****************************************
HOME  サイパン島全滅 対馬丸 ひめゆり 満州からの引揚げ 満蒙開拓団の壊滅 ビルマ脱出記 シベリア抑留

ひめゆりの沖縄戦――少女は嵐のなかを生きた――
(伊波園子著 岩波ジュニア新書207 1992年刊)

 別ページ

T ひめゆり平和祈念資料館で
U 沖縄戦前夜
V 南風原陸軍病院で
W 喜屋武半島で
X 死線をさまよう
Y ゼロからの出発
半世紀前、一〇代の少女たちが戦争のなかを生きた。
「飯上げ」、傷病兵の看護、壕掘りといった作業は彼女たちを死の危険にさらした。
米軍に追われて、ついに最南端まで追いつめられてゆく。
一八歳の一少女の目を通して、多数の住民を死に巻きこんだ沖縄戦の実相が浮かびあがる。

著者紹介 伊波園子(いは・そのこ、旧姓:比嘉=ひが)
一九二七年沖縄・名護市生まれ。
一九四五年沖縄師範女子部本科卒業。
ひめゆり学徒隊として召集され、荒崎海岸の岩場で銃弾を足に受け、重傷を負う。
戦後、小・中学校、養護学校など四〇年の教師生活を送る。
現在、ひめゆり平和祈念資料館の証言員として、月に四回資料館に立つ。

コラム

村上有慶

 1  いまなぜ「ひめゆり」証言か
 2  沖縄戦の経過
 3  なぜひめゆり学徒隊は戦場へ行ったのか
 4  沖縄戦の特徴
 5  ひめゆりの悲劇はなぜ起こったのか
 6  沖縄戦とは何だったのか
 7  住民戦没者はなぜ多いか
 8  沖縄戦から学ぶもの
 9  南部戦跡観光
 10  「ひめゆり平和祈念資料館」建設
 11  「ひめゆり」が語りかけるもの
 12  あとがき(著者)

 1  いまなぜ「ひめゆり」証言か top

 「ひめゆり」といえばある意味では有名です。小説にもなり、映画にもなりました。
 数名の生存者の方たちは、「語りべ」としても活躍されています。
 半世紀近くもたっていれば、すみずみまで調査され、十分に実態がわかっているかのように思われがちです。
 ところが実態は、おたがいの戦場体験すら個々ばらばらで、ほとんど共通の認識にすらなってはいなかったのです。
 人間だれしも、いやなことはできれば忘れてしまいたいと思うものです。
 しかし、忘れようとしても忘れきれない地獄を彼女たちは見てしまったのでした。
 いま沖縄には年間三〇〇万人におよぶ観光客が訪れます。
 そのうちで南部戦跡観光をする人たちのほとんどは、ひめゆりの塔に立ち寄ります。
 現在ひめゆりの塔のある第三外科壕で生き残った学徒はたったの五人、いまその体験を証言できるのは一人だけです。
 バスガイドさんから語られるのは、国のために若い命をささけた殉国の乙女たちの美談です。
 それからは、「生きたい、生きたい。戦争のない時代に生まれたかった」と思いながら無念に倒れていった学友たちの、真実の思いは伝わりません。
 一九八五年に文部省は、都道府県別の「日の丸掲揚」「君が代斉唱」の実施調査をおこないました。
 当然のごとく、沖縄は日本最下位の実施状況でした。一九八八年には、学習指導要領の改訂にともなって、学校に対してその実施が義務づけられました。
 ひめゆりの多くは戦後教壇に立ち、平和教育に尽力してきました。彼女たちが定年をむかえ学校現場を去ったころから、日の丸が学校に押しつけられ、まるで戦前へともとっていくような状況をむかえました。
 沖縄にはいまも広大な米軍の基地がいすわり、地球を何回でも壊滅できるほどの核兵器がにらみあっている。
 戦争を放棄し、平和国家として生まれ変わったはずの日本がなぜ? そんなつよい疑問が彼女たちを悩ませました。
 「死んでしまって何も言えない学友たちに代わって、生き残った自分たちが戦争体験を語り、平和を叫ばなければならない。」
 国家主義教育の恐ろしさは、身にしみています。
 使命感ともいえるつよい気持ちが、彼女たちの重い口を開かせはじめたのです。

