****************************************
Index  第一部  第二部  第三部

第三部 平和の掘起しと発見

 一 戦争体験の「聞き書き」と継承活動
 (一)弾圧の掘起し
 (二)二つのことに気づいて

 
 二 「目から鱗が落ちた」

 三 二度と繰返さないために――手づくり冊子で鳩を飛ばす


戦争体験を自作の油絵で証言する熊谷清さん

 一 戦争体験の「聞き書き」と継承活動 top

 私たちは二〇数年間、札幌郷土を掘る会に所属して戦前・戦中の埋もれた人権無視の事実や戦争体験を掘り起こしてきました。
 それがなぜ平和憲法に関心を寄せ、それを死守しようと決意するまでに至ったかということです。
 私たちが取り組んできた平和と人権の掘り起こし運動の目的は自己の平和意識、人権意識、歴史認識を深め、微力ながら日本の平和と民主主義の擁護・発展に資することにあります。
 昨今の平和憲法を取巻く情勢の悪化は、さらに私たちの問題意識の高揚に追い打ちをかけました。
平和憲法を守ろうとする行動は私たちにとってはいわば自然なことであり、新たな出発点になりました。
 それでは、戦争に関して最初どのような掘起こしの取組みをしてきたかを述べていきます。

 (一)弾圧の掘起し top

 ちょうど国家機密法が制定されようとしている時でした。
 そのような法律ができたら、基本的人権はどうなるのだろうかと思い、戦前・戦中の札幌の弾圧を掘起すことになりました。
 語ってくれそうな体験者を紹介してもらい、仲間と分担して一九八八年から八九年の間に三〇数名の証言を得ました。
 八八年秋、三名の被弾圧犠牲者を迎え、「今、考えよう『非国民!』」と題した第四回札幌民衆史講座(参加一七〇名)が開催されました。
 その年の九月一九日に目昭和天皇が吐血(とけつ)しで以来、マスコミによる異常な「天皇報道」が続き、抗議した市民に報道機関が「あなたは非国民ですね」と食ってかかったという出来事があったその頃でした。

 そうした事態を憂えた被弾圧体験をもつ三名は、天皇の名の下に逮捕された体験を市民に語りました。
 その一人、刈谷トキさん(当時八三歳)はこう語りました。
 「昭和五年頃、私は北大病院に入院していた時に顔見知りの看護婦から小林多喜二の『蟹工船』を借りただけで逮捕されました。
 難しくて読みかけたままにしていましたが、五、六人の特高が土足で踏み込んできました。
 サーベルで背中をこづかれながら取調べを受け、始末書を書かされました。
 釈放後もどこへ行くにも特高につけ回されました」

 文学を愛するごく普通の女性の身にふりかかった証言に、参加者から
 「とても身近に感じさせられました。 ごく普通の生活をしていた庶民を襲ったものとして体制というものを実感として感じさせてくれるものでした」


大勢の市民に体験を語る刈谷トキさん
(憲法記念日の集会で)

 「刈谷さんの体験が自分達のものになるのではないかという危機感さえ覚えました」
 などの感想が二〇名から寄せられました。
 当講座の様子は、マスコミ(新聞四紙、テレビ二局)が報道し道民にも伝わりました。
 弾圧をテーマにした講座は翌一九八九年にも「戦時体制下の人権侵害は国民的大事件であったし再び、もの言えぬ国民にならぬために――」と題して行われました。


札幌市西区「平和の滝」の相沢良の高札


青森県浪岡町に建つ相沢良の顕彰碑

 反戦を貫いた相沢良(りょう)にひかれて
 弾圧証言の中でも、弾圧後に病死した相沢良(青森と札幌で反戦・労働運動、一九一〇年生)の警察での態度や拘置所での言葉が、心に印象深く残っています。
 「(特高の)拷問で立って歩けない状態になっても相沢良は、その日の取調べが終わると椅子を机の前にきちんと正していました」(『相沢良の青春』山岸一章著)
 「今までやってきたことが全部誤りだったと言えばすぐ出してくれるでしょうが、そしたら今まで自分かやってきたことは全部嘘になってしまう」(最後に面会した姉・高松千代さんへの言葉。於札幌大通拘置所)
 八九年の秋、筆者は
 「相沢良という女性はどんなところで育ち、青森ではどのような運動をしたのだろうか、逮捕されたり拷問を受けたりしたのだろうか」
 という思いにがられ、相沢良の郷里・津軽平野に向かいました。
 はじめに、りんご園から岩木山を望む浪岡町の高台に建てられた「相沢良の顕彰碑」(一九八六年建立)に行くことにしました。
 晴天下、駅前の旅館から歩いて色づいたりんご園の坂道を上ると、レリーフの入った石碑が見えました。


