****************************************
Index           十一 十二 十三

十一章 終戦の前後

    1 サイゴン・コンチネンタルホテル top

 プノンペンをたった軍のトラックは快調に走って、翌二十六日早朝にはサイゴンに着いた。
 カティナ大通りに面した豪華ななコンチネンタルホテルに宿をとった私は、さっそく、日本人の客がいるかどうか調べた。
 四人の泊り客の一人が旧知の飯田正英氏であることを知った私は、朝食でもともにしながら話そうと、彼の部屋に電話した。
 大柄で不敵なつらがまえの飯田氏は、顔に懐旧の笑みを浮べてレストランにはいってきた。
 私はうれしさをおさえぎれず、彼の手をかたく握りしめた。
 彼とのめぐりあいは昭和七年以来、十数年ぶりであった。
 私が三年間のレニングラード留学を終えて本省勤務となり、最初に配属されたのが文書課校正係であったが、そのときの主任がこの飯田氏であった。
 当時の彼は喧嘩っ早いので名を売っており、ライオンというアダナで恐れられていた。
 そのライオン氏が私を「オイ若僧!」と呼びつけにしたのに腹をたてた私が、いきなり彼の胸倉をつかんで廊下にひっぱり出そうとしたのだから、彼もおどろき、同室の者全員がおどろいてとめにかかったのも無理のないことであった。
 それ以来二人はすっかり仲良くなって、一緒に銀座を飲み歩く仲になったのだから、実に不思議な縁というべきであろう。
 しかし、私がロシア語であるのに対し、彼はフランス語だった関係で、その後の勤務地がかけ離れ、あい見る機会がなかったのが、思いがけないときと場所でめぐりあったのである。
 当然二人は、一別以来のつもる話に夢中となった。
 彼はハノイ総領事館勤務であったのが、帰朝命令が出たので、私と同じく飛行機便を探すためにサイゴンに来て、すでに一〇日以上になるが、幸便を得ることはほとんど不可能な状態なので、東京に帰るのはなかばあきらめているとのことであった。
 しかしハノイはサイゴンと同じく、全く空襲がなく、街は平穏で物資も豊富なので、在勤中何の不安もなかったというのは、うらやましいかぎりであった。
 午後、彼の案内で大使館に挨拶に行った。途中の街々は青々とした街路樹が生い繁り、幅広い路の両側には美しい白亜の住宅が立ち並んで、東洋のパリと呼ばれるにふさわしく、美しく平和なたたずまいであった。
 サイゴンの大使館には顔見知りの人もいなかったので、あまり希望も持てない飛行便(東京行)を頼んでそうそうに辞去した。
 帰りみち、カティナ大通りのカフェテラスで生ビールを飲んだ。
 ほぼ二年ぶりに飲むビールは実にうまく、のどに快かった。
 舗道を歩く人々も、安南笠をかぶった原地人、支那服の華僑、軽装のフランス人、と種々雑多であり、車道をゆきかう幌馬車やシクロ(輪タク)の姿ものどかで、戦時であることを忘れさせてくれた。
 ここでは、ホテルで会ったとき、私の目には奇異に感じられた飯田先輩の背広姿がいかにも似つかわしく、私の汚れくさった防暑服に拳銃を帯びた格好は、どうにも場ちがいのものであった。
 夕食時のホテルのレストランは満員の盛況であった。
 中央のテーブルに陣どった四人の日本人のほかは、ほとんどフランス人のようであった。
 彼らは陽気に喋りながらブランデーやワインを飲み、食事を楽しんでいた。
 長期滞在中だという西日本新開特派員富永氏の言によると、最近の戦局の悪化にともなって、フランス人の日本人に対する態度が目に見えて横柄険悪になってきた、とのことだった。
 翌日はまた飯田先輩の案内で、ショロンの華僑街を見物した。
 フランス人街とは対照的に雑然とした騒音にみちた街で、各種の商店が軒をならべて、活気にみちあふれていた。
 東南アジア各地に根をおろして偸栄している支那民族の底知れぬ生活力には、驚嘆するほかなく、粘りのない日本民族のとうてい及ぶところでないと思った。
 一軒の華僑経営の料理店で、うまい支那料理に舌つづみをうち、食事をすませたあと、ショロンで名医の評判の高い同た会病院の船橋四郎医師を訪ねた。