 2  沖縄戦の経過 top

 一般的に軍の作戦計画にしたがって、六つの時期に区分しています。
 沖縄本島にしぼっていえば、首里撤退前後が大きな区切りになります。

@前哨戦          
  (三月二三日〜三一日)
三月二三日 ひめゆり学徒、南風原(はえばる)へ動員
   二六日 米軍、慶良間(けらま)諸島へ上陸
   二九日 ひめゆり学徒、三角兵舎で卒業式
A沖縄本島上陸作戦 
  (四月一日〜五日頃)
四月 一日 米軍、沖縄本島上陸
B北部戦線・本島周辺島嶼(とうしょ)
  (四月五日〜二〇日頃)
   一六日 米軍、伊江島(いえじま)上陸
C主力攻防戦         
  (四月六日〜五月末) 
    八日 嘉数(かかず)高地の激戦
   二四日 陸軍病院、本部・第一・第二・第三外科へ編成替え
   二八日 ひめゆり学徒、糸数(いとかず)分院ヘー部移動
五月二五日 陸軍病院、南部へ撤退
        重傷患者、青酸カリで“処置”
   二八日 軍司令部、首里を撤退
D南部戦線         
  (六月初〜二二日) 
六月一七日 伊原(いはら)第一外科壕が至近弾を受ける
   一八日 解散命令、糸洲(いとす)第二外科壕が馬乗り攻撃にあう
   一九日 第三外科壕にガス弾が撃ちこまれる
   二一日 荒崎海岸で多くの学徒死亡
   二二日 牛島司令官自決
E掃討(そうとう)戦 
  (六月二三日〜)
七月 二日 米軍、勝利宣言
九月 七日 嘉手納(かでな)で正式な降伏調印

 3  なぜひめゆり学徒隊は戦場へ行ったのか top

 「ひめゆり平和祈念資料館設立について」のなかで、「米軍進攻に備える沖縄守備軍は、県下女子中等学校の生徒らに看護訓練を強化し、米軍が上陸すると、ただちに学徒隊を編成して、戦場に駆りたてました。
 なんの法的根拠もなく、少女らの戦場動員を強行したのです」と述べています。
 ひめゆりの学徒たちは、一九四五年三月二三日に南風原(はえばる)陸軍病院へと動員されました。
 一五歳から一九歳までの少女たちが従軍しなければならない義務はありませんでした。
 三月といえば卒業・進学のシーズンです。彼女たちと話していると、「本科一年生です」とか「一高女三年です」と言います。
 「私たちはいつまでたっても落第生ね」とも言います。
 最近はみなさんそれぞれ一年進級した学年で統一したようです。
 本来なら卒業式を終えて、学校にいるはずのない人たちも南風原へと連れていかれてしまったのです。
 軍から早期に卒業式をしてはならないという命令が出ていたようです。
 離島に帰っていた人までも、電報で呼び出されました。疎開(そかい)をするという人も許されませんでした。
 なんといっても恐ろしいのが教育です。「国のため、天皇のために死ぬことが美しいこと」と教えられ、純真であるがゆえに一途(いちず)にこれを信じこまされたのです。
 国民皆兵制度とでもいうべき「義勇兵役法」が帝国議会を通過したのは、一九四五年六月二二日でした。
 男子は一五歳から六〇歳、女子は一七歳から四〇歳までの者が対象となりました。
 六月二二日といえば、沖縄戦での日本軍の司令官である牛島中将が自決したその日です。
 そのことを考えると、沖縄では有事体制が先取りされ、そのためにひめゆり学徒隊の多くが死に、傷ついたことになります。