相沢良(りょう)


テレビ放映もされた「第二回相沢良を偲ぶ懇談のつどい」(1995年9月24日)

 裏の碑文には「戦争と搾取のない人間平等の社会をめざして生きる決意をする」
 「二五歳八ヵ月の生涯で、その最後まで生きて、闘い抜くことを考えていた」
 「津軽が生んだ最良の娘であった」などのことが記されていました。
 「そうか」と思いました。
 同時に「最良の娘」の意味を深く理解できるようになりたいと思いました。
 この地を後にして、仮釈放後息をひきとったという生家の吉野田を訪問しました。
 相沢家は江戸時代、津軽藩の藩医ということもあって当時父親は医院を開業していました。
 彼女は一時東京の医学校に通いましたが、中退し社会運動に専念しました。
 彼女がどのような両親の元で、どのような影響を受けて育ったのか、近所の人から聞いてみようと考えましたが、関係者も既に他界されていました。
 一九九四年、札幌市西区発寒(はっさむ)川上流の「平和の滝」入口、日登(にっとう)寺の隣接地に、高札「相沢良と『平和の滝』」が建てられました。
 毎年偲ぶ会が開かれ、その「会」に参加する度に、背筋が真っすぐになるような、初心に戻ったような、新鮮な気持ちになって帰宅しました。

 弾圧の掘り起しから多くを知る


当時から札幌にいた姉の高松千代さん。札幌郷土を掘る会の例会で

何日もうけた激しい拷問を証言する、荒井英二さん

 弾圧の掘起しと学習からもたくさんのことを知りました。
 拷問は凄まじかったこと、弾圧の傷は多様で深く長いこと、未だ謝罪がなく復権されていないこと、その実現のために今も行動している人たちが全国にいること、戦後政治は「戦犯政治」とたびたび言われますが、その意味を具体的に理解できたことです。
 「戦犯政治」とは、具体的には戦争最高責任者の天皇やA級戦犯者らが無罪放免になって戦後再び政治の舞台に登場したことであり、また戦中の戦争推進与党だった政党が戦後に分裂し合併後、名前を変て与党に君臨し続けていることです。
 人脈も続き、現在は二世、三世が政権についている有様です。
 一九八九年七月六日に実施した札幌郷土を掘る会主催の「札幌の弾圧」フィールドワーク(テーマ・人間の尊厳をみつめる)には当時札幌で弾圧を受けた人たちが東京からも参集し、二五名で行われました。
 体験証言者六名を先頭に、苗穂にあった思想犯保護観察所の跡地、札幌(苗穂)刑務所、北大構内の朝鮮人収容所跡地、元札幌控訴院(現札幌市資料館)、元札幌地裁跡地、その道路を挟んだ隣の元札幌大通り刑務支所兼拘置所跡地を巡回しました。
 大通り留置所兼刑務支所の女囚棟には一九三三(昭和八)年八月から三六(昭和十一)年一月まで相沢良が入所していました。 ここに何度も面会に来た姉高松千代さん(当時八一歳)が元控訴院裏庭の芝生の上で語りました。
 「良はもう病気が悪化して姿は地獄の亡者のようでした。
 三六年の一月でしたが、私は考えがあって看守に聞こえるように『あなたはここで死になさい』と言いましたら、すぐ後に仮釈放になりました」
 旭川の軍隊内で反戦活動をして捕まり、大通り刑務支所の雑居房に一人だけ入れられた荒井英二さん(一九一〇年生)は刑務所内での苦労を次のように語りました。
 「正座が基本でしたが、寝ていた所をみつかりきっく怒られました。一番困ったのは看守付きの入浴でした。
 浴場に一番近い九房は一番先かどん尻でした。一番だと熱湯です。どん尻だとぬるく臭いドロドロのどぶ湯です。
 運動場に出ると、秋の菊の芳香が『刑務所を出たい』という欲望を掻きむしりました」
 思想犯保護観察所は、当時札幌フルヤ製菓会社の前、福山醸造工場の横あたりにありました。

