1 ソ連参戦――昭和二十年八月九日満洲国東安省密山県黒台信濃村――
top
蜜蜂のうなりのような爆音に気づいた加藤清乃は、畑仕事の手をとめて空を仰いだ。
ふり注ぐ日光のまぶしさに目を細め、小手をかざす。
昭和二十年八月九日の朝、満洲国東安省密山県黒台の空は、染め上げたように青く澄んでいた。
ここは昭和十二年に、長野県の各地から渡満した人々が入植した第五次信濃村開拓団である。
暗緑色の翼の三機が、南へ向かっていた。
昨夜から関東軍の大演習でも始まっているめか、しきりに砲声が伝わっていたが、この戦闘機もそのためであろうか――。
頼もしそうに機影を見上げる清乃の口許に、微笑が浮かんだ。
彼女はそこに、きょう夜明け前に出征していった夫・加藤松三の姿を描いて、語りかけた。
――父ちゃん、るすはしっかり守ってゆきますよ――。
松三が召集を受けたのは、おとといだった。
親兄弟にも告げずに集合――という命令ではあったが、松三は母にも清乃にも話し、指定された十日を待たず、今朝出かけていった。
義理固い彼は、三十キロほど離れた開拓村にいる恩人の病床を見舞い、そこから部隊へ行くのである。
いかにも松三らしい行為であった。
その夫が戦闘機に乗っているはずもないのだが、清乃にとって、今は日本軍のすべてが夫とつながるものに思われた。
暗緑色の機影を仰ぎ見る彼女は、あとに残された田畑を、身を粉にしても立派に守りぬかなければならない――と身をひきしめた。
この田畑は渡満以来八年間の、夫の努力の結晶である。
清乃の家だけではない。
この年の五月ころまでに団の男の八割は召集されていたが、八月にはいってからの、十八歳以上四十五歳までの男子の根こそぎ動員で、ほとんどの家が男手を奪われていた。
急に家長の座についた主婦たちは、みな健気(けなげ)に重い責任に耐えていた。
夫の分までも働いて、軍への供出を少しでも多く――それは強制されたものであったが、命令されるまでもなく女たちは精いっぱいの努力を続けていた。
お国のため――なのである。これほど大切なことが他にあるだろうか。
まして自分たちがソ連の国境に近いこの北満の地で、安心して開拓を続け、着々と生活の基盤を築いてゆけるのも、関東軍がしっかり守っていてくれるおかげである。
その軍に、できるだけの協力をするのはあたりまえのこと――と、彼女たちは思っていた。
女たちの心意気に応(こた)えるように、作物はどれも見事な出来を見せていた。
満洲は一毛作だが、この年はいつになく春の訪れが早かった。例年より早く蒔(ま)きつけられた麦は入植以来の豊作で、清乃の畑も、その周囲も、豊かな緑の波が日光を浴びてそよいでいる。
わーい――と、喉(のど)いっぱいに張り上げた子供の声に清乃がぶり向くと、登校姿の小川健吉が戦闘機に向かって手を振っていた。
「やれ、やれっ! しっかりやってくれえ! 頼んだぞ」
健吉は帽子をほうり上げ、それがクルクルとまわりながら落ちてくるあたりへ駆け出した。
清乃の近くに住む小川ヨネの一人息子である。
十三歳という年には見えないほどたくましく発育した体に、不似合に子供っぽい顔がのっている。
彼の父もまた、数ヵ月前に応召した。
「健ちゃんかァ、また帰りに、教科書をなくさんようになァ」
てれた顔になった健吉は、どなるような声で清乃に答えた。
「今ごろ、キジの卵なんかないや」
春になると、見渡すかぎり果てしなく続く草原のあちこちに、キジが卵を産みおとす。
学校帰りの健吉はそれを拾い集め、帽子の中にはいりきれなくなると、教科書をぬき出してランドセルに詰めて家に帰る。
団の人々は、日暮れ時の草原で、母親のヨネが健吉を叱りながら教科書を捜し歩く姿を何度も見かけた。
小走りに遠ざかる健吉のうしろ姿が、やがてコーリャン畑にかくれた。
――茂も来年は、ああして学校へ行くようになる。その頃はまだ夫は帰ってこないだろう。長男の初登校を、両親そろって見送ってやりたいが――。
夫のいない寂しさが、清乃の胸をすき間風のように通りぬけていった。
五歳の茂も、三歳の順子も、もうとっくに眠っていた。
「おばあちゃん、蜂蜜のお湯でも飲んでから寝ようかね」
日本内地はひんぱんに空襲を受け、食糧も極度に不足していると聞くが、満洲の開拓村は豊かだった。
初めからこのように恵まれていたわけではない。荒野を開拓し、極寒期の奥地にテントを張って木材を伐(き)り出し、家を建て、共同で田畑をおこし、村づくりに家族ぐるみの努力を続けた結果である。
今年からは待望の電燈もついた。
清乃はふと茶碗を並べる手を止めてかすかに眉をよせ、いぶかしげに姑(しゅうと)と顔を見合わせた。
遠くから馬のひづめの音が伝わり、それに人々の叫ぶような声がからんで近づいてくる。
団本部から何か急な知らせを持って、伝令が来たのだろうか――。
戸口が手荒くたたかれた。
「ソ連が攻めこんできた! 団本部の協議で避難することに決まったから、あすの朝十時までに二区に集合!」
緊張にひきつった伝令の顔を見つめて、清乃はとっさに声も出なかった。
理解するには余りに思いがけない大変事をさしつけられて、茫然としていた。
――ソ連と日本との間には不可侵条約とかがあって、決して戦争にはならんと聞いていたが……避難といってもほんの数日ここを離れるだけだろうが、それにしても、夫からあずかった田畑を放り出して逃げてもいいものだろうか。もしるすの間に、満人に土地を奪われるようなことがあったら、申しわけないが――。
清乃は何度もむだに唇を震わせてから、やっと声を押し出した。
「行かにゃあ、いかんのでしょうか……」
「ここにいては危ないのだ! 今朝から何度もソ連の戦闘機がこの村の上を飛んでいるし……あす朝、十時までに……」
伝令はもう馬にとび乗っていた。
清乃は膝をついたまま、南へ飛び去った暗緑色の飛行機を思い浮かべた。
――あれがソ連の飛行機だったのか。私は敵に向かって手を振っていたのか――。
とりかえしのつかない過ちを犯した思いに、胸が震えた。
ソ連が攻めこんできたと聞かされても、それがどれほどのことなのか清乃には見当もつかなかったが、敵機とも知らず手を振ったうかつさは、生々(なまなま)しい恐怖を生んで彼女をゆすぶった。
六十歳を過ぎ、近ごろはめっきり老人らしくなっていた姑の志保が、この夜は意外なほど冷静な動きを見せた。
志保は清乃のうしろで伝令のことばを聞くと、さっさと土間におりて米をとぎ、かまどに火をたきつけた。
一週間分の携帯食糧のほかに、三食分くらいはすぐ口にはいるものを用意しなければならない。
にぎり飯、乾パン、焼き肉――蜂蜜は栓の固い大ビンに移された。
それに衣類、身のまわり品が、のき先にひき出された馬車の荷台に積まれてゆく。
敷ぶとんも運び出さなければならない。荷台にそれを敷き、その上に老人や子供たちが坐るのである。
清乃は闇をすかすようにして、遠い明りを眺めた。いつもなら闇一色に塗りこめられているはずの深夜だが、遠い隣家もすべての電燈をつけているらしく、屋根の深い家の輪郭が黄色い光の中に浮かんでいた。
その向うにおぼろに見える光も、遙かに遠い家からもれているものであろう。
ソ連が攻めこんできたという知らせを、まだ本気では信じられないままに、この夜、黒台信濃村の人々は、避難準備のため絶え間なく動いていた。
2
すでに逃げ遅れた――八月十日 黒台信濃村―― top
十日の未明から、村は敵機に襲われた。この開拓団のある東安省は、ソ連国境の東正面に位置している。
繰り返し行なわれる爆撃は、人々がなお心の隅に残していた“ソ連参戦への疑い”を吹きとばし、
「疎開しても、じきに帰ってこられるだろう」などという甘い見通しを無残にうち砕いた。
二区の集合地を目指して、清乃は懸命に馬車を急がせる。
荷台の、こぼれるほどに積まれた荷物のかげに、孫二人を体で包みこむようにして志保が坐っていた。
もんぺに地下タビをはいた清乃の足許が、一瞬石にでもつまずいたようにもつれたが、また元よりも烈しくジャリ道のほこりをけたてて進んでいった。
あごを突き出して前方に目を据え、顔に流れる汗を拭いもせずに、清乃は道を急ぐ。
ソ連機の爆音と機銃掃射の音を聞きはしたが、すでに何度も経験しているので、自分とは関係ない距離と判断して歩き続けた数分後、彼女は道に置き去りにされた車の荷台に、三人の幼児の惨死体を見たのである。
機銃掃射で殺された子供たちは、どっぷりと血を吸ったふとんの上に折り重なり、あお向けに倒れた女の子はポカンとした表情で、見開いた目を空に向けていた。
清乃は馬を急がせながら、目に焼きついた情景と必死で闘っていた。
恐怖に負けまいと、歯をくいしばる思いである。
家族の生命が彼女の双肩にかかっている今、何を見、何を聞いても、たじろいではならないのである。
祖母に抱きかかえられたわが子が、無残な死体を見なかったことが、何よりの救いであった。
爆音のとぎれている今のうちに、一刻も早く二区へたどりつかなければならない。
清乃は自分にムチを当てる思いで、手綱の端で馬を打った。
昨日まで、照るにつけ降るにつけ、心を配ってきた左右の麦畑など、もう目にも入らなかった。
二区の集合所を目指して、各部落の馬車があとからあとからと集まってきた。
繰り返される爆撃と機銃掃射に魂もけしとんだ人々は、いちように表情を失っている。
みなが顔なじみのはずだが、その誰もが見知らぬ人になっていた。
昨夜の伝令の話では、ここで避難行の編成がされるはずであったが、人々を支配している烈しい動揺が、もうそんな団体行動を不可能にしていた。
二区の住人たちは他の部落の到着を待たず、とっくに出発していた。
それを知った人々は、危険地域にとり残された思いにつき上げられ、あわてふためいて前へ進もうとする。
果たしてここだけか危険なのか、前へ進めば安全なのか、誰にもわかりはしない。
だが一刻も早く、強力な手にすがりつきたいのである。
誰の胸にも、日ごろ“無敵”と聞かされている関東軍の名が、護符のように抱かれていた。
――不可侵条約を犯して攻めこんできたソ連軍は、やがて関東軍に撃滅されるだろう。そうに違いない。早く日本軍のいる地域にたどりつかなければ……。鉄道の駅へ出れば、汽車で軍の所在地へ行かれるだろう――。
数人の指導員が声をからして、黒台へ、黒台へと、人々に呼びかけていた。
そこで団の編成をするというのである。
指導員は馬車の間をかき分け、人に、物にぶっかりながら、馬の手綱を握る者に注意を与えている。
指導員の集まっている場所でいや応なく馬車の群は一時せき止められ、後続の馬車の勢いに押されて道幅を越え、麦畑の中へまであふれていた。
おばさん――と二、三度呼ばれて、清乃はやっと健吉の声に気づいた。
人の頭越しに、いつもの明るい微笑が彼女に向けられていた。
清乃もそれに応えようとしたか、わずかに唇が動いただけで、恐怖と緊張に糊づけされた顔はすぐには表情を持ち得なかった。
前こごみの背を見せて指導員のことばにうなずいている母のそばで、健吉は清乃に手を振ったが、押し合う馬車にさえぎられてそれ以上は近づけなかった。
彼は次の馬車へ進む指導員の動きを敏感に捉えて身をひるがえし、手綱をしぼって、母をかばいながら前の馬車を追っていった。
まだ子供だとばかり思っていた健吉が、このとき清乃にはひどく頼もしく見えた。
敵機の爆音を聞いたら、なるべく馬車を離れて――指導員が清乃に声をかけた。
「これは、まさかの時のために……」
清乃の手のひらにのせられた二個の薬包みに何がはいっているのか、説明は抜きだった。
胸のどこかがにぶい音をたてて落ちこんだように感じたが、清乃は相変わらず表情を失った顔で、健吉の母と同じように深くうなずき、薬の包みをふところに納めた。
後続の馬車はますます勢いを増して押しよせ、人々は街道目指してなだれこんでゆく。
馬車のわだちがぶつかり合い、急ごしらえの荷の麻縄がゆるんで、食糧や衣類の山が崩れ落ちる。
それを頭からかぶった幼児は泣き叫び、母親は恐怖をはき出す勢いで叱りつけながら、拾おうとする。
うしろの馬車が彼女を押し倒して進む。その荷台からは、すでに負傷した人のうめきがもれている。
壮年男子のほとんどを軍にとられ、あとに残された約千人の人々は、第一歩からすでに統一を失っていた。
先頭と最後尾とはもう連絡のつけようもなく離れ、ひきのばされた古鎖のようにいくつにも切れていた。
清乃一家が団を離れて間もなく、再び敵機の来襲は激しくなった。
爆音が近づくと思う間に、敵機は街道につらなる避難民の馬車の列を、機銃掃射でなめてゆく。
獲物を狙う巨大な鳥のように、機首を下げて襲いかかる敵機はたちまち目の前いっぱいの大きさに広がり、誰もが――自分が狙われている――という恐怖に襲われて逃げまどう。
馬車の下にもぐりこみ、左右の林に逃げこみ、灌漑用水の土手にしがみついて、固く目を閉じ息を殺す。
どれほどの時間が過ぎたのか、誰もわからない。
やっと遠ざかるらしい爆音におそるおそる首をもたげて、自分の命の所在をさぐる。
生きていた――ということは、全く一つの偶然でしかない。
清乃がなかば無意識に、胸の下に抱きこんでいた子供たちの体を手でさぐり、無事を確かめている時、急にうしろから人の足音が起こり、続いて、畜生! という絶叫が聞こえた。
畜生、畜生と、しぼるような叫び声はなお続いている。妻と三人の子供を殺された男がこぶしをふり上げ、遠ざかる敵機を追って走っていた。
今はまた、一刻も早く、一足でも前進しようとあせる避難行の人々には、この男を追って抱きとめる余裕などはない。
馬を撃たれた者は、馬車の食糧や衣類をそれぞれリュックサックにつめかえ、小さい子供の背にまで負わせている。
その支度に手間どってはならない。
日本人が絶対の優位で支配していたはずの満人たちが、今日は避難の列にすりより、無気味な目つきで眺めている。
置き捨てられた馬車には、たちまち満人が群がり、荷物を奪い合っている。
集団にとり残されたら、どんな危害を加えられないものでもない。
敵機を追って走り去った男はたちまち忘れられ、その後の彼の消息を知る者はない。
黒台信濃村の人々の中で、避難列車に乗れた者は一人もなかった。
密山県には三十九の開拓団があり、在団者は一万一千人を越えていたが、その中で避難列車に間に合ったのは密山釧路開拓団、東安訓練所などごく僅かで、他の大部分は荷馬車をつらね、徒歩で進んでいた。
昨日まで夢にも思わなかったソ連の参戦によって、生活の土台を一挙につき崩され、生命までを危険にさらされた人々だが、彼らはあまりのことにまだこの事態の激変を実感として捉えてはいなかった。
このころ、すでに各地の開拓団が犠牲者を出していた。黒台信濃村と同じ東安省の要塞地帯にある虎頭(ことう)光開拓団、虎頭二見開拓団の人々は、九日、ソ連参戦と同時に要塞に集結し、軍と行動を共にして玉砕した。
脱出者は両団ともそれぞれ三人にすぎない。
八月九日のソ連参戦は、全満洲に散在する開拓団の人々にとって、まさに“寝耳に水”のできごとであった。
しかしその二ヵ月余り前、すでにソ連とアメリカの間では、ソ連の対日参戦の時期が話し合われていた。
この年五月、トルーマン・米大統領がホプキンス特使をモスクワに派遣した目的の一つは、ソ連の対日参戦の時期を明らかにすることにあった。
五月二十八日の第三回会談で、スターリン・ソ連首相は
「ソ連は八月八日には参戦態勢を整えることができるが、問題はヤルタ協定の実行にかかっており、中国が満洲地方に関する米、英、ソ三国間の秘密協定を承認すれば、八月に作戦を開始する」と述べている。 |
この時、中国はまだこの協定を知らされていなかったが、六月十五日、トルーマン大統領は初めてヤルタ協定の存在を蒋介石総統に通告した。
この協定は、カイロ宣言によって中国への返還が決定していた満洲地方についてのものである。
連合国側はもとより満洲国の存在など全く無視していたが、日本側でも、二十年五月の最高戦争指導会議構成員会議が決定したソ連の参戦防止のための具体案の中には、北満諸鉄道の譲渡、内蒙のソ連勢力範囲編入、旅順、大連の租借権譲渡などが含まれていた。
日本案によっても、満洲国は事実上解消されることになっていたのである。
これに近い案は、十九年九月、小磯内閣時代の最高戦争指導会議で、すでに審議されていた。
それにもかかわらず、満蒙開拓民は終戦の年まで、“お国のため”といわれ、半強制的に送り出されていた。
ヤルタ協定をめぐる中・ソ交渉は、スターリン首相と宋子文行政院長の間で、六月末からモスクワで開始された。
七月十一日の第五次会談でスターリン首相は
「満洲占領のソ連部隊は、日本が降伏してから三週間以内に撤退を始め、遅くとも三ヵ月以内には完全に撤退を終わる」と言明した。 |
このように日本敗北後のソ連軍の満洲撤退時期まで予定されている時、日本は無条件降伏でない平和実現に、最後の希望をつないでいた。
ソ連にこのあっせんを求めるため、七月十二日、東郷茂徳外相は近衛文麿公爵をモスクワに派遣すると通告し、ソ連側の承認を得るよう佐藤尚武駐ソ大使に訓令した。
しかしスターリン首相、モロトフ外相は連合国首脳会談に出席のためベルリンヘ出発したため、佐藤大使はその帰りを待つほかなかった。
七月二十六日、米、英、中三国の対日ポツダム宣言が発表されたが、二十八日、鈴木貫太郎首相はこの宣言を無視することを声明した。
広島に原爆が投下された八月六日、スターリン首相、モロトフ外相一行はモスクワに帰った。
改めてモロトフ外相に会見を申しこんだ佐藤大使は「八日午後八時に会う」という承諾の返事を得た。
そして当日、八日の朝になって、八時という面会時間は五時にくり上げられた。
指定された時間にクレムリンを訪れた佐藤大使の目的は、依然として近衛公爵の訪ソの承認を求めることにあったか、モロトフ外相は一方的に次のような宣言をした。
「ソ連政府は明日、すなわち八月九日より日本と戦争状態にはいる」
当時、モスクワと満洲との間には五時間の時差があり、モスクワの午後五時は満洲国の(および日本の)午後十時である。 満洲国の八月九日午前零時――佐藤・モロトフ会見開始時間の二時間後に、ソ連空軍はソ満国境線を各所で越えて侵入し、東部国境の虎頭(ことう)、五常子の日本軍陣地はソ連軍の砲撃を受け、東正面の各国境監視部隊は一斉に敵襲を報じた後、連絡を絶った。
黒台信濃村の人々が先を争って団をのがれ出た十日の朝、その東北にある東安駅では、構内に積まれていた日本軍の火薬が爆発して、収拾のつかない混乱状態におちいっていた。
石川県を中心とする黒組子開拓団など、ソ満国境の東正面である虎林県からの避難民を満載した列車は、九日午後十時に東安駅に着いたが、東安〜林口間は火の海という情報が伝わり、大部分はここで他の列車に乗りかえて、待機することになった。
もとの列車はその一時間後に、闇の中へすべり出していった。
東安駅に残る人々は、火の海と聞く彼らの前途を案じ、車窓から身をのり出していつまでも手を振った。
出発した列車は途中爆撃にさらされながらも、十三日に牡丹江に着くことになるのだが、待機した七両連結の列車は翌十日午前七時二十分、二十メートル離れた地点で突然起こった大爆発と共に、前部三両を残して転覆した。
死傷者は七百人に達した。東安市以北の行方不明者の中には、このとき爆死したと推測される者が多い。
避難列車に乗れたことを、不幸中の幸いと喜び合ったであろうこの人々は、ソ連参戦から二日目に命を断たれた。
しかもその原因は、駅附近に山積されていた日本軍の爆撃機用爆弾を、軍命令によって爆破したため――と伝えられている。
まだこの時、兵にとって上官の命令は絶対のものであったろう。
「即刻、爆破せよ」と命じられれば、その至近距離の列車に日本人避難民が満載されていることは、顧慮に値しなかったのであろうか。
“北方静謐(せいひつ=安定)”のためには、三十万近い開拓民を放置して、死に追いやる“帝国陸軍”である。
列車いっぱいの人間くらいは問題でなかった――と思うほかない。
転覆をまぬがれた前部三両の列車はやがて発車したが、間もなくソ連の爆撃で進行不能となり、人々は夕方から鉄道に沿って徒歩で目的地・牡丹江に向かった。
夜通し歩き続けたこの一団は、早朝、鶏寧(けいねい)駅附近でソ連戦車の攻撃を受け、死傷者多数を出して支離滅裂になった。
のちにこの中の数人が、さまざまな道を通って、牡丹江、海林、吉林にたどりついている。
3 誤認が集団自決をひき起こす――八月十一日永安屯開拓団――
top
東安から鶏寧(けいねい)へ西南にのびた鉄道に沿って、信濃村、黒台信濃村、朝陽村、永安屯、東哈達村、哈達河(はたほう)の順で開拓団が並んでいるので、それぞれの団から出た避難民の一部は互いに入り混りながら、大部分が鶏寧に向かっていた。
危険にさらされながら進む彼らの期待は、ソ連軍を一挙に殲滅(せんめつ)する関東軍の勇戦であった。
開拓民の多くがソ連参戦と聞いても、なかなか村を離れる決心のつかない理由の一つもそこにあった。
満洲に移住してからの数年間、力の限りを尽くして拓いた田畑を、むざむざ捨てさるのはしのびがたい。
今はソ連軍が攻めこんだばかりの時期で、彼らの勢いは強いらしいが、間もなく関東軍によって国境線の向うへ追い帰されるのではないか。
ここしばらく危険な状態を耐えしのべば、またわれわれ開拓民は日本軍に守られて農耕を続けてゆけるのではないか――。
永安屯開拓団は十日になっても、まだ団の意見がまとまらなかった。
この村は青森県ほか二十五県の混成であるため、それぞれの出身県によって意見が対立し、まず山形県出身者が団を死守すると主張して、その部落・霞城屯へ引揚げていった。 |
東安省密山県付近
|
本隊は避難と決定し、その日のうちに勃利(ぼつり)を目指して出発した。
群馬部落も避難と決まったが、出発を翌日にのばし、その夜は部落民一同が集まって最後の小宴を開いた。
十年近く住みなれた第二の故郷も明日は見捨てるのかという思いに、誰もが首うなだれた酒の席であった。
盃は次々にまわされたが、歌声も上がらない。
こうしている間にも、ソ連軍が攻めこんで来るのではないか――という恐れを酒にあおられて、急に立ち上がって外の闇をすかして見る者もあった。
いつまでもここに留まりたい気持と、ソ連軍への恐怖から身一つで今すぐにでも逃れ出たい気持と、心を二つに裂かれた人々は、夜がふけるまでしめやかに酒をくみ交した。
翌十一日朝、早くから監視員は物見台に登っていた。
四方どちらを眺めても、ただ果てしない平野のつらなりである。
空襲などという暴力を受けたこともないこの部落の田畑は、明るい陽光の下で豊かなみのりを見せていた。
馬車はそれぞれの家の前で荷を満載していたが、人々の集まりはおそい。
早く集合しろ――と、監視員は物見台の上からいらだった声を張った。
――もう予定の時間は過ぎているのに、何度せきたてたら集まる気になるんだ――。
舌うちする気持で、再び視線を地平線に戻した時、彼は愕然として、手すりをつかんだ。
遙かな野の果てに砂煙が上がり、それがこちらに近づいて来る。
「ソ連軍の戦車隊だ!」監視員はむりにふりしぼった声で怒鳴りながら、ころげ落ちるようにはしごを降りた。
彼の一声が、団員の運命を決定した。
うめきとも、どよめきとも、叫びともつかない声が、部落のあちこちから同時に上がった。
その場から動けず地にうずくまる者、体の向いていた方角にいきなり走り出して倒れる者、手荒く母親に抱きとられて泣きわめく子供、誰もがどうすべきかを知らず、それを考える能力は「ソ連軍」の一声でけしとんでいた。
この団も、男は極度に少なかった。
彼らのうちの何人かはそれでも団に備えつけの銃を手に取ったが、ソ連戦車隊を迎え撃つ気構えを持ったわけではない。
互いに、どうしよう――という顔を見合わせて、その答を相手の中に探った。
どれほどの敵が押し寄せて来たのかと物見台に登る者もなく、どの方角かを見定めて他の部落へ逃げようとする者もない。
降って湧いた大変事の前に、彼らは初めから度を失っていたのである。
だめだ。いさぎよく自決しよう――初めて出された意見だった。
それを聞いた人々は、もうそれ以外にとるべき道はない――と抵抗もなく思いこんだ。
それこそまさに、いま自分がいおうとしていた意見だった、とさえ感じた。
急がなければならない。
ソ連軍が部落に攻めこんでくれば、どんなむごたらしい目にあわされることか。
若い女たちは、特に死を急いだ。
女たちにせきたてられて、銃のひき金が次々にひかれ、たちまち濃く血のにおいがたちこめた。
そのにおいに逆上したように、泣き叫ぶ人々の声を縫って、獣の咆哮(ほうこう)に似た絶叫が長く尾を引いた。
明らかに狂人のものである。
日ごろは大きい声一つたてない五十二歳の木暮好作が、銃をとって誰彼の見境いなくめった撃ちにしながら、叫んでいる。
彼の周囲にはたちまち女子供の死体が折り重なった。
中には自分から木暮に近づいて、胸を開く女もあった。
監視員以外、誰もソ連の戦車隊を見たわけではないのだが、今にもそれがのしかかってくるかという恐怖に追いつめられ、先を争って死へ逃れていった。
弾をうち尽くした木暮は井戸へ走った。
監視員がソ連軍と見たのは、実は隣団の朝陽村、黒台村の避難民の馬車の列であった。
投身する瞬間の木暮の視線は、あるいはみじめな馬車隊の姿をとらえたかもしれないが、発狂状態にあったと思われる彼に、それが識別できるはずはなかった。
同胞の避難行を敵軍の来襲と思いこみ、実在しないものへの恐怖に押しつぶされて、四十九人が死んだ。
この部落の生存者数は不明だが、その中の一人は、撃たれてなお死にきれない女の声で「皇軍バソザーイ」と二度繰り返されたのを聞いた――と語っている。
最後の瞬間まで、信じて疑わなかった日本軍の勝利へ送る声援であったろう。
これほど開拓民に信頼され、その奮戦を期待されていた関東軍とは、どのようなものであったのか。
満洲事変後の日本の対ソ作戦の方針は、常に沿海州のソ連空軍基地の覆滅におかれていた。
万一、日ソ間に戦争が起こった場合、日本本土をソ連空軍の襲撃から護ることが、国防上の最大要件とされたためである。
関東軍は、すべての点でこの方針に従っていた。
一九四一年(昭和十六年)六月、独ソ開戦ののち、関東軍はソ満国境地帯に大部隊を集結して、ソ連に脅威を与えた。
いわゆる関特演である。
この年の十二月、日本は太平洋戦争に突入した。
その後も関東軍は満洲に兵力を充実して、攻撃能力を維持していた。
しかし太平洋方面の戦局の悪化で、昭和十八年十月、関東軍第二方面軍司令部を濠北方面に転用したのを契機に、在満兵力は次第に太平洋方面に抽出されていった。その結果、昭和十九年末には、戦力は最盛時の二分の一以下に低下し、さらに抽出転用は増加する情勢にあった。
対ソ攻撃作戦など、考えることもできない状態である。
大本営はこうした関東軍の実情から、それまでの対ソ戦略を一八〇度転換した。攻勢決戦の構想は、全面持久作戦に切替えられたのである。 |
関東軍の対ソ全面持久作戦図(昭和20年)
|
この根本的な転換に応じて、関東軍首脳部は対策をたて、まず東安の第五軍司令部を牡丹江の掖河に、掖河の第三軍司令部を間島の延吉に南下させた。
続いて、国境地帯孫呉の第四軍司令部、その附近の一二五師団、チチハルの第三方面軍司令部も、極秘のうちに移動させた。
この処置はすべて、日ソ開戦の時は後退して決戦を放棄し、持久戦をねらうためである。
昭和二十年五月、ナチス・ドイツは壊滅した。
このころの大本営陸軍部の対ソ情勢判断は
「ソ連は好機に乗じ、武力行使を敢えてしても東亜における勢力の伸張を企図し、夏期以後、随時対日攻勢に出で得る状態となるべく、厳重な警戒を要する」というものであった。
このころから陸軍は、ソ連参戦の時期を八〜九月ころと予想していたのだが、その参戦時期の鍵を握っているソ連に、日本政府は和平斡旋を依頼したのである。
日本の戦力が底をついていることを、わざわざソ連に知らせる結果であった。
ドイツ壊滅後、ソ連軍の東方移動が急に活発となった六月四日、梅津美治郎・参謀総長は大連に飛び、山田乙三・関東軍総司令官と岡村寧次・支那派遣軍総司令官を招いて、最終段階に処する命令を与えた。
日ソ開戦の場合、関東軍はソ連野戦軍を撃破するとともに、京図線(新京〜図們(ずもん))以南、連京線(新京〜大連)以東を確保して持久戦にもちこみ、日本軍全般の作戦を有利に導こうというものである。
つまり、全満洲の四分の三を放棄して、新京を頂点とし朝鮮国境を底辺とする三角地帯を防衛し、特に通化を中心とする東辺地帯を確保せよ、という指示であった。
全開拓団の半数以上が所在する国境沿いの北部、東部地方は、ソ連参戦の約二ヵ月前に、開戦のあかつきには放棄と日本軍首脳部によって決められていたのである。
司令部は現地で、日系の最高行政機関に、それまで施行されていた北辺振興計画の打切りを命じ、それによって軍の企図を推察させる手段をとった。
これほどに事態は切迫していたのだが、なぜ関東軍は国境地帯の開拓民の安全を計る措置をとらなかったのか。
国境地帯の日本人が大量に移動すれば、全満に不安動揺か起こり、それによってソ連の参戦の時期が早まりはしないか――という恐れを抱いたためである。
ソ連参戦の一日でも遅いことを願う軍は、ソ連を刺激しないため――“対ソ静謐(せいひつ=安定)保持のため”戦略的に開拓民の放棄を決定したのである。
こうして、あすにも火を噴くかもしれないソ連軍の砲口の間近で、その危険も知らされぬままに働き続けていた開拓民は、祖国に対し、軍に対し、どのような態度をとっていたか――。
日本の敗色が次第に濃く、内地の食糧事情が悪化するにつれて、満洲の開拓団に寄せられる期待と負担は急激に増していた。
開拓団の作付面積は、十七年の十七万五千ヘクタールが、十九年には二十五万ヘクタールと飛躍している。
これに対する供出割当は十四万トン、一戸当り二・五トンであったが、開拓団はこれを完納したばかりでなく、さらに一万五千トンの追加報恩出荷さえ敢行した。
また昭和十六年以来、十一月二十三日の新嘗(にいなめ)祭には、明治神宮に開拓地の農産物を献納し続けてきた。
終戦も間近い時期に献納されたそば一万石は、満洲移住協介が明治神宮から払い下げの形式をとり、東京そば組合の手を経て、空腹に悩む一般市民に届けられている。
中央からの指示による米穀の供出はもとより、現地部隊からも馬糧としての燕麦や乾し草、蔬菜(そさい=青物)、羊毛、肉、皮革、木炭などの供出命令があった。
終戦間際には松根油の採取、山ぶどうの採取、わらびの生産などにも労力奉仕を行なった。
こうした指令をたずさえて開拓団に来る将校たちは、その度に“無敵・関東軍”の威力を誇り、その力をいっそう発揮するための協力を開拓民の義務として強要した。
将校の話には“未曾有の国難”や“皇国の運命を決する戦い”などのことばがしばしば使われたが、情報にうとい開拓民に戦局の判断などつくはずもなかった。
電気のない村が多く、ラジオさえなかった。
昭和二十年にはいると、開拓民の前に立つ軍人の表情はいっそう厳しさを増し、軍民一致を説く声は怒号に近かった。
当時の関東軍は、兵器、軍需品も欠乏し、命じられた作戦遂行には野砲四百門が足りず、応召兵の小銃さえ十万梃が不足している状態であった。
また築城関係の準備は、特に遅れていた。
七月には関東軍の兵力だけでなく、満洲国軍三万と満洲勤労隊までを各種作業に注入して、急ぎに急いだ。