 4  沖縄戦の特徴 top

@ 住民を巻きこんだただ一つの国内戦
 米軍は当初から、日米最後の戦闘と位置づけて上陸をしてきました。
 日本軍は、時間かせぎの出血強要作戦として沖縄戦を位置づけていました。
 侵略戦争の経験しかもだない軍隊が、はじめて国内戦を戦うことになりました。
 スパイ嫌疑(けんぎ)による住民虐殺(ぎゃくさつ)、壕おいだし、食糧強奪、「集団自決」の強要など、皇軍の本質を暴露する多くの事件を引きおこしました。戦場の狂気が引きおこした事件ではありません。
 たとえば四月九日の球軍会報で、
 「爾今(じこん)、軍人軍属ヲ問ワズ標準語以外ノ使用ヲ禁ズ。沖縄語ヲモッテ談話シタル者「間諜(かんちょう)卜見ナシ処分ス」という命令を発しています。
 日本軍は沖縄県民を、はじめからスパイ視していたのです。
A 長期にわたるはげしい地上戦
 兵力・物量を比較しても、沖縄戦の勝敗ははじめからわかっていました。
 弱小の日本軍は、四月一日の沖縄本島への無血上陸をゆるしました。
 はじめから持久戦(じきゅうせん)にもちこむ作戦展開をしました。
 二ヵ月におよぶ主力攻防戦の結果、七割の正規兵は倒れ、生き残った者もぼろぼろの兵隊たちでした。
 すでに、南部戦線は戦争ではありませんでした。
 しかし、九月に入るまで、軍隊どうしの降伏調印はおこなわれませんでした。
 軍民が混在した南部で、砲煙弾雨(ほうえんだんう)のなかで、多くの住民たちは命を落としたのです。
B 現地総動員作戦
 制空権・制海権を握られた日本軍は、後補充の部隊を沖縄へ送ろうともしませんでした。
 「現地自給ニ徼スベシ……一木一草卜謂(いう)モ之(これ)ヲ戦力化スベシ」という方針を打ち出しました。
 孤立した島嶼(とうしょ)作戦が、玉砕(ぎょくさい)を規定しました。
 その結果、中学生が鉄血勤皇隊として、女子学徒が特志看護隊として、在郷軍人の老人たちが防衛隊として、根こそぎ動員をうけました。
 疎開(そかい)というと安全地帯への戦争避難と考えられがちですが、沖縄の場合は事情を異(こと)にします。
 一〇万という日本兵が沖縄入りすることによって生ずる食糧不足に対応するため、軍の行動にじゃまになる者たちが強制疎開をうけました。
 アメリカの潜水艦の出没する危険な海への船出であり、マラリヤ罹患(りかん)地域への強制疎開でした。
 当時六〇歳以上の大人と小学生以下の子ども以外の疎開は許可されませんでした。
 したがって、徴兵義務のないひめゆりの学徒たちが戦場へと駆りだされたのです。
C 一般住民の戦闘参加
 沖縄住民は日本軍を友軍とよびました。天皇のため、国のために死ぬことがあたりまえのことと教えられ、島を守りにきてくれた軍隊をはじめ歓迎しました。
 全島要塞(ようさい)化をはかり、食糧増産を進めるためには、住民の労働力確保が必要でした。
 飛行場建設、壕掘り、砲弾運びと、子どもたちまでも駆りだされました。
D 軍人をうわまわる住民の戦死者
 沖縄戦の最大特徴は、軍人をはるかにうわまわる約一六万人もの住民の戦没者数です。
 「軍隊は住民を守らない」が沖縄戦の最大の教訓です。
 なぜ、こんなに高い住民の戦没者数になってしまったのでしょうか。
 基本的には軍のとった一億玉砕作戦に原因があります。
 軍隊どうしの勝敗がついた首里攻防戦が終わったあとも、南部地域へと撤退し、戦争を継続しました。
 「軍の主力は消耗してしまったが、なお残存する兵力と足腰の立つ島民とをもって、最後の一人まで、そして沖縄島の南の涯(はて)、尺寸(しゃくすん)の土地の存する限り戦い続ける覚悟である」と訓示して首里を出ていったのです。
 軍民混在化したなかで、砲煙弾雨に倒れる人びとが増えていきました。
E 米軍占領の長期化
 米軍ははじめから、沖縄の島々を軍事全面占領する意思で上陸してきました。
 彼らは沖縄人を日本人と区別してオキナワンとよびました。
 伊江島では、四月下旬の制圧後、全島民を渡嘉敷(とかしき)島に移動させ、全島要塞化をはかりました。
 八月三〇日、厚木基地へ向かう前日、マッカーサーは伊江島に立ち寄っています。
 極東における反共産主義の防波堤として、沖縄を考えていたようです。
 沖縄の人びとが茫然自失(ぼうぜんじしつ)としたなかからやっと立ち上がったころ、朝鮮戦争が勃発(ぼっぱつ)し、基地の恒久化が進みました。
 ベトナム戦争の自由出撃基地として使用され、いままた湾岸戦争の発進基地となり、名実ともに“太平洋の要石(かなめいし)”として機能してきました。
 平和憲法下へかえった今も、日米安保条約のもとで軍事基地は、いっそう強化されています。