 出獄後、保護観察処分の身であった荒井さんはその観察所跡地で「警察がたたき、監獄で縛ってつなぎ、出てからまで思想行状を監視された。
 つまり、観察所は天皇制の廃止と資本主義の転覆(革命)を狙う活動家を死ぬまで抑圧する体制のひとつでした」と説明しました。
 フィールドワーク終丁後の集まりでは、荒井さんが滝川署で四〇日連日連夜受けた逆さづりの拷問の様子を黒板に描いて証言しました。
 参加者はその凄まじさに息を飲んでいました。
 このフィールドワークにもテレビ局が同行し、様子が道内に放映されました。
 札幌の弾圧の掘起しの成果は、『かたむいた天秤』(札幌郷土を掘る会刊 一九九〇年)と題して刊行されると大きな反響があり、テレビのニュース特集にまで取上げられ道内に紹介されました。


弾圧フィールドワーク。右から寺島親蔵さん、枝将さん、
1人おいて東海林泰蔵さん、1人おいて荒井英二さん
(1989年7月6日、苗穂の思想犯保護観察所跡地)

 弾圧には反戦活動の前史がある
 その後、「弾圧には被弾圧者の活動が必ず先にあり、それを知ることが大切ですよ」との指謫があり、戦争に反対したり、権力に抵抗した人々の活動を掘起そうと九〇年、九一年に「聞き書き」を始めました。
 それらの証言も「裸にされた恥辱(ちじょく)は、今も消えない」(桑原一さん)
 「天皇とキリストはどちらが偉いか、と責められたが」(内田ヒデさん)
 「電話案内の交換台からの抵抗」(本間キクエさん)
 「四〇日間、連夜の拷問に耐えたが…」(荒井英二さん)
 などの小題をつけて九一年『戦争に反対した人たちがいた』の題名で刊行しました。
 反戦の言動は今では憲法で権利として保障されていますが、帝国憲法下でそのような人たちがいた、というのは読者には新鮮な驚きだったようです。
 この頃、自衛隊の海外派兵が問題となっていた時期で、戦争の足音がはっきり聞こえていました。
 同時に、過去の戦争に対する関心も国民、特にマスコミの中に高まっていました。
 戦後五〇年が間近だった頃です。

 (二) 二つのことに気づいて top

 戦争体験の「聞き書き」に取組んでいる最中、二つのことに気づきました。
 一つは、これまでの戦争体験の書物等は、日本人の被害の証言が圧倒的に多いということです。
 もう一つは、それを反映してか、毎年開催される戦争関係の集会は日本人被害のものが多く、アジア諸国民に対する加害の面が非常に弱いということでした。
 そのことは、日本の戦争の実相、侵略戦争という戦争の性格をきちんと歴史認識として表していないことを意味していました。
 これらは、歴史の過ちを繰返さないために、戦争責任や戦後責任を果たし、アジア諸国民から信頼を回復し、平和友好関係か築いていくために決して忘れてはならないことと私たちは考え、年に四つの市民集会(「市民と共に戦争と平和を語りつぐ会」)を企画しました。
 「八月二九日」は韓国併合条約(一九一〇年朝鮮「殖民地」化)公布日です。
 日本が武力で朝鮮を「殖民地」にしたことを忘れるわけにはいきません。
 「九月一八日」は柳条湖事件(一九三一年)、日中十五年戦争の開戦日です。その事件のあった瀋陽(シュンヤン=当時奉天)は、札幌の姉妹都市です。
 「一二月八日」はコタバル(マレーシア)を奇襲攻撃して始まったアジア太平洋戦争の開戦日です。
 東南アジアを侵略、多大な被害を与え、日本人三一〇万人以上の犠牲を出し、日本を破局に導いた戦争を忘れることはできません。
 「二月」は原爆の被害者や中国「残留」孤児帰国者等々をゲストに、その年度の情勢に関係したテーマで開催しています。
 小人数の参加者でもいいからこれらの日に市民集会を開催しよう、「継続は力なり」を信じて毎年実行しようとなり、九一年から開始しました。
 チラシで関係者や市民団体に宣伝、マスコミにも前宣伝・当日取材などで協力を得ながら今日まで継続してきました。
 二〇〇五年一二月八日で六四回を迎えました。


