****************************************
HOME  サイパン島全滅 対馬丸 ひめゆり 満州からの引揚げ 満蒙開拓団の壊滅 ビルマ脱出記 シベリア抑留

ビルマ脱出記
(田村正太郎著、図書出版社 1985年刊)

インパール作戦の惨敗に浮足だったビルマ方面軍司令部は
首都ラングーンの防衛を現地召集の民間老兵に押付け泰緬国境モールメンヘ逃走してしまう。
置去りにされた在ビルマ日本大使館、外交官の眼に映じた敗軍の醜態と混乱、
バンコック目ざす脱出行の苦難に満ちた1000キロ!

ビルマ戦追憶
あとがき

第一章 ビルマ行き決まる
第二章 ラングーン日本大使館
第三章 インパール作戦
第四章 インド進攻の夢破れ
第五章 破局の前夜
第六章 運命の緑十字船、阿波丸
第七章 ビルマ国防軍の反乱
第八章 軍司令官の敵前逃亡
第九章 在留邦人との脱出
第十章 必死の脱出行
第十一章 終戦の前後
第十二章 ベトナムのサイゴン収容所
第十三章 シンガポールのジュロンキャンプ
著者紹介:田村正太郎(たむら・まさたろう)
1908年高知県生、 
1928年陸軍士官学校予科卒業、同時に病気退校、 
1929年外務省留学生としてレニングラード留学、 
1941年高等試験外交科合格、
1943年在ビルマ日本大使弟勤務、
1946年帰国、同時に外務省辞職、
元四国運輸(株)社長、霞関会会員、
著書:『ソ連見たまま住んだまま』

  ビルマ戦追憶

 三年間の南方の流浪生活で堅苦しい役人生活に嫌気がさしていたのにくわえ、留守家族とのいざこざもあって外務省をやめた私は、窮迫した戦後の社会を生きのびるために転々と職業をかえながら忙しい日々を過ごすことになった。
 そんな役人あがりの甘い武家の商法が世の中に通用するはずがなく、失敗を重ねた末に、結局都落ちして故郷の高知に帰ることになったのは昭和二十三年のことであった。
 故郷に帰っても悪い習性となった放浪辯はかわらず、よく職を変えたので、短期間のうちに数多くの友人知人と知りあうことができた。
 その交友関係を通じて気づいたことは、予想以上にビルマ帰りの将兵が多いことであった。
 高知の歩兵第一四四連隊はビルマ南部で戦った、勇名を謳われた花谷中将を長とする第五十五師団(第二十八軍)に属していたことを思えば、それも当然のことであった。
 彼らと酒席をともにしたとき、きまったように語られる「よくぞ生きて帰ったものだ」という感慨深い追憶話は、ビルマで彼らの戦った戦闘の苛烈さと戦死傷者の甚大さを物語る深刻きわまるものであった。
 特に当時高知市の市会議長をしていた、小学時代のクラスメートである土居恒吉君や、彼と同じ中隊にいたという、やはり少年時代からの私の旧友である接骨医池知君のアラカン戦線での苦労話を聞かされてからは、ビルマ戦中最大の損害をだしたのはインパール戦と思っていた私の考えは、間違いではなかったかという疑いが生じた。
 この疑念を解くためにできるだけ文献を漁ってみたが、高木俊朗氏著の『インパール』『憤死』『抗命』『全滅』の四部作をはじめ、ほとんどの著作がインパール戦に集中し、その他の戦線の模様については断片的な記述があるだけで、全貌については知るよしもなかった。
 これでは一般日本人が「ビルマ戦即インパール戦」という錯覚におちいっているのも無理からぬことであった。
 確かにインパール戦は政、戦両面で、ビルマ否日本全体の運命の転機となった一戦であったことは疑いない。
 しかしその後に起った方面軍司令部の尚早かつ無様なラングーン放棄によって、イラワジ河以西地区に取り残された、私の郷土部隊か所属した第二十八軍の敵中突破の長距離退却作戦の困難さと悲惨さは、インパール戦を上まわるものがあったろうことは想像にかたくないように思われる。
 とはいっても、私の友人や知人連中の話というのは、自分の中隊が全滅に近く、わずか十数名が生き残っただけとか、小隊中の生存者は誰と誰の三人だけというような部分的なものばかりで、師団や軍全体の損害がどうなっていたのかは、いっさい不明であった。
 しかしその後に刊行された防衛庁戦史室編の『ビルマ戦史』によって、私の想像が決して架空のものではなく、れっきとした事実であることが証明された。以下その数字を引用しながら、実態の一部を解明してみたいと思う。