 5  ひめゆりの悲劇はなぜ起こったのか top

 五月二五日、南風原を撤退したひめゆり学徒たちは、各外科ごとにそれぞれ南部のいろいろな地域の壕に入りました。
 本院は山城(やましろ)に、第一外科は波平(なみひら)に、第二外科は糸洲(いとす)に、第三外科は伊原(いはら)に、糸数壕(いとかずごう)にあった分院は伊原の第一外科壕にと、分散していました。
 このときはもうすでに、治療といえるような治療をほどこせるような状態ではありません。
 ひたすら砲弾の雨をさけて隠れていたといってよいでしょう。
 六月一八日、分院を解散するという命令が下ります。その日のうちに各壕に伝令が届きました。
 しかし、伊原の第三外科壕では翌一九日早朝、米軍のガス弾を受けて、学徒四一人、教師五人が犠牲になりました。
 生き残った生徒はわずか五人に過ぎませんでした。
 仲宗根政善先生はつぎのように語っています。
 「六月一七日、米軍司令官バックナー中将が牛島中将に降伏の勧告をした時点では、ひめゆり学徒の犠牲者は一一名だった。
 その翌一八日、学徒隊は陸軍病院から解散を命ぜられた。
 一九日には、現在のひめゆりの壕で、ガス弾をほうりこまれて、職員生徒三五名が無残な最期を遂げた。
 その他多くは、沖縄最南端の断崖(だんがい)に追いつめられて命をだったのである。
 ひめゆりの塔に祀(まつ)られている学徒は、一九四名。なんと悔(くや)しい思いか」
 牛島司令官は一九日「最後の一兵まで戦え」と最終命令をだし、二二日摩文仁(まぶに)で自決しました。
 住民の命を守らない軍隊は、民衆を巻きこみ、軍民混在となって南部へと戦争を引きのばしたために、死ななくてもよい人たちが死んでいったのです。

 6  沖縄戦とは何だったのか top

 一九四五年一月一九日の「帝国陸海軍作戦大綱(たいこう)」に、沖縄戦の最終方針がしめされました。
 すでに制空・制海権を米軍に握られ、上陸も必至とみた大本営は、
 「敵二甚大(じんだい)ナル(人的)損耗(そんもう)ヲ強要致シマシテ之ガ綜合(そうごう)累積ニヨリ敵ノ戦意ヲ挫折(ざせつ)セシムルコトガ必要」
 という作戦です。
 この方針は沖縄戦の最後まで堅持(けんじ)されました。五月二二日の南部撤退の新作戦計画でも、
 「努めて多くの敵兵力を牽制抑留すると共に、出血を強要し、もって国軍全般作戦に最後の寄与をする」
 としています。
 一九四五年初めから、外交ルートを通じて終戦工作を有利にみちびく方策をさがしていました。
 五月下旬には近衛文麿(このえ・ふみまろ)をソ連へ送って、沖縄・小笠原の分離とひきかえに国体護持(天皇制維持)を保証してくれるように交渉しようとしています。
 一方では、天皇と大本営を長野の松代(まつしろ)へ移すため、巨大な地下陣地壕の建設を急ピッチですすめていました。
 そのための時間が必要だったといえます。
 まさに沖縄戦は、国体護持のための時間かせぎの捨て石作戦だったのです。
 沖縄戦で犠牲になったのは住民ばかりではありません。各野戦病院のなかでは“処置”ということがおこなわれました。
 本来、けがや病気を治すべき病院において、軍の機密がもれることを恐れた日本軍は、戦いの役に立たなくなった兵隊たちを殺害しました。
 もともと日本の兵士たちには生きる道は残されていませんでした。
 「生きて虜囚(りょうしゅう)の辱(はずか)めを受くることなかれ」が戦陣訓として命令されていました。
 人の命を軽んずるのが日本軍の考えかたでした。
 重傷患者たちに青酸カリ入りのミルクが与えられ、死にきれないものを衛生兵が銃剣で突き殺したのです。
 沖縄県民は本土防衛の楯(たて)となってくれた、祖国防衛戦のために尊い命を投げ出してくれた、という論調があります。
 はたしてそうでしょうか。
 処置された日本兵も喜んで死んでいったのでしょうか。
 「集団自決」も国に殉(じゅん)じて、喜んで殺しあったのでしょうか。
 答えはいずれもNOです。
 だれもが生きたいと念じつつ、死んでいったのです。
 当時の皇民化教育と軍隊の論理が、生きるという選択を許さなかったのです。
 戦場、そこにはすでに人間はいませんでした。
 人間が人間でなくなる場所――それが戦争なのです。