日本軍の行軍途中の小休止

 加害を掘り、語りつぐ
 そうした経緯で、戦争体験の「聞き書き」は被害のみならず、加害にも力を入れようとなりました。
 ちょうどそうした一九九〇年前後の頃に、自分の戦争体験を描いた自作の油絵を持って全道の学校や市民集会で証言している人に出会いました。
 その絵は、畳大のものとその半分位のもので二〇枚位ありました。
 その方は、中国で体験した三光作戦を深い反省を込めて語り継いでいた熊谷清さん(元「支那」派遣軍兵士・元教員)でした。
 熊谷さんは言いました。
 「札幌郷土を掘る会との出会いは、私にとって水を得た魚です」と。
 しかし、それは掘る会も同じでした。
 なぜなら、熊谷さんの勇気ある証言と氏の仲間の紹介によって、加害体験者が次々と語り出したからです。


自作の油絵――戦争画を示しながら、
体験した「三光作戦」を語る熊谷清さん

 掘る会の仲間の「聞き書き」活動は、にわかに活発になりました。
 熊谷さんの証言は講座、語り継ぐ会、その他の場で何度も聞く機会がありましたが、何度聞いても会場をやさしさで包み、参加者の涙をさそいます。
 とくに、農民の捕虜を「剌突」(しとつ)する残虐でリアルな場面の証言であっても、聞く者に氏の自責の念が伝わってくるのでした。
 その理由はあとで気づいたのですが、過去の行為を心底から悔い、被害者である中国人の身になっていたからでした。
 一〇数年の戦争体験の「聞き書き」活動の中で、残念なこともありました。ある戦友会のことです。
 「二度と戦争はしてはいけない」との思いで私たちに証言して下さった体験者を、戦友会の人たちがよってたかっていじめるのです。
 電話で、手紙で全国から、証言の都合の悪い所について「記憶違いではないか」「余計なことはいわないでほしい」「部隊の名誉に傷がつく」などの声が殺到したと言います。
ついに転居したことを後で聞きました。
 また別の証言者は「戦友会によびつけられ、みんなの前で土下座させられて謝罪を強要された」と電話で教えてくれました。
 勇気を奮って語った貴重な証言、被害者の中国人を心から思いやる気持ちに満ちた証言は、残念にも公開できなくなりました。
 本当のことを語った証言者を「たたく」という出来事は、戦後すでに五〇年近く経ったこの日本国憲法下のことです。
 加害体験があまり語られなかった理由が、天皇の戦争責任免罪だけでなかったことがよくわかりました。

