はあれ、俘虜にも同じ行動をとったとしてもおかしくない。
 俘虜の衣服や靴は連れてこられた時のままだった。
 はげしい作業が続くなか、服や靴はぼろぼろとなったが、なんの支給もなかった。
 やがて服はぼろ切れとなり、靴は皮の切れ端となって消えていった。
 「ふんどし」が支給され、俘虜の多くはその布きれ一つで腰を被い裸同然でまだ切れ端となっていない破れた靴のまま、あるいは裸足で作業にでる者が目につくようになった。
 私はデイキンに聞いた。集団で逃亡を考えなかったのかと。彼はだまって首を横に振った。
 李さんは、「ポンポン船(エンジン付きの船)で運ぶこともありました。
 五〇人の俘虜に一人の監視員ですよ。ちょっと押せば監視員一人くらい河にドボンでしょ。
 しかし誰もしなかったね。回りは深い密林ですよ。
 毒蛇も毒虫もヒルもうようよいる、逃げ切れないですよ」
 この頃、逃亡兵を発見し通報した者に対し高額の賞金がかけられていた。
 白人はすぐにわかり、アジア人の中に紛れ込むことはできなかった。
 密林で迷うと相当歩いたつもりでも元の場所に戻ってしまうともいう。
 俘虜の周囲は天然の強固な要塞がぐるりと取り巻いていたのだ。

 「労働は朝五時半から日が暮れるまで、キャンプに戻ると真っ暗だった」とデイキン。
 朝四時三〇分、カンチャナブリは明るくなる。
 真っ暗になるのは午後七時三〇分、デイキンの言う時間で換算すると一四時間労働についたことになる。
 最初の頃は、準備段階では八時間労働だったが、しかし一度作業が始まり出すと、労働時間はどんどんと長くなっていった。
 完成までの時間が迫ると労働の終る時間などいっさい考えられなかった。
 作業は一四時間ぶっとうしで進められることが絶えずあった。