しかし主力防備地帯でようやく主要火器の陣地が完成した程度で、各トーチカを連ねる陣内組織は構成されておらず、満洲内部の築城に至っては九月末設定の予定――という有様であった。
この惨憺たる実情を知ればこそ、将校たちは開拓民の前でいよいよ虚勢を張り、“皇国不敗”の神話を声を荒らげて説く結果になった。
彼ら自身がなんとか自分のことばを信じ、神話にすがりたかったのである。
だが開拓民にそうした軍人の心理などわかるはずはない。
彼らは軍人の緊張を頼もしく眺め、いっそう農耕に励み、自分たちは粗食しても軍への供出には良質の品を豊かにそろえた。
開拓民は物資や労力を捧げただけでなく、壮年の男子は次々に軍へ吸収されていった。
十九年九月までに、関東軍の兵力の多くがグアム、パラオ、レイテ、ルソン、沖縄などの決戦場に投入され、その後も兵力抽出は続けられていた。
関東軍は対ソ戦闘兵力の充実からも、作戦準備を急速に進めるためにも、大本営命令による支那派遣軍からの転用兵力を便々と待ってはいられなかった。
自力により兵力の増強を計るほかなく、満洲での動員可能の人員約二十五万がその対象となった。
二十年七月以後の“根こそぎ動員”である。この動員は日ソ開戦の八月九日以後も継続され、さらに十万人が召集された。
4 最後の荷物も捨てる――八月十二日黒台信濃村――
top
八月十二日、健吉は母の腰を押すようにして、深いぬかるみを渡っていた。
朝から続いている雨はいくらか小降りになったが、今さらそれが何の助けにもならないほど、体のしんまで水びたしになっていた。
一歩ごとに膝の上までもぐるぬかるみから足をひきぬき、また雨にこねまわされた赤土の中へさしこんでゆく。
母のヨネはリュックサックを背負った背をかがめ、足許を見つめて、健吉に押されていることにも気づかぬ様子で歩いていた。
それでいて、健吉が腰を押す力をぬくと、目に見えて歩行の速度は落ちる。
母子はすでに馬車を失っていた。
黒台信濃村を出てからの三日間、絶えず空襲におびやかされ、街道を離れて山へ逃げこむ回数がふえてからは、とても馬車をひいては歩けなかった。
その上、二日目からは豪雨に見舞われた。
背負えるだけの荷をつめたリュックサックは、雨を吸いこんで重量を増し、負い紐は肩にくいこんで、上半身をうしろへひき倒そうとする。
健吉はよろめく母の背からリュックを下ろし、水からひき上げたようにしずくの垂れる衣類を無造作に捨てた。
あわてて止めようとする母を相手にせず、彼は自分のリュックからも衣類をひき出して着られるだけ身にまとい、あとはいじけた灌木がはいつくばる土手のあたりへ投げ捨てた。
二人の背に残ったのは、食糧だけである。
十三歳の少年の決断が二人を誰よりも身軽にし、その後の行動を楽にした。
黒台街で編成した隊は空襲でたちまち寸断され、その後は連絡もつかず、この一団は四十人余りになっていたが、健吉母子は今も行列の先頭に近い位置で丘を登っていた。
雨は止み、夕方のように暗い空から、弱々しい光がもれてきた。
丘の頂きに達しても、先頭はノロノロとした歩調を変えずに進み続けた。
誰もが疲れ果てて、濡れた草の上へでも、ぬかるみの中へでも、腰を下ろしたい気持は同じであったが、一刻も早く目指す鶏寧に着かなければならなかった。
歩き続けていれば惰性で足が前へ出るが、いったん休んだら、再び立ち上がることができるかどうか。
この一団は初め、北西に当たる勃利、佳木斯(ジャムス)を目指していたのだが、その二ヵ所ともすでにソ連軍が占領したと聞いて、目的地は鶏寧と変った。
そこまでたどり着けば、汽車で牡丹江へ行かれるだろうと相談がまとまったのだが、誰もそれを確信しているわけではない。
そのほかに、方針のたてようがなかっただけである。
他の団の人々と一緒になれば、必ず「どこそこの団はみな殺しになった」「ソ連兵が男と子供を殺し、女だけをさらっていった」などと聞かされた。
胸を圧している恐怖を、人に語ることによっていくらかでも軽くしようとするように、疲れきっているはずの人々が先を争ってこうした話をした。
昨夜の野宿では健吉の一行も数人の満人に襲われ、めぼしい荷物を奪われた上に、若い女二人が行方不明になっていた。
健吉は、なぜ満人がろくに役にたちそうもない女などをさらっていったのか、不審だった。
だが彼はその理由をせんさくすることもなく、女などよりずっと役にたつはずの自分がさらわれなかったことに満足していた。
頂上まで来て、健吉はうしろをふり返った。
ところどころに灌木の茂みのある丘の斜面を、にごった色の固まりが、まとまりの悪い列をつくってうごめいていた。
女子供の中に少数ながら男も混っているはずだが、誰かれの区別もなく、水にひたしたボロ布のように見えた。
皆が顔を上げるなと命じられたように足許に目を落し、うつむいて歩いている。声を出す者がないのも、いい合わせたように同じだった。
誰も、隣りを歩く者とつながりを持っていない。
一人一人が、自分だけをやっとひきずって歩いている。
それでいて、この集団から落伍してはならないと、周囲の足音に必死で自分の歩調を合わせている。
彼らが予測もつかない危険の中で、わずかに心をゆだねているのは集団行動なのである。
とにかく、これだけの人数がいるのだ。
苦難も恐怖も、みなで分け合うことで、何とかきりぬけてゆけるだろう――その群衆意識だけが頼りであった。
人々の列から遙か遅れて、最後尾にはただ一台の馬車がまだ湿地帯をぬけきれないらしく、ぬかるみに深くはまった車輪に二、三人がとりついてあがいていた。
重病人、負傷者を乗せ、その家族がかろうじてここまで引いてきた馬車である。
丘の上に立つ健吉には、この切れ切れの行列が、地面をひきずられている腐った縄(なわ)のように見えた。
ぬかるみにはまった馬車から、みじめな縄を次第に目でたぐってくると、先頭に近い位置にいる自分もまた、まさにその一部分であった。
健吉にはそれか、ひどく腹立たしかった。
彼は村を出て以来の三日間で、急に大人にあいそを尽かしていた。
今までは大人であるという理由で権威を持ち、健吉たち少年に強い口をきいていた人々が、なぜこうも急に力を失ってしまったのか。
健吉が、今まで大人というものを思い違いしていたのか。
それともこの三日間で、大人は急に変わってしまったのか。
彼にはそのどちらともわからないが、無気力に首うなだれたみじめな行列を見下ろして、また舌うちをする気持だった。
健吉はぐいと首を上げて、母のあとを追った。
なあんだ――と、彼はこの三日間に何度思ったことか。
大人たちは、今までバカにしていた満人にやたらと卑屈な態度をとり、相談ごととなると、役にたたないことばかりいい合って、結論は出ない。
だらしがない――と思うことの連続である。
日ごろは口やかましい母までが、村を離れた日から急にいくじがなくなった。
満人部落に泊まった最初の夜、ヨネはソ満国境の警備に当たっているはずの夫がすでに戦死したといいつのって、健吉を眠らせなかった。
奥地から来た開拓団の老人に「国境守備隊の一部は全滅した」と聞かされて以来、彼女はすっかりとり乱していた。
健吉にとっても、大好きな父である。
父の身の上を心配しないわけではないが、そのとき最も強く彼をつかんでいたのは眠さであった。
空襲の下をかいくぐって一日中馬車を引き続けていた健吉は、にぎり飯をほおばった後はただもう眠かった。
父ちゃんが戦死したなんて、何も証拠がないじゃないか――水を飲んだあとの口のまわりを手荒く袖口で拭いながら、健吉はかきくどく母のことばを遮った。
想像におびえて、クドクドと泣きごとをいう母に腹がたった。
満人の家の納屋にすし詰めになった人々を、一本のはだかローソクが黄色く照らしていた。
健吉母子のいる隅には、その光も届かない。健吉はさっさと荷物を積みなおして、寝る場所をつくった。
さあ、寝なよ――押し倒すように肩を押す息子の手を払いのけて、ヨネはなおいいつのった。
泣き声になっていた。疲れと眠さが健吉を短気にしていた。
彼はこれ見よがしに両手で耳を覆い、母に背を向けて横になった。
ぐいと強い力でひきこまれるように、眠りの中へ落ちてゆく。――
なんて不人情な子だろう、父ちゃんが戦死したらしいと……そこまではかすかに聞こえた母の声も、たちまち消えた。
やがてヨネも、崩れるように息子のそばに体を横たえた。
健吉か眠ってしまっては、誰も彼女のことばにとり合ってくれる者はない。
この夜から、健吉母子の位置の逆転が始まった。
ヨネの心が知らず知らずに十三歳の息子に寄りかかってゆくにつれ、彼女のそれまでの権威は健吉へ移っていった。
それから三日がたち、丘の頂きを越え、ゆるい下り坂にかかるころの健吉は、もうすっかり母の保護者になりきっていた。
五月、出征の朝の父は、
「おれがいなくなれば、お前だけがこの家の男だ。しっかりしてくれ」といい残した。
しかしそのことばが、実感をもって健吉の胸に刻まれたわけではない。
父がいなくなってからは、母が一家の主権者であった。
ヨネはそれまでよりいっそう健吉にこごとをいい、彼はそれに従わされる“子供”にすぎなかった。
それがこの三日間で、健吉は母を指揮する立場になっていたが、彼自身はその変化に気づいてもいない。
村を出た時から急に心の平衡を失った母が気弱くよろめくのに、健吉は舌うちする思いで手を貸しているうち、いつの間にかすべてが彼の肩にかかっていた。
5 泥の中の出産――三日後黒台信濃村――
top
ゆるい下り坂が尽きてコーリャン畑の間の道にかかった時、列のうしろの方で何かざわめきが起こった。
健吉は誰よりも早く反応を見せて、ふり返った。
伸びきった列のはるかうしろに四、五人がかたまって立ち止まり、そこから老婆が一人ぬけ出て、精いっぱいの足どりで先頭の団長格の北見を追ってきた。
北見はいくらか歩調をゆるめたが、立ち止まりはしない。
六十歳を越している彼は、一刻も早く鶏寧にたどり着きたいあせりと、その気持の半分も動かない足に腹をたてていた。
彼はいったん立ち止まったら、再び足が自分の意志の通り前へ出るかどうか、自信がなかった。
何が起こったのか知らないが、今はどんな事にもわずらわされたくなかった。
老婆は上半身を前へのめらせ、水をかくように両手を振りながら急いでいるが、北見との距離はなかなか縮まらない。
それでもやがて健吉は、自分の横を通りぬける老婆のゼイゼイと鳴る荒い息使いを聞いた。
老婆はやっと北見の背のリュックサックに片手をかけ、それを力にしてぶらさがるように彼の体をまわって、前へ出た。
もう立っていられないらしく、ずるずると濡れた地面に膝をついたが、両手はなお北見の脚を抱える形でとりすがっていた。
彼の顔を見上げているのだが、息切れが烈しく、声が出ないらしい。
嫁が、急に産気づいたので、しばらくここで休んでもらうわけにはいかないか。
それでないと、自分たちはとり残されてしまう――と、枯れた声を途切らせながら、ようやくそれだけいうのを、健吉は聞いていた。
老婆は北見の脚にまわした腕に、力をこめている。
どうでも一行にここで待ってもらわねば、と必死の表情である。
北見は決断のつかない視線をウロウロと周囲に走らせた。
子供が生まれると聞いては、むげにふり払うわけにもいかなかった。
一同は自然に足を止めてこの二人を眺めていたが、誰も意見を述べる者はない。
考える力も、まして判断を下す力もなくなっていた。
――昼めしの後は一度も休んでいないし、伸びきった列をこの辺でまとめる必要もある――
北見の気持がようやく休止に傾いた時、誰も反対する者はなかった。
そのころはみなもまた足を前に出す気力を失い、腰を下ろしたい願いだけにとりつかれていた。
三十分だけ待つという決定に、老婆は初めて北見の脚から手を解いて、拝むように深く頭を下げた。
左右から腕をとられ、ひきずられるようにして嫁が連れられてきた。
老婆はうめき声を上げて地べたにしやがみこむ嫁を励ましながら、自分も体を二つ折りに縮めて彼女を抱きかかえ、コーリャン畑へはいこんでいった。
人々は欲もとくもなく腰を下ろし、脚を伸ばして、妙にひっそりとしていた。
あとから来る人々も、休止と見てとった時から、リュックサックの負い紐に手をかけて一刻も早くそれを下ろそうと重い足を懸命にひきずっていた。
どこにも、コーリャン畑の中の出産を気づかう気配はない。
他家の出産どころか、人々はいちように首をうなだれ、放心状態の中で自分のことさえ考えてはいなかった。
停止したことで疲労の重みは増し、体が地の中へめりこんでゆく。
彼らのしびれた感覚がわずかに感じているのは、それだけであった。
その中で、健吉はしきりに時間を気にしていた。
彼は時計を持ってはいなかったが、北見のいった三十分はもう過ぎているだろう。
あの人たちは、ここへ置き去りにされるんだろうか――。
そっと周囲を見まわしたが、北見をはじめ、誰も動く様子はない。
生まれたての赤ン坊は、どんな顔をしているだろうか――。
健吉の関心はそこにあった。自分のすぐそばで赤ン坊が生まれようとしているのが、ひどく神秘なことに思われた。
弟妹を持たない健吉は、新生児を見たことがない。
しいて想像しようとすると、以前に飼っていた兎の新生児――毛も生えそろわない、すき透るように赤い体をよせ合ってうごめいていた小動物が思い出された。
放心した人々の中で、健吉の心だけが疲労に負けず、赤ン坊への好奇心を燃やしていた。
十三歳の彼が、大人をしのぐ体力を持っていたわけではない。
しかし健吉には、周囲の人々と違って、心に重荷を負っていないという強味があった。
大人たちはまず、長年の努力の結晶である田畑を捨てたことに絶望していた。
健吉にはそれがない。関東軍に裏切られたことも、大人にとっては胸の煮えかえる思いだが、健吉は、戦争だもの、こっちが負けることもあろう――と簡単な受けとり方をしていた。
子供であるための思考の短さも、彼を助けていた。
健吉には、大人のように前途を憂い、帰国後の生活までを想像して心を暗くすることがなかった。
コーリャン畑から現われた老婆と嫁の方に、疲れになぎ倒されていた人々はにぶく首を向けた。
産婦の紺がすりのもんぺがももまで泥で固まっているのは元のままだが、ふくれ上がっていた腹部は平らにつぶれて、そのかたまりは彼女の腕の中に移っていた。
上半身が不均衡に見えるのは、片袖が失われて、左側だけ濡れた白いシャツの腕があらわに見えているせいであろう。
新生児は、むしり取られた片袖に小さく包まれて、抱かれていた。
手拭いで鉢巻をした産婦の顔を見て、健吉は思わず身ぶるいをした。
全く血の気のひいた顔は、苦痛を刻んだまま、一枚の汚れた紙のように乾いていた。
彼女は老婆に支えられ、不確かな足どりで歩いてくる。
目を開いてはいるが、何も見えてはいないらしい。
そこには十三歳の少年が思わず目をそらす、すさまじさがあった。
「出発」――。
二、三度よろめいて、やっと立ち上がった北見が、周囲の四、五人にしか聞こえない声で号令をかけた。
この時になって一時間をむだにしたことに気づき、急にあわて出した彼は、自分の脚に向かって号令をかけているように見えた。
意志の伝わらなくなった脚は、立ち上かった体を支えるのがやっとらしく、第一歩を踏み出すまでになおしばらくの時がたった。
この時やっとたどりついた最後尾の馬車の上から、右脚に板を当てた男が産婦に声をかけた。
一時間だけ代ってやろう――というのである。
老婆が何度も頭を下げながら、その男のおりたあとへ嫁を助け乗せた。
健吉はようやく歩き出した母の足どりを目で確かめるとその側を離れ、馬車に近づいて、人々の間から赤ン坊をのぞきこんだ。
荷物に背をもたせかけた母親の胸で、片袖にくるまれた赤ン坊がわずかに動いていた。
一目で、健吉は失望した。
赤く、はれ上がったような赤ン坊の顔は、得体の知れない汚物を頭から浴びせられたように汚なかった。
全体がまとまりもなくブヨブヨとして、それが動いているだけに、いっそう無気味だった。
この時、赤ン坊が弱い声をあげて泣いた。
閉じたままふくらんだ瞼(まぶた)も、鼻も、口も、かきまわしたように一斉にゆがんだ。
赤ン坊は男だろうか、女だろうか――動き出した馬車について歩きながら、健吉は周囲を見まわしたが、そんなことを考えていそうな顔はなかった。
馬車の上で、土気色の顔をあお向けて目を閉じ、深く眉をよせている母親も、わが子の性別を知っているかどうか。
馬車の震動につれて動く頭の鉢巻が、ほうたいに見えた。
彼女は片手で支えているものがわが子だということさえ、意識していないらしい。
産めよ、ふやせよ、といわれた開拓村は、多くの家が子だくさんであった。
子供が生まれることは無条件で喜ばれ、そのたびに人々が集まって、にぎやかに祝った。
この赤ン坊もそのように迎えられるはずであったが、わずか四日、この世への到着が遅れたばかりに、初めから厄介者であった。
産湯をつかわしてももらえず、おしめ一つない。
この不当な扱いに抗議するように、赤ン坊は意識もさだかでない母の胸で、きれぎれに泣いていた。
6 疎開とりやめ――八月十二日 読書村など四開拓団――
top
同日――八月十二日、三江省樺川県の四開拓団――七虎力(中国地方五県)、公心集読書(よみかき)村(長野県)、大八浪泰阜(やすおか)村(長野県)、小八浪中川村(埼玉県)の全員は、それぞれ大車に荷物と子供を積んで、雨の中を閻家(えんや)駅に集まってきた。
前日十一日に、警察署を通じて県公署からの疎開命令を受けたためである。
いったんは引揚げと決めてここまで来たが、予定の時間を過ぎても汽車が現われないことが、また彼らの決心をぐらつかせていた。
ソ連参戦と聞かされても、長年、汗水たらして開拓し、やっとわがものとなった田畑は、そう簡単にあきらめられるものではない。
駅頭に集まった幹部が協議を重ねる中で、中川開拓団の堀口団長は強く疎開とりやめを主張した。
「疎開といっても、目的地がはっきりしていない。それに手配ずみと通知があったのに、汽車も来ていない。大勢の生命をあずかる団長として、こんな状態で軽々しく行動を起こすのは、いかにも不安だ」
各団の幹部の間に動揺が起こり、人々の意見はにわかに疎開とりやめに傾いていった。
長年住みなれた開拓村から一歩遠ざかるごとに、強くうしろ髪を引かれていた彼らである。
誰かが“疎開とりやめ”を主張すれば、それに同意する下地は十分にあった。 |
三江省樺川県付近
|
この疎開命令は、警察署長が勝手に出したものではないか――という声さえあがったが、これはその場にいた村田署長が強く否定した。
いや、これは県公署の命令で、決して私個人の考えから出たものではない。
多数の人命にかかわる重大命令を、軽々しく独断で出したりするものか。
戦況が悪化したからこそ、県公署からこうした指令が出たのだろう。
現に疎開列車がおくれているのも、林口(りんこう)が爆撃を受けたためだという情報がはいっている――。
署長のことばに、人々はまた動揺した。
このまま汽車を待って、とにかく引揚げた方が無事ではないか。
田畑も大切だが、なにしろ命あってのものだねだ――。
いや、安全という点からも、団に落ち着いていた方がいいのではないか――。
読書村開拓団の山内代理団長は、どちらとも決しかねるままに、その夜は全員を駅附近に宿営させた。
この団の団長は、応召中であった。
翌十三日早朝、疎開列車が閻家(えんか)駅にすべりこんできた。今はもう、議論などしている余裕はない。汽車に乗ろうという者と、団へひき返そうという者とが烈しく対立したが、発車を急ぐ汽車の合図にせきたてられて、結論はいや応なくひき出された。
疎開とりやめ――。
われわれは満洲に建設する分村を墳墓の地と思い定めて、故郷を出たのではなかったか。
今さら迷うことはない――。
ソ連参戦、次いで疎開命令と、あまりに思いがけない事態に直面して度を失っていた人々の胸に、この感傷的なことばは水のようにしみ透った。
そうだ、迷うことはない――と、心を定めた彼らは、もう冷静に現実を検討しようとはしなかった。
また、その気になっても、この時点では正確な情報を掴み、それに基づいた判断を下すことは不可能であったろう。
開拓民は夢にも知らないが、関東軍は瓦解の一途をたどり、中央からの連絡はすでに混乱状態であった。
我が家へ帰ろう。団を守ろう――と、人々は急に生気をとり戻した顔で、歩き出した。松花江支流の七虎力河と倭肯河(わいこうが)にはさまれた沃野に、一万五千ヘクタールの農地を持つ読書分村へ向かう人々の足どりも軽い。
昨日、あれほど彼らの足を遅らせたぬかるみも、今日は勢いよく蹴ちらして進む。
疎開列車は汽笛を響かせ、からのまま発車した。奥地の開拓民の多くが引揚列車に乗れないために辛苦をなめ、犠牲者を出した中で、この四団の人々は列車を回送されながら、自分の手でその幸運を遠くへ押しやってしまったのである。
しかし、汽車に乗ることか幸運なのか、または悲運につながるものなのか、誰にも判断のつかない時期であった。
団に向かう読書村の人々の間に、どこから伝わってきたのか、または彼らの希望的な想像から生まれたのか、日本軍大勝利という情報が伝わった。時も時、人々はこおどりして喜んだ。
――そのはずだ。どこの国の軍隊だって無敵・関東軍にかなうはずがない――。
この団も、まだソ連参戦を知らなかった十日早朝、“根こそぎ動員”で青壮年層のほとんどをひきぬかれていた。
だが、関東軍が守ってくれる、という信頼に、彼らの顔は明るかった。
7 加藤清乃の自決――八月十二日夜黒台信濃村――
top
八月十二日、読書村はじめ三江省樺川県の四開拓団が、閻家駅で疎開(そかい)是か否かの議論をふっとうさせているころ、黒台信濃村の本隊は空襲におびえながら鶏寧を目指して進んでいた。
この中に、すでに馬車を失った清乃一家もいた。
清乃は団出発時の雑踏の中で健吉に声をかけられたが、その後一度もこの元気な少年を見かけていない。
健吉母子のいる一団は一日目から本隊とはぐれて、別行動をとっていた。
本隊は鶏石駅附近で土匪(どひ)と交戦し、警備指導員・三沢与内はじめ数人が戦死した。
たださえ少ない男子が、こうして次々に倒れていった。
あしたは鶏寧(けいねい)に着く――ということが、疲れ果てた人々に、わずかな希望を与えていた。
十二日夜、彼らは名も知れない満人部落の馬小屋や納屋などに分宿した。
眠らなければならない。食べることも、眠ることも、ただ歩く力を維持するためである。
歩けなくなれば、子供と共に死ぬほかない。
誰かが力をかしてくれるなどということは、万に一つも期待できないと、この三日間でみながよく知っていた。
頼れるのは自分の体力と、あとは“運”だけである。
泥沼に沈みこむような彼らの眠りは、間もなく狂人の叫びに似た満人暴徒の喚声(かんせい=ときの声)で破られた。
馬賊(マアポーズ)――と誰かが叫んだか、これは土匪と附近の炭鉱夫の襲撃であった。
避難民は、はね起き、子供をかきよせ、背に縛りつけながら、周囲の騒音の中にとっさの逃げ路をさぐった。
だが喚声は彼らを四方から押し包み、銃声もまた四方八方から起こった。
団員の中からも応戦におどり出た者があるらしく、烈しくもみ合う音さえ伝わってくる。
もう、だめだ――立ちすくんだ女たちの間に、声にはならない絶望感が伝わった。
母の手で絞殺される子供の断末魔の声、逃げようともがく子の泣き声、悲鳴、絶叫――。
女たちはもう周囲をとりまく暴徒より、それによってひき起こされた内心の恐怖に逆上していた。
裏道へ逃げろ――と、指導員らしい男が必死の声をふりしぼっているが、その声も逆上した女たちの耳には届かない。
庖丁を手に、子供たちと老人の喉を次々に刺した女は、自分の喉を突く前に発狂したらしく、家族の死体の上に身を投げ出し、かんにんしてェーとわめきながら、所かまわず自分の体に刃物を突きたてていた。
その狂ったわめきを、一発の銃声が断った。団の男が、背後から撃ったのである。
何人かは、とにかく団員の声に励まされて裏道へ走った。
茂を背にした清乃も、順子をおぶった姑の志保の手をつかんで、のがれ出た。
どこをどう逃げたのか、暴徒の声に追われて走るうち、いきなり行手からも新しい喚声が起こって、進路を断たれた。
その声はこちらに向かって進んでくるのではないが、かなりの人数らしく、もうこれ以上は一歩も近づけない。
撃ち合いが続いている部落へひき返すことはできず、他に逃げ道はない。
清乃は志保の手を握ったまま、草原にくずおれた。同じようにここまで逃げてきた二十人ほどの人々も、声一つなく地にうずくまっている。
清乃一家のそばに、三人の子供を両手の中に抱きこむようにして、横山秀子が坐っていた。
清乃と志保はそれぞれ背中の子供を下ろして、膝にかかえた。二人は顔を見合わせた。
薄い月の光の中で、志保は嫁の決意を読みとった。死のう――というのである。
志保はためらわず、うなずいた。
この三日の間に、満人が日本の女の肉体にどれほど烈しく獣欲を燃やしているかを、二人は見てきた。
ここで暴徒に捕えられることは、二十九歳の清乃にとって死にまさる恐怖である。
清乃はふところの奥から、二つの薬包みをとり出した。
団を出発する時「まさかの時に――」と渡された青酸カリの包みである。
首の手拭いを解いて、水たまりの泥水にひたす。毒薬を飲むための水である。
おばあちゃん――と、その手拭いを渡しながら、清乃が初めて志保に声をかけた。
すでに八月十三日になっていた。死を前にして、嫁と姑の声は静かである。
横山秀子は膝に顔を伏せた三人の子供の背に手をまわしたまま、いつまでも動かなかった。
薬の包みを落してしまった彼女は自決の方法もないままに放心状態を続け、かたわらで死んでゆく清乃一家にうつろな視線を向けていた。
服毒前の清乃と志保は、かすかに微笑さえ浮かべて互いをいたわり合い、長年の好意に礼を述べ合った。 |
加藤松三の妻・清乃と母・志保は青酸カリで死んだ。
横山秀子は青酸カリをなくし、子供三人をかかえ死ぬに死ねなかった。
|
遠く近く聞こえる暴徒の喚声とは全く無縁な、なごやかな二人の様子を、ふしぎとも思わず眺める秀子は、
「おばあちゃん、長い間よくしてもらって……ありがとう」という清乃の最後のことばを聞いた。
満洲開拓史刊行会の『満洲開拓史』によると、この日の土匪、炭鉱夫の襲撃による自決者は六十人、そのあとのソ連戦車の攻撃による自決者は百六十八人である。
団を出発した約一千人のうち、約六百人が鶏寧にたどり着いたが、その後もなお多くの犠牲者を出した。
8 満洲国皇帝、首都から逃れる――八月十三日新京――
top
各地で開拓民の受難が続いている八月十三日午前零時、満洲国皇帝・溥儀(ふぎ)は皇妃、近親、張景恵国務総理はじめ側近を従えて、ひそかに新京の東新京駅に向かった。
通化省内の大葉子を目指しての都落ちである。
関東軍司令部は八月九日のソ連参戦直後に武部六蔵総務長官を招き、首都・新京の警備増強を伝えたうえ、
「作戦上の要求から軍司令部はただちに通化に移るから、満洲国政府も行動を共にしてもらいたい。また皇帝も通化省内の大粟子に移るよう」と指示した。
これを聞いた満系大官たちは、皇帝が新京を離れることは満洲国民に深刻な影響を与え、政府の威信を根本的に喪失するおそれがあるとして、強く反対した。
しかし彼らの希望は容れられず、皇帝の出発を僅か数日遅らせたにすぎなかった。
関東軍司令部が指示した政府移転に対しても、日系官吏の間から強い反対の声が上がっていた。
政府機関の各部には名目上、満人の部長が据えられていたが、肩書きは次長である日本人がすべての実権を握っていた。
秦(はた)総参謀長は政府の通化移転を指示したうえ、
「新京在住の軍、満鉄、政府関係者の家族疎開も行なうため、野戦鉄道司令部に二十車両を準備させる予定である。この順序で通化に疎開されたい」と述べた。
夜明けを待って開かれた緊急次長会議で、武部総務長官からこの関東軍の意向をはかられた次長たちは、強く反対した。
ある次長は
「通化には通信連絡の設備はもちろん、何一つ中央官庁が移転して用を弁ずる設備がない。
2
この時期にそんな所へ移っては、地方長官に臨機応変の重大命令や指示を与え、作戦の進展と並行して適時適切な処置を講じて奥地の日本人を救出するなど、中央官庁としての重大任務を遂行することができない。
無政府状態を出現することは、わかりきっている。
この混乱の時期に、地方長官らが最も待望しているのは、中央官庁の明確な指示であり、確固とした態度と威厳である。
それなのに、開戦早々ろくな指示も与えず通化の山奥へひっこんで、地方との連絡がとれなくなったら、地方の役人は事情がわからず、我々が身の安全を計って逃げたとしか思うまい。
それよりこの際、最も大切なことは、奥地の日本人をいかにして安全地帯に収容するか――である。
今後、新京目指して、奥地から避難民が殺到してくるだろう。
その時、新京の中央政府がもぬけのからでは、申しわけもたたない。
全満の士気にも重大影響を及ぼすことだから、政府の移転には反対する」 |
と述べた。 ある次長は家族疎開について
「関東軍は、軍、満鉄、政府関係のことしか考えていないよりだが、一般市民や特殊会社、開拓民などをどうするつもりなのか。軍や満鉄関係の家族についての意見はさしひかえるが、少なくとも我々政府関係者の家族だけは、一般市民の処置を終わった後か、または同時に疎開させるべきである」 |
と述べ、他の次長もこれに賛成した。
政府移転反対というこの会議の結論に賛成した満洲国の大臣たちは、彼らもまた新京に残ると意志表示をしたが、張総理の出した妥協案が採用されることになった。
「地方や一般市民との関係が比較的少ない部や官庁は関東軍司令部と共に通化に移り、他は新京で任務を遂行し、時期を見て通化に移る」 |
というものである。
関東軍司令部は指示の中で、一個師団を増強し、二個師団で新京防衛に当たり、市街戦も辞せぬ決意を明らかにしていた。
これに対し政府側、特に満系要人は強く反対し、むしろ非武装宣言を行なうべきだと主張した。
十三日、張総理は秦総参謀長に新京を無防備都市とすることを請願し、また高碕達之助・満洲重工業総裁も、新京の非武装都市化、居留邦人の疎開中止を飯田祥二郎・防衛軍司令官に申し入れたが、いずれも拒否された。
東新京駅に着いた満洲国皇帝は、列車配置の手違いから、三時間近くを駅長室で待たされた。
七歳で清朝最後の皇帝として位につき、民国十四年以後七年間を天津に閑居していたのを迎えられて、執政に擁立された人物である。
執政就任以来十三年間、彼の王廷府がおかれていた新京の街は、この夜、豪雨に襲われていた。
体の不自由な皇帝は側近の背に負われて、車中に運ばれた。
見送る者は武部総務長官、秦関東軍総参謀長、松本総理秘書官の三人にすぎなかった。
皇帝は武部総務長官の手を握り「努力、努力」と繰り返した、と伝えられている。
しかしこの時の満洲国は、もはや皇帝の努力などではどう止めようもない勢いで、滅亡への坂道をまっしぐらに転落していた。
午前三時、特別列車はすべり出した。
深夜の新京は、空襲にそなえてすべての燈火を消し、烈しい雨の音に包まれて黒々とうずくまっていた。
皇帝が最後に目にした新京である。
9 応召兵加藤松三が見たもの――八月十三日 牡丹江、ハルピン――
top
満洲国皇帝がひそかに新京を離れた八月十三日、黒台信濃村の開拓民・加藤松三は、同時に召集を受けた二人の仲間と共に、牡丹江からハルピンへ向かう無蓋列車に揺られていた。
こぼれるほどに乗った避難民の頭上から、夏の陽がようしゃなく照りつけ、汗のにおいの中で赤ン坊が泣いていた。