 証言者の願いに衝き動かされて
 体験を証言したその夜、悲惨で悲しい場面が夢に出てうなされたという方もいました。
 「聞き書き」活動は、証言者の自主性に基づいているにせよ、結果的に迷惑をかけることもあると痛感しました。
 きびしい状況の中で語って下さった証言を「それで終わり」にするわけにはいきません。
 まず、早速通信で仲間にあらましを伝えます。次に時間のかかるテープ起こしを仲間と分担して行います。
 文章にして証言者に送り、手を入れてもらいます。手直しした完成版を再度送ります。
 年度末の三月には、一年間に学んだことを更紙の『証言・講座集』に収録し発行しています。
 そして、一定蓄積されたテーマは本として出版されました。
 こうして一〇〇人を越える植民地体験・戦争体験の証言は、これまで発行された四冊の中に収録されました。
 『戦争体験 庶民が支えたあの戦争は…』札幌民衆史シリーズ6 一九九三年、
 『証言 加害と被害 戦争を掘る』(シリーズ7 一九九五年)
 『証言 植民地体験 ポンソンファ』(シリーズ8 一九九七年)
 『憲法・平和主義を掘る』(シリーズ9 二〇〇〇年)です。
 こうした記録・出版の取組みは、証言者の願いが動機になっています。
 辛く悲しい、思い出したくもないことをあえて証言するのは、ひとえに「二度と戦争を繰返してはならぬ」という思いからです。
 ですから、戦争の恐ろしさ、悲惨さをより多くの人に知ってもらいたいという願いが込められています。
 しかし、証言者たちは決して私たちに「もっと多くの人に広めてください」と言っことはありません。
 私たちの負担を考えて遠慮しているのです。
 体験証言者が特に望むのは、戦争の経験のない若い人、子供たち、これからの人に知ってもらいたいということです。
 そこで、学校の授業で取上げてもらおうと証言をコンパクトにまとめ、小中高校生向けの教材資料として冊子をつくることになりました。
 『子供達に語りつぎたい戦争体験』(上・下)を手作りで一〇〇〇冊作成し、二〇〇二年に市内の先生方に活用してもらうために配布しました。
 上巻を手にした二〇名の市民や先生方から歓迎と激励の手紙が届きました。
 早速授業で使用してみます、という声を寄せてくれた先生もいましたが、あまり活用されていないのが現状だと思います。

 語り部二世をめざして
 現在語ることのできる戦争体験者は、当時子供だった方々です。
 三光作戦などの体験者から「聞き書き」した証言は、どのようにしたら次の世代にバトンタッチできるのか、その方法は現在獏索中です。
 いろいろ考えました。
 例えば、ビデオ、パネル、スライド、紙芝居などの視聴覚教材、歴史物語・児童用物語、小人数による寸劇あるいは構成詩、朗読、一人芝居などの劇化、語り部二世の形成等々、どれもそう簡単ではありませんが、何よりも市民、特に若い世代を引きつけることができるのか、ということです。
 現在、札幌郷土を掘る会は、語り部二世運動を検討中です。

  二 「目から鱗(うろこ)が落ちた」 top

 これまで取組んできた中で「目から鱗が落ちた」ような発見がいくつもありました。
 その都度、自分の無知を恥じたり、自分の歴史認識がひっくりかえったことに驚いたりしました。
 主な発見を紹介します。

 「侵略戦争ではない」に反論できず
 戦後五〇年にあたる九五年に橋本総理大臣が「(太平洋戦争は)自存自衛の戦争、やむにやまれぬ戦争、解放戦争だ」旨のことを言い出しました。
 つまり、侵略戦争ではないと言っているのです。
 それに驚いて、反論しようとすると、反論できないことに気づき、それ自体にもびっくりしました。
 なぜ反論できないのか、と中学校の歴史教科書を開いてみました。
 「東条英機が首相となり、アメリカとの交渉を続ける一方で、戦争の準備をいそいだ。
 十二月一日、日本政府は、開戦を決定し、八日、海軍はハワイの真珠湾にあるアメリカ海軍の基地を奇襲した。
 陸軍もマレー半島に上陸し、アメリカとイギリスに宣戦し、日中戦争と並行して太平洋戦争を開始した」(K出版社 一九八六年頃)

 ここには、日中戦争がなぜ長引いているのかという理由の記述がありません。
 その理由は欧州での戦争記述を挟んで二ページ前にあります。
 そのために、本当の開戦理由や目的が切離されて分からなくなっています。
 従って、あたかも日米交渉や日本に対する米国等による経済制裁にその理由があるかのように思ってしまいます。
 また、開戦場がマレー半島・コタバルではなく真珠湾となっている事は間違っているだけではなく、東南アジアが主戦場であることや真の戦争(開戦)目的から目をそらす役割を果たしています。
 日本の子供たちは戦後五〇年間そのような教科書で学び、その結果太平洋戦争のイメージは「真珠湾」「アメリカとの戦争」「日中戦争とは別の戦争」「日本人の被害の戦争」となりました。反論できるはずもありません。
 そこで前述したように、現地東南アジア訪問を契機に日本軍による被害実態を生々しく知ることになり、加えて当時の日本政府の極秘文書の学習によって、日本の文字通りの侵略戦争であったことを確信するに至ったわけです。
 それは太平洋戦争に対する認識がびっくり返る程のものでした。