 『ビルマ戦史』に挿入されている「ビルマ方面作戦兵力並損耗数概況表」によれば、ビルマ戦総参加兵力三十万三千に対し、その約六一%にあたる大量戦没者を出しているが、これは世界の戦史上でもあまり前例のない大損害というべきものである。
 しかも開戦からインパール戦開始までの二年間あまりのビルマ平定戦にあだっての損害は皆無に近いものであったことを思えば、終戦までの最後の一年間の戦いが、いかに苛烈かつ悲惨なものであったかは、想像するさえ恐い気がするのである。
 この表によって各軍別の損耗率を計算してみるとつぎのとおりである。
 ビルマ方面軍   五四・五%
 第十五軍      六三・三%
 第二十八軍    七四・六%
 第三十三軍    六〇・〇%
 これによってみるかぎり、インパール作戦の主役を演じた第十五軍の損耗率は、その他の軍にくらべて特に高いものでないことは明瞭であり、やはり方面軍の早過ぎた退却によって後方に取り残された第二十八軍の損害が、飛び抜けて高いのが目につくのである。
 またこれをつぎの「戦線地域別戦没者概数表」によってみても、インパール地域の戦没者数一万八千はビルマ全域の戦没者数の一割弱にすぎないだけでなく、大部分が第二十八軍の戦没者と思われる、アキャブ地域及びイラワジ河下流プローム地域の戦没者数合計一万九千名にも及ばないのである。
 なおミイトキーナ地域=二万八千、ピンマナ・トングー・ペグー山系地域=二万九千、モールメン周辺地域=一万七千五百、合計七万四千五百名の損害は、方面軍司令部のラングーン撤退前後に生じたものと推定されるだけに、たんなる作戦の失敗ではすまされない、軍司令官の責任の重大さが痛感される数字というべきであろう。

 ビルマ戦線地域別戦没者概数表
 インパール地域     一八、〇〇〇
 ミイトキーナ地域     二八、〇〇〇
 中細国境怒江地域   一八、〇〇〇
 カーサ方面         四、五〇〇
 マンダレー周辺地域   二〇、〇〇〇
 ピンマナ・トングー・ペグー山系地域 二九、〇〇〇
 アキャブ地域      九、〇〇〇
 モールメン周辺地域  一七、五〇〇
 またこれを立場をかえて、前掲「損耗数概況表」から各軍の「司令部及び直轄部隊」の損耗率を抜きだしてみると、つぎのとおりである。
 方面軍   四八・六%
 第十三軍  三〇・四%
 第二十八軍 六一・八%
 第三十三軍 三五・〇%
 この数字の特徴は、第十五軍の損耗率が極端に低く、ここでもまた第二十八軍の損害がとび抜けて高いことである。
 この数字だけで判断するのは早計のそしりは免れないかもしれないが、少なくとも第十五軍司令官牟田口中将が、あの苦しいインパールの死闘の中でも、あまり第一線まで出向かなかったのに対し、第二十八軍司令官桜井省三中将が、将士一体となって勇戦敢闘したことを示している数字といえるのではなかろうか。
 牟田口中将が隷下三師団長全員を作戦途中に罷免せざるをえなくなったのも、後任師団長がこぞって同軍司令官に反感を抱くにいたったように見えるのも、こんなところに原因があったのではないかと、私には思われる。
 これを裏書きする事実としては、牟田口軍司令官が、第十五軍の印緬国境からの退却にあたり、軍司令所をシッタンに置かず、一挙にシュエジンに下げただけでなく、退却時に最重要な、司令所における退却指導を久野村参謀長にまかせて、自らは後方兵站線の確保を名目としで、遠くシュエボまで下がっていることである。
 疫病と飢餓に苦しみながら敵の追撃を逃がれ、半死半生のあわれな姿でようやくチンドウィン河にたどり着いた諸部隊が、軍司令官がすでに同河畔を去り、遠く後方に撤退したことを知ったとき、どんな気持ちになるかは、いわずとしれたことではなかろうか。
 兵隊の間から期せずして「牟田口を殺せ!」の声が起っただけでなく、河辺方面軍司令官(昭和十九年八月まで)までが、これを知って、軍の退却指導の錯乱だとして慨嘆したというが、当然のことであろう。
 以上によって、ビルマ方面軍に属した部隊は、インパール攻略に向った第十五軍だけでなく、北ビルマ地域で蒋介石軍と戦った第三十三軍も、南ビルマで英印軍と対峠していた第二十八軍も、インパール戦にまさるとも劣らない苛酷な戦いを余儀なくされたことが明らかになったと思う。
 私は昭和五十四年に、陸士の同期生町野誠之君の世話で、水野春雄少佐を団長とする「つわもの砲兵(第二十八軍第五十四師団所属砲兵第五十四連隊の別称)ビルマ慰霊巡拝団」に参加させてもらい、第二十八軍の古戦場数ヵ所を訪れる機会を得た。
 そのとき、団員であった生き残りの将兵の方々の、亡き友をしのんでの真情溢れる参拝ぶりをみて、特にその感を深くした。