 7  住民戦没者はなぜ多いか top

 四月上旬から五月下旬までの主力攻防戦こそが沖縄戦でした。
 日本軍の主力部隊の七〇パーセントは、この攻防戦で死んだり傷ついたりしました。
 南風原(はえばる)陸軍病院の患者数も四月から急速に増え、四月下旬には病院の再編成がおこなわれました。
 五月二八日、第三二軍は首里の司令部を撤退し、南部の摩文仁(まぶに)へと司令部をうつしました。
 この時点で、軍隊どうしの戦争の勝負はついていました。
 ところが日本軍は、南部戦線で軍民混在となって戦争をつづけたのです。
 このために死ななくてもいい多くの大たちが死んでいったのです。
 中部の激戦地である浦添(うらぞえ)を例にとってみると、五月二七日までの死者が一四四九人で、沖縄戦全体をつうじてのこの地での死者の四五パーセントであるのに対して、それ以降の死者は一七三六人、五五パーセントと多くなっています。
 首里で沖縄戦を終えていれば、半数以上が死なずにすんだのです。
 そのチャンスは何度もありました。米軍は牛島司令官に対して、再三にわたって降伏勧告を伝えています。
 でも牛島司令官は最後まで降伏をしなかったのです。六月一九日には最終命令を出しています。
 「爾今(じこん)各部隊は、各局地における生存者中の上級者之を指揮し、最後まで敢闘し悠久(ゆうきゅう)の大義に生くべし」
 最後まで徹底抗戦し、玉砕せよと命じたのです。
 六月二二日の牛島自決後も、さらに八月一五日のポッダム宣言受諾以後も、多くの軍人・住民が死んでいかざるをえなかった原因がここにありました。

 8  沖縄戦から学ぶもの top

 沖縄戦のかずかずの事例が教えるものは、「軍隊は住民を守らない」という事実です。
 現在の自衛隊といえども、軍の作戦計画が最優先であり、住民対策はその遂行のために組みこまれているにすぎません。
 現在進められている有事法制研究の三段階をみても明らかです。
 いまの宜野湾(ぎのわん)市でみると、となり合った字(あざ)で戦没者にしめる住民の割合が大きくちがっています。
 嘉数(かかず)では五四パーセント、宜野湾では二〇パーセントです。
 なぜこんなにもちがうのでしょうか。
 嘉数(かかず)は日本軍の最前線陣地がきずかれ、宜野湾は兵舎に使われたにすぎません。
 軍事基地があるためのちがいなのです。
 南部戦線へと戦争がのびたために、戦死者が増えたことは述べました。
 いまの糸満市米須(こめす)の戦死率は五五・七パーセント、一家全滅率は二九・三パーセントです。
 軍隊どうしの激戦地ではなくても、砲弾の雨が一日延びることによって住民の戦死者は増えていったのです。
 一九四五年二月一四日、近衛文麿は天皇に対して早期終戦を上奏しました。
 しかし天皇は「もう少し戦果をあげてからでないと、なかなか話はむずかしいと思う」と、それをしりぞけました。
 二月に終戦をむかえていれば、沖縄戦はありませんでした。
 東京大空襲をはじめとする都市空襲も、広島・長崎の被爆もなかったのです。
 どれほどの人びとが死なずにすんだことでしょうか。
 どんな理由をつけようと戦争を肯定することはできません。沖縄県民がひきだした結論は、「命(ぬち)どぅ宝(たから)」です。
 命こそ宝という意味です。
 命を捨てる教育がひめゆりの悲劇を生みました。
 皇民化(こうみんか)教育の害は身にしみています。
 いつの時代にも、世界じゅうで共通する真理は、命は大切であるということです。