 彼は長身で均整のとれた体格の美男子で、三十歳前後と思われる若い医師であった。
 初対面の私たちを快く迎えてくれた彼は、二階の応接室に案内してくれ、ヘネシーの高級ブランデーをすすめて歓待してくれた。
 恐縮して遠慮がちな私たちに、彼はこともなげに言った。
 「日本の敗戦はもう目前にせまっていますよ。
 今さらこんなものを惜しんでみたって仕方ないでしょう。
 どんどん召し上がって下さい。ショロンの華僑だって、こんなことは先刻承知です。
 それでいて私に対する親愛の態度を少しも変えないところなど、見上げたものです。
 中国人はやはり大国民ですよ」
 診療のため時々席をはずしながらも、私たちを引きとめて帰そうとしない船橋医師との対話は、まるで一○年の知己の間柄のように日暮れ近くまでつづいた。
 ヘネシーのびんもほとんど空になり、快く酔った三人は現実の憂さを忘れ、ハシゴ酒のゆき先を考えはじめ、勝手のわからぬ私たちは、船橋先生の案内で某商社(商社名を私は失念してしまった)の支店長である岩元氏の家を訪ぬることになった。
 先生の話によると、岩元氏は鹿児島の地元デパート経営者岩元家の一族で、彼の家の門はいつでもサイゴン在住者と旅行者に開放され、飲み食い自由になっているとのことであった。
 私たちがこの家を訪れたときには、すでに二人の先客があって、少し浅黒くひきしまった顔をした主人の岩元氏と三人で、酒盛りの最中であった。
 主人に簡単な挨拶をしただけで、テーブルの席についてみると、先客の一人は、ラングーンで知り合った読売新聞特派員藤尾正行氏(現自民党政調会長)であり、もう一人は同じホテルの住人の西日本新旧記者の冨永豊文氏であった。
 新手を加えた酒宴は、にぎやかな談論風発のあとでマージャンに移った。
 これが縁となって、仕事のない私と飯田氏とは、毎夜のように岩元家を訪れるようになった。
 八月六日、夕食時のコンチネンタルホテルのレストランは満員の客でにぎわっていた。
 いつものように、四人の日本人が中央のテーブルを占めていた。
 突然ボリュームを上げたフランス語放送が、「原子爆弾が広島に投下された」ことを報じた。
 レストラン内の全フうンス人の眼が私たちに向って集中したように感じられた。
 しかし私たちは顔を見合わせるだけで、誰一人として意見を述べる者はいなかった。
 原子爆弾については、日本においてもた科芳雄博士らによって研究中であることは新聞紙上に報道され、そのものすごい破壊力はじゅうぶんに知られていた。
 それがアメリカで実用化され、使用されたとすれば、広島が壊滅的な打撃を受けたであろうことは、疑うべくもないことであった。
 原子爆弾投下によって、八月初めからしばしば放送されているポツダム宣言を、日本が受諾して無条件降伏するだろうと、周囲のフランス人たちが期待の眼を輝かしていることは明白であった。
 翌日、大使館に行ってきいてみると、大本営発表には「新型爆弾によって相当の被害があった」というだけで、それが原子爆弾であったことは極秘とされ、ポツダム宣言受諾の動きもないということであった。しかし、これまでほとんど戦火の洗礼を受けなかった大使館員たちもさすがに暗い予感に焦燥の色を隠しきれない様子であった。
 九日には、ソ建軍の参戦と長崎への二度目の原爆投下についての放送かあった。
 祖国の断末魔のあがきが腹の底にずっしりと重く感じられた。大使館情報によれば、日本政府は広田、近衛両元総理を通じ、米、英との和平条件について、ソ連政府に仲介の労を依頼しており、モスクワにおいても佐藤大使が和平問題を父渉中であるというのに、日ソ中立条約を踏みにじってまでも宣戦布告をするとは何事であろうか。
 悲憤の涙にくれたのだが、しょせんこれもゴマメの歯ぎしりにすぎなかった。
 これは戦後に夘ったことであるが、ソ迎参戦の理不尽さを示す好資料と思うので脇道にはずれることをいとわず、あえて追記する。
 昭和二十年(一九四五)二月四日〜十二日の米、英、ソ三大国首脳によるヤルタ会談において、ドイツ降伏の二ヵ月ないし三ヵ月後に、ソ連が対日参戦を行なう条件としてつぎの事項が決定された。