ハルピンの司令部へ行けば、今度こそはっきりした指令が出るだろうか――松三は割り切れない気持だった。
彼は召集を受けて九日に団を出て以来、どこへ行っても“兵”としての身分を与えられずに、迷っていた。
牡丹江の司令部ともあろうものがあのザマで、日本が戦争に勝てるか――仲間が、はき捨てるような口調でいった。
牡丹江で彼ら三人と会った少佐は、書類の山を焼きながら、熱の入らない声でいった。
「お前たちの気持はよくわかる。だが見る通りの状態になってしまったのだから、このまま帰った方がよいと思う」
「帰れ、という命令なら帰ります。しかし、帰った方がよいと思う――では、召集を受けた我々の、国民としての義務が……」
少佐は困惑の表情を浮かべた。
「自分も、帰れと命令することはできない。現在の情勢から推して、帰った方がよかろうと思うのだが……」
ソ連参戦に軍首脳部が混乱し、命令の伝達も切れたため、応召者に対してもはっきりした態度がとれない――というのが、司令部の実情であった。黒台信濃村の三人は当惑した。
彼らは牡丹江に来る途中、林口駅近くでソ連機の機銃掃射を体験した。
ソ連が参戦したのか、えらいことになった――と思うと同時に、この時期に召集を受けたことの意義を感じて、身をひきしめた。国難の今こそ、滅私奉公の時である――。
駅ごとに避難民が溢れ、満員の列車が通過してゆくのを恨めしそうに見上げていた。
ソ連空軍の爆撃で人心が動揺し、混乱状態になったのだな――と、三人は群衆を眺めた。
松三は開拓団に残してきた家族の安否が急に気づかわれ、妻・清乃の顔が胸に浮かんだが、国に召された緊張感がそれを払いのけた。
家族のことなど、考えている時ではない――。
この日の未明、清乃と二人の子供、母の志保が暴徒の喚声の中で自殺したことを、松三は知るはずもない。
ハルピンへ向かう途中の街の多くが、燃えていた。ソ連の爆撃はなお続いているらしい。
汽車の中で、誰がいい出したのか「満鉄社員はすでに優先的に避難し、軍隊の一部もそれに加わっていた」という噂が伝わってきた。
三人は、戦略上の転進だろうと解釈し、流言で自分たちの進退を決してはならない、と覚悟を新たにした。
ハルピン駅に降りただけで、この街の人心の動揺が感じられた。三人は通行人にたずねながら、まっすぐに司令部へ向かった。
司令部は彼ら応召者を簡単に受けつけた。
いきなり胸にチョークで符号をつけられた三人は、それぞれ別の宿舎へ導かれた。
松三が案内された宿舎は、トラックの倉庫であった。
しかも内壁に生々しい血痕がある。彼は案内してくれた中年の兵に、そのわけをたずねた。
「ゆうべ、戦争が勝つか負けるかで口論になって、とうとう軍刀がひきぬかれてサ」
松三は仰天した。不敗を豪語していた関東軍の内部で、かりにも負けるなどという将校がいるのだろうか。
そんなことが許されるのか。
――しかも、そのあげくに斬り合いをするとは……これはもしかすると、日本ももう危ないのかも知れない――。
今さらに、牡丹江司令部の将校の顔が思い出された。
それまでの松三は、部隊の交替か何かの理由で一時的に連絡が乱れ、そのために自分たち応召者が数日間、宙に迷ったのだと思っていた。
翌日、被服庫へ行って軍服を受けろ、と命令された。
松三は被服庫へ行ったが、どこを捜しても責任者がいない。
倉庫の前に兵たちが腰を下ろし、タバコを吸いながら雑談していた。
野卑な笑い声があがる。
どこの一ぱい屋はいくらで飲ませた、どこのピー屋はいくらで遊ばせた……命令系統が断絶しているので、兵たちは何もすることがなかった。
「上官が話していたから、確かな情報だ」と、一人の兵が腰を下ろした。
「満軍が反乱を起こしたそうだから、ここもいつ襲撃されるかわからないというぞ」
この話にも兵たちは緊張を見せなかった。
「襲撃されたって、おれたち鉄砲一つないんだから、逃げるほかはない」
「そうなったら満服を着て、満人に化けて……」
松三は暗い表情になった。もし本当に反乱が起こったら、開拓団も襲われるのではないか。
ほとんどの男をとられている団は、どうやって防ぐだろうか――。
今は松三も、しきりに団や家族のことを思った。
この部隊では、食事の時間さえすでに守られていなかった。
食糧庫は開いたままで、ここにも責任者はいなかった。
兵たちは勝手に酒、ビール、かんづめなどを持ち出して、時間構わず飲み食いした。
松三が司令部に戻ると、将校、下士官が入り乱れての宴会が始まっていた。
元搭乗員であったという、ずんぐりした将校が「満軍が反乱だとオ? 生意気な」と、いきなり軍刀をひきぬいた。
「おれが一手にくい止めてやる。斬って斬って、斬りまくって、死んでやる」
ずんぐりした将校は、いっそう暴れた。
「この戦争は負けるとぬかしたやつ、出てこい。それでも帝国軍人か。おれと勝負しろ」
五、六人が立ち上がって彼を囲み、どうなだめたのか外へ連れ出した。あとはまた、卑猥な歌声にかえった。
これが軍人か――松三は呆れて立っていた。
軍は絶対に強いもの、ありがたいものと信じて、供出に励んできたおれたち開拓民は、なんというバカだ――。
出来のいい野菜だけを選び、兵隊さんの食べものだと、一つ一つ念を入れて洗っていた清乃の顔が思い出された。
あわれでならなかった。
“軍務”と呼ぶべき命令は何一つなく、松三は時間をもて余して、夜は早くから倉庫にひきあげた。
壁に背をもたせて目をつぶると、不安が一時につき上げて胸を圧した。
渡満以来の八年間、彼は開拓民となったことに心から満足して暮らしてきたのだが、今はその根本に疑問を持ち始めていた。
満洲に渡ってきたことが、間違いではなかったろうか――。
昭和十一年、村の小学校で開かれた講演会で、国策としての満洲移住計画を説かれた松三は、その場で肚をきめた。
結婚したばかりの妻・清乃に相談もせず、彼はその足で役場へ申しこみに行った。
二十五歳、青年団の幹部として活発に働いていた時代である。
七百人の応募者から厳選され、二百人が合格した。
御牧が原の訓練は、きびしかった。
しかし“魂を掘り起こす”といわれる猛訓練に、誰一人不服を述べる者はなかった。
満洲への出発の日、全員が鍬をかついで神社に集まり、村をあげての万歳に送られて駅へ向かった。
成功への道が、そのまま国に尽くす道であると説かれ、みなが満洲に骨を埋める覚悟を新たにした。
この日の感激は、八年たった今も松三の心に鮮やかによみがえるのだが、しかし果たしてこれからも満蒙開拓は続けられてゆくのだろうか。
そのうしろだてとしてなくてはならない関東軍が、このように動揺しているが――。
自分一人のことではない――と、松三は改めて胸を騒がせた。
満蒙各地に、おびただしい数の開拓民がいると聞いている。
その一人一人が自分と同じように“国策”という絶対のことばを信じて渡満(とまん)したのだろうか。
これは間違いではなかったのか。
来てよかったと、今もいえるのだろうか。
そんなはずはない。我々は来なければよかったのだ。
たとえ狭い土地でも、故郷にしがみついていればよかったのだ。
もう遅い。なぜ我々は、満洲へなど来てしまったのだろうか――。
敗戦の昭和二十年、満蒙開拓青少年義勇隊や報国農場隊を含み、二十七万に達する開拓民が満洲にいた。
彼らはどのような経緯で、満洲に渡ったのだろうか。
昭和六年九月、柳条溝(りゅうじょうこう)事件が起こり、これを導火線に満洲事変が勃発した。
日本軍は短期間に反日軍を掃蕩し、翌七年三月一日、満洲国が誕生した。
満洲での事態収拾が進み、一応日本の勢力か確立されると、内地の渡満熱は烈しく燃え上がった。
ことに農業による満洲移民計画は、事変直後の昭和七年九月までで八十四件にも上った。
満洲移民計画は、年々増加する人口の解決策として脚光を浴びたのだが、当時の世論は、賛否二つに分れていた。
移民不可能論の主な論拠は、生活水準が低く賃金の安い満蒙の住民を相手に、日本人はとうてい勝ち得ない――というものであった。
これに対し可能論の内容はさまざまだが、学界では那須皓博士(当時、東京帝大農学部教授)、橋本伝左衛門博士(当時、京都帝大農学部教授)などが強くこれを主張し、実際上の見地からは加藤完治、永田稠などがこれを説いた。
加藤完治はのちに移住者の訓練所を設立し、送り出しの中心となった人物である。
関東軍は初めから満洲移民政策を強力に押し進め、昭和七年一月の満蒙政策諮問会議の結果、二月には「関東軍統治部案移民方策」がまとまった。
かねがね満洲集団移民に強い関心を抱き、初期の現地準備に尽力するなど、昭和十二年の戦死までこの国策に情熱を捧げた東宮(とうみや)鉄男陸軍大佐の名も、このころから資料に現われてくる。
この年、五・一五事件で、満洲移民に反対であった高橋是清蔵相は更迭され、次の斎藤内閣に永井柳太郎が拓相として入閣し、ただちに渡満移民案の議会提出を準備させた。
同年十月、四百人余りの第一次移民団が、神戸を出港した。
いわゆる武装移民で、在郷軍人会を母体とする彼らは、屯田兵としての性格を帯びていた。
この第一陣はあらゆる苦難をなめたが、ことに匪賊との闘いでは犠牲者も出た。
彼らの風態は、匪賊そのままであった。
歩哨に立つ時は防寒のためカマスを背負い、腰にたくあんをぶら下げ、日露戦争当時のダブダブの黒ラシャの防寒靴をはいていた。
“屯匪(とんひ)”というあだ名をつけられていたが、これは日本人の入植を拒むための匪賊(ひぞく)の逆宣伝であった。
彼らと行動を共にした東宮大尉(当時)の回顧録には次のように記されている。
「洋服ともシナ服とも、さりとて和服ともつかざる弊衣に、伸びるがままなる頭髪はぼうぼうとして、垢面(アカヅラ)にはらんらんたる眼光、銃を背負い、十四里の山道を一日に独行して佳木斯(ジャムス)に至る。
世人これを“屯匪”と侮称せるも、真状を知れる吾人の目よりは、大陸の高千穂に天降れる神の姿にも似て、その後姿に合掌せしこと幾度なりしぞ」 |
昭和十一年、二・二六事件によって岡田啓介内閣は倒れ、広田弘毅内閣となった。
この年八月に決定した七大国策の中には「対満重要策の確立(移民政策および投資の助長策等)」があり、対満政策はここで初めて日本の重要国策の一つとなった。
この年、拓務(たくむ)省は、関東軍の「昭和十二年度以降二十ヵ年に百万戸の日本人農業移民を実施する案」に基づいて政府案を作成し、原案通りの答申を得た。
当時の拓務(たくむ)省(植民地を管理する日本の官庁)の説明は
「現在満洲国の人口はおおむね三千万人であるが、二十年後には五千万人に達するであろう。
その時その一割に当る五百万人の日本内地人を満洲に植えつけ、民族協和の中核たらしめれば、我が対満政策の目的は自ら達せられるものである。五百万人を植えつけるには、一戸五人家族として百万戸を要する。これ百万戸移民の因って来たるところである」というものであった。 |
内地では移住者大量募集のための宣伝斡旋機関が拡大強化され、分村・分郷運動が活発に進められた。
第四次の移民募集からは在郷軍人会の手をわずらわさず、全国各道府県を通じ、拓務省が直接これを扱った。
第四次までは試験移民と呼ばれたが、明るい見通しの立った第五次からは集団移民と名称も変った。
集団移民はのちに開拓民と名称が変り、昭和二十年、終戦の年に渡満した第十四次まで続いている。
10 再度の避難命令――八月十四日 読書村など――
top
“疎開とりやめ”に心をはずませて閻家(えんか)駅から団に帰ってきた読書(よみかき)村の人々に、十四日夜、再び警察署から避難命令が出た。
「危険が迫っている。もう鉄道による引揚げは全然見こみが立だないから、全員直ちに馬車または徒歩で、松花江沿岸の依蘭へ避難を開始せよ」
今さら、閻家駅で引揚列車に乗らなかったことを悔んでみても始まらない。
本部から六部落へ向かって、連絡員が馬でとび出した。
十五日の朝から、読書村開拓団の前を、あちこちの団の避難隊が通過していった。
閻家駅に向かった時と全く同じ姿の群団が、今日は正反対の方角に向かって流れてゆく。
読書村の人々はとり残される思いにあせって周囲を見まわしたか、なぜか団員の集まりが遅い。
夕方近くなっても、まだ洋梨片(ヤーリッペン)部落と中和屯部落の団員は一人も顔を見せなかった。
人々がしいて不吉な想像をうち消している時、
「洋梨片部落に暴動が起こった」と附近の満人から聞き出した団員が、駆けこんできた。
副団長ほか数人が、武器をとって馬を走らせた。
しかし洋梨片部落は暴徒に占領されていて、近づくこともできない。
重傷を負いながら部落の外に逃げ出していた数人を救って、この夜はやむなく本部にひき返した。
負傷者の話によると、十五日午後、出発命令か出されようとしている時、百人近い暴徒に急襲され、ほとんど全員が虐殺されたという。
翌日、同じ長野県出身の泰阜(やすおか)開拓団が読書村と合流した。
泰阜村の倉沢団長以下の応援で、再び救援隊が洋梨片へ向かった。
この日も部落附近で射撃を受けたが、昨日ほどの人数はいないらしい。
やがて部落の土塀の上に、いくつかの人影が動いた。
救援隊はみな地に伏せて銃のひき金に指をかけているが、指揮者の号令はかからない。
土塀からとび下りた人影は、ためらいながらこちらに近づいてくるらしい。
日本人か――指揮者がどなった瞬間、泣き声とも叫び声ともつかないわめきを上げて、人影がいっせいに駆けよってきた。 子供たちであった。
みんな、殺されたアー
母ちゃんが、殺されたアー
子供たちは誰かれの見さかいなく大人にむしゃぶりつき、声を限りに泣いた。
子供たちをとうもろこし畑にかくし、救援隊は部落の裏門に近づいて発砲してみた。
何の反応もない。二十人ほどが、白兵戦覚悟で裏門をつき破った。
暴徒はもう引揚げたあとらしく、門内は無気味に静まりかえって、濃く血のにおいが鼻をついた。
いたる所に惨殺死体が折り重なっていた。
家の中から家財道具をひきずり出したらしく、足の踏み場もなく荒らされた部屋の障子や壁に血が飛散し、死体の間に鎌、まき割などの兇器が放り出されている。放し飼いの豚や野犬が一夜のうちに死体を喰いちぎり、内臓の露出したもの、人相のわからないものもある。
衣服をはがれた女の死体の下半身に、人間の行為とは思われないいたずらの跡があった。
ある家の台所には、おはちのふたの上に白米のおむすびがあった。
なぜかそれだけは土足にもかけられずきちんと並んでいたが、その中の数個が小さく握られているのは、隣室で母に抱かれたまま殺されている女の子のために、用意されたものであろう。
日本人だぞォ、生きている者は出てこい――
一日一晩隠れていた便所の壺からはい出す者、たんすのうしろから出てくる者など、救われた喜びさえ感じ得ない状態の人々が集まってきた。
その多くが負傷者であった。
長野県厚生課の記録では、洋梨片の暴動で六十三人が虐殺され、二人が戦って死んだ。
洋梨片(ヤーリッペン)の暴動とほぼ同じ時刻――十五日午後――に、二キロ離れた中和屯もまた暴徒に襲われた。
この部落の人々も引揚げ準備を終わり、各自の家で出発命令を待っていた時である。
人殺しいッ、人殺し――最初の犠牲者である土屋敏夫が、ものかげから躍り出た暴徒に斬り倒されるのを目にして、松坂かつみが上げた絶叫であった。
この声と同時に、兇器を持った暴徒はそれぞれの家になだれこんだ。
あまりに突然のことで、逃げるひまも、かくれるひまもない。
手向かう者はその場で射殺され、女子供はうしろ手に縛られて一ヵ所に集められた。
口をきくとこれだぞ――と、いま仲間を射殺したばかりの銃が女たちに向けられていた。
監視役は次々に交替し、恐怖の一夜が明けた。
朝の光の中で、まず十五人が無理やりに馬車に乗せられて、連れ去られた。
それからどれほどの時間かたったのか。空(から)の馬車が帰ってきた。
恐怖に心もしびれ、すでに死人同様の残りの人々が乗せられた。
その中に藤原ミツ母子もいた。馬車をひくのは、日本の母村から送られてきた馬である。
どれほどの時間を馬車に揺られたのか。縛られたままのミツはうつつに満人の話し声を聞いた。
「槍はもうだめだ。この通り折れた」という声に、そっとその方へ目を向けると、返り血を浴びた一人の暴徒が、馬車をひく仲間に先の折れた槍を示していた。
また馬車が進み「降りろ」とどなられた場所は墓地であった。
地上に立つと、しびれた心が改めて戦慄した。
目の前に、血を噴き出した仲間の死体が折り重なっていた。
みな、槍で喉を突かれている。口から泡をふいている者、まだ手足をけいれんさせている者――。
喉を狙った最初の一突首がそれたのか、上くちびるから鼻へかけて切りさかれ、血に染まった歯ならびをむき出して仰向けに倒れている者もある。
にぶい響きと共に、ミツのうしろで押しつぶされたようなうめきが上がった。
槍を捨てた暴徒か、角材で殴殺し始めたのである。
ミツも、カッと散る火花を見たと思った瞬間、意識を失った。
遠くで人声を聞いたように思い、ミツはかすかに意識をとり戻した。
遠ざかる人声が暴徒たちのものだとわかるまでに、しばらく時間がかかった。
目を開くと、強い日ざしがまぶしかった。
人ごとのように感じていた頭部の痛みが次第に強く彼女を襲い、手を当ててみると黒い血の塊りがねばりついた。
子供の泣き声がした。
誰か生きている――と夢中でその声にはいより、抱いてみると、自分の娘の茂子であった。
わが子の生存を喜ぶ感情など、この時のミツに湧き上がってはこない。
ただその事実だけを知って、茂子の手をとり、必死でめまいに耐えながら立ち上がった。
泥と血にまみれた死体が散らばり、彼女はほぼその中央に立っていた。死体の一つが、急に頭を上げた。
ああ、早く、早く――ミツはその女をもせきたてて、方角も見定めず、よろめく足を踏みしめて歩いた。
一足ごとに、血のにおいか薄くなることだけが感じられた。
やがて七虎力河の岸にたどりついた。人影もない草原に腰を下ろした時、ミツは初めてことばを口にした。
ここで死のう――。
濁った水がふくらみを見せて、かなりの速度で流れていた。
それは苦痛もなく、死へ導いてくれるように見えた。
かたわらの女も河面(かわも)に目を向けたまま、うなずいた。顔半面に、血が黒くはりついていた。
自殺をいいふくめようとする母のことばに、七歳の茂子は強くかぶりを振り、いやだといって泣き出した。
大人二人は、泣き叫ぶ少女をはさんで、茫然と顔を見合わせた。
子供は死ぬのはいやだという。では、生きのびようというのか――。
暴徒に襲われて以来、二人は死にとりつかれていた。
角材でなぐられながら奇蹟的に逃げのびた今も、それか生につながる道だとは思ってもいなかった。
どこで、どのような方法によるかはわからないが、とにかく死ぬほかはないと、心は死の方角にだけ向かっていたのだが――少女の泣き声が初めて二人に生を思わせた。
日没の迫る七虎力河畔を、三人はまた歩き出した。
信濃毎日新聞社編“『この平和への願い』――長野県開拓団の記録――”には、中和屯で三十六人が虐殺されたと記されている。
11 生と死は偶然が決める――八月十四日を境に――
top
ソ連参戦直後に、朝鮮(当時)経由で帰国を計り、奇蹟的に無事その目的を果たした団、または犠牲者を出しながらも満洲越冬の苦痛をなめずに帰還した団が、六つあった。
四平省双遼県の集団第十二次・神門(みかど)郷(宮崎県)、祖谷(いや)郷(徳島県)、宇和島郷(愛媛県)の三開拓団は、八月十日深夜、突然、県公署からの電話で、次のような指示を受けた。
「戦闘状況悪化したるにつき、安全地帯に避難すべし。明朝六時までに馬車百六十台を差向くるにつき、三時間のうちに出発の用意をすべし」
全団員がこの指示通りに行動して鄭家屯に着くと、街の人々はすでに避難したあとで、県公署だけが残っていた。
開拓団団長が副県長・村田源次郎に団体避難を申請した結果、目的地を通化と指示され、五十万円の見舞金が渡された。
十四日、彼らの出発直後に鄭家屯駅は炎上したが、最終列車に乗った一同は無事、四平街に着き、ここからさらに貨車に乗ることができた。
二十二日、通化に着き、ここで初めて日本の無条件降伏を知った。
信じがたいことではあったが、これが事実と知った彼らは「ここから国境を越え、朝鮮経由で帰国せよ」という命令に従って、いかなる困難も乗り越えて進もうと、決心を新たにした。
朝鮮人の掠奪におびやかされ、連日の豪雨の中の逃避行で下痢患者の中から死亡者も出たが、二十六日、釜山(プサン)に着いた。
九月三日、興安丸に乗船し、翌四日、仙崎(山口県)に上陸した。
在団者六百十六人中、避難行の途中で死亡した者は十二人であった。
ソ連参戦から一ヵ月以内の帰国という、この三団の“不幸中の幸運”は、何が原因だったのか。
まず副県長が在留民保護の責任をとって現地に踏み留まり、臨機に五十万円の見舞金を与えたことをあげなければならない。
この三団は逃避行中に、たびたび日本軍の保護も受けている。
日ソ開戦に続いて日本降伏を知り、団員はそのたびに精神的な打撃を受けたはずだが、しかし彼らはいつも日本の官・軍から適切な指示や保護を受けることができた。
これが現実面だけでなく、どれほど彼らの精神の支えとなったかは、官・軍に裹切られた他の多くの団の人々の自ら死を求めたとも見える行動と比較した時、明らかである。
また三開拓団の団長はじめ幹部たちか、県の指令に従おうと即座に決断したことが、その後の行動の基本になっている。
彼らが冷静に判断を下した結果に違いないのだが、いずれも第十二次の開拓団であり、入植後の年数が浅いことも一つの原因ではなかったろうか。
引揚命令を受けても決断がつかずに時をすごして、脱出不可能となったのは、ほとんど五、六年以上の古参組である。
彼らはすでに現地に下ろした生活の根が深く、辛苦の結果、わがものとなった田畑にうしろ髪を引かれて、なかなか開拓地を離れる決心がつかなかったのである。
これら三団のほかに、浜江省双城県の集団十二次周家農工開拓団(鹿児島、長崎)は、五十三人中ただ一人の犠牲者を出しただけで、九月十日、博多に上陸した。
牡丹江省東寧県の東寧農工大肚子川開拓団(福島ほか四県)は九月八日、全員百七十一人が無事に帰国した。
また吉林省敦化県の集団十二次塔拉高野開拓団(和歌山)の一部百二十八人は、朝鮮の各地に滞在するうち多くの犠牲者を出したが、七十五日間の難行軍の後、翌二十一年一月八日、帰国した。
遅れて帰国した人も合わせて、四十七人が高野山に帰りついた。
これら六つの開拓団が朝鮮経由で帰国に成功した理由は様々だが、共通することは何にも増して“偶然がもたらした幸運”を挙げなければなるまい。
日ソ開戦直後の満洲では、誰にも確かな情報に基づく判断は下せなかったはずである。
のちに、結果が出て初めて、脱出にはあの時期を選ぶべきであった、どこを目指して避難すれば安全であった――などといえるのである。
また現地人の襲撃を受けた団が、必ずしも日ごろから満人と不仲であったとはいえない。
周囲の満人と円満なつき合いをしていても、移動してきた匪賊に襲われた団もあり、また団とは直接関係のない理由で満人の恨みをまっこうから浴びた人々もある。
ほんの僅かな時間のずれ、ほんの僅かな距離の違いなど、“偶然”としか呼びようのないことが、生と死をへだてる壁になっていることが多い。
帰還者のすべてが、たとえ本人は気がつかなかったにせよ、いくつかの偶然の積み重なりによって命を守り得た、といえよう。
12 祖国に裏切られた――八月十四日 来民開拓団――
top
多くの開拓民がソ連軍や満人暴徒に襲われ、満洲国皇帝は首都・新京を逃れ出た八月十三日になっても、まだソ連参戦を知らず、ましてやそれによってひき起こされた大混乱など想像もしていない開拓団がいくつかあった。
吉林省扶余県にある熊本県分村の集合二次五家站(ごかてん)来民(らいみん)開拓団も、その一つである。
ソ連軍が侵入してからすでに五日目であったが、団の人々は降り続いた雨がようやく止んだことを喜び合って、野良仕事に励んでいた。
この団もまた青壮年層の大半が応召していたが、近年まれな豊作を告げる重い稲の穂に囲まれて、主婦たちの顔は明るかった。
吉林省は満洲のほぼ中央にあり、松花江流域の平原地帯は地味が肥えて、大豆、コーリャンなどの主要糧穀は全満の四分の一を産し、第一位を占めていた。
この団は陶頼昭(とうらいしょう)駅の西南三十二キロにある。鉄道の駅からも遙かに遠く、いちばん近い小さな町へも、数時間馬を走らせなければならない。
この村にはラジオさえなかった。
茫漠とした大陸に浮かぶ孤島のように、ひとにぎりの日本人が身をよせ合って暮らす小さな社会は、彼らが身を置いている満洲国の情勢からも、日本軍の戦況からも、まして太平洋戦争勃発後の世界の動きからも、隔絶していた。 |
吉林省扶余県付近
|
つんぼさじきの人々は祖国の勝利を疑うことなく、一年ごとに負担の増す供出の義務を果たすため、ひたすら働き続けていた。
十三日午後三時ごろ、来民開拓団本部の事務室に、五家站警察署付の佐藤警尉補があわただしくはいってきた。
豊田一次団長を中心に、今年の供出割当をそろばんではじいていた人々は笑顔で迎えたが、警尉補はいつになく緊張した顔で、無言のまま電報を差出した。
「来民開拓団は直ちに団員を集結して、陶頼昭協和国民学校に引揚ぐべし」
県命令である。団の幹部たちは、二度、三度とくり返して読んだ。
何事が起こったというのか――わけがわからなかった。
人々の疑惑の目に囲まれて、警尉補はやっと口を開いた。
――九日未明にソ連が参戦し、関東軍の戦線はすでに全面を突き崩されて、総退却の形勢である。各地とも収拾のつかない混乱状態に陥っているから、一刻も早く県命令に従って、引揚げるように――。
事務室の人々は茫然と聞いていた。
無敵を誇っていた関東軍が開戦後わずか四、五日で総退却とは、彼らにはにわかに信じられなかった。
だがそんなはずはないと、強く否定することもできない。
団長が握っている県命令の電文は「……引揚ぐべし」と断定している。
すべての開拓民が勇戦を期待していた関東軍は、ソ連参戦以後、どのような動きをしていたのだろうか。
外交措置としては、ソ連の対日宣戦布告がモスクワで佐藤大使に手交されたが、関東軍は全く不意に急襲を受けた。
その報告を受けた総司令部が、全面開戦の命令を出したのは九日午前六時であった。
この日は当然予想される宣戦の詔勅も発せられず、またいつもは関東軍の報告に対して打てば響くように連絡のいい大本営からも、的確な命令が来なかった。
翌十日、大本営陸軍部から次の命令が来た。
「関東軍総司令官は主作戦を対ソ作戦に指向し、来攻する敵を撃破して朝鮮を防衛すべし。作戦の進捗に伴い、適時その司令部を作戦地域内の爾(ジ=近い)他方面に転移すべし」 |
この大陸命には重要な二つの指示がある。
一つは関東軍伝統の“満鮮確保”という任務が“朝鮮防衛”に大縮限されたことである。
六月四日、梅津参謀総長が山田総司令官に与えた命令では、ソ連参戦に際しては全満洲の四分の三が放棄されることになっていたが、ソ連軍侵攻が現実となったいま、全満洲が放棄されることになったのである。
もう一つの指示は、最小限任務達成のためには、作戦第一主義に徹して、司令部の位置などに拘泥(こうでい=かかわる)するなということである。
こうなっては、すでに軍主力の前方に残された国境附近の開拓民や、いずれは空白地帯になる北満、中南満の一般邦人はどうなるのか。
これについて、八月十日午前、関係幕僚が作戦主任を中心にして、検討した。
これまではソ連参戦の一日でも遅いことを願って一般住民を退避させなかったが、今はもうソ連軍は攻めこんでいるのである。
できるだけ早く、彼らを安全地帯に退避させなければならない。
問題は輸送である。
兵力移動、軍需品の輸送に手いっぱいの今、どれだけの列車を一般邦人に向けられるだろうか。
この時、幕僚たちは、すでにソ連軍勢力圏内である国境地帯の開拓民を「なんともいたし方がない」と、あきらめている。
翌十一日から、僅かながら避難列車は回送されたが、軍家族、満鉄社員家族などが最初に引揚げたため、のちに非難を受ける結果となった。
十二日から通化への移転を開始した関東軍総司令部が、通信関係を残して集結を終わったのは十四日である。
この日、総司令部は、日本がポツダム宣言を受諾、無条件降伏を決意したらしいこと、翌十五日に重大放送が行なわれることを、満洲国通信社を通じて知った。
八月十五日、天皇の放送を聞いた幕僚は新京に集まり、関東軍としての態度を決する幕僚会議を開いた。
席上、徹底抗戦論、暫定抗戦継続論が、一部少数の大命遵奉論を圧倒する勢いを見せた時、秦(はた)総参謀長が発言した。
「われわれは軍人として、陛下の大命に従う以外に忠節の道があるとは考えられない。
大命に叛くものは、その理がどこにあるとするも、永久に乱臣賊子たるを免れない。
山田乙三大将をして最後の関東軍総司令官としての任務を完うせしめるか、それとも匪賊の頭目となって違勅の責を負わせるか。諸君はいずれを選ぶつもりであるか」 |
このことばに、全員が頭を垂れた。
無言のまま沸騰する議論を聞いていた山田総司令官は、このとき
「聖旨を奉戴して終戦処理に全力を尽くすべきである」と、断を下した。
歴史的な幕僚会議は、大命を奉じてただちに停戦すること、満洲国の諸施設は、単に日本人のみの努力ではなく、三千万日満国民の共同財産であるから、日本人の手をもってこれを破壊すべきでない、との二方針を決定して、終わった。
こうして発祥以来四十年、北辺の鎮護として精鋭を誇った関東軍は、消滅した。
関東軍が停戦処理を講じている間にも、ソ連軍はなお戦闘を停止せず、日本軍の戦闘行動中止を好機として、満洲国内深く突進していた。
「引揚ぐべし」という県命令を伝えられた来民開拓団の各部落長は本部に駆けつけ、興奮した高声で思い思いの意見を述べた。
第二の故郷を死守しようという者、日本が負けては開拓も不可能だという者、県命令は何かの間違いではないかとなお情報を疑う者など――。
いたずらに時がたった。やがて豊田一次団長が両手を上げて、一同の声を制した。
「何よりも、二百七十四人の団員の命を守ることを、私は考えたい」
雑多な意見は、このひとことに吸収された。
各部落は一切の財産を捨て、一家族一個だけの荷を持って、翌十四日午後八時までに本部に集合と決まった。
土地財産いっさいを捨てて引揚げ――と決心しながら、なぜ彼らはすぐに行動を起こさず、一昼夜の余裕をおいたのだろうか。
この日までソ連の参戦を知らなかった人々は、日本軍総退却と聞かされても、事の重大性を実感として掴むことができなかったのである。
日ごろの関東軍の豪語が、頭にしみこんでいた。
――ソ連軍に不意をつかれたため、一時は旗色が悪いのだろうが、やがては日本軍が――
という期待が誰の胸にもあった。
従って、引揚げも一時的なものとしか思われず、またここに帰ってくるとすれば、その時に備えて出発前にしなければならないことは山ほどあった。
一昼夜という時間も、彼らにはあまりに短く思われていた。
各部落長から事態の急変を聞かされた部落民は、驚きと恐れを顔に刻んだまま、出発準備に走りまわった。
収穫期を前にして田畑を離れるのは、身を切られるように辛かった。
おれの土地――先祖代々の故郷・熊本を離れ、満洲の新天地に第二の故郷を築こうと海を渡ってきて以来の、血のにじむ努力の結晶なのである。
再び帰ることはない、とは誰も思っていなかった。