 9  南部戦跡観光 top

 観光バスによる南部戦跡観光はふつう、空港からひめゆりの塔、摩文仁(まぶに)の丘、玉泉洞(ぎょくせんどう)の三ヵ所をまわるコースでおこなわれています。
 戦跡をまわって、沖縄戦の意味を見つめることはいいのですが、このコースと語られる内容に問題があります。
 摩文仁の丘には、三一府県の慰霊塔が集中しています。
 そこには、はるか故郷を離れて沖縄で勇戦奮闘した軍人の美談が語られています。
 軍人よりも多く死んだ、沖縄の名もない住民が、どのように倒れていったのかは語られていません。
 沖縄戦の最大の特徴は、軍人をはるかにうわまわる住民犠牲にあります。
 また、友軍とよんだ自国の軍隊によって殺害されるという、異常な事態が発生しました。
 このようなことがなぜ起こったのかを解明し、その過ちを二度とくりかえさないことが必要です。
 ひめゆりの乙女たちの美談が語られ、その悲劇を感傷的に受けとめるだけでは、なぜ彼女たちが戦場へ行き、死ななければならなかったのかを理解することはできません。
 いま、世界から、なかでもアジア諸地域から問われているのは、日本の戦争加害責任であり、その国家補償が問題になっているのです。
 その意味でも、沖縄戦における軍隊の本質に学び、二度と銃を握る青年をつくってはならないと思います。
 軍隊の視点ではなく、住民の視点に立って沖縄戦の実相を伝えようとする場所が、県立平和祈念資料館と、ひめゆり平和祈念資料館です。
 「国のため」に戦ったという美談を乗りこえて、人間が人間でなくなる戦争の不条理や軍隊の非人間性、あやまった教育のおそろしさなどを、事実に即しながら総合的に明らかにすることが必要です。
 それには、戦場と化した島で、もの言えぬ弱者がどのように殺されていったのかを知ることがまず一歩だと考えます。

 10  「ひめゆり平和祈念資料館」建設 top

 彼女たちがおたがいの体験を共有しあうようになったのは、ここ数年のことです。
 同級生の親もとへ友だちの死を知らせにいったとき、「なぜ娘は帰ってこないのか、なぜあなたは生き残ったのか」と詰め寄られたり、慰霊祭に出れば、肩や髪をさすられて、結婚はしたのか、子どもはできたのかと問われたりしました。
 奇跡的に生き残った人たちは、うしろめたさに似た、複雑な気持ちを持ちつづけていたのです。
 自分たちの体験を正しく伝えよう、そのために資料館を建設しよう。沖縄戦での生存者を中心として資料館建設委員会が結成され、証言の収録、資料収集などの動きがはじまりました。
 これがおそらく、おたがいの体験をじっくりと語りあい見つめあった、戦後はじめてのことだったのでしょう。
 ひとりひとりの体験がばらばらなものであることを知り、おたがいの体験を客観視し、共有する機会をえたのです。
 資料館は在りし日の学び舎(まなびや)を模したものです。
 正面入口を入ると全面ガラス張りで、中庭にはいつでも美しい花が咲いています。
 つぼみのままで亡くなった少女たちを思う、生存者たちの心をあらわしています。
 左から展示室へと入っていくと、設立の理念が書かれています。
 「あれから四〇年余、言語を絶した当時の惨状は、片時(かたとき)たりとも私達の脳裏を離れません。
 私達は、真実から目を覆(おお)われ、人間らしい判断や思考も、生きる権利さえももぎ取られ、死の戦場に駆り立てられた、あの時代の教育の恐ろしさを、決して忘れません。
 戦争を知らない世代が人口の過半数を超え、戦争体験も風化しつつある今日、しかも、核の脅威(きょうい)にさらされる昨今の国際情勢を思う時、私達は、私達の戦争体験を語り継ぎ、戦争の実相を訴えることで、再び戦争をあらしめないよう、全力を尽くしたいと思います」
 第一展示室は、彼女たちが受けた教育の時代を語りかけています。
 年表は一八七三(明治六)年の日の丸奉戴(ほうたい)からはじまっています。
 廃藩置県によって沖縄県がおかれたのは一八七九(明治一二)年ですから、その六年も前のことです。
 第二展示室は、南風原陸軍病院の壕のレプリカです。
 第一展示室からトンネルを抜けていくと、一二人の写真が正面にあります。
 南風原撤退までの犠牲者はたったこれだけだったのです。
 壕の前には、ひめゆり同窓会の生存者の方が立っています。
 そっと話をお願いしてみてください。
 第三展示室は、南部撤退のようすを解説しています。沖縄戦を米軍が記録した映像がビデオで流されています。
 しばらく立ち止まって見ましょう。すぐに広い第四展示室へと入っていきます。
 場所ごとに大きな本になって、証言が展示されています。県立資料館とかなじ証言展示の手法です。
 まわりには学徒や教師たちの遺影がはりめぐらされています。
 写真がはられてなく白いままのものも五枚あります。
 かたわらには、第三外科壕を下から見上げた形の実物大のレプリカがつくられています。
 そこにも生存者の方が一人立っています。
 第四展示室を出ると中庭をながめながら感想文を書く部屋があります。
 資料館は年に一回感想文集を編集しています。
 そのすぐ隣に小さな部屋があり、そこではいろいろな特別の展示がされています。
 現在のテーマは彼女たちの学校生活で、明るい笑顔の写真がかざられ、ガラスケースの中には、遺書や遺族の思いを綴(つづ)った手紙が展示されています。
 第四展示室までの証言をすべて読むことはなかなか困難です。
 すべての展示内容と証言が掲載された「公式ガイドブック」が受付のところで販売されていますので、それを購入するといいでしょう。