 @ モンゴル人民共和国の現状維持。
 A 日露戦争により損なわれたロシアの権益をつぎのように回復する。
  イ 樺太南部と付属する諸島をソ連に返還する。
  ロ 大連商港は国際化され、同港に対するソ連の特殊権益は保証される。旅順軍港はソ連の租借とする。
  ハ 北満鉄道、南満鉄道はソ連、中国合弁経営とし、ソ連の特殊権益が保証される。ただし中国は満州における完全な主権を保持する。
  ニ 千島列島はソ連に引き渡される。

 これによってみると、ソ連の参戦は、すでに宣戦布告の六ヵ月も前に決定されていたもので、ソ連側が中立条約を守る意志などは毛頭なかったことは明らかである。
 しかも、この取り決めの内容からみると、日露戦争に対する報復意図と帝国主義的領土欲が露骨に示されているものと解釈すべきではなかろうか。
 その証拠に、スターリンは終戦後間もない頃の革命記念日の演説のなかで、このたびの戦争によって日露戦争の仇を報じたと、誇らかに述べているのである。

    2 混乱する市街 top

 ソ連の参戦と長崎への原爆投下のダブルパンチによって、絶体絶命の窮地におちいった日本の降伏が目前に迫っていることは、もはや誰の目にも明らかであった。
 しかし八月十二日の夜、ホテルのレストランで、日本のポツダム宣言受諾決定、無条件降伏のラジオ放送を聞いたとき、中央テーブルにいた四人は、思わず目を伏せた。
 覚悟はしていても、大きなショックにはちがいなかった。
 周囲のフランス人にジロジロ見られるのは不愉快であったが、今さら席を隅に移すのは、日本人としてのプライドが許さなかった。
 それにまだ降伏の件について日本政府の正式発表がなかったので、最後まで中央の席で頑張ることを四人で申しあわせた。
 十三日夜、岩元家を訪れ、常連の藤尾氏、富永氏らと話しあってみると、日本のポツダム宣言受諾の噂は以外に早く在留邦人間に広がって、悲喜こもごもの反響を呼んでいることがわかった。
 特に事情を知らない憲兵連中のいらだちがひどく、流言飛語を流布したかどで拘引された在留邦人も少なくないとのことであった。
 南方軍総司令部内の動きは外部からは知る由もなかったが、少なくとも表面的には、軍は平静を保っているようであった。
 最高幹部はポツダム宣言諾否をめぐる日本政府の動きを知らないはずはないにしても、各部隊に対しては当然の措置として極秘にしていることは確実と思われた。
 八月十五日、大使館で、終戦に関する陛下の玉音放送が行なわれたことを知らされた。
 かねて覚悟はしていたものの、ついに来るべきものが来たかと思うと、全身の力が抜け落ちてゆくような虚脱感におそわれた。
 戦争が終ったからといって、外地にある日本人が平和と安全を享受する保証はなく、むしろ身の危険が倍加するおそれの方が強かった。
 それというのも、この年昭和二十年三月、米英軍のインドシナへの上陸作戦を危惧した日本軍が、武力をもってドグー総督のフランス政権を打倒し、インドシナ全域に実力支配を確立するにあたって、多数のフランス人、軍の幹部や要人たちを逮捕したことによって、在住フランス人の怨みを買っていたからである。
 悪いことに、私たちの泊っているコンチネンタルホテルの経営者もまた、被監禁フランス人の一人であり、現在はその夫人が経営者となっていることであった。
 こんなホテルにいることは、相当危険であるとは思ったが、英軍が進駐してくるまでは、フランス要人の釈放も行なわないだろうとたかをくくった私たちは、そのままホテルにとどまって、世相の変転を観察することにきめた。
 翌十六日、予想もつかなかった事態が起りはじめた。
 ホテルの私の部屋は、横丁の狭い通りに而していたが、ギャーギャーという断末魔の動物のうなりのような声が聞こえたので、窓からのぞいてみると、手足を縛ったフランス人の男を青竹にぶら下げた安南人の一隊が、街を行進してゆくところであった。
 呆然として、このありさまを眺めていた私は、多少の危険は覚悟で街なかに出てみることにした。
 カティナ通りで、竹槍を担ぎ、隊伍を組んで意気ようようと行進してゆく安南青年の数隊を見かけただけで、大通りもまばらで、フランス人経営の多い商店やカフェーはほとんど戸を閉ざしたままである。
 通りがかった日本人に聞いてみると、安南の青年たちが今朝からフランス人狩りをはじめ、なぶり殺しになったフランス人は数知れず、女は裸にされたうえに、下腹部に青竹が突きさされている無残さであるという。
 しかしこれは、八十年にわたるフランスの植民地支配に対する怒りが一時に爆発したものらしく、日本人に対し危害を加える気配はないとのことであった。
 十七日には大使館に行って、陛下の終戦放送後の各方面の動きについて尋ねてみた。
 いまだに大きな兵力を擁している南方総軍には、支那派遣軍と呼応して徹底抗戦を主張する空気もあったが、結局は聖旨を体して降伏するという意見が勝ちを制するだろう。
 その場合、相当数の不平分子が安南の独立運動に加担することは避けられまい。
 フランス人に対する暴行事件はインドシナ全域に広がっており、サイゴンのフランス人狩りの青年だちのなかには、ホー・チミン指導下のベトコン(ベトナム共産党員)もまじっているので、反仏の火の手はますます燃え上がる一方だろうし、日本人も決して安閖としていられる状態ではないということであった。
 十八日に大使館に顔を出したときに、ビルマ大使館の島内君に会った。
 彼の話によって、北沢参事官がバー・モ首相とともに、飛行機で日本に向ったことを知った。
 さらに、光機関の高木参謀とも会って挨拶を交わした。
 彼は何もいわなかったが、チャンドラ・ボースの動静と関連があるにちがいないと思った。
 この日、総軍の航空参謀である士官学校同期の児島喜久君が、日本への最後の飛行便があるから乗らないかと親切な連絡をくれたが、こんな切迫した情勢のなかで抜けるのは嫌な気がした私は、
 「誰かもっと大事な人物に回してくれ」といって断わった。
 もしこのときに児島君の好意をすなおに受けいれていさえすれば、何事もなく無事に日本に帰ることができたものを、なまじ変な理屈をいって断わったばかりに、長い戦犯容疑者生活を送る羽目となった。
 これを思うと、運命の不思議さを感じずにはいられないのである。

