****************************************
HOME  サイパン島全滅 対馬丸 ひめゆり 満州からの引揚げ 満蒙開拓団の壊滅 ビルマ脱出記 シベリア抑留

満蒙開拓団の壊滅
(『墓標なき八万の死者』角田房子著 1967(s42)年11月)

 五族協和を理想として教えられ、国のためと信じて大陸に生涯を捧げる決心で故郷の地を離れた満蒙開拓団――
 しかしその最期はあまりにも悲惨であった。綿密な調査にもとづく実録はこの悲劇の根源がどこにあるかを訴える。

第一部 敗戦
第二部 帰国
第三部 戦後

あとがき
角田房子(つのだふさこ)
大正3(1914)年東京に生まれる。福岡ミッションスクール英文科を卒業後、渡仏、ソルボンヌ大学に学ぶ。
以来、ヨーロッパのほとんどの国に足跡を残しており、活動範囲は広い。
「東独のヒルダ」(昭和36年、文藝春秋読者賞)
『風の鳴る国境』(昭和40年、中央公論社)
『アマゾンの歌』(昭和41年、毎日新聞社)
『墓標なき八万の死者』(昭和42年、番町書房)、『いっさい夢にござ候』(昭和47年、中央公論社)。『約束の大地』(昭和52年、新潮社)
『一死、大罪を謝す』(昭和55年、新潮社)など。
昭和60年、『責任ラバウルの将軍今村均』により、新田次郎文学賞を受賞する。


番町書房 1967


中公文庫版 1976

どちらも本文は同じですが、地図は鮮明なので中公文庫、イラストは中公文庫にないので番町書房です。

  あとがき

 「戦後は終わった」ということばが通念化して久しい今ごろ、私が満蒙開拓団の記録を書こうとするのは「戦後は終わっていない」という私の考え方を、一つの方法で実証してみたいと思ったからである。
 満蒙開拓団の人々は“国策”と呼ばれた至上命令を信じて満洲に渡った。
 昭和二十年八月九日、ソ連参戦と同時に彼らは日本軍に放棄され、一切の保護を失って、血と泥と雨の中の逃避行を続げ、虐殺、暴行の地獄を彷徨し、収容所では飢餓と寒気と悪疫にさいなまれた。
 女たちはその上に、異国の男の獣欲にまでさらされねばならなかった。
 こうして多くの開拓民――日本人の大集団が非業の死をとげ、全員か財産を失った。
 この人たちの悲劇は、これで終わってはいない。
 戦後二十何年かたった今日なお、癒(いや)すことのできない痛手に苦悩の日を送っている人々が多いのである。
 敗戦直後の満洲で極限状態におかれた人たちの姿に、私は改めて人間というものを考えさせられたと同時に、今日なおうずく傷を負い続ける人々の姿は、私に国家と国民との関係を考えなおさせる。
 関係のない、どこか遠い国の話ではない。これは私たちの同胞の姿であり、私たちの国家のことである。
 私たちは――私もその一人であったが――アウシュヴィッツ強制収容所など、ナチス・ドイツのユダヤ人虐殺についてはかなりよく知っているが、同じ日本人でありながら、満蒙開拓民の血でつづられた受難史から引き出される重大な問題には、案外に無関心ではなかったか。
 私は戦後問題の一例として深刻に考えさせられる。
 開拓民の受難の記録を私は書いたのだが、これは物語ではない。あくまで事実だけを追った。
 作意が加わっているとすれば、開拓民送り出し数三十二万余人という膨大な数の中から、一部の具体例にしぼったことだけである。
 長野県は送り出し数約三万八千人で全国一位であり、敗戦の悲惨な影響を痛烈にこうむった。
 私はこの長野県送り出しの開拓団を中心に、いくつかの集団を記録的に捉えようと試みた。
 資料としては主として次に挙げるものを参考にしたが、いずれも筆者、編者、発行者から、引用その他の便宜について、こころよい許可を得た。

 資料名
  『満洲開拓史』  満洲開拓史刊行会編(代表・嘉見伊勢太郎)
  『満蒙終戦史』  満蒙同胞援護会編(会長・平島敏夫) 河出書房新社刊
  「消えた虚構の軍事国家」  臼井勝美 『朝日ジャーナル』四十一年一月二日号
  『この平和への願い』――長野県開拓団の記録―― 信濃毎日新聞社編
  『北満の哀歌』――読書分村録―― 鈴木常雄著 読書公民館発行
  『祖国を求めて』――開拓者と引揚者の手記――
                 長野県厚生協会、長野県引揚者援護対策促進協議会編

 取材にあたってご教示を受けた上倉藤一さん(長野県厚生協会長)、塩沢鴻一さん(信濃毎日新聞報道部長)、岡田順一さん(引揚者団体全国連合会常務理事)その他の方々に感謝の意を表したい。
 また西尾さとさんと加藤きよ江さん(公心集読書村開拓団)、高山すみ子さん(万金山高社郷開拓団)、湯浅梅二さん(黒台信濃村開拓団)、塚田浅江さん(更級郷開拓団)、今井彌吉さん(宝清県珠山開拓団)、永井鎌二さん(駅馬開拓団)をはじめ約三十人の引揚者の方々から体験談をうかがった。厚くお礼を申し上げる。
 なお本文中、記録の性質上、差支えない限り本名を使わせていただいたが、ご本人あるいは周囲に万一のさし障りがあるかと思われるものは、生存者、物故者を問わず仮名にした。
 地名に関しても、同様の配慮をした。不明瞭な記述の部分は、そのためとご了解願いたい。

top
****************************************