「植民地」の用語に抗議する李さん


朴慶植さん(中央、北電藻岩発電所前にて)
この後、近くの[藻岩犠牲者の碑]へ

 「朝鮮は植民地ではなかった」
 なぜ、札幌に朝鮮人がいたのだろうとの疑問を解くために九六年韓国を訪問しました。
 「植民地」体験を聞かせてもらうために「記録用紙」を手にしていくつかのグループに分かれた時でした。
 私たちが作成した「記録用紙」のタイトルには「植民地体験」と書いてありました。
 その文字をみた「植民地」体験者の李圭旋さん(イキュソン、一九二二年生)は、いきなり立上がって怒りだし、次から次へと「植民地」の用語を消し歩いたのです。
 帰国後、国際電話で聞いたところ、「韓国は植民地になっていない。
 日帝の軍事支配(軍政)なんです」「韓国の国民、とくに体験者は植民地という言葉をとても嫌います」というのです。
 以来、いくつかの本で調べてみました。植民地と軍政の違いもわかりました。
 植民地は、両国の主権者が「植民地にする」という条約に署名します。
 すなわち、両者の「合意」です。「植民地」にしたことを「他国から言われる筋合いはない」と開き直ることができます。
 軍政はそのような署名はなく、軍隊で押さえつけている状態ですので、他国から「不法だ、撤退せよ」などと言われます。
 後者は後に国際条約上、賠償問題が生じます。
 一九九三年の第九回札幌民衆史講座(礼幌郷土を掘る会主催)での朴慶植(パクキョンシュク)さんの講演を聞き直しました。結論はこうです。

 武力で調印し、しかも両国の主権者(韓国の皇帝と日本の天皇)の著名もなく、批准されていないので一九〇五年の日韓協約は不成立である。
 だからその後の韓国併合条約も法理論上成立したことにはならない。よって、韓国は植民地ではない

 先の教科書にはこのような記述はありませんので、生徒も大人も朝鮮「植民地」に疑問をもつ余地は全くありません。
 このことも、「今まで何を勉強してきたのだ」と恥じる思いにかられた次第です。

 朝鮮への数々の蛮行は完全犯罪
 朝鮮「植民地」化の過程における日本の犯罪のひどさ、犯罪に対する未精算、さらに犯罪の事実さえも歴史から消されているのに等しいということに気づきました。
 その蛮行とは、近代最初の侵略・江華島事件から始まり、不平等条約の締結、王宮占領、閔妃(ミンピ)政権打倒、第二次東学農民戦争(日朝戦争)における農民軍虐殺、閔妃殺害、日韓の諸条約強制、抗日独立運動への弾圧などです。
 これらはすべて「植民地」前の出来事であり、日本軍が侵略し王宮を包囲して軍事力で実行したものです。
 さらに、これらの責任は問われず、完全犯罪で終ろうとしていることに驚きを禁じ得ません。

 克服されていない知識層の蔑視観
 そして、これらの多くを肯定し、朝鮮への差別意識を広めた知識人が、例えばつい最近まで五千円札の顔であった札幌農学校(現北海道大学)の新渡戸(にとべ)稲造であり、また中国人・朝鮮人を罵倒(ばとう)し、未だに一万円札に君臨している福沢諭吉であるという事実。
 新渡戸稲造は『亡国』で「彼等(朝鮮人)を勤労せしめんにも既に刺激無し。…唯だ飢(うえ)来らば、乏しき食を得んが為に蠢動(しゅんどう)するのみ」、
 『枯死国朝鮮』では「韓人生活の習風は、死の習風なり。…死は乃(すなわ)ち此半鳥を支配す」と朝鮮国、朝鮮人を丸ごと卑下しています。
 福沢諭吉に至っては前者と比較にならぬ程激しいものがあります。
 とくに中国に対しては発言の品性があまりにも下劣で、あきれてしまいます。
 例えば『慢言』では「チャンチャンの軍艦を打沈め其陸兵を皆殺しにするは造作もないこと」「目に付くものは分捕品の外なし」、
 『支那の人なる…』では「乞食流民の徒…下郎輩…乞食流民隊…」、
 『清朝の覆滅…』では「支那…其有様は、溝(みぞ)に孑々(ぼうふら)の浮沈するが如し」というものでした。
 お札になった、なっているという事実は、朝鮮人・中国人差別意識が知識層や為政者から完全に克服されていないことを示しています。