この時、広島、長崎にはすでに原爆が投下されていたが、満洲の開拓民はそのようなことを知るはずもない。
関東軍が負けている、とは聞かされたが、彼らはそれを満洲だけの、それも一時的な敗退と受けとっていた。
祖国の降伏が二日後に迫っている情勢を、彼らはたとえ知らされても信じなかったろう。
日本人は、敗戦というものを知らない国民だった。
八月十三日の夜、引揚げ準備に忙殺される来民村の開拓民は、なお土への愛着だけに心を噛まれていた。
だが開拓団をとり巻く満人たちは親代々、反乱、戦争などに揉みぬかれて生きてきた。
他民族との争いに敏感な彼らは、同族間の情報伝達も緊密で、この時すでに日本の敗戦と、それによって起こる日本人の地位の変化を正確に予知していた。
彼らにとっては、掠奪の好機である。
もともと自分たちの土地であった所へ、日本人が大手を振ってはいってきた――と、彼らは常に不満を抱いていた。
しかし関東軍が強力な間は、沈黙のほかなかった。
十四日早朝から、満人の開拓団襲撃は小刻みに始められた。
だが日本人側は、それが大事件に発展する前ぶれとは気づかない。
この時になっても、まだ満人の動きにたかをくくって、彼らを追い払いながら、いっそう厳重に穀物の納屋の戸に釘を打った。
開拓民には、満人の襲撃がひどくなれば、警察署の日系官吏が出動してくる、という安心感があった。
絶対のうしろだて――と信じていたのである。
しかし開拓民があてにしていた県公署や警察署の日系官吏は、この時すでに京浜線(新京〜ハルピン)の要衝、三含河(さんたが)に引揚げてしまっていた。
日本の敗戦をいち早く察知した彼らは、来民開拓団に引揚げの県命令を伝えただけで、その後の日本人保護の責任は放棄したのである。
開拓民は誰一人、この事実を知らない。彼らはソ連参戦後五日目までこの大変事を知らされず、危険が身に迫っていることを知ると同時に、一切の保護を失っていた。
祖国を信じ、その勝利のためにひたむきに働いてきた人々は、日本の降伏前にすでに祖国に裏切られ、他民族の憎悪の渦まく僻地に見捨てられていた。
十四日午後八時、わずかの荷物を持った五部落の開拓民が次々に本部に集まってきた。
七部落の全員が揃うのを待って、黒川開拓団へ出発と決められていた。
彼らは待った。
九時、十時と重苦しい時間が過ぎてゆくが、残りの二部落からは一人も到着しない。
もしや、という危惧が濃くなった。
十時すぎ、夜の闇に馬蹄の響きが聞こえた。一騎であるらしい。
やがて本部の東門を駆け入り、声を殺している人々に青年の声が届いた。
「大里房子部落がやられた」
走り出た人々に、血のにおいのする青年が大里房子の情況を伝えた。
満人の集団に襲われて、すでに女子数人は殺害され、団員は女も子供も一丸となって死闘を続けている――。
団本部はふるいたった。
直ちに組織された青年隊が救援に向かい、同時に救護所を設けるなど負傷者の受入れ準備が始められた。
本部広場の各所に、焚火の焔が上がった。
彼らは思いのほかに事態が切迫していることを、初めてさとった。
濃い闇は、異民族の敵意をひそめて、ジリジリと彼らをおし包んでくるように思われた。
今は一刻も早くここを去らなければならないのだが、誰一人、女子供までが先発しようとはいい出さない。
彼らは、十年近くを共に努力を重ねてきた二部落の人々の無事を祈りながら、不安に耐えて待ち続けた。
午前三時ごろ、大里房子二部落の人々が、青年隊に守られてたどりついた。
血まみれの着物は裂け、傷ついた手足を手拭いで縛り、ある者は背に負われて顔を伏せていた。
いくつかの死体も運びこまれた。
負傷者の手当のうちに、十五日の朝を迎えた。
一刻も早く出発、とあせりながらも、瀕死の重傷者多数をかかえて、準備はととのわなかった。
襲撃された二部落の人々が携帯する十数日分の食糧も、改めて用意しなければならない。
午前八時になって、思いがけなく五家姑から数人の満系警察官が来た。
「団の引揚げに馬車三十台を貸与するから、受けとりに来るよう」
という申し出に、団の人々は重傷者を乗せられると喜び合った。
馬車を受けとるため、満人の警察官と同行した副団長と青年二人は、五家姑の警察に到着すると同時に捕えられ、監禁された。
なぜ日系の警察官が来ないのか――という疑問さえ持だなかった開拓民を、うかつと呼ぶのは酷であろう。
日本人のすべてが、敗戦国民としての経験を持ったことがないのである。
日本軍の敗戦を知っていても、それによって周囲に警戒心を向ける必要があるとは、このとき誰も気づかなかった。
午前十時、馬車を待つ団本部の人々の許へ、県命令が届けられた。
「開拓団は出発を中止して、団に待機すべし」
正午ごろ、豊田団長と保健指導員・岩崎正次、前副団長・岡本芳一の三人が警察署に呼ばれた。
何の疑いも持たず出かけた彼らは、「団の警備銃を警察に渡せば、監禁者を釈放して、今後は団を保護してやろう」と脅迫的な要求をつきつけられ、初めて事の真相を知った。
しかしこの時はもう、満系警察官のしかけたワナから逃れる方法はなかった。
致命的な弱味になることを知りながら、彼らはるすを守る団員あてに銃を渡す命令書を書いた。
日系官吏が逃亡した後は、満系官吏と原住民の不良分子がしめし合わせて、日本人開拓団の掠奪(りゃくだつ)を計画していたのである。
彼らはまず人質をとり、次に警備銃をまき上げて、無力になった団を襲おうとしていた。
祖国から見捨てられた来民村の人々は、自力で生命を守るほかないのだが、今またそのための武器までをもぎ取られた。
団長が日本人警官の逃亡を知ったのも、この時であった。
釈放された団長以下五人が警察署の外へ出ると、わずかの間に五家姑の町の様相は一変していた。
民家の軒に、今まで見馴れていた日章旗と五色旗が消えて、青天白日旗がかかげられていた。
満人たちもまた、かつてないことだが、日本人に対してあらわな敵意と侮蔑の目を向けた。
団長以下は身をよせ合って団への道を急いだが、殺気を帯びた原住民の数は次第に増していった。
やっと見えてきた本部の周囲の土塀は、こん棒、農具、鈍刀などをひっさげた満人に二重、三重に囲まれていた。
団長たちは暴民の群をしゃにむに押し分けて、団の門内にはいった。
団員一同は、団長のことばを聞くまでもなく、もはや陶頼昭への脱出は不可能と、さとっていた。
団長は一同を集めて、満洲開拓の終焉を告げ、最後まで団を守っていさぎよく死のうと決意を語った。
土塀の外の暴民の罵声をよそに、水盃がまわされている時、入植以来、開拓民と親しかった朱屯長が命がけで本部にはいってきた。
警官と部落民が共謀して今夜団を襲撃することになったと、知らせに来たのである。
朱屯長はじめ一部の部落民は、この暴挙を中止させようと必死の努力をしたが、警察官に煽動された暴民は、措止することのできない興奮状態に達していた。
包囲された開拓民は、五族協和を理想と教えられ、満洲開拓に生涯を捧げる決心で来たのだが、今は満人の敵意に囲まれてすでに死を覚悟するに至っている。
その最後の時に、朱屯長が示した好意に、団長はことばもなく涙を拭った。
来民開拓団だけでなく、他の多くの団も悲惨な受難の日々に、近隣の満人から好意を受けた例はいくつかある。
皮肉なことに“五族協和”を宣伝し続けた指導層は、満人の根強い恨みを買い、末端の開拓民が真の協和の精神で異民族との親交を保っていたのである。
しかし個人の努力で築いた友好は、日本人全体に向けられた根本的な敵意の前に、あまりにも弱かった。
来民開拓団などは、祖国に捨てられた上に、祖国の政策やその実施方法に向けられた満人の恨みを、まっこうから浴びせられたのである。
13 全滅――八月十五日・十七日 来民開拓団――
top
団長は、今夜の暴徒の襲撃を告げる朱屯長のことばに、いよいよ最後の時が近づいたことを知った。
すでに銃もとり上げられていたが、最後まで不当な暴力に抵抗しよう――。
彼は団員に応戦の準備を指図すると同時に、自決用の刃物や薬品を用意した。
夕空が満洲特有の朱色に染まって陽が沈むころ、団員たちは木槍をけずり、農具を武器に作りかえるなど、顔をひきつらせてあわただしい動きを見せていた。
女子が白鉢巻姿で大釜を据えつけ、炊出しの用意をするかたわらで、これも白鉢巻の少年隊が敏捷な動作で煉瓦を集めていた。
八月十五日、夏のまっ盛りのはずだが、日没後の風は肌に冷たかった。
この日が祖国日本の降伏の日であることを、誰も知らない。
塀の外に、暴徒のわめきが潮のように押しよせてきた。
こん棒、農具、鈍刀、銃器などをたずさえた彼らが、少しずつ包囲の円陣を縮めてくるのがわかる。
やがて塀の外で、喚声と悲鳴が同時にあがった。青年隊が暴徒の群に斬りこんでいた。
怒声と悲鳴はまたたく間に、土塀にそって広がっていった。次第に負傷者が、門内に引揚げてくる。
そのたびに、釜の下に薪を投げ入れていた女子の何人かが立って、手当のために救護所へ向かう。
再び斬りこみ隊に加われない重傷者もいた。
出血多量で意識もかすむ負傷者のかたわらで、その手当を終えた若い女子が、投げ出されている木槍を拾って立ち上がった。
血のりですべる手のひらを、もんぺの膝にこすりつける。
この時、収穫期に使う大鎌を持った女が走りすぎよううとしたが、木槍を持った仲間に目を止めて立ち止まった。
二人の視線が会い、無言のまま、並んでまっすぐに東門に走った。
これをきっかけに、女子青年隊の中からも、斬りこみ隊に加わる者が増していった。
死者、重傷者はますますふえ、団内の人数は見る見る減っていった。
夜がふけるにつれ暴民の数は増し、叫びはいよいよ凶暴性を帯びてきた。
午前零時、団長の合図に、老人、子供、体力のない女子たちは、かねて自決場と決められていた教員住宅と指導員住宅の二棟に集まった。
幼い子供までが泣き叫ぶこともなく、団長、副団長の介添えで自決していった。
終了を見とどけた団長は、遺体に汚辱の及ばぬよう、二棟の家屋に火を放った。
団長はこの時すでに宮本貞喜を選び、最後まで生きのびて脱出を計ることを命じていた。
団の最後の情況を陶頼昭黒川開拓団に連絡し、また来民村の応召者三十七人が帰還したら、家族の最期を報告させるためである。
青年隊を中心とする生き残りの団員たちは、さらに死闘を続け、奇蹟的に十七日になってもなお団を守り続けていた。
一時は暴徒の攻撃も衰えたが、同日午後二時をすぎたころ、遂に満人警官が先頭に立って、団から奪った銃を発砲し始めた。
荒れ狂う獣のように斬りこんではひき返す青年隊の中からも、死者が続出した。
彼らに少しでも休むひまを与えようと、向う鉢巻の少年隊が自発的に交替を申し出て、暴徒の群に斬りこんでいった。
小学生までが参加した。
午後七時ころ、遂に暴徒は東門を破って団内に殺到してきた。
自決合図の鐘が鳴らされた。
一組、二組と、暴徒を追いはらった人々が、自決の場と決められた建物にはいってゆく。
最後の一組が建物の前で、疲労によろめく足を踏みしめながら暴徒をくい止めている午後七時半、屋内から団長の発声で万歳が聞こえた。
その後は何の物音もしなかったこの建物から、やがて火が噴き出し、続いて団本部、倉庫からも炎が上がった。
暴徒と最後まで闘っていた数人もこれを知り、身をひるがえして炎の中に躍りこんだ。
二昼夜を闘いぬいた来民開拓団員二百七十二人の最期であった。
ただ一人、死を禁じられた宮本貞喜は、団本部の一隅に積み重ねられた煉瓦くずの山に身をひそませていた。
狂人の群のような暴徒は喚声をあげ、団内部をわがもの顔に走りまわって掠奪を続けていたが、さすがに火焔に包まれた自決の場所に近づく者はなかった。 暴徒の姿が、宮本にはどうしても人間とは見えなかった。
ソ連参戦を知った十三日から、夜が何度、昼が何度すぎたのかも彼にはわからず、暴徒に発見されることへの恐怖も感じずに、ただ煉瓦くずの重みに耐えていた。 |
団でただ一人、死を禁じられた宮本貞喜は煉瓦クズの中に身を隠し、団の全滅を見届けた。暴徒が立ち去った後、苦労を重ねて他の団と行動を共にして、21年帰国した。 |
それは彼の心を緊縛している脱出――報告の任務の重さと重なって、頭を、首を、肩を圧していた。
降り出した雨にようやく暴徒の姿も消えた団の庭に、宮本はそっとはい出した。
十八日午前一時すぎであった。
本部跡や自決場は、雨の闇夜の中でまだ余燼(よじん)がくすぶり、その場所を明瞭に示していた。
その下には、数時間前まで共に闘ってきた人々の遺体が重なっているはずである。
駆けよりたい気持とは逆に、宮本は地をはうようにジリジリと土塀ぎわまでさがった。
早く行け――と、二百数十人の霊にせきたてられる思いであった。
それからの三昼夜、彼は何度か満人に襲われ、昼はコーリャン畑にかくれ、作物をかじり、闇を待って泥濘(でいねい)の道を歩き続けた。
ようやく陶頼昭の日本軍の救護所にころがりこんだのは、二十日の夜ふけであった。
ここで傷の手当を受け、目的地の黒川開拓団にたどりついて、以後はこの団と行動を共にした。
この団もまた数日後には暴民の襲撃を受けるようになったが、近くに日本軍が駐屯していたため被害は少なかった。
この間に宮本は、来民開拓団の復員者十人との連絡に成功し、そのたびに、彼らの家族の最期を語るつらい責務を果たした。
宮本は現地越冬した黒川団と行動を共にして、二十一年帰国した。
来民開拓団ただ一人の生存者である。
14 女子勤奉隊員も――八月十四日・十九日東海浪義勇隊――
top
八月十四日夕、牡丹江省寧安県の東海浪義勇隊に、近くの新安鎮警察署から
「開拓団の建物に火を放ち、明十五日午前九時までに海浪開拓団に集合すべし」と命令が来た。
義勇隊員かソ連参戦を知らされたのも、この時であった。
義勇隊の正式の名称は、満蒙開拓青少年義勇隊である。
初めは“義勇軍”であったが、“軍”と呼ぶのは穏当でないという関東軍の意見で“隊”と改められた。
昭和十二年、日華事変が勃発して以来、満洲移民として適齢期にある三十代、四十代の男子の多くが召集され、二十ヵ年百万戸の満洲移住計画に支障を来すようになった。
嫩江(どんこう)開拓訓練生や第四次移民団の少年隊など、それまでの青少年移民の成績がよかったことから、青少年層で成年男子開拓民の不足を補う構想で始められたものである。
義勇隊の主力は、高等小学校を卒業したばかりの十四、五歳の少年たちで、多くは農家の次男、三男であった。
彼らは茨城県内原の訓練所で“皇国に殉ずる開拓魂”をみっちりたたきこまれ、渡満後さらに現地の訓練所で三年間きたえられた。
こうして幼な顔の少年たちは、たくましい開拓青年に成長してゆく。
義勇隊がそのまま開拓団に移行する組織もあった。
開拓の成果は上がり、青年たちは、故郷の狭い農地にしがみついている親たちを満洲に招いて、豊かな農業経営をしよう――と、明るい夢を抱いていた。
東海浪義勇隊が馬車六台に食糧とわずかな荷を積んで、海浪開拓団本部に着いたのは十五日の午前十一時に近かった。
この隊が渡満したのは昭和十六年六月、長野県の五郡、松本市、上田市の訓練生と、幹部の家族合わせて二百八十九人であった。
しかし相次ぐ応召と八月十日の“根こそぎ動員”で、この日集合したのは、隊員、幹部家族、故郷の安曇平から応援に来ていた女子勤奉隊員を合わせて、わずか三十七人にすぎなかった。
海浪開拓団はすでに建物の大部分を焼き払って、全員が避難したあとであった。
何のためにここに集合させられたのか、わけのわからないことになったが、女子勤奉隊員が中心になって、昼食の用意が始められた。
緊迫した情況をまだそれほどに感じていなかった青年たちは、突然、間近に起こった銃声にあわてて銃をとった。
だが、約六十人の反乱軍になだれこまれ、不意をうたれた彼らはたちまち縄をかけられて、焼け残った馬小屋にとじこめられた。
反乱軍は馬小屋の二つの戸口に、軽機関銃を据えつけた。
情ようしゃもなく、機関銃は火を噴く。
やがて、全員が死亡したと見た反乱軍は、馬小屋に火をつけて去った。
炎の下をくぐって脱出した隊員の一人、佐藤元夫は救援を求めるため、四キロ離れた哈達湾(はたわん)部落に走った。
ここには秋田県送り出しの雄勝郷開拓団が入植していた。
救援の馬車で運び出された生存者は十二人、他の二十四人は即死であった。
生き残ったとはいえ重傷の十二人は雄勝郷開拓団の診療所に収容され、傷口にヨードチンキを塗られて、疼痛にうめいた。
ほかには何の薬品もなかったのである。
十九日早朝、この団も反乱軍の攻撃を受けた。
約二百人の団員は、女子供も銃を取って応戦したが、次第に死傷者は増し、敵は刻々接近してくる。
診療所でこれを聞く東海浪の人々は、戦うだけの体力もなく、自決を決意した。
責任者・河田茂一は全員の死を見とどけ、それぞれの顔に白布をかけて、自殺した。
安曇野から出た女子勤奉隊員七人、団幹部と家族三人もここで死んだ。
同じ長野県送り出しの東安省密山県の信州総合義勇開拓団もまた、多くの犠牲者を出していた。
昭和十七年に渡満した青年たちである。
「脱出の準備をして、軍命令を待て」という関東軍の指示に従って彼らは待ったが、いつまでたっても命令は来ない。
団から連絡に行ってみると「太刀花部隊は命令により後退する。開拓関係者は自由行動をとれ」と冷たい返事であった。
軍を信頼して指示を待っていた間に脱出の好機を失い、そのあげく、すでにソ連軍が進軍してくる国境地帯に放り出されたのである。
幹部の家族を含め二百八十七人の一行は、夜の闇にまぎれて南下し、ソ連軍に追われながら転々と逃げ歩いた。
長野県社会部厚生課の資料によれば、この団の死者は二百十三人にのぼっている。
義勇隊員の総数は、内原訓練所送り出し名簿によると、昭和十三年から二十年までに合計八万六千五百三十人である。
また外務省調査資料によれば、終戦時の義勇隊在籍者二万二千八百人のうち、昭和二十八年三月までに一万七千二百人が帰国している。
終戦までの義勇隊の中には、当然ながら落伍者もあった。
高等小学校を出たばかりの少年が母の手許を離れ、荒涼とした満洲の自然の中に放り出されて、ホームシックから強度の神経衰弱になる者の多かったのは、無理もないことであった。
これを現地では屯墾病と呼んだ。当時の資料によると、青少年たちは、紛争、自殺、無断出所、不良退所処分など種々な事件を起こしている。
死者三人を出し、奉天第二監獄への移監者百二十三人にのぼった昌図事件は、その中で最も重大なものであった。
これらは、訓練所の設立が拙速であったため、物心両面に不備の点のあったことも原因の一つであろう。
いずれにせよ、八万を越す青少年が青春を国家に捧げて、満蒙の開拓に当たった。
「大東亜共栄圈のいしずえになろう」と覚悟を定め「満洲に骨を埋めるつもり」
で渡満した彼らの多くが、敗戦の混乱期にむごたらしく若い命を断たれた。
15 加藤松三、ソ連軍に捕えられる――八月十六日 ハルピン――
top
加藤松三が兵となって三日目、八月十五日。
「天皇陛下おんみずからの重大放送かあるから集まれ」という命令に、さすがに一同服装を正して整列した。
はっきりとは聞きとれない放送だが、とにかく戦争が終わったことだけはわかった。
一瞬の放心状態ののち、松三は胸の焼ける思いで清乃や子供たちを気づかった。どうなっただろう、団は――。
将校が無理に威厳をとりつくろった態度で、松三たちに声をかけた。
「お前たちは自由である。お前たちの家に帰るというなら、それもよい。軍と行動を共にするというなら、それでもよい。……とにかくその前に、軍に関する書類一切を焼き捨てろ」
うず高く積み上げた書類に、松三が火を放った。書類はなお次々に、兵の手で運び出されてくる。
彼らはその煙から顔をそらせながら、今後の行動について相談し合っているが、松三はひとことも口をはさまない。
一刻も早く団へ引返して、家族と合流すること以外、彼は何も考えていなかった。
ソ連の占領地区だから、帰れるはずがない。
日本兵は捕えられてシベリヤ送りだそうだ――などという声にも、松三の決意はいささかも動じなかった。
翌十六日、避難民でふくれ上がった列車に、松三は無理にわりこんだ。
彼のそばに、圧死した子供を抱きかかえて、もんぺ姿の女が泣いていた。
その泣き声に注意を向ける者もなく、死児は汽車の揺れるたびになおようしゃなく押しつけられて、母の胸に頭をめりこませていた。
汽車は綏化(すいか)駅まで来て、前進不可能になった。
日本軍が橋を爆破したためである。
綏化の県公署へ行けば、確実な情報が得られるかもしれない――松三は避難民の群を押し分け、つき戻されながら、汗を拭くことも忘れて県公署へたどりついた。
「東安省密山県の開拓団? そんな所へとても帰れるもんじゃない。もうとっくにソ連軍が占領して、開拓民はみんな逃げ出したよ。大分、方々でやられているらしいが……」
松三の胸に、恐怖がつき上げた。母や清乃は無事に逃げたろうか。幼い子供たちは――。
「あんた、兵隊さんだろう? 開拓団へ帰ることより、どこかへ身を隠すくふうをしなければ、捕まるよ。民間人と違って兵役にあった人は、ソ連軍にひどい目にあうというから……」
松三は妻子を思うだけで、県公署の人のことばを上の空で聞き流した。
それに彼には自分が兵隊だという自覚が全くなかった。
三日間、ハルピンの部隊にいたことは確かだが、それはまるで終戦の知らせを受けに行ったようなものであった。
軍事教練一つ受けたわけでなく、武器に触ったこともない。
団の所在地に一歩でも近づこうと、綏化神社の猛火や飛行場のガソリン爆発が天をこがす中を走りまわる松三は、周囲の難民と共にすくい上げられるようにソ連兵に捕えられた。
厳重な身体検査の結果、民間人と隔離された彼は、次の日から使役にかり出された。
ソ連はいち早く、戦利品である諸物資の輸送を始めていた。
開拓民が「大東亜戦争に勝ちぬくための増産」と、血のにじむ思いで供出した糧穀もまた、ソ連兵に奪われてゆく。
それを倉庫からトラックまでかつぐのが、松三たち旧兵士の仕事である。
我々開拓民は、何のためにああまで働いてきたのか――と腹だたしく、情けなくはあったか、松三は黙々と働いた。
そんなことより、清乃はどうなったか――。
16 北へ逃げる千五百人――八月十六日以降読書(よみかき)村――
top
洋梨片(ヤーリッペン)、中和屯二部落の生き残りを収容した読書村開拓団は、他の団と合流して、十六日夜、本格的な引揚げを開始した。
大隊長に村田警察署長、中隊長に泰阜(やすおか)村の倉沢団長、中川村の堀口団長、読書村の山内団長が当たった。
被害を受けたのは読書村だけではなく、中川村も満洲国軍の反乱分子に襲撃されて全滅した部落があり、すでに七十七人が死んでいた。
各団が合流した千五百の人々が、夜の闇にまぎれて北へ逃げる。
十二日に閻家(えんか)駅に向かった時とは、彼らの表情は全く違っていた。
人々はこの四日間で、いつまでも続くと信じて疑わなかった日本人の優位が、土台からつき崩されたことを知った。
十七日未明、七虎力河畔の満鮮系混成部落にさしかかると、高地からいきなり射撃を受けた。
彼らを待ち受けていた反乱分子である。
老人、子供を中央に囲い、男たちは勇敢に戦った。
間もなく、先頭で指揮をとっていた村田警察署長が、敵弾に当たって落馬した。
隊列はじりじりと前進し、戦いながら七虎力河の渡渉が始まった。
女子部隊は子供たちを老人にまかせ、武器をとって勇敢に敵に対した。
中川村の堀口団長はその手記に「女子部隊の奮戦ぶりは、男子に勝るとも劣らなかった」と書いている。
翌十八日、ようやく渡河完了。前進して、杵木台地区にはいる。
執拗に追ってきた満洲軍反乱部隊は、またここで一斉射撃を浴びせてきた。
各団の幹部は重傷の村田署長を中心に協議し、今は敵陣に斬りこみ――と覚悟を決めた。
そのほかに、血路を開く見こみはなかった。
老人、子供を最後尾につかせ、手負いの女子までが手当をした上で軍刀、手槍を持って斬りこみ隊に加わった。
中川団の木林儀三は自分の手で妻を殺し、後顧の憂いなく行動を共にした。
男女の声の混ざる日本側の喊声はすさまじかった。
敵はこの勢いに圧倒されたのか、短時間の乱闘ののち、後退していった。
今だ、進め――というかけ声に、子供を背負った老人も必死で足を早める。
何人の犠牲者が出たのか、とにかく一団は大平鎮にたどりついた。
依蘭を目指して歩き続ける彼らは、途中で日本軍富鏥部隊の敗走兵と合流した。
逃げること以外何も考えていない兵たちだったが、それでも開拓民は心強かった。
河という河は橋を破壊されており、人々は兵の助力でその一つ一つを渡渉した。
そのたびに犠牲者が出た。小戦闘は小やみなく続く。食糧はとっくに底をついていた。
生(なま)のとうもろこしや野草を、手当り次第に口に入れた。
何かを食べなければ歩くことができず、とり残されることは、死ぬことであった。
依蘭までたどりつけばと、人々は歯をくいしばって敗走兵のあとについて歩いた。
もう体力の限界が来ている時、また目の前に河が現われた。
これを渡らなければならないのか――女たちは河岸にすくんで茫然と広い河幅を眺めた。
その人々の中で読書村の主婦、西尾さと、加藤きよ江の二人は、いたわり合りように互いの顔を見た。
勇気を出しましょう――と相手の目がささやいていた。
自分一人ではとても河を渡る気力は出ないのだが、互いに励まし合うことで、衰えた体に力が湧いた。
きゃしゃな体つきの二人がここまで来られたのも、互いの友情に支えられてのことだった。
下帯一つの兵が河にはいり、命綱を渡した。
さとの前を渡る古根すずえは、流れによろめいて赤ン坊を落したが拾い上げる気力もなく、濁流に呑まれてゆくわが子を放心して眺めていた。
中島わかえは河を渡ることに精根つき果てたのか、岸にくずおれて立ち上がらなかった。
彼女はそばを通る兵の脚にすがって、どうぞ、ひと思いに――と懇願した。
さとときよ江が手をとり合って歩き出したうしろで、手榴弾の炸裂する音がした。
わかえの願いが叶えられたのである。
二児を遅れた原房江が、突然、前のめりに倒れた。
立ち止まって母を待つ子供たちに、彼女は坐ったまま声をかけた。
「徳行、信行。母さんはここでしばらく休んでゆくから、お前たち、先に、みんなに遅れないように行きなさい」
ためらう子供たちに向かって、房江はさらに声を励ました。
「さあ、早く。遅れないように。母さんもすぐあとから行くから」
房江の蒼白な頬に、かすかな微笑が浮かんだ。
子供を安心させようと、最後の力をふりしぼった微笑であったろう。
さとときよ江は何度もふり返ったが、それきり房江を見かけることはなかった。
よく雨が降った。そのたびに道は膝の上までつかるぬかるみになる。
逃避行の間にも、“女”という肉体はその機能を停止しない。
異常な状況におかれ、精神的、肉体的に衝撃を受け続ける妊婦たちは、所かまわず産気づいた。
ぬかるみに膝をついて陣痛に耐える女に、誰も手をかす余裕はない。
銃声におびえながら、陣痛のきれ目にははうようにして一歩でも前進し、仲間からとり残されまいと歯をくいしばる。
やがて、自分の手でもんぺの紐を解き、泥水の中に子供を産み落とす。
へその緒を切ることさえ、自分でしなければならない。
その場に新生児を捨てて仲間のあとを追う者もあり、出産と同時に息絶えたのか、へその緒でつながったままの母子がぬかるみに並んで死んでいた。
そのそばを、人々は無感動に通りすぎてゆく。
二十一日早朝、兵たちは今日中に十五里先の依蘭に到着しなければならない、と語った。
伝えられるソ連軍の進撃は、意外に早かった。
疲れ果てた女たちは、十五里という道のりを頭に描いて、立ち上がる力もない。
思いあまって子供を絞殺する者、行きずりの満人に赤ン坊を与える者が出た。
この日、中川村の堀口団長の母も、孫をおぶったまま行方不明になった。
読書村のさとときよ江は、この時もまた互いの体を支え合って歩き出した。
生きられるところまで生きてゆこうと、二人は口にこそ出さないか、固く心を決めていた。
さとは子供たちを内地に残していた。
依蘭までたどりつけば――と、それを一縷(いちる)の頼みに街に近づいてみれば、そこはすでにソ連軍が占領していた。
進路を変えなければならない。疲労と失望にひしがれ、思考力も失った人々は、兵たちのあとについて老爺嶺に分け入った。
この日から、彼らは密林の中をさまようことになる。
17 九歳の前田文子が見た死――八月十四日以降張家屯開拓団――
top
ソ連参戦によって全満の開拓民の受難が始まったのだが、子供たちもまた容赦なくその渦にまきこまれていた。
親が渡満の決意をしたために、彼らはここに連れてこられたのである。
中には満洲で生まれ育ち、一度も祖国の土を踏んだことのない子供たちもいた。
その誰もが、小さいながら敗戦国民として、わけもわからず異国民の憎悪を浴びせられた。
三江省通河県の張家屯開拓団に住む、九歳の前田文子もその一人であった。
父が八月初めに応召してからは、祖母と母、十三歳の兄と弟二人の一家になったが、文子はべつだん心細いとも感じなかった。
父親のいないことは周囲のどの家も同じであったし、三十五歳の母タキが父に代って甲斐甲斐しく一家をきりまわした。
今までは“やさしい母ちゃん”と甘えていたタキのもんぺ姿を、文子は頼もしく、また誇らしい気持で見なおした。
だが時には、自分と母との間に急に距離ができたような淋しさを感じて、小さい弟の体を無理に押しのけ、母の膝に頭をこすりつけてみることもあった。
どうしたよォ、文子、大きななりして――畑仕事に荒れた母の手でオカッパ頭をなでられると、安心感が文子の胸を満たした。
彼女は照れかくしに赤ン坊の常男を抱きよせ、おむつを替えたりした。
八月九日のソ連参戦は、すぐこの団に伝わった。
しかし人々には、その重大性が的確には掴めなかった。
ここにも強力な関東軍がついている、という安心感があった。
彼らが絶対のものと信じていた関東軍は――三江省佳木斯(ジャムス)に第一方面軍第一三四師団が駐屯していた。
かっての精鋭関東軍の将兵はすでに重火器と共に南方に移動し、あとには十八年一月から二十年八月までの現地召集者約一万六千の老弱兵が配置されていた。
開拓民がそれを知るはずもない。
そして一三四師団は八月十二日、退却を開始したのだが、これもまた団の人々は知らなかった。
八月十四日、張家屯開拓団の本部は、初めて引揚げを決定した。
たちまち各部落は子供の泣き声やそれを叱る声、馬のいななきや大車のきしりなどに満たされていった。
ほとんど男子のいない団は、初めからまとまりが悪かった。
文子の兄の十三歳になる正男は、おとなしい牝馬のミドリに車をつけて、それに祖母と三歳の弟光男を乗せた。
食糧、衣類、馬糧と、彼は母の指図通り手順よく積み上げてゆく。
母親のタキは赤ン坊の常男を背中にしばりつけてからもなお、めぼしい着物やフトンをひき出して、床下の野菜貯蔵庫へ投げ入れた。
さあ、行こう――とタキが声をかけた時、正男は仔馬の七星の手綱(たづな)をうまやの横木に縛リつけていた。
生まれた時からかわいがってきた七星の首をなでた彼は、うつむいたままひき返して親馬ミドリの手綱をとった。
集合地と定められた濃河鎮は、文子一家の住む瑞穂区から東へ五キロの地点にある。
その方向に向かって、今は避難民となった人々の群が、とぎれとぎれに続いていた。
文子はわが家の水田のそばを通る時、思わず足をとめた。
――みんな母ちゃんの丹精だ。お正月には、これでお餅を――
グイと手をひかれた。母は水田の方を見ず、まっすぐに首を据えて歩き続けていた。