 最後に、私か心ならずも行動をともにする羽目になった、ビルマ方面軍の退却ぶりについての感想を述べる。
 日清・日露の両戦争に大勝を博した日本人は、日本軍の無敵の強さについて信仰にも似た無条件の信念をもっているようである。
 数年間ではあったが、軍の学校で教育を受けた私も人一倍その信念は強かったらしく、関東軍がノモンハン戦に大敗しても、ガダルカナルの転進を聞いても「無敵日本軍」という信念は、不思議なことに微動だにしなかった。
 しかしビルマ方面軍にの、異様とも何とも形容しがたい散を乱した退却ぶりを眼のあたりにみては、さすがの私の信念も一度に音をたてて崩れざるをえなかった。
 そしてこの信じがたいほどの混乱の原因はいったいなんであろうかと考えてみた。
 確かに軍司令官本村兵太郎中将(昭和十九年八月より)がまっさきに飛行機で、ラングーンを脱出したことが第一の原因であり、軍司令官と参謀長との意見の不一致が第二の原因といちおうは考えられるが、そうとばかりとはいいられないものがあるような気がする。
 これはあるいは牽強付会の説といわれる人が多いかもしれないが、日本軍独特の「生きて虜囚の辱しめを受けるなかれ」という戦陣訓こそ、この退却戦を大混乱におとしいれた最大の原因であると、私は考える。
 欧米諸国の軍隊では、全力をつくして戦ったのちに捕虜となるのは恥であるよりむしろ軍人としての名誉であると考えられている。
 この外国人からみれば奇妙に思える考え方は、日本が世界にも稀な単一民族国家であるうえに、長期にわたる幕府の鎖国政策の影響もあって、日本人がいわれのない対外恐怖心を抱いていることもあり、きわめて自然に日本人社会に受けいれられた。したがってこの戦陣訓は、軍隊内にとどまらず一般社会にも浸透し、いったん捕虜となった者は生還後も村八分的な扱いをうけ、一生肩身の狭い思いをせねばならぬほどに徹底した社会風潮となっていた。
 この捕虜恥辱思想が、最後の雌雄を決するのが白兵戦が主であった、日清・日露の両戦争の勝利に貢献するところきわめて大であったことは疑いの余地がない。
 しかし火力の強弱と機動力の優劣が勝敗の決め手となる近代戦では、捕虜になるのを免れようとすれば、逃げ道のないアッツやサイパンのような孤島の戦いでは玉砕してはてるほかに方法がなく、ビルマ戦のような大陸戦では逃げ足を速くする以外に方法がない。
 方面軍のラングーン撤退はまさにこの逃げの一手を選んだのであり、上は軍司令官から下は一兵卒にいたるまでが、捕虜になることを恐れてひたすら逃げることを急いだがために、あのような混乱を起しただけでなく、結果として前代未聞の大損害を出すにいたったというべきではなかろうか。
 ナチスドイツ軍の奇襲攻撃を受けて未曽有の大敗を喫したソ連軍が、その慌ただしい退却に際し、なお鉄道のレール・枕木や大工場の工作機械類まで持ち去ったという沈着な行動をとったのにくらべ、武器弾薬まで放置してひたすら退却を急いだビルマの日本軍をどうして強い軍隊といえようか。
 なおそのほかに私か最も遺憾に思うのは、ラングーン撤退の土壇場になって、あわてふためいて召集した、未訓練の在留邦人で組織した部隊に最重要なラングーン防衛をまかせて、軍自体が退却を急いだことである。
 これはソ連参戦という最悪の段階で、関東軍が在満同邦を見捨てて退却したのと同様、旧日本軍の本質を暴露した最大痛恨事だったといえよう。
 建軍以来日本の軍隊は皇軍と呼ばれ、大元帥である天皇直属の軍隊であり、内閣からも独立し、天皇の直接統帥下にあるとして権力を恣(ほしいまま)にし、一般国民を地方人として下に見る独善主義におちいっていた。
 これが、軍の根本的な誤りではなかったか。
 天皇尊厳の基礎は、天皇が国民統治の中心たる存在である事実にもとづくものである以上、天皇の軍隊は即国民の軍隊であるべきは当然の理である。
 この事実を忘れた軍が、天皇の名において国民に圧力を加えるだけで、国民の生命財産を守るという本来の任務を忘れたばかりか、最後には「一億玉砕」を叫んだりしたのは本末顛椡もはなはだしく、軍指導者の思い上がりの極致というべきではなかろうか。
 こんな軍の行動がいかに軍と国民を離間し、軍に対する反感を招いたかを示す一例として、三菱パゴダ会の文集『ビルマの思い出』中に掲載されたパゴダ会会長井上鳳吉氏の感想文の一節を紹介する。