突貫工事でつくられたワンポーの高架橋。でこぼこした岩肌は困難な工事をうかがわせる


ワンポー高架橋は険しい崖だ

 難工事だった一つにワンポーの高架橋がある。
 私はその現場を見るために、列車でそこに向かった。
 近づくにつれそれまでの、のどかな風景が急に変った。


ワンポー高架橋を行く親子

 列車は時速二〇キロほどに速度を落とす。その先は切立った崖となっていた。
 その中腹に棚のように造られた橋の上を列車はさらに速度を落しゆっくりと走った。
 列車からのぞくと、約三〇メートルほどの下に茶色くにごったクエ・ノイ川が鈍く光りゆるやかに曲線を描いて流れていた。
 対岸は深い密林となっていて幾重にも重なる名もなき山々が雨にけぶってその先ビルマまで連なっていた。
 ここでの鉄道工事が難関をきわめたであろうことは、そのような工事に疎い私でも想像できた。
 ここの岩山を削って道を開くには、岩山があまりにも巨大すぎた。
 工期までとても間に合わない、と判断されたに違いない。
 崖の壁のでこぼこを平らにし、川底に杭を打ち、木のやぐらを組んで、棚をかけるように橋を造り列車を通すという計画が立てられた。
 今はコンクリートで固められ五メートルほどが木組の支柱となっているが、当初は川底から三〇メートルほどの高さだろうか、当時の写真を見ると、その高さまで木の材料でやぐらは組立てられていた。
 その岩壁の向かいまで数キロの距離を、昼夜休むことなく綱で身体をくくりつけ下がる格好で架橋工事は行われたのだ。
 夜は発電機のモーターがうなりライトが壁面を照らし、その明かりを頼って岩を削る俘虜労務者の影をゆらめかせていた。
 昼はダイナマイトが仕掛けられ出っ張った岩を崩した。
 大勢の俘虜や労務者が昼夜分かたず河につかり崖にへばりつき銃を構える監視兵の下で働いた。
 岩砕で傷つく者、河に転落する者もでた。
 俘虜も労務者も張られたテントの中の地面の上で仮眠をとり交代で作業につかされた。
 昼間は暑いタイも夜になると冷える。
 俘虜も労務者も次々と身体をこわしていったが、身体が動くかぎり作業につかなければならなかった。
 この現場の監督に当たった樽本さんは、この現場で働く楽しみを生き生きと書いている。
 夜を徹して働き、指示を出し、寝ずに頑張っている仲間のことを尊敬をもって記している。
 そして俘虜にも、ともに苦労して造り上げる喜びがあることを期待しているように見受けられる。
 樽本さんは、自分が使役する俘虜を前にして演説をしている。
 「敵味方という考え方を捨てて、鉄道隊、俘虜一体となって、鉄道建設という事業に進んでもらいたい」と。
 これは彼だけでなく、多くの日本軍従事者の思いのようだった。
 カンチャナブリの鉄橋のそばに鉄道敷設犠牲者の慰霊公園に鉄道の敷設にあたってともに苦労し、その影で犠牲となった日本兵、俘虜、労務者を悼む、という内容の言葉が彫り込まれた石版がある。
 俘虜は希望してきたのではない。だまし、おどし働かせた反省はどこにも見られない。
 これで読むかぎり鉄道敷設という一つの目標に向かって献身的に互いに従事したとも読みとれる。
 牛馬のように使われる、という言葉がある。
 これはたとえの言葉だが、むち打たれおどかされて働かされている俘虜や労務者にとって、この言葉そのものだった。
 牛馬のように働かされ、扱いは牛馬以下だったのである。
 しかも俘虜にとって鉄道敷設の作業は敵の軍用鉄道であり、完成するとそれだけ自分たちの仲間が殺されることに役立つ。
 そんな工事に喜んで参加する俘虜はいるだろうか。俘虜は一生懸命働いたという。
 それは暴力よる強制もあっただろうが、毎日毎日が希望のない収容所生活、いつ終わるとも知れない作業、次々と倒れていく仲間、一生懸命働くことによって日々の生活を忘れようとしたのだろう。
 戦後、ソ連によって寒冷の地シベリアの開発事業に従事させられた日本の俘虜の記録がある。
 一九四五年、当時満州(中国東北部)と日本人が呼んでいた地域に日本軍が駐留していた。
 日本の敗戦と同時にその多くがソビエト(現ロシア)の俘虜となり、今のロシアの寒冷の地、シベリアに連れて行かれ、そこで強制労働を強いられ開発事業に使われた。
 条件は泰緬鉄道の俘虜と同じくらい悪く、多くの犠牲者がでた。
 その手記を読むかぎり、内容は凍死した仲間への追悼であり、待遇の悪さ、労働のきびしさを訴えるものばかりで、凍土を開発していく労働の喜び、感動、熱意などはどの手記にも見られない。
 三〇年後に書がれた神馬文男氏の手記『異国の丘シベリア抑留の記』(みやま書房)の中にこんな一文がある。
 「今でも時々シベリアにいる夢を見る。銃床でこずかれながら仕事をしている自分、寒さと飢えのため冷え切った幕舎でうずくまっている自分、ぼろぼろの服を着て極寒の砿野(こうや)をさまよっている自分、どれもこれも肉体の極限にいどんで生きている自分の姿である」
 これは極寒という言葉をはずせば、ここで働かされた俘虜とどれだけの違いがあっただろう。
 このように立場が逆になれば、樽本氏も、とても奴隷のような労働に、よろこびや熱意を感じることなどできないと思うであろう。
 劣悪の労働の中で凍死しあるいは疲労や病気で日本の地も見ずに死んでいく仲間を目の前にして、ともに建設のために働こうなどという言葉など、思いもつかなかったに違いない。
 そして「ともに開発に努力し従事した犠牲者」と書かれた碑がシベリアに造られたとしたら、当時そこで働かされた人たちはどのような思いでその碑文を見るであろうか。

top
****************************************