途中の濃々河の橋は壊れ、人々は浅瀬を選んで徒歩で渡らなければならなかった。
流れは速い。正男は祖母と弟を車に乗せたまま、慎重に河を渡りきった。
文子は、赤ン坊を背負った母に手を引かれ、何度か足をすくわれながら、これも無事に渡った。
先に対岸に着いていた祖母は、車の上で手を合わせ、声に出して念仏をとなえながら、嫁と孫を見守っていた。
これほどに苦心して着いた濃河鎮であったが、ここからハルピンまで彼らを運ぶはずの汽船は来ていなかった。
命令系統は混乱し、情報はほとんど掴めない。
その夜はみんなが馬車のかたわらにむしろを敷いて寝た。
中耳炎がなおりきっていない常男は、まだ痛むらしく、夜通し泣き続けた。
翌日も汽船の現われる気配はなかった。
タキは高熱に体をほてらせる常男を抱き、その額に当てた手拭いを次々に濁った河の水でしぼった。
昼すぎ、団本部に戻れという指令が出た。
人々はホッとした様子で、昨日の道を逆に歩き出した。
また橋のない河を渡らなければならないのだが、それでも団へ帰ることに救われた気持になっていた。
ほとんどか女子供ばかりのこの団は、何かにつけて消極的な態度をとりがちで、不穏な空気の感じられる満人街で船待ちをするよりは、住みなれた団にひき返すことの方が好ましかった。
この日、日本が降伏したことなど、誰一人想像さえしてはいない。
団へ帰っても、人々は各部落のわが家へは戻らず、本部で集団生活を始めた。
共同宿舎、幹部宿舎、事務室までが住居に当てられ、十畳に十七、八人がごろ寝であった。
食糧は豊富だったが、人々をおびやかしたのは、濃河鎮往復のたった一日のるすの間に、周囲の満人の態度が急変したことであった。
団を囲む土塀のまわりを、竹槍や銃を持った現地民がうろつき「お前たちの国は負けたんだぞ」と、ツバをはきかけてののしった。
急速に悪化する彼らの態度に、団では各戸交替で夜警を出すことになった。
夜警といっても、壮年の男子はほとんどいない。
文子の家でも、母と兄が銃を持って警備に当たった。
暴徒となった現地民が、いつ攻めこんでくるかわからなかった。
土塀越しに絶えず石が投げこまれ、聞くに耐えない罵声が、つい数日前まで日本人の前で頭を垂れていた人々の口からはき出された。
それらに囲まれた内部の人々は、昼も夜も恐怖と圧迫感にさいなまれた。
本部の広い土間に誰かが乾し草をかかえこんでくると、あとからあとからとそれは積み上げられていった。
石油がふりかけられ、その上へまた乾し草が積まれてゆく。
人々は無言のまま、誰かに命令されたように、迷いのない態度で作業を続けていった。
いざという時、この乾し草の山に火を放ち、そこへとびこんで自決するための準備である。
死の仕度に没頭することが、恐怖に対する唯一の抵抗であった。
追いつめられた人々にとって、“自殺”は最後の救いと思われた。
石油の放つ悪臭が、たちまち建物の隅々までを満たした。
それがいっそう人々の神経をいらだて、眠りを奪った。
文子の弟の常男は、このにおいに耳の痛みをかきたてられるらしく泣き続けていたが、次第にその声も細って、二十一日の夜、母に抱かれたまま死んだ。
文子は赤ン坊の死よりも、きびしく結ばれた母の口許に恐怖を感じた。
文子の父と同時に、八月になってからの召集で出ていった村長の片桐が、大勢のソ連兵に囲まれて団本部に帰ってきたのは、常男が死んだ夜であった。
文子がソ連兵を見たのは、この夜が初めてである。
彼女は、部屋の隅に身を寄せ合った女たちの中で、母の膝に顔を伏せていたが、異様に響く濁った笑い声に誘われて、そっと顔を上げてみた。
ぎょっとするほど間近に、ソ連兵の肉の厚い、大きな鼻があった。
その赤紫色の鼻の主が濁った笑い声を立てながら、おびえきった団の老人の手から腕時計をはずしていた。
老人は生きたここちもないらしく、腰をぬかしたように土間にうずくまり、ソ連兵はそれを抱きかかえる形で身をこごめていた。
文子にはソ連兵が、何かの本で見た人喰人種のように思われた。
人間の生き血を吸って、あの大きな鼻はあんなに赤く、くさったような色になったのではないかしら――。
文子の恐怖は長くは続かなかった。
ソ連兵は団の銃器をとり上げ、時計やメダルなどを奪って、重い靴の音を響かせながら引揚げていった。
彼らは現地民を厳重に取り締ったらしく、翌日からは投石もやみ、罵声も聞こえなくなった。
一時はおとなしくなった現地民が、ソ連軍の移動のすきにつけこんで、再び団をねらうようになった。
朝、本部の周囲に、いくつかの満人の死体がころがっていることがあった。
食糧や衣類を盗みに来て殺されたのだ、と人々はささやき合ったが、誰が殺したかを詮議する者はなかった。
団には何人かの応召者が帰ってきていた。
満人の死体は誰が始末するのか、いつの間にかなくなった。
文子は初め、死体があると聞けば、どれほど遠まわりをしてもその道を通らなかったが、いつの間にか馴れて、光男をおぶったまま、そのそばを駆けぬけるようになった。
恐ろしさも感じなくなった。
文子とは全く無縁であった“死”は、ソ連参戦以来急に彼女に近づき、今はそれが日常生活の中までわりこんできていた。
団員の中からも死者は次々に出た。
干太屯へ連絡に出た人々は途中で射撃され、そのうち何人かは戸板に乗せられて帰ってきた。
ある老婆は、夢に見た息子の戦死を現実のことと信じきって、喉を突いて死んだ。
死はひどく簡単に扱われるようになった。
誰も、他人の死に心を動かしてはいられなかった。
それはいつ自分のことになるかも知れなかったし、死を近づけないためには、めったに感動などしてはいられなかった。
彼らの周囲にたちこめる死臭は次第に濃くなっていたが、人々の嗅覚は同じ速度で麻痺していった。
現地民の態度はますます悪化したが、団員はそれに抵抗する武器さえすでに取り上げられていた。
人々は棒や鎌を武器にして、警備に当たった。
濃河鎮の東にある上久堅分村から、女子供の一団が匪賊に追われて逃げこんできた。
こうした人々を受け入れるだけの食糧を、張家屯開拓団はまだ持っていた。
大部分の開拓民が逃げ遅れて現地に留まっているこの通河県には、匪賊による被害が続出している――
と、逃げこんできた人々は語った。――
街に住んでいた日本人は八月十五日に船でハルピンに避難したが、その時一部の開拓団婦女子も同行した。
小古洞蓼科開拓団は八月二十日から二十一日にかけて、ハルピンに避難するため清河鎮埠頭に行ったが、軍の許可がないため乗船できなかった。
むなしく団へひき返した人々のうち、約三百人が前途を悲観して自決した――などという事件も、この人々の口から語られた。
他の県の開拓団は、多くの犠牲者を出しながら、大都会を目指して避難行を続けているらしい――。
18 山崎団長の怒り――八月十五日以降荏原(えばら)郷開拓団――
top
満蒙開拓民のほとんどが農村の出だが、中には都会の出身者だけで構成された団もあった。
興安南省の東京荏原郷開拓団、東京仏立開拓団、吉林省扶余県の東京転業開拓団・扶余東京などがそれである。
戦争が長引くにつれ、日本の経済界は荒廃し、個人の職業までが奪われるようになった。
第十三次興安東京荏原郷開拓団は東京府荏原(えばら)区(当時)小山町の「武蔵小山商業組合」を中心に、中小企業整備のため転廃業した人々によって結成された。
彼らの職業は百五十四種にも及んでいたが、その誰にも農業の経験はない。
しかし、すでに行き詰りの様相を呈していた昭和十八年の東京では、政府の説く“満蒙開拓”だけが将来に明るい希望の持てる道と感じられた。
彼らは政府を信頼し、“五族協和”ということばに美しい夢さえかけて、渡満に踏みきったのである。
昭和十八年、先遣隊が出発し、本隊は十九年三月から六月にかけて入植した。
それから一年半もたたないうちに、日本は降伏したのだが、それまでの時期をこの団は日本軍への野菜、食肉の供出に忙殺されて過ごした。
二十年三月からは応召者が続出し、終戦時の団に残っていた壮年男子は七十人余りで、あとの約八百人は女子供と老人ばかりであった。 |
興安南省付近
|
この団は八月九日のソ連侵攻を、その日のうちに知った。興安はノモンハンの国境近くにある。
昭和十四年のノモンハン事件は、局地的な戦闘とはいえ日本軍が敗れた衝撃的な事件だが、その真相は極秘にされていた。
荏原開拓団の人々ももちろんそれを知るはずはなく“無敵関東軍”の威力を信じきっていたが、しかしソ連軍の侵攻は国境線に近い彼らを極度に緊張させた。
日本を出る時から屯田(とんでん)兵(有事には兵になる農民)としての覚悟はできていたか、監督官庁や軍の指図なしに勝手な行動をとることはできない。
彼らは指示を待ったが、ソ連参戦の九日にも、翌十日も、何の連絡もなかった。
関東軍への信頼から「大したことはないのか」とも思ったが、山崎真一団長は副団長の足立守三にあとを頼んで、馬で興安街に向かった。
まず省公署を訪れたが、どの室にも整理途中で投げ出されたらしい書類の山があるばかりで、首席長官はじめ幹部の姿はない。
どういうことなのか――と、うろたえて署内を走りまわった山崎は、やっと裏庭で、燃えさかる書類の山のそばにしゃがんでいる一人の下級官吏を見つけた。
山崎の方をふり向いた若い男の白々とした顔に、困惑の弱い微笑が浮かんだ。
「何もかも、お終いですよ」声までが、気がぬけたようにうつろだった。
「いったい……長官はどこですか」
「逃げましたよ、みんな。私もこの書類を焼いたら、逃げます」
山崎は扉を蹴破るように省公署を出た。責任者のすべてが、家族を連れて逃げ去った――と聞かされても、この時はまだ“まさか”という気持が先に立って、胸につき上げる怒りに水をかけた。
しかし、そんなはずがあるものか――と山崎が駆けつけた憲兵隊も特務機関も、もぬけのからであった。
やっと最後の旗(き=県)公署で、部下を指図する浅野参事官の汚れたワイシャツ姿を見出して、山崎は初めて話し合える相手を得た。
だが浅野参事官のことばは、山崎がなお抱き続けていた“まさか”の気持を、決定的にうち砕いた。
「責任者はみな逃げてしまったんです。すべてが混乱状態です」浅野の目は血走っていた。
山崎は衝撃にやっと耐えながら、問い返した。
「関東軍は、いったい何をしているんですか」
「関東軍の腰ぬけはね、無抵抗で全面的退却ですよ。奥地の部隊は全部解散して、続々と白城子(はくじょうし)方面へひきあげています」
「……で、私たち開拓団は……」
さすがに浅野参事官は、正面からこれに答えることをはばかった。
「こうなっては、民間人のことなど構ってはいられない、ということでしょう。興安街にも三千人の日本人がいるので、私はとにかくその人たちを連れて、今夜、南へ向かいます。奥地にいては、みな殺しですよ」
山崎は血が逆流する思いで、馬にとび乗った。
興安駅には、ソ連軍の進撃と爆撃の流言におびえた避難民がひしめいていた。
その中には百人ほどの日本人もいて、満人の群に押されながら、近よることもできない超満員の汽車を茫然と見送っていた。
彼らもまた、関東軍に置き去りにされたことを知り、あわてふためいてここまで出てきた開拓民であろうか――山崎は、今もなおこの事実を知らず、百トンの供出野菜の集荷に汗を流しているであろう団員を思って、ひたすら馬を急がせた。
八百余人の生命をあずかる責任の重さが、彼の全身を圧しつぶす勢いでのしかかってきた。
満蒙開拓政策には初めから北辺鎮護の目的があった。開拓民、義勇隊員は鍬の戦士であり、北辺第一線部隊の兵站基地の役割を課されていた。
そのため開拓民の約五割は北満国境附近に、四割は中央の匪民分離地区に入植し、残り一割が交通産業の要路都市の周辺に配された。
戦争が長引くにつれ、満洲の現地応召者の数は急速に増し、ことに昭和二十年の“根こそぎ動員”以来、団の労働力不足が目立ってきたが、同時に警備力の不足も大きな問題となった。
何事か起こった場合、老幼婦女子をいかにして守るか――を、開拓総局は独自の立場でとり上げた。
討議が繰り返された結果、開拓団に対する総局の非常措置は次のように決定した。
@ 北満辺境の開拓民を浜綏(ひんすい)線(ハルピン〜綏芬河)以南に移動せしめること
A 応召留守家族を団本部に集結すること
B 八月までに奥地僻遠の地にある開拓団を併合集結すること
C 団幹部の応召免除を関東軍に強硬に要請すること
しかしこれらか成案を得て、実施に移すよう地方へ連絡されたのは七月末であった。
また応召免除の件は関東軍もある程度了承し「表向きは不可能だが善処したい」という回答を出したが、遂に実施されぬまま敗戦を迎えた。
各地の開拓団は、事態が緊迫していることをほとんど感じていなかった。
関東軍を信頼し、各地の集会で決戦体制確立が発表されても、
「いざという時は、関東軍の命令に従って……」程度の悠長な反応しか示さなかった。
これをすぐ実施したのは、龍江省鎮東県下の六団だけであった。
副県長を中心に六団が鎮東開拓大隊(総合開拓団)を結成して、物資、財産の運搬もすませた。
この処置が敗戦後に団員の生命、財産を守ることになった。
東京荏原郷開拓団の山崎団長が猛暑の中を団に帰りついたのは、十一日午後四時すぎであった。
この日から興安街は爆撃を受け、各所に満人が蜂起して掠奪暴行が始まり、治安は極度の混乱におちいっていた。
団長はとにかく白城子に向かって脱出しようと決めたが、この団は広い地域にわたって十六部落に分散していたため、連絡は思うにまかせなかった。
そのうち十六部落のあちこちから現地人の襲撃を受けたという知らせがはいり、そのたびに青年隊が駆けつけて、命がけで女子供を救出した。
各部落には、土着の満人や移住者である漢民族が、泥で固めた小屋を並べて住みつき、小作、苦力(クーリー)として日本人に使われている。
ここはもともと彼らが長年の苦心の末、開墾した土地であったが、日本の開拓団用地に選ばれたため、いや応なしに買い上げられたものである。
日本側はこれを“合法的”と称していたが、彼らには“強制的に二束三文でまき上げられた”としか思えなかったらしい。
強い不満を抱えた人々の一部はさらに奥地にはいって新たに荒地の開墾を始め、一部はどん底生活を承知の上で、日本の開拓民に雇われた。
その人々も、開拓団の近代的な営農法が完備すれば、監督官庁の役人に追い払われる運命であった。
彼らの家の泥の壁にはられた「五族協和、安居楽業」の赤い文字とはうらはらな空気が流れていたのは、当然であったろう。
満洲各地に散在した開拓団の用地は、どのようにして用意されたのだろうか。
関東軍司令部が昭和十一年五月に発表した「満洲農業移民百万戸移住計画」の中に、次のような項がある。
移民用地
一 移民用地は国土開発、国防上の要求、交通、治安、耕作物等の関係を考慮して選定し、主として満洲国政府においてこれを整備するものとす。
二 移民用地として、上記のものを優先的に充当し、努めて先住民に悪影響を及ぼさざるよう考慮するものとす。
@ 国有土地(逆産地を含む)
A 公有地
B 不明地主の土地
C その他未利用地 |
移住者の数も少ない初期には用地についての問題もあまり起こらなかったが、百万戸計画が具体化した昭和十二、三年頃から用地面積も急に拡大され、“先住民に悪影響を及ぼさざるよう”考慮してはいられなくなった。
百万戸計画樹立の時、関東軍は満洲国側と折衝して移民用地一千万町歩の準備を約束してはいたが、すぐに買収したわけではなかった。
そこで昭和十年末に創立された満洲拓殖株式会社(満拓公社と呼ばれる)は満洲国側と協議の上で、移民用地を買い始めたが、膨大な土地を必要としたため、既墾地、未墾地の区別をつける余裕もなかった。
すでに満人が入植し落ち着いて耕作している場所でも、日本側に有利な土地と見れば無理に買収することもたびたびであった。
これが先住の満人、漢民族には非常に侵略的な行為と受けとられた。
蒋介石政権側は武力で争うだけでなく、宣伝戦にも力を注いだ。――
日本が五族協和、東亜新秩序の建設などと唱えるのは、侵略主義の仮面にすぎない。
満洲の原住民は、日本人移民の大量進出によって耕地はとり上げられ、住居は追われ、悲惨な生活に追いこまれているではないか。
民衆よ、起(た)って日本の侵略主義と戦わねば、支那本土もまたこの状態に陥る!――
こうした蒋介石政権の宣伝は、満洲の原住民、ことに漢民族に強い影響を与えた。
漢民族はもともと中国本土からの移住者で、日本軍と戦っている蒋介石軍は彼らの同胞なのである。
このほかにも、日本が満洲の原住民の恨みを受ける理由はいくつかあった。
戦争末期、労務動員と称して大量の農民か強制徴用されて鉱山などへ送りこまれたこと、苛酷な供出割当によってコーリャン、大豆などの農産物を強制的に買い上げられたこともあり、また一部の日本人は優越感をあらわに見せて満人を酷使した。
こうして長い年月の間に、満人の胸の底に積っていた日本人への怒りが、敗戦という逆転にあおられて燃え上がり、保護を失った開拓民にぶつけられたのである。
満人の中には、単に相手の弱味につけこんで利をむさぼろうとする暴民も多かったが、襲われた日本人側に敗戦国民としての経験がなく、十分な警戒心を持たなかったことが被害をいっそう大きくした。
ほとんど全滅した開拓団は十に及び、一部落全滅、十人以上の集団犠牲者を出した開拓団を含めると、その数は百に達する。
荏原開拓団の全員が一ヵ所に集合し終った時は、すでに十五日になっていた。
脱出するために集まったのだが、このとき周囲はすでに鎌、木槍などを手にした土民、小銃を肩に紅槍を手にした匪賊などに囲まれていた。
匪賊の中には黒い便衣の袖に赤い布を巻いて馬にまたがり、丘の上に等間隔に並んで、見張りをしている一団もあった。
彼らは団を遠巻きにしているだけで襲いかかりはしなかったが、団員は行動を起こすことかできない。
夜になると、騎馬の一団はどこへ合図をするのか、しきりに赤紫ののろしをうち上げた。
長時間にわたる恐怖と緊張は、団員の神経にやすりをかけるように、彼らを疲労させていった。
団長を中心に協議が重ねられたか、何の方途も見出せない。
次第に人々は、死を見つめる顔になっていった。
“いさぎよく死ぬ”ことだけが、ただ一つの救いと思われたのである。
幹部たちは請われるままに青酸カリの包みを渡し「早まらないで下さい。
これを使うのは、最後の最後です」と暗い声でいった。
午後十時を過ぎたころ、夜空を貫いてのろしがいっせいに上がった。
それまでの散発的なのろしと違って、赤紫の数条の火は悪の力を競うように空に昇り、不吉な光を散らした。
空襲だ!
ソ連の飛行機への合図だなッ――
誰かの声に、一同は身を固くして耳を澄ませた。
やがて爆音が聞こえるはず――と、人々が声を殺し、異様な静けさに包まれた時、突然、団長が苦悶し始めた。
誰よりも早く、毒をあおったのである。
山崎団長はここの八百人余りの人々の中で、最も早く関東軍の総退却を知った。
開拓団が軍に見捨てられたと知った時の憤怒は、彼個人のものではなかった。
八百余人の生命をないがしろにされたことへの憤怒であり、その後、軍に代り、官に代って団員を守らねばならない使命の底に燃え続けた憤怒であった。
都会人であった彼が、東京を離れてからは、真の農民になろうと鍬を振い続けてきた。
軍に守られて開拓に当たる我々が、軍に協力するのは当然――と、供出に、勤労奉仕に、団員の先頭に立ってきたのだが、そのすべてがいま“裏切り”という報酬で終止符を打たれたのである。
それもまた、自分一個人のことであれば、山崎にはあきらめのつけようもあったかもしれない。
しかし軍への協力を強く団員にすすめてきたことを思えば、彼は団員たちの怒りの前で、あきらめることすら許されなかった。
ソ連参戦を知った九日、団では供出野菜の集荷に小学生までが総出で力を合わせていた。
それもまた、団長である自分の指令ではなかったか。
「軍のため、お国のため」ということばに素直にうなずいて、幼い力を出してくれた子供たちをも、軍は置き去りにして退却してしまったのである。
子供たちに向かって、自分は何といえばいいのか――。
バカ正直であったと、自己をあざける余裕などはない。
ほとんどが女子供の一団を、どう守り、どうやって脱出させたらよいのか。
彼の思考の限度をはるかに越す難問と無理にとり組み、全身をしぼる思いで対策を求め続けた五日間であったろう。
しかしその結果は徒労であった。
極度の緊張を続けた末、責任の重圧に意志の力も尽き果てた山崎団長は、のめりこむように死を求めたのである。
しかし――死もまた、この律気で小心な団長を抱きとってはくれなかった。
毒薬の量を誤ったのか、彼は昏睡状態のまま人々に囲まれて一夜を明かした。
十六日朝、暴民はなお団の周囲をとりまいてはいるが、昨夜のような殺気だった気配はない。
ソ連機もときどき現われるが、爆撃の様子はない。
思いきって白城子に向かって出発しよう――と、一同の意見がまとまった。
この日から副団長の足立守三が団長にかわって指揮をとり、全員を六班に編成して、なお昏睡状態を続ける団長はじめ病人や食糧を大車十台に積んで、出発した。
暴民や匪賊は、団員がすべての財産を団に残したことに満足したのか、またはどうせ行き倒れになると、たかをくくったのか、襲いかかってはこなかったが、隊列について歩き始めた。
ようしゃなく照りつける炎天を、母親たちは背にリュックサックを負い、子供たちの手を固く握り、暴徒の視線にさらされながら、汗も拭わず必死で足を早めた。
老人はとり残されまいと、開いた間隔をつめるために走り、息をきらせてあえぐ。
数日前まで、永住の地と思い定めて耕してきた田畑への愛着を、口に出す者もない。
心にそんな余裕もなく、肩が触れるほどの近さでついてくる暴徒たちの無気味さに、ことばも出ない状態であった。
隊列は千ノートル以上に伸び、出発早々から倒れる者が続出した。
十台の大車には、こぼれるほどに病人が積まれた。
午後一時、やっと隊列の周囲に暴徒の姿がなくなったころ、前方の丘に沿う道にソ連の戦車数台を発見した先頭は、あわてて後部へ手を振って合図し、裏山の急坂に向かって進路を変えた。
男子が総がかりで大車を引き上げ押し上げして、山の中腹のコーリャン畑にはいり、一同はここで息を殺して、戦車の通過を待った。
後から後からと、戦車は無限かと思われるほどに続いたが、日が傾くころになってやっとその姿も消えた。
団員たちは荷物を締め直し、戦車が通った道を横ぎって、再び南へ歩き出した。闇が濃くなるころから再び山道にかかり、子供の多い隊の進行は困難をきわめた。
水の音だ!という声に、誰もが蘇生の思いで足を早めた。
携帯した飲料水はとっくに飲み尽くし、喉だけでなく全身が乾ききっていた。
雲間を出たばかりの月の光に白く輝く湧き水のほとりに、人々は重なり合って手にすくった水を飲み、手拭いを浸してほこりまみれの顔を拭いた。
大車の上の病人たちさえ、運ばれた水に生気をとり戻して、数日ぶりの微笑を浮かべる者もあった。
突然、二、三発の小銃の音が起こった。
この音を合図に、匪賊が喚声を上げながら四方から襲いかかってきた。
団の男子は素早く婦女子を囲んで円陣をつくり、小銃で応戦しながら、三人、五人が一団となり、かわるがわる斬りこみを敢行して匪賊を追い払った。
大車を中心に身をよせ合った婦女子は、声もない。果たして匪賊を防ぎ得るものなのか――。
恐怖に心も凍り、やがてその圧迫に耐えかねて服毒した者は苦悶の声を放つ。
服毒者の背をなでる者は、共に死にひきこまれようとする自分を押えるのが精いっぱいで、励ましのことばなどとうてい口に出ない。
足立副団長の娘も、乱闘中に服毒、死亡した。二十三歳であった。
一時間余りで、乱闘は終った。
匪賊が逃げ去った後の湧き水のほとりは、嗚咽(おえつ)の声に満ちていた。
重傷者の中には、戦いの終わった後に自決した者もある。
負傷者の手当をし、八人の遺体を埋め終ったのは、十七日未明であった。
19 一人だけ生きる――八月十七日 荏原郷開拓団――
top
この日から山崎団長は大車を降り、徒歩で隊列に加わった。
死への逃避に失敗した彼は、わずかに恢復した体力のすべてを再び団員の世話に注いだ。
困難をきわめる脱出行の途中で、団長いう地位をおりるとは、彼にはいえなかった。と
負傷者までをかかえた隊列は二千メートルにも伸びて心もとない歩行を続けたか、昼近く、ようやく山地をぬけて佻南県双明子という満人部落にたどりついた。
部落民の親切そうな様子に安心して、ここで休憩したいと申し出ると、彼らはこころよく承諾し、食事の支度まで手伝ってくれた。
団を出発して以来初めて炊きたてのごはんを食べて、子供たちまでが元気づいた。
女たちの中には、早くもこの脱出行に明るい見通しを持ち始めた者もあり、声までがはずんでいた。
午後二時、一同は十分に腹ごしらえを終わり、飲料水も補給して、再び隊列をととのえている時、ソ連機が一機、低空で彼らの頭上をかすめていった。
遠ざかろうとするその爆音を合図のように、部落の高地から一発の小銃弾が飛んできた。
すでに経験のある団員たちである。
男たちはただちに襲撃にそなえて婦女子を麻畑に誘導し、その周囲を固めて匪賊を迎え撃った。
小銃を撃ちながら、男たちは敵の数の多いのに改めて驚いた。
とうてい昨夜の比ではない。前後左右から湧き出るように匪賊が現われて厚い人の壁を築いていた。
さらに団員たちを絶望的な気持に駆りたてたのは、たった今まで炊事を手伝うなど好意を示してくれていた部落民までが、兇器を手に匪賊の群に加わっていることであった。
だまされた――ここに至って、初めて部落民の親切の裏が読めた。
匪賊に通報する時間をかせぐため、火をたき、水を運んでくれたのである。
敵の数はますます増していった。
その上、いつの間にか東方の山麓には数台のソ連戦車が停止している。
これも匪賊の行動と無縁ではないように思われた。
逃れられない――。団の男たち一人一人の顔に、この思いが刻まれていた。
関東軍は総退却と聞いても、この時まで彼らの胸の底にはなお軍を頼る気持が残っていた。――
総退却といっても、戦いながらの退却であろう。
どこかで軍隊にめぐりあえば、応召者の家族の多いこの団を、まさか見捨ててゆきはすまい――。
だか、今はそれも空頼みに終わった。これだけの敵に囲まれて、どう逃れる道があろうか――。
男たちにはもはや恐怖心もないらしく、自暴自棄ともみえる勇猛さで斬りこみが続けられた。
彼らの中には、麻畑の家族の間から脱け出した老人までが加わり、壮者をしのぐ勢いで敵に向かっていた。
戦う男たちのうしろでは、麻畑にひそむ家族の中から、次々に自決者が出た。
安倍井の妻は、戦って死んだ長男の遺体を麻畑に運び、そのそばで幼い子供と共に喉を突いた。
匪賊の群に斬りこんだ夫が帰らないと知り、幼い子供の首をわが手でしめ、毒を飲んでその上に伏す女がいた。
続々と自決してゆく人々の苦悶の声を聞きながら、男たちにはそれをいたわるすきもなかった。
彼らの中からも死者、重傷者は続出したが、それに数倍する匪賊がなぎ倒されていった。
午後八時、いくぶん敵勢の衰えが見えた時、辻口、大倉、三木の三団員が強行脱出を決意し、生き残りの婦女子約四百人を集め、引率して夕闇に消えていった。
この一団のあとを追わせまいと、生き残りの男子約二十人は、最後の力をふりしぼって匪賊をくい止めた。
多量の小銃弾があることが、せめてもの助けであった。
山崎団長もこの中にいて、団員三人を連れて斜面の暴徒を防いでいた。
肉親との生別、死別、くやしさ、悲しさ、今は何に向けられているともわからない憤怒など、すべての激情をこめた彼らの喚声は疲労にかすれ、無気味に響いた。
午後九時すぎ、雨が降り出した。これをきっかけに、匪賊は急に引揚げていった。
今はうめき声も消えた麻畑に、葉を打つ雨の音だけが静かに響いていた。
茂った葉のかげに、あちらにもこちらにも自決者の遺体が固まっていた。
山崎団長の妻をとりまいて、団員の家族二十人ほどが円座になって伏し、足立副団長の妻の周囲にも十数人が折り重なっていた。
雨にズブ濡れの山崎団長の周囲に、一人、二人と生き残りの人々が集まった。十三人であった。
安倍井、小松、高橋の三人が「私たちは家族のそばで死にます」と、麻畑の中に消えていった。
誰もとめなかった。
「皆さん」と山崎団長が、意外なほど元気な声でいった。
「死ぬ人は死に、逃げられる人はみな逃げました。もう何も思い残すことはない。山崎はここで死にますから、あとはどうか自由にしてください」
みなが口々に、一緒に死のうと申し出た。
前から予定されていたことを語るような、ためらいのない声であった。
この時、足立副団長がひと足前へ出て、声をはげました。
「皆さん、もう一度勇気を出してください。妻子のそばで死にたい気持は私にもあるが……」
彼は、最後まで生きる努力をしよう、と一同を説いた。――
脱出した四百余人も、全滅するかもしれない。誰かが生き残って、この実情を故国に伝える義務がありはしないか――。
「あなたがそのお気持なら、どうぞよろしく頼みます」団長がポケットから愛用のパイプを出しながら、いった。
「形見に何か贈りたいが、もうこれしか残っていません」
さし出された団長の手を、足立は固く握りかえすほかなかった。
他の人々は無言のまま、二人を見つめていた。
その後の足立守三は、匪賊に捕えられ、ソ連の俘虜となり、収容所に入れられ、満人の苦力となり、またある時は東蒙古人民自治軍に徴用されるなど、あらゆる辛苦をなめながら、遂に“生きぬこう”という目標を見失うことなく、昭和二十一年十月帰国した。
そのため、荏原開拓団の記録も残った。
山崎団長はじめ最後まで残った十二人も、なぜこのように生きぬく努力をしなかったのかと惜しまれるが、これについて帰国後の足立は次のように語っている。
「自決した人々のことを思うと――みなが死ぬ必要はなかった、がんばれば生きられたのに――と、残念でたまりません。しかしそれは今でこそいえることで、あの当時の状況の中では、人間の精神が生きることに耐えられなかったのだと思います」 |
この荏原開拓団をはじめ、敗戦直後に自決した満蒙開拓団の人々の中には、生きることをあまりに早くあきらめた――と惜しまれる例が多い。
足立のことばの通り、平常の人間には理解の届かない心理であろうが、また同時に日本民族の特性でもありはしないか。
第二次大戦中、ナチス・ドイツの強制収容所でユダヤ人はあらゆる迫害を受けたが、集団自殺の例はない。
満洲へ渡る時から、開拓民にはそれぞれ何らかの覚悟があったと想像される。
平和な先進国へ行くのとは、心構えも違ったであろう。
戦時中のことではあり、“いさぎよく死ぬ”“桜花(おうか)のように美しく散る”ことを讃美する風潮に満ちた時代でもあった。
多くの日本人がこれを疑わなかった原因には、明治以来の精神教育よりもっと奥深く本質的な日本人の精神構造があり、これがいざという時、“はかない”とさえ感じられるあきらめを生み出すのでもあろうか。
三人の青年団員に引率されて双明子部落から脱出した荏原開拓団の四百余人の中からは、一人の帰国者もない。
どこで、どのような最期を遂げたのか、一切は不明である。
足立守三は終戦から帰国まで満洲各地を放浪する間に、日本人について次のような見聞をしている。
興安街(こうあんがい)の日本人約三千人は、八月十一日、旗公署の浅野参事官に引率されて脱出したが、十四日、南方八里の地点・葛根廟(かっこんびょう)附近の谷間と川岸で、ソ連軍隊のためほとんどが虐殺された。