 社員(三菱商事ラングーン支店)の数は約一五〇名。
 戦後二五年たった今でも、眼を閉じれば人々の面影は眼底に浮んでくる。
 爆撃は激しかったけれども、これによって失った友の数はほとんどない。
 しかるに昭和二十年、ラングーン撤退に際して一時に約四〇名の盟友を犠牲にした。
 くやしいかぎりである。
 このくやしさは、軍に対するおさえようのない憤りにつながる。
 彼らは二十年の初めいよいよラングーン危しと見るや、民間から、不具者でもないかぎり強制的に新兵を召集し、これを主体とした部隊に、ラングーン防衛を委ねたのである。
 そして本来の軍自体は、最も足のはやい航空隊を先頭として徐々にひそかに司令部、参謀部、戦闘部隊、兵站部隊とともにタイ方面に撤退した。民間人は置き去りである。
 そして退却戦において最も重要な殿軍の役目は、民問から召集した四十五歳までの老兵や素人部隊にまかせたのである。
 損害の多かったのは明らかである。わが社からも約四〇名の戦死者を出した。
 われわれ生存者が無事に帰還できたのもこれらの人々の奮戦のおかげであると思えば、彼らの霊もいくぶん浮ばれるかと思うが、しかし私としては、毎年夏パゴダ会で行なう慰霊の式において香を手向けるごとに、改めて「軍」に対する忿懣の湧き起こるのを抑えることができないのである。

 この井上氏の感想文の事情を知っているだけに、よく理解できるのである。
 満州から引き揚げた多数の友人、知人からも、関東軍に対する同じような感慨を聞かされたし、沖縄の人々の間に今もなお残る、軍に対する怨恨の感情も同じ理由によるものと思われる。
 軍は根本的に誤った独善思想によって民心を失い、国家を敗北に導いたのである。

    あとがき   昭和五十九年十一月

 ビルマ大使官員の一人としてラングーン放棄、潰走の渦に巻きこまれ、数々の苦難を重ねた私は、いつかこの顛末を一言にまとめて言き残したいと念じていた。
 しかし終戦以来、おおくの家族を抱え、生活のために悪戦苦闘せざるをえなかった私には、とうていそんな余裕はなかった。
 やっと仕事から解放されたときはもう古稀のよわいに近く、昔の記憶もおぼろとなって、もはや所期の目的を達するのは不可能と思われた。