 ワクワクする九条国会審議
 二〇〇四年平和憲法探求の学習をしている最中、九条が制定当時の国会で活発に審議されていたことを初めて知りました。
 また、さらに驚いたことには、その審議の中で国際平和主義の真髄が語られ、実に感勍的であることです(真髄の中身はすでに第一部で述べた通りです)
 「前文」と「第九条」と「九条国会審議」は平和憲法を理解する上での三点セットです。
 三点を知って初めて国際平和主義の精神が理解できるようにかっています。
 勉強不足と言われればそれまでですが、それにしても、長い間「活発な九条審議があったこと」「すばらしい内容であったこと」「その全議事録があったこと」になぜ無知であったのか。
 日本のあらゆる分野が支配層やマスメディアに都合のいいように操作されている結果にしても、自分のことながら今なお腑(ふ)に落ちないのです。

  三 二度と繰返さないために――手づくり冊子『鳩を飛ばす!』 top


札幌の先生方に配付された手作り教材『子供たちに語りつぎたい戦争体験』(上・下)

 二〇〇四年の正月、ゆっくりしている時に平和憲法がいよいよ危ないとの情報が入り、何かできることはないかといろいろ考えました。
 改憲理由は「押しつけだ」「古い」「一国平和主義だ」「(武力による)国際貢献はもっとできるように」等々です。
 日本の平和主義を随分違った風にとらえている人たちが、これまで以上に改憲を声高に言い出していることに強い危機感を抱きました。
 世論調査では、九条支持は戦後から数年前まで七〇%以上はありました。
 ところがここ数年は六〇%台です(但し、アンケートの設問の仕方などの操作も考えられるので、結果を鵜呑みにすることはできません)。
 ともあれ、公表された数字は一人歩きするので、綱引きの手に力を入れ直さなければなりません。
 そこで、できることをいろいろ考えた末に平和憲法の本当の精神を冊子にし、平和憲法の真髄をできるだけ多くの人々に広めようとなり、友人と作ることになりました。
 ずっと後になって気づいたことですが、憲法学者でもない一市民が冊子とはいえ、憲法書物を発行し、市民に配付するということは大変おこがましいことだ、ということです。
 ところが、そう思った時にはもう一〇〇〇冊、二〇〇〇冊が配付されていました。
 熱い思いというものは幸か不幸か、ただひたすら爆進させるものかと思いましたが、たくさんの激励のエールが継続の力になっています。


9000冊を飛ばした手づくりの小冊子『鳩を飛ばす』


小冊子発行に、決意や激励の声をよせた小冊子、ファックス

 原稿は二人で検討し、冊子『鳰を飛ばす!“いいものは、いい”平和憲法』(B6判八八頁)が二〇〇四年三月に完成しました。
 冊子『鳰を飛ばす!』は印刷から製本まですべて茶の間の手作りです。初版は一〇〇〇冊。
 運動として世問に発表するには会が必要ではないかと指摘され、二人で「平和憲法の根普及会」を結成しました。
 この取組みを新聞が大ぎく取上げると、当初、道内から一〇〇件を越える注文がありました。
 ファックスや電話、手紙で届いた声は、平和憲法死守の決意や激励に満ちたものでした。
 一ヵ月で増刷となり、六月に増補・改訂版を一〇○○冊、九月には二〇〇〇冊を増補、計四〇〇〇冊は一〇月で在庫は底がつきました。
 そこで二〇〇五年一月、初めて入手した「九条国会審議議事録」の一部を追加した増補・改訂版を四刷として一〇〇〇冊作成、その後も含めて二〇〇六年三月には累計九〇〇〇冊になりました。
 その間、スタッフを募集したところ一〇名が加わりました。
 一万冊、二万冊……と平和憲法を守り抜くまで無理をせず、末永く取組む計画です。
 「戦争をさせぬぞ」という思いで胸がいっぱいです。

top
****************************************