浅野参事官は、八月十日に興安街へ駆けつけた荏原開拓団の山崎団長に、関東軍の総退却を告げた人物である。
葛根廟事件の約十ヵ月後、足立守三はこの地を通り、蒙古のラマ僧に頼んで、草原に散乱する白骨を弔った。
興安周辺の原住民部落に生存するという日本の子供十四人、女子四十人あまりを、足立は葛根廟事件の生き残りかと想像している。
このほか彼は各地で、満人の妻妾となった日本女性を見かけている。 |
葛根廟事件の犠牲者を弔う足立守三とラマ僧
|
また昭和二十一年、北方ジャライトク旗オンドルの北西で、土民が足立に
「昨年八月ごろ、七、八百人の日本軍がこの附近で数千のソ連軍と六日間も戦って全滅した。戦死者の死体は一ヵ所に埋葬された」と語った。
同じ興安南省にあり、東京出身者で構成されていた集団第十二次東京仏立開拓団も、荏原開拓団とほぼ同じ運命をたどった。
終戦時の在籍者は約七百人であったか、ソ連軍と原住民暴徒に挟撃され、団長以下ほとんどが死亡した。
荏原、仏立の二団とも、戦時下の中小企業整備によって、転廃業した人々の集まりであった。
長年、東京という大都会の生活に馴れた彼らが、満洲に渡り、しかも農民として開墾に当たることは、よくよくの決意であったろう。
渡満後わずか二、三年で日本は敗れ、異民族の憎悪の中にとり残され、幼い者までがまき添えをくって、荒野に骨を埋めたのである。
20 廃帝とその家族――八月十七日 大粟子(たありーず=満鮮国境の山中)、奉天――
top
東京荏原開拓団の団長以下が、双明子部落で暴徒を相手に最後の死闘を続けていた八月十七日午後八時半、皇帝退位の詔勅を持った武部総務長官は、特別列車で皇帝の仮宮廷のある大粟子に着いた。
彼はこの日、午前中に通化(つうか)で張総理以下各大臣、参議を集め、日本降伏に関連して、満洲国の存立についての意見を求めた。
その結果、大粟子で、皇帝退位と満洲国解体に関する重臣会議を開くことになったのである。
会議の席で、張総理はまず日本天皇のポツダム宣言受諾による無条件降伏の事実を述べ、満洲国のこれに対する態度を決定したいと述べた。
次いで武部長官が立ち、満洲国の誕生ならびに存立と日本との関連を述べ、日本が無条件降伏をした以上、満洲国はいさぎよく自発的に解消すべきである。
したがってこの際、皇帝に退位を願わなければならない――と述べて、重臣たちの意見をただした。
張総理は淡々とした口調で武部長官の意見に賛成し、全員もこれに賛同した。
ひき続き、満洲国解体後の新政権確立までの暫定的措置として、全満にわたる治安維持委員会設置が協議され、張総理が中央の委員長となること、新京の名称を長春に改めることなどが決定された。
張総理から重臣会議の経過を聞いた皇帝は退位を承認し、重臣の一人一人を抱擁して、声を放って泣いたと伝えられている。
満洲事変を契機に、日本の国策によって建国された満洲国のかいらい元首として、昭和七年三月九日、新京で執政就任式を挙げてから十三年五ヵ月がたっていた。
翌十八日夜、廃帝は弟の溥傑(ふけつ)以下八人と共に、通化(つうか)に向けて大粟子駅を出発した。
前日、武部長官は
「皇帝は通化から飛行機で平壌(ピョンヤン)経由日本へ行っていただく。
皇妃その他の側近者は特別列車で南下し、臨江経由日本に向かう。
これは関東軍司令部とも十分協議し、日本政府とも打合せ済みのことで、絶対に間違いはない。
亡命した皇帝の身柄は、日本政府が責任をもって保護する」 と断言していた。 |
しかし実際には、長官のことばほど整然と準備がととのっていたわけではなかった。
関東軍は大本営に連絡したが、受入れ方を拒否され、再交渉の末、やっと京都の都ホテルを亡命先と指定してくる始末であった。
廃帝と従者は十九日、関東軍の二機の小型機で通化をたった。
武部長官のことぱでは平壌経由のはずであったが、関東軍側の予定変更で奉天で大型機と乗りかえることになった。
このとき奉天はすでにソ連軍に占領されていたが、当時の関東軍はその情報がつかめないほどに混乱していたのか――。
廃帝一行を乗せた飛行機は奉天飛行場でソ連軍に捕えられ、そのまま北方に連行された。
大粟子に残された廃帝の家族も、予定通りの行動はとれなかった。
関東軍はこの失意の人々に列車の手配もせず、放置していた。
九月になってもまだ大粟子を離れることのできない廃帝の家族は、この月の二十一日、暴民に襲われ、住居さえ失った。
この日から、元皇妃の抑留生活が始まった。
臨江へ避難し、通化に運ばれて中共軍に監禁され、翌二十一年四月からは、長春(新京)、吉林などの留置場、刑務所を転々として心身共に極度に衰弱し、半狂乱の状態を続けた。 吉林から延吉の刑務所に移されたころの彼女は全くの廃人で、六月中旬、護送された国境の図們(ともん)で、つき添う者もなく死亡した。
元皇妃の一行中に、一人の日本女性がいた。廃帝の弟・溥傑の夫人、愛新覚羅浩(あいしんかくら・ひろ)である。
彼女は大粟子から延吉まで廃帝の家族の一員として抑留生活を強いられ、その間、よく義姉に当たる元皇妃の看護をした。
その後、日本人であるため二重の責苦を受けながら、幼児をかかえて、隹木斯(ジャスム)、ハルピン、コロ島、北京、上海と拘禁の生活を続けた末、日本にたどりついたのである。
彼女は夫・溥傑(ふけつ)が自由の身になった後の昭和三十六年五月、自分の意志で中国に渡り、十六年ぶりで再び生活を共にしている。
嵯峨(さが)侯爵家に生まれ、戦前の日本婦道によって育てられた彼女は、生涯その道からそれることのない生き方を続けている。
21 二人の子を背負う高山すみ子――八月十七日 高社(こうしゃ)郷開拓団――
top
満洲国皇帝の退位が決定した十七日、東安省宝清県万金山の高社郷開拓団の人々は、豪雨に打たれながら、疲れきった足をひきずって依蘭(いらん)へ向かっていた。十日夜、団を出た時の五百七十九人の中から、もう何人が死んでしまったことか――。
応召中の団長にかわって指揮をとる古幡武副団長は、多数の生命をあずかる責任を思い、病弱な妻子が足手まといになることを恐れて、出発直前に自決させた。
十五日、勃利(ぼつり)を目指していた彼らは少しでも足を早めるため、荷車などいっさいの物を捨てた。
この時、体力のない老人たちは「おれたちこそ、足手まといだ」と自決を申し出た。
結局彼らは本隊から遅れて、無理のない速度で進むことになったのだが、あとに残されることは死ぬことと知りぬいた顔であった。長野県社会部厚生課の戦後二十年間にわたる生存者の調査にも、このとき残った老人たちの名は一つもない。
十六日午後、本隊は目指す勃利の市街を平原の果てに遠く望見できる地点にたどりついた。
そこまでたどりつけば――と期待をかけて重い足をひきずってきた勃利の上空は、黒煙に覆われていた。
かすかに砲弾の音も聞こえる。高社郷だけでなく、同じ長野県出身の多くの団が勃利を目指して南下していたので、すでにソ連に占領されたことを知って、泥の上にくずおれる人々の群が道路を埋めていった。 |
東安省宝清県付近
|
その夜、高社郷の人々が一夜を明かした大東義勇隊跡には、絶望に沈んだ避難民二千五百人がうごめいていた。
目的地は勃利から依蘭に変わった。
高社郷の高山すみ子は三歳の子供を背負い、五歳の子の手をひいて、深いぬかるみを歩いていた。
子供がころんで泣いた。
いつか、子供の手をぬけるほどにひっぱっていたらしい。
しかし五歳の子の足に合わせていては、隊の動きからとり残されてしまう。
すみ子は手早く胸で結んでいたしょい紐を解き、ぬかるみにしゃがんで、二人の子供を一緒に背に負った。
二十五歳の若い母である。
ソ連軍が同じ方向に向かって進んでいる――という情報が、どこからか伝わってきた。
今にもソ連兵の手にえり首を掴まれるような恐怖に追われて、人々は烈しい雨脚にたたかれながら夢中で急いだ。
やがて一行の前に、荒れ狂う濁流が現われた。
松花江の支流、倭肯河(わいこうが)である。
河幅はおよそ六十メートル。人の背がやっと立つくらいの深さだが、おそろしい水勢である。
橋は日本軍に破壊されていた。
多くの婦女子を含む開拓民が南下してくることを知りながら、ソ連軍の追撃だけを怖れ、同胞の命を無視した。
この時の高社郷だけでなく、国境地帯から南下する開拓民の多くが渡河に苦しみ、多くの死者を出した。
泳ぎのできる男たちが、馬の手綱を何本かつなぎ合わせて河にとびこんだ。
流れに足をとられ、綱の一部か切れ、一本の命綱を対岸まで張るのに一時間以上かかった。
岸では「早く渡らなければ……」と、ソ連軍への恐怖にいらだったが、いざ河ヘー歩を入れてみると、たちまち水勢に押し倒されて、命綱にすがったまま動きのとれない者もあった。
泳ぎを知らない老人や、体力に自信のない者は「水に呑まれて死ぬより」と、川岸の草の上で服毒、自決していった。
その家族もいたはずだが、自決を妨げる者はない。
自分の命をつなぐだけが精いっぱいの人々に、他をかえりみる余裕は残っていなかった。
一本の命綱にすがる人々の列が、少しずつ対岸に進んでいた。
親の肩車から滑り落ちた子は、その瞬間につかまえなければたちまち水に呑まれてしまう。
綱のところどころに首だけ水面に出して立つ青年たちは「子供はあきらめてください」と沈痛な声で叫びかける。
親までが命綱から手を離し流された子供を追えば、二人とも激流に呑まれることは明らかであった。
高山すみ子は自分の番が近づいた時、二人の子供を背に縛りつけた紐を、もう一度固く結び直した。
幼い者にも周囲の異常な気配が響くのか、二人とも泣き声も立てず、母の背で息をひそめていた。
すみ子の前に、下帯一つの老人がいた。その前にいるのは彼の息子や孫たちであるらしかった。
彼らの渡河の番が来た時、老人は息子に何か声をかけたが、息子はそれが聞こえなかったのか、幼い子供を肩に乗せて命綱を掴んだ。
すみ子は老人のあとに続くつもりで待っていたが、彼はちょっとの間、濁流の渦巻く河面を眺めて、列からぬけ出ていった。
死ぬか生きるかの渡河に、当然手をかしてくれると信じていた息子が、孫だけを守って老いた親をふり返りもしなかったことに、彼は驚愕し、絶望したのではなかったか。
それまでの平和な家庭の中では、老人が一番の権力者だったのかもしれない。
列から離れた老人はその後どうしたか――その時のすみ子が他人の行動などに注意を払うはずもない。
渡河に成功した後のすみ子は、再び老人を見かけなかった。
全員が倭肯河(わいこうが)を渡り終わった時は、夕暮れになっていた。
三十人余りが河に呑まれて消えていた。
点呼で死者の数だけはわかったが、すさまじい音を立てて流れる河を前にして、人々は肉親や仲間の死をいたむより、よくぞ渡りきった――と、生きぬいた喜びだけがそれぞれの心にあった。
ずぶ濡れの服を身にはりつけて、一時間ほど歩いた所に、開拓団跡があった。
久しぶりに屋根の下にはいり、たき火に衣服を乾し、靴ずれの手当などをした。
ここは新潟県送り出しの佐渡開拓団が引揚げた跡であった。
翌十八日、ゆっくり休んだ後、再び依蘭に向かって進む。
人目を避けての山林伝いだが、天気もよく、休息をとったためか、道ははかどった。食糧も佐渡開拓団跡で補っていた。
このまま順調に依蘭へたどりつけるか――と思われた行程も、二十一日午後二時すぎ、勃利県鹿島台開拓団跡を通過中、北方の山林中から一斉射撃を受けて中断された。
高社郷の人々が初めて受けた、本格的な暴徒の襲撃であった。
青年隊が応戦しながら、婦女子を守ってとうもろこし畑に逃げたが、遮蔽物のない広野の襲撃に、数少ない男子のうち五人が死んだ。
その他は何人がどこで殺されたのか、他団の人々も共に遭難したが、鹿島台の襲撃には正確な記録がない。
ようやく山中に逃げこんだ人々は、その後の二日間、依蘭と思われる方角を求めて、さまよい歩いた。
道も、道標もない。下弦の月が冴える下を“生きよう”とする本能だけで、ただ歩いた。
依蘭へ着けば安全だという保証はない。だが人々には、それ以外の目標はなかった。
二十三日早朝、疎林をすかして開拓村が見えた。とうもろこしや野菜の畑に、見覚えがある。
倭肯河を渡った後、一夜を明かした佐渡開拓団跡に、また戻ってしまったのである。
ここには南下途中の開拓民約三千が集まっていた。
長野県出身の更級(さらしな)郷、埴科(はにしな)郷、阿智郷、南信濃郷、他県では小城子開拓団など三団で、高社郷が加わり合計八団になった。
一番おそく着いた高社郷は、もう本部に余地がないため一キロほど離れた開拓村に寝ぐらを求めた。
この日の夕方、のちに悲運の原因となる事件が起こった。
超低空で飛来したソ連の偵察機が近くの麦畑に不時着したのを、一部の団員が射撃し、炎上させた。
この時はまだ誰も、日本の敗戦を知らなかった。
日ソは交戦中と思っていた彼らは、日ごろ軍から屯田兵としての訓練を受け「皇国に殉ぜよ」と教えられてきた。
敵と見れば、これにたち向かうことこそ“忠誠”と信じたのである。
この夜、各団の団長が集まって、今後の方針を協議した。結論はなかなか出ない。
依蘭への脱出には山を越さなければならず、その地域は土匪が群がっているという情報がはいっていた。
またソ連機焼きうちに対する報復攻撃も、予想しなければならなかった。
ソ連が攻めてきて、男子は皆殺し、女子供は暴行される――という流言がまことしやかに伝えられた。
団員たちは次第に絶望的になり、いつか人々の意見は全員自決に傾いていった。
その夜、脱出をこころみた義勇隊の青年たちの大部分が、ソ連軍に撃たれて死んだ――と、逃げ帰った負傷者が伝えた。
これによって「脱出不可能」は決定的と見られるに至り、人々はいよいよ死ぬほかはない気持に追いこまれていった。
翌二十四日、本部から一キロ離れた高社郷の人々の間にも、暗黙のうちに自決の覚悟が固められていった。
澄みきった空に白雲が流れ、満洲はすでに秋になっていた。
その美しい空の下で最後の慰霊祭が行なわれ、続いて古幡副団長が自決計画を発表した。
我々は万一の僥倖をたのみ、ここまで逃げてきた。
しかしもう逃れる道はない。生きてはずかしめを受けるより、死んで祖国を守ろう――。
22 佐渡跡事件――八月二十五日 高社(こうしゃ)郷ほか七団――
top
祖国を出る時から、満洲で暮らすからには日本人としての覚悟をしっかり持て――といわれてきた人々である。
「生きて虜囚のはずかしめを受けるな」とは、軍人だけのものでなく、開拓民も折にふれてこの人命を無視したことばをたたきこまれていた。
二度目に佐渡開拓団跡にたどりつくまで、あれほどに生きる意欲を燃えたたせた人々だが、今は古幡副団長の語る自決計画にただうなずくだけであった。
副団長の声は続く。
体力に自信のある人、夫と共にいる女は、今夜半脱出を計ってくれ。目的地は牡丹江(ぼたんこう)。そこで南下する皇軍の指揮下にはいる。脱出に成功し、無事帰国できたら、どうか母村に、我々は祖国の勝利を信じ、王道楽土の建設を信じて死んでいった、と伝えられたい――。
高社郷を離れる直前に妻子を自決させて出発した古幡は、最後の時にも、副団長として述べるべきと思うことばだけを選んだのであろう。
自決の時期は明二十五日朝からと決められ、なお具体的に説明された。
@ 出征遺家族は幹部が責任をもって処置する。
A 夫ある者は、夫の責任において家族を処置し、所定の火葬場へ運ぶ。
B 見届け役は、古幡副団長と下田讃治(元長野県下高井郡夜間瀬村助役)。下田自決、古幡 介錯。このあと古幡自決。
この夜、三十三人が脱出を申し出た。
午後八時すぎ、脱出して生を計ろうとする者と、留まって自決する者とが、最後の水盃を交した。
明日までの命――と思い定めた人々は、二十四日の夜を静かに語り明かした。
近くの沼へ行って体を洗う者もあり、破れた子供のズボンをつくろう母もあった。
火葬場と決められた馬小屋は、男たちの手で清掃され、よく燃えるようにと乾し草が厚く敷かれた。
みにくい死体を敵の目にさらしたくない、という配慮であった。
佐渡開拓団の人々が残していった食糧で、腹いっぱいの食事をした子供たちは、満足そうな顔で寝入っていた。
明日は死ぬ運命を、彼らは知らされていない。
母親たちはその枕もとで、しきりに故郷を語り合った。
内地も激しい空襲を受けていると聞くが、村の人たちは無事でいるか――。
誰の胸にも故郷の山河が、切ない懷しさで思い描かれた。
彼女らの出身地、長野県下高井郡は、耕地が狭く、広い山林も交通不便で木材の運び出しも楽にはできず、そのうえたびたび冷害に見舞われて、貧しかった。
「満洲へ行けば、二十町歩の地主になれる」という移民募集のポスターに、男たちの多くが立ち止まったものだった。
渡満に対する強い不安を乗り越えたのも、満洲の広大な土地に対するあこがれであった。
それが現実に自分のものになった喜びも束の間、今はそのすべてを失い、夫は戦場に狩り出され、明日は子供と共に自殺しようとしている。
「夢を見ているようだねえ」と誰かがいった。
みなが同じ思いに、うなずいた。お国のために役立ち、そして自分も地主になれる――と、思いもかけない満洲に来て以来の目まぐるしい変化は、とても彼女たちの胸にたたみこめるものではなかった。
“夢”としか、いいようもない。
夜明けの微光が射した。死の時が近づいていた。
女たちは互いに手を貸し合って髪にくしを入れ、風雨にさらされた服の衿元を正した。
死の恐怖を口にする者はない。「生きてはずかしめを受けるより……」という教えが、固く彼女たちを押えつけていた。
誰が持っていたのか、一本の口紅が女たちの手から手へ渡された。
無心に眠る子供たちの口許にも、死化粧がほどこされた。
いや応なく死ぬはめに立たされた女たちが、せめて死を美しく飾ろう――と、自分自身に向けた最後のいたわりであったろう。
「それでは、ひと足お先に……」
眠ったままの子供をしっかりと胸に抱き、火葬場に当てられた馬小屋へ、女たちは次々に去っていった。
薄く星影の残る空に、命を断つ銃声か鋭い。 |
女たちは髪にくしをいれ口紅をして死の準備をして次々と火葬場の馬小屋に立ち去っていった。高山すみ子も二人の子供を連れて馬小屋に入って目を閉じた瞬間、ソ連軍の襲撃があって、とっさに彼女は逃げた。 |
血のにおいの濃い馬小屋の内部には、下田讃治の読経の声が流れていた。
もの心のついた子供たちは馬小屋に足を踏み入れた瞬間、恐怖に心をひき裂かれて泣き狂った。
父ちゃん、いやだッ――と、身をひるがえして駆け出す子供を、父親が追って捉え、胸に抱きとり、肩にかけた三八銃をとるひまもなく、首をしめた。こうする以外に、子供の恐怖や苦痛を救う方法はなかった。
血を流してけいれんする子供の姿に逆上して、髪をひきむしって叫ぶ母もいた。
彼女もたちまち背後から撃たれ、子供の死体の上に折り重なった。
もと穂高村の助役であった芳川和夫も、妻と三人の女の子を撃ち、遺体に厚く乾し草をかけたのち、自決した。
芳川はかって下高井郡をあげての開拓団員送り出しの世話役であったが、その成績が上がらないことに責任を感じ、自分も助役の職を捨てて、家族と共に渡満した人である。
高山すみ子が上の子を背負い、下の子を抱いて馬小屋にはいった時は、もう仲間のほとんどが自決していた。
読経の声一つで人々を救おうとするように、狂おしいばかりに力をこめた下田の声が流れていた。
すみ子は自分の体で遺体の山をかくす位置に坐り、子供たちに最後のキャラメルを与えた。
「ノノ様の所へ連れていって上げるから、母ちゃんのいう通りにするんだよ」
五歳の男の子はおぼろげに周囲の異常な空気を感じているらしいが、彼はまだ“死”というものを想像できない。
「ノノ様の所に、誰がいるの?」
「内地のおじいちゃんがいて、白いごはんをたくさんくれるよ」
十七歳で“大陸の花嫁”になったすみ子の子供たちは、内地のおじいちゃん――去年死んだすみ子の父を知るはずもない。
だが、すみ子は日ごろから、便りのたびに「孫の顔が見たい」と書き送っていた父のことを、子供たちに語っていた。
「じゃ早く、ノノ様の所へ行こう」
兄のことばを聞いて、三歳の女の子も嬉しそうにうなずいた。
子供たちの背に狙いをつけた班長の銃口から、すみ子が目をそらせた瞬間、銃声が響いた。
下田の読経の声が、ひときわ高くなった。幹部が馬小屋に火を放つたらしい。
「お願いします」
坐りなおしたすみ子は班長に声をかけ、両手を合わせて目を閉じた。
不意の至近弾の炸裂音に、すみ子は反射的に身をひるがえした。
無我夢中で、ソ連戦車から撃ち出される弾の下を、背を丸めて逃げていた。
読経していた下田や、すみ子に銃口を向けていた班長がどうなったか、彼女は知らない。
いったん死を決した自分がなぜ必死で逃げるのかもわからず、ただ走った。
腰まで沈むぬかるみを越え、山の中に逃げこんだ時のすみ子はただ一人であった。
やがて他の団の女ばかり十二、三人が集まったが、目立つことを恐れて、また二、三人ずつに分れた。
彼女たちの敵はソ連軍と満軍だけではない。
現地人が日本の女を求めて山にはいり、見つければ奪い合いで同士討ちを始めるしまつだった。
すみ子は足音をしのぼせて歩き続ける。
数時間前に射殺された子供のことも、戦場にいるであろう夫のことも、何も考えてはいない。
悲しみさえなく、何のために歩いているかもわからず、生も死も思ってはいなかった。
戦争終結後の八月二十五日にソ連戦車が襲撃してきたのは、不時着機を焼かれ、乗員を殺されたことへの報復であった。
そのために、高山すみ子は生き残った。
自決の前夜ここを脱出した三十三人のうち、牡丹江にたどり着いたのは八人であった。
うち四人がのちに牡丹江の収容所で栄養失調などで死んだ。
午後三時、佐渡開拓団跡の本部にいた更級郷、阿智郷、南信濃郷などの人々は、約一キロ先の高社郷のいる第一部落から火柱と共に黒煙の噴出を見た。
高い初秋の空に吸いこまれるように立ちのぼる火葬の煙に、人々は手を合わせた。
高社郷開拓団のほとんど全員、五百十四人が自決したが、火葬と同時のソ連戦車襲撃に逃げ出した高山すみ子のほかにも、少数ながら脱出に成功した人のあったことを、信濃毎日新聞社編『この平和への願い』は伝えている。
いったんは自決場にはいった滝沢隆四郎は、妻と三人の子供を連れて脱出をこころみ、完達山嶺に逃げこんだ。
山中を放浪したのち、九月初め東安省鶏寧県滴道の町近くに出た。
収容所、獄舎で辛苦をなめた後、やっと自由を得た滝沢は満人の苦力として働き、とにかく一家を支えて、全家族が無事帰国した。
昭和十五年二月、万金山に入植した七百一人の高社郷の人々のうち、生きて故郷に帰ったのは、のちにシベリヤから引揚げた復員者を含めて百二十人であった。
佐渡開拓団跡から脱出して帰国できたのは二十一人、このうちの五人が滝沢一家である。
すみ子が山中に逃げこんだころ、佐渡開拓団跡に残る七団体およそ二千人の人々は、ソ連軍に囲まれ一斉射撃を受けていた。
更級郷開拓団は圧村団長の指揮で、青年学校の生徒を含む約百人が、土塀のかげで戦闘配置についた。
ソ連軍は女子供や老人が逃げこんだ馬小屋を目がけて、迫撃砲を撃ちこんだ。
土煙が納まった後には、死体が折り重なっていた。
服毒する者、子供を刺す者、鎌で喉をかき切る者、狂乱の結果か赤ン坊を抱いて敵の機関銃めがけて走る老婆など、本部の建物の周辺は混乱の極に達していた。
勝敗は、初めから問題にならなかった。
もうだめだ――と見切りをつけた正村団長は、戦闘員をひき連れて最後の突撃を敢行した。
その中には北沢校長に率いられた小学生たち――五年生以上の男女二十余人の、木槍を手にしたいたいけな姿もあった。
日本がすでに降伏していることを、誰も知らない。
日ごろ軍事教練を受けていた子供たちは、どうせ死ぬなら一人でも敵を倒して、お国を勝利に導きたい――と、すすんで決死隊に加わった。
教え子たちの悲惨な突撃に、女教員・塚田浅江も参加した。
しかし体力尽きて倒れ、彼女は木槍を手にまっしぐらに走る子供たちの後姿を見送りながら、服毒した。
地に顔を伏せた浅江の意識が次第にかすれころ、彼女の頭の右手間近で手榴弾が炸裂した。
翌日、幼い子供に呼びさまされるまで、浅江の意識は戻らなかった。
彼女は奇蹟的に生還したが、この日から右眼と、右耳の聴力を失った。
長野県社会部の資料によれば、更級郷は三百七十一人が戦闘に参加し、二百十八人が戦死、八十一人が自決している。
佐渡開拓団跡で遭難した八開拓団の一つ、阿智郷は、長野県が送り出した最後の開拓団である。
昭和十九年四月末に入植した彼らは、ソ連参戦による引揚命令を受けた時、まだ北満の土とのなじみさえ薄かった。
日本の敗色濃い十九年に、政府はなお「満蒙開拓への協力は、農民の忠誠心のあらわれ」と宣伝していた。
お国のためといわれ、広大な土地に夢を託して渡満した彼らは、わずか一年余りの後、佐渡開拓団跡で多くの犠牲者を出した。
阿智郷の二百十五人中、百五十一人が再び故郷の土を踏まなかった。
佐渡開拓団跡のソ連軍襲撃による死者の数は、資料によりまちまちである。
大混乱の中では、その場で戦死したのか、自決したのか、または脱出行の途中で死んだのか、正確にわかるはずもない。
満洲開拓史刊行会発行の『満洲開拓史』に収められた更級郷の団員・斉門新三提供の資料によれば、千四百六十四人がここで死んだ。
敗戦直後の開拓民遭難事件のうち、最大の犠牲者数である。
23 あすの朝、処刑と決まる――八月二十日 駅馬開拓団――
top
八月二十日未明、吉林省磐石県の駅馬開拓団本部前広場は、整列した五百余人が歌う“君が代”の、胸をしぼるような声に満ちていた。
彼らはいま、団長・清水圭太郎に引率されて、住みなれた第二の故郷を離れようとしている。
皇居のある東南の方角に向かって、一同は遥拝、黙祷を捧げた。東の空が薄明るくなり始めたことさえ、また涙を誘った。
前日、駅馬神社から遷(うつ)した御神体が燃えさかるたき火に投じられ、分会旗、団建設以来の書類などがそれに続いた。
なみなみと酒を満たした大盃がわりの飯茶碗が、男たちの手から手へまわされた。
福田団次老人のつくった“福田正宗”である。
団の引揚げを嗅ぎつけた周囲の現地人が、長年日本人に示してきた恭順の態度をかなぐり捨てて、団員の住居や倉庫を我がもの顔に物色し始めていた。
中には分配争いから、けんかさえ始めている。
朝鮮人三万、満人十六万が雑居する磐石県は、ただでさえ民族間の争いが絶えなかったが、彼らはまた日本人開拓団に対して常に土地問題にからむ不満を抱いていた。満洲建国後も匪賊の跳梁(ちょうりょう)する土地柄で、終戦一ヵ月前ごろからは抗日義勇軍と称する分子が武装蜂起していた。 |
吉林省磐石県付近
|
大車七十台に食糧、衣類などと病弱者を乗せた一行は、次第に数を増す暴民の間を、身をすくめる思いで歩き出した。
五年半の努力でかち得た田畑や家畜をふり返る余裕もなく、身に迫る危険に追いたてられて足を早めた。
数少ない男子は小銃を負い、鉄管をななめにそいだ急造の槍を持って、家族の護衛に当った。
まだ全員が門外に出きらないうちに、牛心頂子(ニュウシンテンズ)の自警隊長と称する男が現われて、先頭の清水団長をとめた。
「本日十時までに、煙筒山から呼蘭への街道を満軍一個大隊か通過するので、小銃六十二梃を持つ日本人の引揚隊が同じ街道を通るのは、相互に気のたっている現在、間違いが起こりやすい。当方へ銃を渡してから出発してもらいたい」
という申し入れである。
開拓団はすでに関東軍から「二十日に、もよりの警察署に銃を引渡すよう」との命令を受けていた。
だが安全地帯と思われる所に到着するまでは、自衛の唯一の武器である銃を渡すことはできないと、申し出を拒み「銃は煙筒山警察署に引渡す。当方からの発砲はしない」という条件つきで、やっと交渉は成立した。
しかしこのため、装填してあった銃弾をぬきとって出発することになった。
七十台の大車を中心に、首うなだれた五百余人の隊列は、煙筒山駅を目指して進んだ。
ソ連参戦に次いで日本の無条件降伏を知った日から、茫然として過ごした五日ののちには、骨を埋める覚悟で開拓してきた土地を見捨てることになった――。
「おれたちゃあ、狐にばかされているんじゃないかァ」と、誰かが大声をあげた。
答える者はない。だがその大声を呑みこんだ沈黙の中で、みなが同じ思いの顔であった。
煙筒山街道を進む隊の先頭が石包子(イシホウズ)溝への急坂を登りかけた時、坂の上にいた二人の満人が突然、地に膝をついて発砲してきた。
そのうしろにたちまち四、五人の人影が現われ、坂の下めがけてつるべ落しに撃ちかけてくる。
避難隊は上り坂にかかった縦隊行進である。後退するほかはない。
銃の弾をぬいて出発させられたのは、このためであったか――と気づいた。
先頭の団長は、とりあえず石砠子方面へ転進と決め、長い隊の各所に配されている銃手に応戦命令を出した。
根こそぎ動員のため、この団も戦闘経験のある在郷軍人はほとんど応召し、避難隊を守っているのは訓練不十分な青年たちであった。
出発後まだ間もないのに、足弱を含む隊はすでに延々と伸びていた。
後部へ団長命令を伝えるには、伝令を出さなければならない。
「私が行きます」
筑井梅乃は団長の返事も待たず、肩の救急袋をはずして、いっさんに走り出した。
一家をあげて移住した彼女は、現地で父親を失ったのち、開拓団本部に勤務していた。
“本部の梅ちゃん”と呼ばれ、明るい性格を誰からも愛された十九歳の女性である。
ますます数を増した敵の射撃にさらされて、身をかくす物もない道を走ることがいかに危険かは、誰の目にも明らかであった。
だか、たださえ足りない男子の中から伝令を出してはいけない――と、とっさに梅乃は判断したのであろう。
上半身をかがめた姿勢で一直線に走る梅乃は、突然、足をすくわれたように倒れた。
色あざやかなグリーンのセーターが敵の目標になりやすかったのである。
一度倒れた体が起き上がりかけたが再び地に伏し、それきり動かなかった。
この襲撃で三十六人が死んだが、梅乃はその最初の犠牲者であった。
のちに清水団長は、「故筑井梅乃の霊に捧ぐ」と題して、次の和歌を残している。
粧(よそほ)ひて祖母と父とに殉(したが)ひし 美しき伝令遂に還らず
匪賊を相手に、青年隊は五時間半にわたって必死で戦ったが、味方は次々に倒されていった。
七十歳に近い酒づくりの名人、福田団次も死んだ。
がんこ者で通してきたこの老人は“福田正宗”の味をとおして、誰の胸にもその温かい人柄をしみこませていた。
隊列は崩れ、婦女子は弾の下をくぐってバラバラに石砠子方面へ逃げのびた。
その人数を途中でしらべていた清水団長は、犠牲者のほかになお多数が行方不明であることを発見した。
敵が西方に迂回して退路を断ったため、何人かは本隊と連絡が切れて、とり残されたらしい。
人々のとめるのも聞かず、清水団長は再び戦場にひき返した。
青天白日旗を押したてた満人助役一行が、戦いの終わったばかりの地域を検分し、それを囲む多数の満人が「中国国民党万歳」と、沈みかける太陽に向かって、かん高く叫んでいた。
団長はまっすぐにその一行に近づき、助役を相手に残存者の助命を乞うた。
自分の命と交換という条件である。交渉は成立した。
団長は三梃の銃を背につきつけられた姿で、夕闇の濃くなる戦場に向かい、大声で呼びかけた。
「おれは清水団長だ。戦いは終わった。銃のある者は銃をさかさまに上げ、銃のない者は両手を上げて、ここに集まれ」
声はむなしく響いて、答はない。団長はあせった。