 私の外務省生活は留学時代三年を加えて一七年間であるが、転々とかわった私の職業人生の中では最も長いものである。
 この間の外国勤務は、ソ連領内の七年強とビルマを主とする東南アジアの三年間である。
 ソ連時代の思い出については『ツ連見たまま住んだまま』という題の本を書いたので、つぎはビルマ時代のことを戦争との関連を主題として書きたいと思い、陸士在学時代の友人数人に相談してみた。
 賛成論者は、ビルマ戦を書くかぎり軍に対する悪口批判が多いことだろうが、事実であればやむをえないことだし、また将来に対する反省材料として役だつことであろうから、旧軍部の意向など無視してあからさまに事実そのままを書く方がよいだろうという主旨を述べた。
 これに対し反対論者の説は、私の経験したラングーン撤退戦は陸軍の戦史上例をみない、無残とも何とも形容しがたいだらしない退却戦であって、できるだけ事実に即して編纂されたはずの防衛庁防衛研修所の戦史さえはっきりした記述を避けているほどの、いわば陸軍の恥部にあたら部分なので、いたずらな誤解を招かないためにも、そんなことは書かない方が賢明だろうというものであった。
 しかし私にいわせれば、ラングーン撤退作戦は、反対論者のいうような例外的なものではなく、それまで勝ち戦が多かったために隠されていた旧軍の弱点が、この退却戦によって一気に暴露されたものであって、旧軍の本質を知るうえの絶好の資料として価値あるものと断定せざるをえないのである。
 明治維新以来、一貫して富国強兵策を国是としてきた日本は、日清、日露、第一次世界大戦とあいついだ勝ち戦に狎れ驕って、いつしか国民全体が、戦えば必ず勝つ「不敗の日本軍」といういわれのない信念をもつようになっていた。そのうえ緒戦の華々しい勝利が、この神がかり的信念をいやがうえにも助長し燃えあがらせた。
 しかしこのたびの戦争は、勝つべくして勝ったかっての三つの戦争とはちがい、勝利に必要な軍事、外交、経済の諸要件を欠いたいくさであったので、一年もたたないうちに戦争の大勢は逆転し、海軍はミッドウェー海戦をさかいに、陸軍はガダルカナルの転進を転機として攻勢から守勢へと作戦転換を余儀なくされた。
 順調に勝ち進んでいたビルマ戦線も、多少時期的なずれはあったにしても決して例外ではなかった。
 カリスマ的性格の強いスバス・チャンドラ・ボース氏の熱情あふれる雄弁に感動し、その決死的インド独立運動に加担することによって、大東亜戦線の頽勢を一挙に挽回せんことを企図した東条首相の最後の決断と、現地の軍司令官牟田口中将の単純な個人的功名心から発したずさんきわまる作戦計画との結合によって決行されたインパール作戦の失敗によって、ビルマの全戦線は総崩れとなってしまったのである。
 この退却戦の最中に、悪戦苦闘を続ける前線将兵を見捨てて行なわれた方面軍司令部のランプーン放棄は、いかなる弁明をも許さない背信卑劣な行為であり、日本陸軍の本質的な欠陥を遺憾なく露呈したものと考える。
 インパール作戦については、幾多の書物があってその悲惨な実相が伝えられているのに、この不名誉なうえに、結局はインパール戦をはるかにうわまわる大損害の原因となったラングーン撤退の実態について書かれたものが皆無であるのは、私には不思議に思われてならない。
 当時はラングーン大使館にあって、この目をおおいたくなるような無様な退却ぶりを目のあたりに見た私は、友人間にある程度の反感を招くことも覚悟のうえで、記憶に残っているかぎりの実態をありのままに記述した次第である。

 まがりなりにもこの原稿を書き終えることのできたのは、長年苦労をともにしてきた妻の懇親的な手助けと激励、外務省時代の先輩である島津久大、柿坪正義、佐藤崎人らの諸氏、また陸士の同期生町野誠之君などの援助のたまものであった。
 特に島津先輩が全原稿に目を通し、私の記憶ちがいの点を指摘訂正して下さったのは感激のきわみであったことを記して、あらためで深く感謝する次第である。
 なお本書出版に関しては、前書『ソ連見たまま住んだまま』を通じて知己となった〈現代史懇話会〉主宰者田々宮英太郎氏のひとかたならぬお世話と、株式会社図書出版社社長山下三郎氏のご好意によるところが絶大であったことを記して、末尾ながらお礼の言葉としたい。

top
****************************************