 11  「ひめゆり」が語りかけるもの top

 最近、ひめゆりの生存者がつらい体験を話してくれるということを知った学校などが、証言をお願いすることが多くなりました。
 生存者の方たちは、自分が戦争体験をしたときとおなじ世代の子どもたちが真剣に話を聞いてくれることを喜んでいます。
 しかし、いまあるていど落ち着いて自分の体験を勇気をもって語ってくれる人は数名に過ぎません。
 資料館で毎日のように流れる人びとにごく短い時間では本意をつたえきれない焦燥感(しょうそうかん)もあるでしょう。
 こころない人に傷つけられることもあるでしょう。
 それでも、死んだ学友に代わって語ることを義務とも感じているのです。
 いつまでつづけられるかはわかりません。
 できれば、学校や宿舎のホテルのホールなどを利用して、二時間くらいじっくりと話をしてもらうほうがいいでしょう。
 できれば語りたくない、でも語らねばならないという複雑な気持ちを持っています。
 そんな気持ちを踏まえて聞いてほしいのです。

 12  あとがき(筆者、1992/5/15) top

 第二次世界大戦における沖縄地上戦の特徴は、軍隊と住民がことごとく同じ戦禍(せんか)のなかにまきこまれた戦争であったことだと言われています。
 もちろん、男子中学生二四歳から)、女子学生二五歳から)はすべて、学徒動員として戦場に組みこまれたのです。
 そのなかでひめゆり学徒隊(沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校)も南風原(はえばる)の陸軍病院へ二三九人(生徒二二一人、教師一八人)が看護要員として動員されました。
 また自宅にいた人たちも地域の軍部隊へ八二人(生徒七九人、教師三人)が協力要員として動員され、全部で三二一人が戦争に直接参加しています。そして一一九人の人たちが戦死しています。
 六月下旬、戦争の終わり(学徒動員解散のころ)に沖縄最南端の荒崎(あらさき)海岸、喜屋武(きやん)海岸へ追いつめられたころは、皆ばらばらで、友も師も親も子もはぐれはぐれになり、砲弾にあたって負傷しても看(み)てくれる者もなく、ひとりさびしく死んでいった人たちがたくさんいたのです。
 そのなかで私は、重傷を負いながら奇(く)しくも生きのびることができました。
 このたび、岩波書店の森光実氏のご助言で、ひめゆり学徒隊のひとりとしての体験記をまとめることができました。
 沖縄戦に巻きこまれていった一少女の証言として、また住民を巻きぞえにする戦争の悲惨を見つめるための記録として、一読いただければありかたいと思います。
 ひめゆり学徒隊の悲劇を沖縄戦のなかでどう位置づけるか、沖縄戦から考えるべきことなどのコラムを寄せていただいた平和ガイドの会の村上有慶氏、イラストを描いてくださった名嘉睦稔氏のご協力に深く感謝申し上げます。
 なお写真を提供してくださったひめゆり同窓会、南風原文化センターなどのご好意ありがとうございました。

top
****************************************