残存者は、ここに団長がひき返してくるはずはないと警戒しているのだろうが、夜になってはどんな不測の事態が起こるかもしれない。夕陽の残光は、もう消えようとしている。
「よく聞いてくれ、おれの声がわからないか。清水だ。おれを信用して、すぐ出てきてくれ」
右に、左に、彼は声をからして叫び続けた。
やがて、稲田のあぜに黒くうごめくものが見えた。
桑子久子はじめ七、八人の報国農場員が、全身を泥田からひきぬいた姿ではい出してきたのである。
豆畑からは石井梅司、大塚政二の二人が銃をさかさにして現われた。
川口医師、山田寿子、星野澄江なども遠い畑の一隅から走り出て、団長にすがりついた。
二十五人が救われた。
匪賊の副隊長は胸を張った姿勢で、清水団長に命令した。
「お前は取調べの上で、あしたの朝、処刑するつもりだ。一人だけ、牛心頂子のおれたちの本部へ同行しろ。本部にはまだたくさんの捕虜がいる。ここにいる団員は、約束通り自由に石砠子へ行ってよい」
大きくうなずく団長のかたわらから、いま救出されたばかりの山田寿子が、緊張に声をふるわせて副隊長に話しかけた。
寿子は昭和十九年に二児を連れて駅馬開拓団にはいり、経理部に勤めていた女性である。
駅馬での生活は短かったが、東満に長く住んでいたため、流暢な満語を話した。
「ここに団長の娘の澄江さんがいる。明朝、団長銃殺の最期に立ち会い、せめて形見の品を持ち帰りたいから同行を許してもらえないか。団長も澄江さんも満語が十分でないから通訳として私もぜひ同行したい」
匪賊側はしばらく相談していたが、これを承諾した。
団長と二人の女性は、荒くれ男四人の銃口に囲まれて牛心頂子へ向かった。
三キロほど離れた匪賊の本部とは、日本人が建設した煙筒山開拓団の跡で、ここの開拓民は二、三日前に引揚げを完了していた。
清水団長たち三人がほうりこまれた捕虜収容室は、もと開拓団の装蹄所(馬の蹄の取付所)であった。
ここにとじこめられていた四十八人の駅馬開拓団の女子供は、突然現われた団長の姿に、初めは目を疑い、やがて喜びの叫びをあげて彼をとり囲んだ。
捕虜の中のただ一人の男子・山田隆は衣服をはがれて、縛られていた。
団長もたちまち荒縄で縛り上げられ、捕えられていた人々との会話も禁じられた。
やがて捕虜収容室の外に大勢の満人が集まってきたらしく、興奮して口々に叫ぶ声が内部まで伝わってきた。
彼らは見張りの者を相手に、何か交渉しているらしい。
“チンスイトンジャン(清水団長)”という名が、たびたび繰り返されている。
殺してはいけない、と叫ぶ声に、どこか聞きおぼえがあるように思い、縛られたまま清水団長がのび上がって見ると、それは団で使っていた苦力(クーリー)たちの頭で韓度雲(かん・どうん)という男であった。
韓の母親も一緒に来て、清水団長の命乞いをしているらしかった。
その二人を中心に、大勢の満人が口々に何かわめいていた。
満人たちの方でも窓越しに清水団長を見つけ、一人がタバコの小箱を投げこむと、たちまち我も我もと小箱を投げた。
中の一人はどう見張りと話をつけたのか、部屋にはいってきて団長の縄をゆるめ、次の一人は黄金色の液体をなみなみと満たしたどんぶりを彼の前に差し出した。
団長の鼻をつくにおいは、日本酒である。煙筒山開拓団が残していった“煙筒山正宗”に違いない。
団長は朝食以来何も食べていないすき腹に、一気に酒を流しこんだ。
全身にしみわたる味であった。やがて満人たちは、白米のごはんと豚の煮つけを持ってきた。
これもまた煙筒山開拓団の残した物資に違いない。清水団長はゆっくりと味わいながら、これを平らげた。
周囲の捕虜は、自分たちを救うために団長が処刑される事情をすでに察して、悲痛な面もちで彼を囲んでいた。
申しわけない、と泣き沈む女たちもいた。
くよくよすることはない――と、まわりを見まわす団長は、上機嫌とも見える明るさであった。
彼にとっては覚悟の上の行為であり、その上にどんぶり一杯の冷酒が度胸をつけていた。
「みんなを助けるために、おれはひき返して来たのだ。これから先、どんなことが起こるかわからないが、体を大事にして、どうぞ無事に日本へ帰ってくれ」
すすり泣きの声の中から「団長一人殺して助かるのはいやだ」「一緒に殺されたい」という声があがり、一座が騒然となった時、関東軍の軍装をつけた男が入口に現われた。
黒眼鏡をかけ、朱房のついたモーゼル一号のピストルを持ったこの男は、匪賊の隊長であった。
後にしたがう部下が「取調べだ」と大声を出した。
だが隊長に向かって、まず質問を発したのは清水団長であった。
「お前たちはなぜ日本人を卑怯な方法で襲ったのだ?」
酒のききめか血色のいい頬に笑いさえ浮かべて、声も大きい。
清水団長により添りように坐った通訳の山田寿子も、しっかりした声で彼の意を伝えた。
「それは、日ごろ日本人が満人を虐待してきたからだ」
「具体的に話してみろ。どんな虐待をしたか」
「我々の生産した糧穀を徴発したり、強制労働を強(し)いたりしたではないか」
「それは開拓団の意志ではない。今、世界をあげて大戦争になっているので、満洲だけその渦の外にいるわけにはいかないのだ。満洲国は日本と一体になって自衛のために戦っていたから、そういう命令も出すことになったので、我々開拓団の意志ではない。そのうえ駅馬村などは、我々の団があったから暮らしが楽だったんだぞ。この村の糧穀供出量は開拓団のない他の村より少なかったことを、君たちは知っているだろう」
隊長は黙ってうなずいたが、また声を荒らげた。
「日本人は配給をごまかす。タバコなども日本人にはいい品を配給し、満人にはろくなものをよこさない上に、量も少ない」
「その点は、我々開拓団も不満を持っていた。いつも軍人と満洲国官吏が優先で、差がひどすぎるから、この間も県公署へ申し入れをしたところだ。私も、今までの満洲国の政治がよかったとは、決して思っていない。これが今度の戦争で、日本が敗れた原因の一つといえるだろう」
「お前たち日本人は、満人を虐待した」
山田寿子が通訳するまでもなく、この隊長のことばに清水団長はどなるような大声で答えた。
「虐待した証拠がある! 満人部落に火事があればすぐ駆けつけて、消火に努めたのは我々開拓団員ではないか。そして翌日、団から包米なり大豆なり、食糧を届けて見舞っているではないか。このあいだの泊子や双陽の火事にも、ちゃんとこれを実行している。嘘だと思うなら、ここに集まっている満人に聞いてみろ。我々を助けようとここで騒いでいる満人たちを、隊長はどう見ているのか」
これに答える隊長の声は低かった。
「開拓団はそんなことをしてくれていたのか。我々は、そういう事実を知らなかった。それでは団の日本人はポンユウ(朋友)ではないか。日本人は我々のことを“匪賊”と呼ぶが、そんなものではない。我々の目的は、満洲を日本の侵略から守ろうというものだ」
「それはこちらも知らなかった。我々は五年半の間、満人と手をつないで、この地に王道楽土をつくろうと働いてきた。そのじゃまになるのが君たち“匪賊”だと思っていた。このたび日本の敗戦のため、やむなく引揚げるのだが、その出発の日に多数の団員を君たちに殺された。そして同じ日に、君たちもまた満洲の愛国者であったことを知った。我々が開拓団を放棄した後であったのは、まことに残念だ」
隊長は清水団長の縄を解き、黙って出て行った。
二人のやりとりを息をころして見守っていた人々の間から、束(つか)の間の安堵と知りながらも、喜びの声があがった。
いつの間にか、雨の音が強くなっていた。
明朝に迫った団長の処刑を思い、人々はおし黙って、重い心に雨音を受けていた。
眠る者はない。子供たちだけが、汚れた顔を母親の膝に伏せていた。
八月二十一日、雨は降り続き、夜明けは遅い。
一睡もしなかった人々は、あわただしく近づく足音に、身を固くした。
処刑の知らせだろうか――だが、駆けこんできたのは、顔見知りの牛心頂子村の満人村長であった。
老村長は清水団長の手を握り、涙を流した。
「私の留守中にこんなことになって、申しわけない。だが、とにかく間に合ってよかった。話はつけてきた。清水団長、早くみなを連れてここから逃げてください。……あれ、あの通りだから」 |
清水団長は自分の身と引き換えに日本人を助けた。
その後来た匪賊の隊長は彼との議論の中で彼のの縄を解き出て行った。
その後、満人村長が駆け込んできて、51人の脱出の手助けをしてくれた。
|
彼が窓越しに指さす広場では、二つの棺を囲んだ匪賊たちが、赤い布をつけた槍をひっさげて叫び声をあげていた。
昨日の開拓団との戦いで死んだ仲間の葬式らしく、次第に殺気だってくる様子である。
老村長の交渉で、五十一人の日本人は馬つきの大車十三両を中心に、銃を持った満人に守られて、雨の中を石租子に向かった。
馬も大車も、それに積んだいくらかの食糧、衣類も、すべて昨日の戦闘で奪われたものであった。
村境ごとに馬夫も護衛も交替したが、馬は昨朝以来食糧も与えられず、そのうえ大部分は弾を受けているので、初めからよろめきがちであった。
坂にさしかかるたびに、一頭また一頭と動かなくなり、たちまち半数が倒れた。
一行の中の粕川とみは、発疹チフスで衰弱しきった体を大車の上に横たえていたが、それを引く馬が押しても突いても動かなくなった。
とみには十一歳の忠彦を頭に、五人の子供がいた。
忠彦は一番下の弟を背負い、他の弟妹の手を引いているので、動かなくなった大車の上の母を、どうすることもできない。
とみ自身は、ものをいう気力もない。
今までもさんざん人の手をわずらわせてきたとみだが、これから先は、完全に誰かの荷物にならなければならない。
この状況は忠彦の幼い心をよほど締めつけたらしく「もういいんです」と、動かない大車の前で彼は大人たちの協力を辞退した。
「もう母さんは、随分みんなに迷惑かけているんだから……。僕たち、あとから行くから、先に行ってください」
父の応召後、病弱な母と弟妹を抱えて、いや応なく家長の立場におかれたことが、十一歳の少年にこの分別を与えたのであろう。
避難行の第一日日で捕虜になり、やっと救出されはしたが、この家族構成で団体行動は無理であった。
忠彦は大人の好意にすがろうとはしなかった。
一行から離れることは、一家六人の死につながるかもしれない――と、彼はわかっていただろう。
だが忠彦は「僕たちに構わず、先に石砠子に行ってください」と繰り返した。
大人たちはしばらく声も出なかった。協力を辞退されたことで、かえって人々の胸に連帯感が湧いた。
残してなど行かれるものか――という視線の中で、清水団長は頑丈な背中にとみをおぶい、その小児のような体重の軽さに胸をつかれた。
24 石砠子(せきそし)の日本人たち――八月二十一日以降駅馬開拓団――
top
一人の落伍者もなく、一行は日没時に石砠子に着き、先着の人々を狂喜させた。
小煙筒山で最初に団長に救出された二十五人も、すでにここに来て、団長が匪賊に連行された事情を伝えていた。
さらに、敗戦で軍隊から解放された石井指導員、生田政寿、石井桂次郎などの青壮年層も加わっていた。
清水団長の一行が到着したのは、この青壮年層が中心になって、団長奪還のため匪賊と一戦交えようと準備をしている時であった。
復員者の中には手榴弾を持ち帰った者もあり、敗戦の報に混乱の極に達した軍隊の空気を、そのまま身につけていた。
この日から石砠子で、駅馬開拓団の人々の難民生活が始まった。
石砠子は、駅馬泊子から県公署のある磐石までの三十二キロの、ちょうど中間にある。
俗に“金山”と呼ばれる銅山で、銅の含有量は満洲一といわれ、三菱財閥の出資で経営されていた。
日本人は所長以下二十人とその家族がいるが、敗戦と同時に労務者の中から“中国国民党執行部”の腕章をつけた苦力が躍り出て、たちまち鉱山の主権は満人の手に納められてしまった。
日本人は直接の被害こそ受けなかったが、辻にはられた「蒋総統命令、忘れるな九月十八日」など、日本人への復讐を示唆した公札や、日本の軍人が各所で虐殺された噂などにおびえて暮らしていた。
彼らは、三十六人の仲間を殺されてたどりついた駅馬開拓団の人々を、好意的に迎えた。
敗戦国民となった日本人同士であり、またこれだけの人数が集まったことに心強さも感じた。
鉱山の職員たちは、負傷者もまじる団員を、とりあえず各自の家庭に収容してくれた。
翌朝、清水団長は全員を鉱山事務所前の広場に集めて、人員点呼をした。
二十日と二十一日に団長が救い出した七十四人を合わせて、総員四百九十六人であった。
一同が小煙筒山のある東北方に向かって、その地で殺された三十六人の冥福を祈っている時、また新しい悲報が伝えられた。
兵役を解かれ、駅馬開拓団員が石砠子に集まっていると聞き、ここを目指して来る途中だったろうと想像される本部員・只木仟荘が、双陽屯で暴徒に殺された。
“本部の只木”と呼ばれたこの青年は東京音楽学校の出身で、“駅馬開拓団歌”や“増産敢闘の歌”などの作曲者であった。
無口で優しい青年だった。
よし開拓の行くてには
荊(いばら)の道の遠くとも
五色の旗を押し進め……
誰かが只木の作曲した「増産敢闘の歌」を低く歌い出した。
そこに歌われた開拓団は放棄され、満洲国を代表した五色の旗も抹殺された。
そしてこの歌を作曲した青年もまた、短い生涯を終わった。
清水団長は、重い口調でみなに話しかけた。
「これから我々がどうなるか、全くわからない。はたして日本へ帰り着くかどうか、見通しもたたない。我々が敗戦前のような思いあがった態度で満觧人に接したら、それこそ全員みな殺しになるかもしれない。祖国は敗れたのだ。どんな侮辱にも窮乏にも耐える覚悟を持たなければならない。これは朝鮮人に対してだけでなく、日本人同士でもそうだ。たとえば、ここの鉱山事務所の日本人に対しても、同じだといえる」
「この中には、匪賊の掠奪で一銭の金もなくなった者も多いはずだ。今の場合、我々の共同生活を守るには、みなが所持金のいっさいを本部に出して、平等公平、そして計画的に使用する以外に方法はないと思う。どうだろうか」
一人の反対者もなく、この案が可決された。
にわかづくりの団本部に所持金醵出の受付が設けられ、二万八千円余りが集められた。
団の経理部がこれを預かり、この日から五百人の人々は全く一銭の金も持たず、完全な共同生活にはいった。
鉱山事務所の一室を借りて医務室に当てた。
匪賊との戦いで貫通銃創を受けた粕川松太郎、頭部負傷の下田三佐雄、胸を撃たれた石井弘など十数人がここに収容された。
下田看護婦は、化膿して蛆(うじ)がわいた患部をてきぱきと治療した。
生きてゆくために、一時も遊んではいられなかった。
働ける者は、今は満人が経営している鉱山の苦力となり、実際の仕事の面では日本人の旧社員の指図を受けた。
労働着なども日本人から与えられたもので、いつの間にか開拓団の人々は、日本人社員の使用人のような位置におかれていた。
我々に示された好意は、一時的なものであった――と、開拓民は思うようになった。
日本の大財閥をバックに、同胞の間でも優越感を抱いて暮らしてきた彼らと、農村出の人々との間が、いつまでもしっくりゆくはずはなかった。
共同生活の第一日目に清水団長が一同に語ったことばも、この両者の関係を見通した結果になった。
旧社員の申し出によって、開拓民は数日後にワイヤ線の外にある、掘立小屋に移された。
戦争中は徴用満人苦力を住ませた場所である。
「防備のない所に出された我々は、番犬のようなものだ」という者もあった。
旧社員と開拓民との関係を悪化させた理由は、ほかにもあった。
会社側から「終戦までの満人苦力の賃金支払いのため、一時、金を貸してもらいたい。
新京の本社から持ってきて、すぐ返すから」と申し出られた開拓民は、世話になった弱味もあって仕方なく承諾した。
借用証はもらったものの、金は何日たっても返ってこず、たびたび請求したがらちがあかない。
新京に行った使いは銀行が壊されていて金を持たずに帰ってきた――という噂もあった。
旧社員は自分たちの給料は受けとりながら、経営者の責任で苦力に支払う賃金は、開拓民の全醵出の金を融通させた。
しかもその返済に誠意を示さず、日ましに態度は傲慢になってゆく。
「おれたちの金を借りているくせに、主人のような顔をして威張っている」
「衣食住とも、たっぷりと暮らしながら、おれたちには四人に一枚のふとんさえ貸し渋った」
「これでも日本人同士か」
明るい燈火のもれる社宅を眺めて、掘立小屋の開拓民はしきりにうっぷんをもらした。
村公署のあるこの部落の治安は、初め“治安隊”と称するものが維持していたが、それが保安隊と交替し、次に共産八路軍の手に移った。
石砠子鉱山を検分に来た八路軍(抗日の中国軍)の連長は、栄養失調の体にボロをまとった開拓民と、豊かな物資を抱えた旧社員やその家族の生活の余りの格差に目をとめた。
連長は社宅の貴金属や衣類などを没収して、開拓民に与えた。
旧社員と開拓民との間の溝は、ますます深くなっていった。
駅馬開拓団員は昭和十五年、分村運動の波に乗って、生まれ故郷、群馬県勢多郡木瀬村の分村を満洲の新天地に築こうと渡満した人々である。
分村分郷計画は、満洲開拓農民の大量送り出しを促進することと、疲弊した内地農村の更生を計ることの二面の目的を持っていた。
昭和五、六年を頂点とする世界的農業恐慌の対策として、経済更生運動が開始され、農林省は全国の農漁村に村の更生目標をたてることをすすめた。
全国約一万二千の町村のうち、七千五百が更生計画をたてたが、中には村民が努力しても、実績をあげることのできない村もあった。
その理由を大別すると、資力がないため計画を実行できないものと、土地などの資源が乏しく計画のたてようがないもの、の二つであった。
資力不足の方は、農林省が昭和十一年以来、毎年五百万円の助成金を交付する方法をとったが、農用地不足に対しては施す策もなかった。
日本は農家戸数に対し耕地面積が極めて狭く、世界にも例のない集約的経営が行なわれてきた。
農家一戸当りの平均耕地面積は一町七畝であった。
この数字も北海道を含めたもので、内地だけでは九反余にすぎない。
その上、人口は年々八十万から百万増加(当時)し、農村をその半分とみても五十万が増加していた。
農林省の昭和四年以後五ヵ年間の調査によると、毎年、小学校卒業生中から出稼ぎなどによる離村者は、三十万に達している。
農民経済の行き詰りは、土地資源と人口とのアンバランスが根本原因であった。
耕地と農家との関係を調整しないで、国民の約半数を農民階層として維持しようというそれまでの農業政策を、根本的に考え直さなければならない時期が来ていた。
解決策としては、まず過剰人口を海外に出すことである。
多くの国が日本人の受け入れを阻止している中で、日本と特殊関係を結んでいる満洲国だけは、無限の沃野が日本農民に解放されていた。
そこへ分村分郷による農民の大集団を送ることは、行き詰った農村問題の打開と、日満不可分の国策を確立するという、有利な方策と考えられた。
分村計画が具体化したのは昭和十一年、宮城県遠田郡南郷村が最初であった。
この年八月には満洲開拓民送出計画が重要国策の一つに決定し、それに基づいて二十ヵ年百万戸五百万人の移民計画がたてられ、翌十二年から発足したことは前述のとおりである。
分村を実施するには、内地の母村の土地と人口との関係を調べ、母村の更生に役立つように考えられた。
多すぎる人口を満洲へ出し、母村に残る者は貧農から中農に移ろうというものである。
中農として暮すには一戸当り何町歩の土地が必要かをまず算出し、村の全耕地面積をこれで割ると、適正農家戸数が出てくる。
これを越える戸数を過剰農家として、集団で満洲へ移住させるのである。
こうした基調の分村計画により、土地が狭く、経済的不振におちいった農民の集団が母村から分れていった。
だが清水圭太郎が団長をつとめる駅馬開拓団の母村・木瀬村は、全く事情が違っていた。
ここは群馬県の中でも、特に豊かな村である。
産業組合を中心に、米、麦、蔬菜、養蚕と収入は多く“富裕村”とまで呼ばれていた。
この豊かな村が分村に踏みきったのは、当時六十六歳の篤農家・清水及衛が、国策に沿い、新天地を開拓することこそ農民の本懐として、熱心に村民を説いた結果であった。
この計画には県当局も驚いたが、及衛は昭和十四年、分村を村の基本計画として決行した。
第九次開拓団として木瀬村分村が吉林省磐石県の駅馬に設立された後、彼は長男・圭太郎をその一団に加えた。
木瀬村の分村は全国の農村を刺激し、満洲移住運動にますます拍車をかけた。
小説や劇で全国に知られた第七次大日向村をはじめ、分村分郷移住は終戦までに集団開拓民総数の七十四パーセントを占めた。
25 真昼の幽霊を見た健吉――八月下旬黒台信濃村――
top
健吉母子のいる黒台信濃村の一団は本隊とはぐれ、空襲や暴徒に追われて迂回しながらも、鶏寧(けいねい)を目指して進んでいた。
団を出てから何日だったのか、誰にもわからなくなっていた。
鶏寧の空に不吉な黒煙が上っていた。この街もすでにソ連軍が占領していることを知って、人人は疎林の中に声もなく腰を落した。
この夜、ここまで運ばれてきた黒台信濃村神社の御霊と御剣が、細々としたたき火に投じられた。
神主の代理をしていた男が肌身につけて、敵弾の下をくぐりぬけてきたのである。
満洲開拓に挺身する大和民族は、大陸において精神の拠りどころかなければならない――といわれ、“一開拓団一神社”を原則として、神社の建設が認められていた。
祭神は天照大神、明治天皇を主神とし、それに郷土の氏神、産土(うぶすな)神を合わせて祭った。
黒台信濃村神社の御神体も、故郷の諏訪神社から分霊したものであった。
御霊(みたま)と御剣を焼くたき火の、しめった細い枝はたちまち火勢を弱めて、灰が力なく沈んでゆく。
炎の色も消えようとした時、手荒く新しい枝が投げ入れられた。
ひとかかえの乾いた枝を胸に抱いた健吉の満足そうな顔が、たちまち盛り返した火勢に映っていた。
この時もまた、健吉は大人たちの様子にうんざりしていた。
もう団を捨て、神社もなくなってしまったのだから、御霊を焼くのは当り前だ――と彼には思われた。
それなのに大人たちは、この世の終りが来たような顔で、火を見つめている。
背を丸め、あごを突き出したかっこうは、腹がたつほど意気地なく見える。
健吉の目に、炎だけが生き生きと美しく見えた。彼は胸にかかえた枯枝を、一度にたき火の上に投げた。
そんなに燃して、悪い満人が来たらどうする――と、誰かが弱い声でたしなめたが、火を消そうとする者はない。
八月下旬の満洲の夜は冷えこむ。おずおずと、何本かの汚れた手がたき火にかざされた。
夜が明けるまでに、何人かが自決していた。精薄の子も、親の手で殺されていた。
健吉がぐっすり寝こんでいた間のできごとである。
いっそう人数の減った一団は、満人に追いたてられて野原を横ぎった。
どこへ行けばよいのかわからないが、目の前に危険が現われるたびにそれを避けて、右へ、左へ移動した。
丘へかかろうとすると、また高地から弾を浴びせられた。匪賊らしい。
方向を変えて、部落のある地域へ逃げた。
道が二またに分れている所で、先頭が右へ進もうとすると、ボロをまとった陰気な顔の満人にさえぎられた。
「こっちの道には匪賊がいるから、あちらへ行け」と、彼は告げる。
だますなァ――と、先頭の男がいきなり日本刀をぬいて、この満人を斬った。
この気の立った男の妻は、明け方、夫にも告げず子供と共に服毒して死んでいた。
一行は先頭に続いて、右の道へ進んだ。たちまち匪賊らしい多数の男が現われ、逃げようとした時は退路も断たれていた。
抵抗するひまもなく、男たちだけが前へひき出され、女子供は銃を持った匪賊に囲まれて、無理やりに歩かされた。
夫と息子を奪われた女が、ひきたてられながら毒を口に入れようとした。
それに気づいた匪賊の一人がとっさに彼女の腕をつかみ、白い粉は口から胸へ散った。
殺せ、殺せッ――と絶叫する女は、道になぐり倒された。
女子供だけが、古びた倉庫に入れられた。これ以上の危害は加えないらしい。
男たちの消息はわからない。殺されてしまった――と、女たちは決めていた。また何人かの自決者が出た。
倉庫の中にあった僅かのコーリャンと豆を食べた。たちまち無くなった。
人々は、倉庫の周囲にあるかぼちゃの茎や葉をむしった。附近の井戸へ水を汲みに行くのは健吉の役である。
井戸は日本人の死体でいっぱいだった。いずれ奥地から逃れてきた開拓団の人々であろう。
長い棒をさがしてきて井戸の中の死体をかき分け、そこへつるべを下して水を汲む。
水を運ぶ健吉も、それで炊事をする女たちも、きたない――などと思いもしない。
水があったことは、しあわせなのである。
夜ごとに満人が女をあさりに来た。今はそれを防いでくれる男たちはいない。
たとえ彼らが一緒にいたところで、どれほどのことができたろうか。
女たちは眠っている子供をたたき起こして、所かまわずなぐりつけ、大声で泣かせて、それにしがみつく。
せめて母親であることを示して、満人の獣欲を牽制しようというのだが、その効果もたかが知れていた。
恥に耐えかねて、そのまま仲間の許に戻らない女もいた。
周囲はすっかりソ連軍に占領されているらしい。
空挺部隊の兵が満人を使役にかり出し、やがて日本の難民も命令を受けた。
健吉たち少年組も、女たちに混って雑役に出た。
わずかながら食料を与えられるのはありがたかったが、ソ連兵もまた、女に目をつけた。
日暮れ時、ソ連軍の荷運びをすませた健吉は、野原で雑草を摘んでいた。どの草が食用になるか一目で見分けて、破れたザルを手早く満たしてゆく。
突然、彼の遙かうしろで、恐怖に押しっぶされた悲鳴が起こった。その叫びを聞いた瞬間に、健吉は丈の高い雑草の中に沈み、身を隠したまま素早く、積み上げられた木材にはいよった。
彼はいつも野の小動物のように敏捷に危険を察知して、身を守った。切迫した足音が近づき、二人のソ連兵に追われる日本の女が、のめりそうな姿勢で、木材のかげにひそむ健吉の前を走りすぎた。
健吉はそれが、さっきまで一緒に麻袋をかついでいた若い女であることを知った。
女の二倍はありそうな大男の手が伸び、女のうしろ衿を捉えそうになったが、彼女は必死ですりぬけた。
だが二度目に伸ばされた腕は、女の肩をわしづかみに捉え、すくい上げるように脚を払って、地に押し倒した。 |
13歳の権吉が野原で食料の雑草を摘んでいる時、
女の悲鳴が聞え、二人のソ連兵に女が殺されるのをみた。
|
とうとうつかまった。殺される――と、健吉は息をころしていた。
彼の位置からは、草むらにさえぎられて、女の体に馬乗りになったソ連兵の広い肩と後頭部だけしか見えなかった。
健吉は人間の死に、ほとんど心を動かさなくなっていた。彼の日常生活の中で、死はどこへでも顔を出した。
日本の難民が住む倉庫の附近に、死体が捨てられていることもあり、蛆(うじ)がわくぞ――という大人の声に、それを遠くへひきずって捨ててくるのは、健吉たち少年の役であった。
死臭と、ソ連兵の革帯のにおいと、満人部落の食物のすえたにおいと、日本人仲間の不潔な体臭とが、健吉の周囲を満たしていた。
十三歳の少年の鼻は、もうそれらに馴れきっていた。
仕事をなまけ、何か口答えをした満人が、健吉の目の前で射殺されたこともあった。
こんなヘマをしてはならない――と、健吉は満人の射殺体をまたいで通りながら、思った。
いま目の前で押し倒された女も、何かヘマをやったのだろう。
それで、しめ殺されるんだ――と、健吉はソ連兵の烈しい肩の動きをすかし見ていた。
女は悲鳴一つ上げなかった。もう息が絶えているのかもしれない。他の兵は、じっとそばに立っている。
健吉は二人の兵がたち去るまで、隠れていなければならない。
うかつに動いて見つかったら、まき添えをくって、首をしめられないものでもない――。
やがて、兵が立ち上がった。女はとっくに死んでしまったのだろう。
これで二人のソ連兵は行ってしまうだろうと思っていた健吉は、あてがはずれた。
今度は、今まで立っていた兵が女の体を押えこんだ。
女一人殺すのに、いやに念入りだ――と、健吉はうんざりした。早く倉庫に帰りたかった。
帰りの遅い彼を案じて、母親が騒いでいるかもしれない。
クドクドと泣きごとをいわれるのは、思っただけで、わずらわしかった。
二人のソ連兵がたち去り、健吉が木材のかげからはい出して倉庫に帰り着くまでに、かなりの時間がかかった。
健吉の予想通り、母親のヨネは無事に帰ってきた息子にとりすがってかきくどいたが、彼は相手にならなかった。
仲間の一人が殺されるのを目撃したと告げれば、母はいっそうとり乱して、ひと思いに死のう――などといいつのるだろう。
健吉はもう何度も、そうした母に手こずっていた。
翌日、使役に出かける健吉は、もう前日のできごとを心にかけてはいなかった。
麻袋をかついで歩きながら、彼は手早くソ連兵が投げ捨てたタバコの吸いがらを拾って、ポケットに入れた。
短いすいがらを五、六本集めれば、満人がひとにぎりのコーリャンなどと交換してくれる。
もうじきに昼休みだと思いながら、健吉が麻袋を受けとる順番を待っている時、足音が近づいて彼のうしろで止まった。
やはり麻袋の順番を待つ仲間の一人であろう。
何気なくふり向いて――健吉は声にならない叫びにのどを塞がれ、思わず口を開いた。
背筋に寒気が走った。とっさに逃げ出そうとしたが、いつもは敏捷な彼の体が恐怖に縛られて、動かなかった。
健吉のうしろに、昨日の夕方ソ連兵に殺されたはずの女が、いつもの通りの汚れた身なりで立っていた。
土気色の額に髪を乱し、動きのない乾いた目をぼんやりと倉庫の扉に向けている。幽霊だ――。
真っ昼間だというのに幽霊が出た――と。
まぶしい真昼の光の下で彼は思った。
あいにく、周囲には誰もいない。倉庫の中からもれるソ連兵の話し声と、麻袋が投げ出されるにぶい音だけが、彼の頼りだった。
恐ろしさに抵抗して、健吉は必死で落ち着こうとした。昨日は、何か見間違えたのだろうか。
薄暗かったから、ほかの女が殺されたのに、この女だと思ったのではないか――だが、健吉がいそがしく記憶をたどると、とび出すほどに目を見開き、息をきらせて走っていたのは、この顔に違いなかった。
野原の木材のかげから見たのは、確かにこの女である。
戦慄が、また健吉の背筋をつきぬけた。
倉庫内に呼びこまれ、麻袋を背に出てきた健吉は、女の姿が消えているのではないか――と思ったが、女は健吉と入れちがいに倉庫にはいろうとしていた。
彼はあわてて脇へよけ、女から体を遠くしてすれ違った。
一瞬、思いきって視線を女の顔に向けてみると、血の気のない額からひとすじ汗が流れていた。
幽霊が汗をかいている――。
この夜、健吉は難民宿舎の中で、母の体のかげから目だけでこの女を捜した。
女はいた。窓から射す薄い月の光を浴びて、女はたて膝の背を壁にもたせ、顔を仰向けて目を閉じていた。
誰もこの女を怪しんでいる様子はない。
健吉ももう彼女を幽霊とは思っていなかったが、それにしても、昨夜あれほど念入りに殺された女が、何事もなかったように動いているのが、ふしぎでならなかった。
その後も健吉は、決してこの女に近づかなかった。
彼の疑念も薄れかけたころ、この女は突然発狂し、井戸へ身を投げて死んだ。
健吉は、やはりあの女は普通でなかったと、いささか納得したが、しかしこの時の彼には―― 一度殺された人間が生きかえり、それか突然発狂して死んだ――という一連の事件が、どう結びついているのか見当もつかなかった。
梅毒をうつされたのだ――と大人たちはささやき合ったが、健吉は意味のわからないこのことばに注意を向けなかった。
ソ連兵の暴行を受け“梅毒に感染した”女子の記録は、錦州省黒山県の大民義勇隊開拓団の団長・佐藤与太郎の手記に「大虎山当時、暴行により感染した脳梅毒のため、錦州の救済病院にて死亡」と記されているのをはじめ、各所にある。
未開地から出てきたソ連兵が進行度の早い原始的な梅毒を持っていたことも一応考えられるが、しかし“脳梅毒で発狂”という記録は、実際には精神的ショックによる発狂と見るのが正しいようである。
26 老爺嶺(ろうやりょう)をさまよう――八月末読書村――
top
八月も末に近づいているらしい。
西尾さと、加藤きよ江など、老爺嶺に分け入った読書(よみかき)村の人人は、歩く――という意識もなく、ただ足を前へ運んでいる。
周囲の人の動きに流されてゆくのであり、この流れからはずれれば死ぬ――という恐怖か、思考力を失うほどの疲労の中でなお残っているためである。
誰もほとんど口をきかなくなった。生きようという本能だけに支配され、各自が自分の中だけにとじこもって歩いてゆく。
大集団なのだが、その一人一人が周囲との連帯感を失って、バラバラに孤立していた。
生きることをさまたげるものは、ふり捨ててゆくほかない。
そう考えるのではなく、何も考えず自然にふり払ってゆくのである。
そういう人々の変化を、西尾さとは恐ろしいものに、眺めていた。出発命令か出れば、木によりかかって眠っている子供を、見返りもせず歩き出す母親もいた。
歩行の力を失ってきた妻子と離れていく距離を気づかないのか、やがて連絡も不可能なほど先へ進んでゆく夫もいた。
平時には、やさしい母、責任感の強い夫であった人々である。
このような状態に追いこまれなければ、一生を円満な家庭人として過ごせたはずの人々である。
人間とは、おそろしいもの――と、洞穴でわずかに雨を避けて眠る夜、さとはきよ江にささやいた。
彼女は、周囲の人々が日ごとに“人間でないもの”に変わってゆくのを恐怖の目で眺めている。
人間が平常の感情、常識を失えば“狂人”と呼ばれる。しかし生きぬくことに精魂を傾けつくす状態におかれた人々は、狂ったのではない。
極度の疲労が人間の心をすりへらし、感情を枯らして、それを自分以外のものに向けることを不可能にしたのである。
子供も妻もまた、自分以外のものであった。
この状態の中で、西尾さとはなぜ人間らしい感情を持ち続けられたのだろうか。
その小柄できゃしゃな肉体に似ず、真に強い精神の持ち主であったのか。
または、終始行動を共にした加藤きよ江との友情に支えられ、心を交し合うことで感情のうるおいを保ち続けたのか。
この中年の二人の主婦は、逃避行もまたその後に続く収容所生活も、敗戦後の開拓民中でも最も苛酷な条件におかれながら、遂に生きぬいて祖国に帰っている。
八月三十日、ようやく一行は老爺嶺をぬけて大羅密に出た。
多数の日本兵が合流して心強く思う間もなく、ソ連軍の攻撃でまた山へ逃げこむ。
山地を迂回して大羅密から八キロの地点にある日本軍の兵舎跡にたどりついた時は、飢えと疲れで人々の意識はもうろうとしていた。
兵舎は、生々しい戦闘のあとを残していた。人々は日本兵の死体の散乱する中で、放棄されている食糧をむさぼり食った。
彼らが日本の敗戦を知ったのは、この時であった。九月三日、ソ連軍によって武装解除され、方正収容所にはいった。
27 山中に遺棄された九十余人――八月末以降黒河大青森開拓団――
top
読書村の難民が老爺嶺に分け入ったのと同じころ――
八月も末に近い、北満・小興安嶺の大湿原地帯を、黒河大青森開拓団の四百七十人がはうように進んでいた。
数十頭の痩せ馬も、泥沼にとられた脚を懸命に引きぬきながら、ひきたてられてゆく。
荷物の大部分を失った人々にとって、今はこれらの馬だけが、残された食糧なのである。
黒河省は、黒龍江を隔ててソ連と接する境界線が一千キロ以上にも及んでいる。
“国防省”などといわれた地域だが、満洲国内で人口は最も稀薄である。
昭和十五年以降、黒河省遜克県双河鎮を中心とする穀倉地帯に開設された青森開拓団、五戸村開拓団、尾上開拓団の三団を総合して黒河大青森開拓団と称した。
大青森開拓団の全員が避難を開始した八月十三日には、すでにソ連軍の侵攻のため、北黒線沿線に出ることは不可能であった。彼らはソンピラ河に沿い、北安(ペイアン)を目指して徒歩で出発したが、この進路もまた数日でソ連軍に断たれた。
危険を避けるためにも、ぐずぐずしてはいられない。
幹部たちは今後の進路について相談した。
この団は七月二十八日の最後の召集までに、青壮年の戸主はほとんど応召していた。 |
黒河省遜克県付近
|
幹部以外には二、三人が残っているにすぎない。幹部は伊勢団長(青森)、今団長(尾上)、三浦経理(青森)、菊池経理(五戸)、沢谷農事(青森)、吉田診療所長、梁瀬国民学校長の七人である。相談の結果、最も安全と思われる山岳地帯にはいり、北安を目指して西へ進むことになった。
大車二十台をひき上げ、山道を進み、急勾配の丘を越すと、見渡すかぎりの大湿原地帯が現われた。
ほとんどか女子供の一団は茫然としたが、ソ連軍の充満する地域へひき返すことはできない。
遂に足を踏み入れた先頭を見て、いや応なく徒歩の決意をした。
肩の痛みに耐えて運んできた荷物も、大部分はここで捨てた。赤ン坊を背負い、上の子を胸に抱いた母は、湿地に踏みこんだ第一歩からよろめいた。
泥濘(でいねい)は、時に胸に達するほど深い。
子供を離すまいと必死の母親は、肌を刺す水の冷たさも感じない様子で、はい上がる小島までの距離だけに目を向けていた。
全身から泥水をしたたらせてやっと小島にはい上がっても、うしろからせき立てられて、体のぬくもりをとり戻すひまもなく、また次の小島を目指して泥水にはいる。
全員が大湿原を渡り終わるのに、五日かかった。
ここから山林地帯になったが、湿原を渡る間に体力を消耗した人々の足は重い。
その上、二日目からは激しい雨となり、ずぶ濡れの行進は寒さとの闘いでもあった。
夜は草地に体を休め、木の枝を重ねてわずかに雨を防いだ。
一日の行程は日ごとに短くなった。
靴ずれ、水虫、皮疹、足の浮腫、それに下痢患者が続出して、先頭と後尾との間に四日間の差ができた。
食糧も次第に底をついてきた。米はすでに食べ尽くし、病人用のかゆ米さえ、もう僅かになった。
大切に持ち歩いた食塩も大半が雨で流され、一日に二頭の馬を殺して、手のひらに乗るくらいの薄い肉が一人分として配られた。
馬は生血、皮、内臓、骨までが、草の根、木の実などと共に調理された。
弱り果てた子供を、わが手で殺す母もあった。誰もそれを止めることはできない。
自分の命を守ろうとあがく時、子供はそれをさまたげる邪魔ものであった。
子供を殺す母も無言であり、周囲も目をそらして無言である。落伍者は日と共に増した。
歩く力も尽きて道にうずくまった者の前を、無表情な顔が通りすぎてゆく。
落伍者は足を投げ出したまま、視線だけですがりつくように仲間のうしろ姿を追う。
ここに残されることは、そのまま死ぬことと知ればこそ、恐怖が体内を駆けめぐって「立て」とせきたてるのだが、腰から下は切り離されたように意志を伝えない。
男にさえ耐えがたい避難行の中で、なお職責を果たし続ける女性があった。
大青森郷診療所助産婦・江渡美代は、自分の子供四人を連れていたが、食糧、衣類などを捨てた後も、新生児の臍の緒(へそのお)を切るメスや消毒薬の包みだけは背に負い続けていた。
一行の中に妊婦は多い。泥水の中にも、ひるのひそむ草むらにも、新生児の産声(うぶごえ)があがった。
連日の過労と冷えこみから、早産、流産も流行病のように続出した。隊列は伸びきっている。
江渡は妊産婦の求めに応じて、長い列の前後を疲労に耐えて往復した。
避難行の出産は、一つの生命の誕生ではない。
母の体内の腫物(はれもの)を摘出するように“じゃまもの”をとりのぞくのである。
元気な産声をあげた赤ン坊にも、あすの命は約束されていない。
産婦は休養のひまもなく歩き出さればならないし、新生児を抱いていっても、母の体力を犠牲にして二日か三日の命を長びかせるだけであった。
乳が出るはずもなく、嬰児(えいじ)を雨中の寒気から守る産着もない。
江渡はせめて母体を守ろうと、産婦たちの理性に訴えた。
八月三十日、一行はようやく小興安嶺中の台地状の一角にたどりついた。
初めて眺望が開け、東には波のようにどこまでも峰々が連なり、西には切りたった峻峰が雲の流れを巻いて厳然とそびえていた。
一同はこの大自然の中に立って、声もなかった。
野垂れ死(のたれじに)にの恐怖と闘いながら放浪する彼らの目に、この大自然の冷酷な美しさは、とりつく島もない雄大な虚無の世界であった。
この台地で、二日間の休養をとることになった。
残された食糧は、あと十日をなんとか支えられる馬だけだが、ここでは榛(はしばみ)の実、どん栗、キノコ、山ぶどうなどが採取できた。
この休養中に、今後の方針について協議が重ねられた。
食糧の逼迫が第一の問題で、その解決策としては、まず人家を発見することである。
山の形状などから、もう一週間も歩いたら、どこかの部落にたどりつけるだろう、と幹部たちは判断した。
しかし七日間でたどりつける距離とは、体力のある者を基準にした計算である。
足弱を連れて前進できる距離は、たかが知れている――。
病弱者をひとまずここに残して、十分歩行に耐える者だけが部落発見に出ようではないか。
そして食糧を持って、残留者を迎えに来よう――。
誰の顔にも困惑の色が濃かった。もし部落発見の予想がはずれたら、残された病弱者はここで死ぬほかない。
それでは、あまりに――。しかし、このほかに窮状を救う方法はない。
このままでは全員が野垂れ死にだ――、ということで遂に幹部の意見が決まった。
老人、保護者の手にあまる幼児、傷病者など、歩行のおぼつかない人々九十数人が、台地に残ることになった。
白樺が伐採され、心をこめて残留者のための小屋が建てられた。
彼らのために、できるだけの食糧が残され、「必ず迎えに来る」と繰り返して、人々は去った。
彼らはうしろをふり向かない。無住地帯に残された百人の運命を恐れながら、しいて明るい前途を予想して足を早めた。
だが、馬の背も没する湿原地帯をぬけてから、どこで方角をとり違えたのか、薄暗い密林地帯に深く迷いこんだ。
仰ぎ見ても、大樹のいただきには目も届かない。
倒木を乗り越えるだけでも、栄養失調の彼らは目がくらんだ。
陽の光も届かない地上には青苔が密生して、一歩ごとに足が滑る。
円を描いて、同じ場所をどうどうめぐりしているのではないだろうか――。
台地に残りたくないばかりに、最後の力をふりしぼって参加した人々は、この密林の中で次々に倒れた。
大密林をさまよって、およそ三日が過ぎたであろうか。
梢をもれる光が、いくらか明るくなってきた。灌木地帯に移ろうとしていた。
密生した灌木は互いに枝をからませ、猫の仔も通れないほどの厚い壁を連らねている。
青年隊が先頭に立って、伐り開きながら進む。
連日、木の実やキノコしか口に入れていない彼らは、ナタの一振り一振りに息を切らせて、あえいだ。
灌木地帯が終ったと思ったのはぬか喜びで、また密林が彼らを迎えた。
台地を出てから二十日間、彼らは密林をさまよった。
ようやく密林をぬけ出て、見晴しのきく丘陵の裾に立ったとき、血の気も失せた人々の顔は狂おしい喜びにゆがんだ。
九月十五日、しかし、まだ、人家らしいもののある気配はない。
平原の行進に移ると、今までよりかえって死亡者が増した。
まず青森郷計理指導員で五十八歳の三浦秋之助が死んだ。
今夜はここで野宿と一同が腰を下ろした場所から、吉田診療所長は再び立ち上がることがなかった。
献身的に傷病者の世話をしてきた彼は、もう葛湯(くずゆ)も喉を通らないほどに衰弱し、痩せ細った体は火が燃えつきるように体温を失っていった。
遜克県の大東水稲研究所長も、五戸郷の川村部落長も、坂田青森第二部落長も、五戸郷の青年隊員・小笠原孫次郎も、この行路で斃死(へいし)した。
このように幹部の中から多くの犠牲者が出たのは、密林地帯をぬけたことで、一応の責任を果たしたという気のゆるみであったかもしれない。
五戸郷の山口、類家、猪鼻の三老人は、子供や孫と共に北満の果てまで渡ってきた元気者揃いであったが、密林をぬけた後は力も尽き、前後して倒れた。
梁瀬国民学校長は次第に疲労と衰弱が加わり、本隊との間に二日の遅れができた。
立往生した時の彼は、すでに半死の状態であった。一家四人はその場で夜を明かした。
翌朝も、校長は身動きさえできない。
妻は彼を背に負い、本隊のあとを追おうと立ち上がったか、たちまち目がくらんで倒れた。
彼女もまた、自分一人の体をもてあますほどに衰弱していた。
気力だけで妻は再び立ち上がり、二、三歩進んでは、またころんだ。
倒れては起き、起きてはころび、負う妻も、負われる夫も血まみれになって、抱き合ったまま遂に地上にうずくまった。
校長はそのままの姿勢で、間もなく死亡した。妻は子供二人の手を引いて、本隊を追った。
松本国民学校書記は憔倅しきった体をひきずって進んでいたが、倒れてからは「水、水!」と狂ったように叫び続けた。
こらえてきた渇きが、彼の全身を領したらしい。
やがてうわごとのようなことばに変ったが、それもまた水を求めるうめきであった。
妻は自分も狂い出しそうな渇きを押えて、二キロ先の本隊を追い、夫の救援を頼んだ。
だが二キロの道をひきかえして水を運ぶ力は、誰にも残っていない。
妻は地上に腰を落とし、声をあげて泣きに泣いた。
涙も枯れたころ、妻は立ち上がって、よろめく足を本隊が進んだ方向へ踏み出した。
彼女もまた二キロの道を、狂った夫の許へひきかえそうとはしなかった。
一行は河を探し求めて、山麓を伝っていた。
人々の顔に栄養失調の症状がはっきりと現われ、手も足もむくんでいた。
ほとんどの者が靴を失い、ボロ布を巻いた足は創傷や皮膚病にいためつけられて、一歩ごとに激痛を刻んでいた。
歩く力を失った子供たちは、生きたまま捨てられた。
彼らは意識も霞(かす)んでいるのか、ぼんやりと遠ざかる親のうしろ姿を見送っていた。
山中にわけ入ってから約一ヵ月半の放浪ののち、一行は初めて一人の満人に出会った。
目を疑い、やがて意味をなさない叫びをあげて、彼をとり囲んだ。
目指す北安とは全く方角違いに進み、すでにハルピンの近くに来ていることがわかった。
河も、部落も近い――という満人のことばに、幽鬼のような人々が勇みたった。
九月二十八日午後三時、一行は、六河村と呼ばれる北安省北辺の山林中にある警察署にたどりついた。
団を出てから四十七日目である。
村民の好意で、炊事が始まった。釜のふたから湯気が噴き出し、米の飯のにおいが鼻をつく。
釜のまわりで、みなが泣いた。
この村で数日の休養をとった。
人ごこちがつくと共に、彼らの心に重くのしかかってくるのは、避難行の路上で斃れた肉親、隣人のことであった。
それにもまして、小興安嶺の台地に残してきた九十余人が、どれほどに迎えを待ち、絶望のうちに死んでいったか、という苛責が彼らの心を圧した。
まだ何人かは生きているかもしれない――という人もあったが、あれからすでに一ヵ月がたっていた。
残った人々は、もともとが病弱者である。
どれほど木の実を拾い集めても、すでに全員が飢え死にしているとしか考えられなかった。
六日目に、彼らは近くの諾敏河開拓団に迎え入れられた。
ここは第九次愛媛県出身の団で、和田団長は若年ながら、受難の同胞に温かい配慮を示した。
しかし周囲の事情は、決しておだやかなものではなかった。
数日後、土匪の来襲に追われて、大青森団も諾敏河団と共に四海店を経てハルピンに向かった。
大青森団は敗戦直後から山中にはいり、大自然の中で、終戦後の開拓団受難史の中でも特殊な辛酸をなめたが、人里から隔絶していたため人災の経験はなかった。
しかし四海店を皮切りに、ハルピンから新京へ向かう汽車に乗るまで、土匪、ソ連兵などから受ける人災の連続であった。
四海店から綏稜までの六十数キロを徒歩で進む間に、高齢者のうちただ一人生き残っていた高木という七十二歳の老婆が死んだ。
大湿原渡渉にも、密林の放浪にも耐えぬいた老女だったが、遂に綏稜(すいりょう)に着く直前、難民の列の中で倒れた。
また助産婦・江渡美代は暴民に襲われ、いったんは公安局に避難したが、子供たちを守りぬく自信を失ったらしく、服毒した。
江渡と次女だけが絶命し、生き残った三児は五戸郷団員の妻・田中フミに託されたか、この四人も間もなく暴民に連れ去られ、そのまま消息を断った。
大青森団は逃避行中に三百人を失い、生存者七十人は十一月一日、新京通過、二日後に撫順に着き、そこで越冬した。
ほぼ越冬の見通しもついた十二月、総合団長・川崎文三郎を中心に、満鉄社員二人が加わって、小興安嶺中に遺留した百人の病弱者調査のため、捜索が開始された。
しかしハルピン以北は中共地区であるため立ち入ることができず、目的を達していない。
これら遺留者の人数は、満洲開拓史刊行会の『満洲開拓史』によれば百六人、また同書に収められた総合団長・川崎文三郎の手記によれば九十人である。
山中に残された後の彼らについては、全く何の資料も記録もなく、風聞さえ伝わっていない。
全員が死亡したと推定するほかない。
歩行の力も尽きて残った人々が、飢えにさいなまれながら、全身を耳にして迎えの足音を待ったことであろう。
日ごとに屍が数を増す中で、命を長らえた人ほど無残な思いが深かったのではなかったか。
生き残った人々は、次々に友の墓を建てたのであろうか。
それとも、疲れ果て、食糧も僅かしか持たなかった彼らは、隣人の死にただうつろな目を向けていたのであろうか。
彼らが残された小興安嶺の台地は、後日、地図の上で捜し求められ、東径一二八度、北緯四八度の地点とされている。
台地といっても、東西四キロの細長い一線の丘である。
28 母に手をひかれて敵中を走る文子――九月・十月 張家屯開拓団――
top
九歳の前田文子がいる張家屯開拓団は、九月になってもまだ本部に残っていた。
周囲の情勢はますます険悪になるが、外へ出て働かないわけにはいかない。
朝夕はめっきり冷えこみ、人々は早くもきびしい冬を思った。
脱出できないまま来年もここで暮らすとなると、そのための食糧を確保しなければならない。
働ける者はみな稲刈りに出ることになった。
文子は弟の光男を背負い、母と兄の正男が稲を刈っている水田へ弁当を届けに行った。
母に声をかけた瞬間、風を切る鋭い音と共に、何かが文子の肩をかすめて飛んだ。
続いて響く銃声を縫って、フミコ!――と母のタキが絶叫した。母子四人は、無我夢中で弾の下を逃げ、転心湖のやぶの中にころげこんだ。
暴徒の姿は見えないが、あちこちから銃声が伝わり、逃げまどう人々の足音も聞こえる。
タキは光男と文子を体の下に抱きこんで、身を伏せていた。無事に本部へ逃げ帰ってからも、文子は無性に腹がたっていた。
祖母は家族の姿を見て安堵の涙を流し、なお孫たちの無事を確かめるように正男や文子の体に手を触れて、念仏をとなえた。 |
三江省通河県付近
|
だが文子は祖母の喜びに応える気にもならず、下くちびるをつき出して、押し黙っていた。
満人にこんなことをされても、なぜ日本人は何もいえないんだろう。
波田区の佐藤さんは撃ち殺されてしまったのに、それでも黙っていなければならないのかなあ――。
水田も畑も、もう日本人の自由にはならないのだと、大人たちは話し合っていた。
戦争に負けたからだ――とは、文子にもわかっていたが、しかし、負けるはずはないと聞かされていた戦争に、なぜこうたわいなく負けたのか、ふしぎだった。
そして、たとえ戦争に負けたからといって、なぜ満人に殺されても文句もいえないのか、なぜ何もかも取り上げられてしまうのか、ふしぎだった。
負けたのは兵隊さんじゃないか。
兵隊さんは逃げてしまって、なぜ私たちがここに残って、満人にいじめられなければならないんだろうか――。
十月が近づくころから、現地民は完全に暴徒と化し、武器を持って土塀の上から威嚇(いかく)し嘲笑して、いつ襲撃にうつるかわからない気配を示した。
団員の中に絶望感がみなぎり、次々に自決者が出た。
十月二日、最悪の状態に達したことを知って、タキは遂に他の団員にまじって脱出を決意した。
北門から逃れ出て通河を目指そう――と、姑や子供たちに告げた。
六十三歳の姑から三歳の子供までを抱えて、もとより脱出が成功するとは思わなかったが、気丈なタキは最後まであきらめなかった。
十三歳の正男が祖母を守り、光男を背負ったタキが文子と手をつなぐことに決めた。
馬車も、馬も、あきらめるほかない。身につけられる物以外、何一つ持っては行かれなかった。
正男は脱出まぎわに馬小屋へ走り、ミドリと七星に最後の人参を与えた。
石油をかけた乾し草の山に誰かか火を放ったらしく、一家が北門へ向かう道に煙がはい、強い臭気が漂っていた。
北門に来てみると、門外の暴徒は脱出者を待ち伏せしているらしく、殺気だった声が遠く近く渦をまいている。
門柱の根元に、区長の片桐が頭から顔に血をしたたらせて、うめいていた。
タキは文子の手を握りしめ、それッ! と声をかけた。
泣いたのか、叫んだのか、文子は喉いっぱいの声を上げて、いっさんに駆け出した。
着物をむしられる者、棒で打たれる者、地面をころがりながら泣き叫ぶ者、それらの間を喚声を上げながら走りまわる現地民――などがいたらしい。
文子は母の手を握りしめ、あとは何もわからず、目の前に現われるものをすりぬけながら、林を目指してひた走った。
白樺や楢のたち並ぶ林へ逃げこむのだ、と母にいわれた、その目標だけに目を向けていた。
もうひと息という所で、母子は四、五人の暴徒に囲まれた。
彼らはまずタキの背中の光男のオーバーをはぎとり、タキも文子もたちまち下着一枚にむかれた。
三人の衣類を持って引揚げようとした暴徒の頭(かしら)らしい男が、より返って光男の体に手をかけた。
思わず抵抗したタキは、竹槍で二の腕を突かれ、白い肌着の袖にたちまち血の色が広がった。
頭(かしら)は光男の腹巻を手荒く解いた。
数枚の百円札が、彼の足許に散った。
百円札が一枚ずつ、頭の手に拾われてゆくのを見て、文子は体がふるえるほどくやしかった。
彼女は暴徒のうしろ姿に向かって、声を上げて泣いた。
「文子、泣くな!」かって聞いたこともない、きびしい母の声であった。
文子は泣き顔のまま、声を呑んだ。母子は逃げ続けた。
何度か暴徒に囲まれたが、下着だけの姿で所持品もなく、抵抗もしない母子は、そのたびに放された。
目的地の通河は濃河鎮からさらに東へ二十キロの地点にあり、衣類も金も失った三人がたどりつくのは不可能と思われた。
暴徒は次第にいなくなったが、母子は山の中をさまよい、空の薄明りが夜明けか日暮れかもわからない三日間を過ごした。
大木の根元に、ねんねこに包んだ赤ン坊が置かれていた。
タキは顔をそむけて通りすぎたが、文子は捨てられた赤ン坊に心を残して何度もふり返った。
おばあちゃんや正男はどうしたか――生きていてくれと願いをこめて、タキが低い声でいった。
文子は悲しさと疲労にものをいう力もなかった。
母子は山中で、隹木斯(ジャムス)から来た満軍の警備隊に救われた。
他の脱出者と共に、団の近くの洪太屯へ護送された。
今は暴徒も鎮められた団本部の前を通る時、乾し草の山に火をかけて投身した人々の中で、死にきれなかった数人が、大車で運ばれてゆくのとすれ違った。
どこが顔かわからないほどの大やけどにうめき声を上げる人々の車は、道に異臭を放ちながら進んでいった。
安曇区や波田区の自決者の遺体は、まだ本部に置かれていた。
十月二日、張家屯開拓団は三十七人の自決者を出している。
文子は洪太屯で、先に着いていた祖母と兄に迎えられ、嬉しさのあまり久しぶりではしゃいだ。
二人は北門のそばの洞穴にかくれて、難をのがれた。祖母はこの三日間の正男の献身を、こまごまとタキに語った。
人々は洪太屯から濃河鎮に移された。
彼らを収容する設備があるわけではなく、油の倉庫や馬小屋にワラを敷いてのゴロ寝であった。
附近の満人が早速、物品と女をあさりに来た。
食を得るために、人々は現住民の収穫、脱穀などの手伝いに出なければならない。
だがそれに耐える体力を残している者は僅かだった。
女子もまた共同炊事に出る者は僅かで、瑞穂区ではいつもタキが一人で義務を果たした。
そのほかに、孤児や病人の世話など、タキはよく働いた。
なぜ母ちゃんばかり働くの?――文子は「母ちゃんか病気で倒れでもしたら」という祖母のことばを聞いて以来、心配していた。
しょうがないわさ、文子――タキは文子の肩に手を置いて笑った。
――誰でも生まれつきの性分の通りにしか、動かんものよ。自分は楽をして、人のつくったマンマ食べていようというのも性分なら、頼まれもせんのに病人の世話する母ちゃんも、性分よ――
昼の労働も夜のゴロ寝も区別なく、ただ一枚の着物で暮す人々の衿や袖口は垢で光ってきた。
入浴などという贅沢を、人々はすでに忘れていた。
虱(しらみ)が発疹チフスの流行を生み、高熱にうかされてうわごとをいいながら死んでゆく者がふえた。
満人は悪疫の蔓延を恐れ、井戸の使用を禁じたので、水汲みに一キロの道を往復しなければならなくなった。
このためタキと正男の仕事は、ますます増した。
寒さが加わるにつれ、食糧事情は悪化していった。正男は濃々河まで出かけてどじょうを捕り、おばあちゃん、たくさん食べろよ――と祖母を励ました。
29 日本人屠殺禁止令――九月以降駅馬開拓団――
top
駅馬開拓団のいる石砠子の辻などに、九月の初めころから「蒋総統命令、日本人屠殺禁止」の公札が出はじめた。
取調べと警備は厳重になったが、日本人が襲われたり、虐殺されたというような噂はなくなった。
ある日、警備所から「明日、ソ連兵十二人が、石砠子鉱山の巡視に来る」という通知がきて、人々を怖れさせた。
かねがねこの地区には、シベリヤ監獄の囚人で編成された部隊が進駐しているといわれ、煙筒山附近では掠奪強姦などの暴行が行われたと噂されていた。
鉱山の旧社員側と開拓団側とは、日ごろの不仲も一時棚上げの形で、各六人の代表が集まってこの対策を練った。
凶暴だと聞いているソ連兵を、おこらせてはならない。
十二人が知恵をしぼって決めた接待方法の中には「十二人の女性を食事の接待に出すこと」の一項があった。
十二人の女性にはいかなる要求が出されるかわからないので、この人選が難問題である。
やがて旧社員側から「我々の方は二人の朝鮮人娼婦を買ったから、あとの十人は日ごろ世話になっている礼として、団の方で出してもらいたい」と申し入れてきた。
社員の妻の貞操は大問題だが、開拓民の妻ならよかろう、といわぬばかりの提案であった。
そんな提案には応じられない――清水団長が憤然として即座に答えた。
「公平な方法でゆこう」清水団長は団員と相談することもなく、会社側の代表を見まわしてことばを続けた。
「全部の女を並べて、ソ連兵の選択にまかせてはどうだ」
自由選択にまかせれば、化粧一つしたことのない、みすぼらしい開拓団の女たちが選ばれるはずはない――と団長には自信があった。緊張した長い沈黙が続いた。
突然、団員の真下学太郎が発言した。
「いつまで相談しても、結論は出ないだろう。誰を――といっても、他人の妻や娘に出てくれといえる者はない。どうだ、ここに集まった十二人の代表がそれぞれ妻なり娘なり、自分の家族から一人を出すことにしては……」
一座は動揺し、しばらく声もなかったが、他に名案もなく、この案に決まった。
翌日、石阻子鉱山に現われたソ連兵は三人だけであった。
獰猛な面構えの兵たちは銃を肩にかけ、無気味な目つきで日本人をおびえさせたが、食事をしただけで、女たちには目もくれず帰っていった。
野獣に肉体を与える恐怖に一睡もせずこの日を迎えた女たちは、ソ連兵のうしろ姿を見送って、やっと人ごこちをとり戻した。
鉱山は八路軍の“巡視”と称する掠奪に荒らされて、ほとんど仕事ができなくなった。
苦力の仕事がなくなっては、五百人の難民は食を得ることができない。
ある者は満人の家の住みこみ苦力になり、また団長を中心に菜園を経営し、女たちは山で萩を刈った。
生きるためにあらゆる努力をしたが、それでもあすの食糧を買えない日が珍しくなかった。
連日、人々の職探しに奔走する団長には、就職した女子の貞操を守るための人知れない苦労もあった。
会社に貸した金は、まだ返してもらえなかった。
何度も交渉に出かける団長に、ある日、鉱山技師の黒沢栄治が会いに来た。
「会社側が悪い。あなた方は全く気の毒だ。私は旅費を蓄えているが帰国の見通しはたたないし、あなた方の窮状を見かねるので、この金を使ってもらいたい」
黒沢さんは本当の日本人だ――と、人々は泣いて喜んだ。
来る日も来る日も、とうもろこしを石臼でひき潰した粥(かゆ)が、浅い食器に一杯ずつ配られた。
粥に入れられた岩塩は、どんなに長く煮ても溶けきれない。
歯に当たってきしみ、喉に刺(さ)さりながら胃へ落ちてゆく。
ローソクのように血の気の失せた子供たちは、親の分までほしがったが、親もまたこれだけが命をつなぐ糧(かて)である。
子供に背を向け、仰向けた顔の上に食器をさかさにして、最後の一しずくまでを口に流しこんだ。
時間の早い夕食がすむと、暗くならないうちにと方々で虱(しらみ)とりが始まる。
小さな掘立小屋の房子(家)に、五十人ずつが雑居する不潔な生活では、いくら虱(しらみ)をとってもきりがないのだが、しかしこれをしなければ眠ることもできない。
若い女たちも、生きることが精いっぱいの生活の中で、羞恥心などは失っていた。
人目も構わず、上半身をむき出しにして、肌着の縫目にひそむ虱に目をこらす。
土の床にワラを敷き、その上に古カマスや俵などをのせた埃(ほこり)っぽい室内は、虱とりの時刻になると、音一つなく静まる。
晴れた日は戸外の明るい場所へ肌着を持ち出す者もあって、室内はそれほど混雑しないが、雨の日は小さい明りとりの窓の下に重なるほどに人々が集まる。
よちよち歩きの子供までが馴れた手つきで虱をつまみ上げ、老人のように干からびた手のひらにのせて、母親の前へつき出す。
母は自分の虱と一緒にして、音をたてて潰す。母子とも無言のままで、表情さえもない。
30 シベリアヘ運ばれる加藤松三――十月綏化――
top
十月になっても、加藤松三は綏化(すいか)の街でソ連兵に酷使されていたが、大陸の初霙(みぞれ)が破れた夏服の肩をたたいた日、予告もなく旧兵士の仲間と共に汽車に積みこまれた。
シベリヤ行きの俘虜列車である。汽車は発車の合図もなく、綏化の街を離れた。
黄色く砂塵の舞う街を眺めて、車窓から身をのり出した松三は「清乃、生きていてくれ」と心の内で叫んだ。
松三の母も清乃も、幼い子供たち二人も、八月のうちに死んでしまったことを、彼は知るはずもない。
松三は北へ運ばれてゆく自分がこれからどうなるのか、考えてはいない。
戦争に負けた日本がどうなっているのか、自分が再び祖国の土を踏む日があるのか――何も考えていない。
どうにでもなれ、と投げ出しているのではなく、彼の思考は妻子の安否だけに集中して、他へ向かうことがないのである。
年寄りと子供を抱えて、清乃はどんなに苦労しているか――松三は、家族がいると想像される地点と反対方向へ進むシベリヤ行き列車に揺られていた。
top
**************************************** |