 八月十九日、終戦後はじめて岩元家を訪ねた。
 あいかわらずの千客万来で、六、七人の人が集って酒を飲んでいた。
 宴だけなわの頃を見はからったかのように、主人の岩元氏が
 「ウイスキーやブラッデーを賞品として出すから、耐久マージャン会をやらないか?」と提案した。
 世相騷然たるなかでずいぶんのんきな話だっ祀が、あわててみてもしかたのない人々ばかりの集まりのこととて、反対する者は一人もいなかった。
 私も最初の四人の一員として、この耐久レースに参加した。
 疲労による脱落者が出るたびに新手が加わることにして、最後まで頑張った者が勝利者となるわけである。
 二昼夜で疲労こんぱいした私はダウンした。若くて元気な藤尾氏はまだがんばっていた。
 ホテルに帰り、じゅうぶん睡眠をとってサッパリした気分になった私は、再度岩元家を訪れた。
 藤尾氏が、眼は血ばしり、青黒い顔になりながらも、まだねばっているのを見たときは、さすがに呆れかえって言葉も出なかった。
 結局、彼が最後の勝利者として残った。
 勝負を終った者たちは精も根もつき果て、力ない足どりで食堂の方に移った。
 テーブルの上には、優勝者に与える、賞のリボンのついたウイスキー二本とブランデー一本が飾られているだけで、誰もいなかった。
 手わけして家中を探したが、岩元氏の姿はなく、各部屋はきれいにかたづけられていた。
 ガレージも空っぽで、車がないところをみると、みながマージャンに夢中になっている間に、岩元氏が愛車を駆ってサイゴンを脱出したことは歴然としていた。
 そういえば、マージャンをはじめる前の酒宴の場で、岩元氏は、数人の知合いの商社員が、安南人の手引きで、サイゴンから逃げ出した事件を、日常茶飯事のように気軽な調子で話していたが、あのときすでに、彼は脱出を決意していたにちがいなかった。
 私たちは彼の最後のはなむけであるウイスキーを各自の杯に注ぎ、彼の無事脱出を祈って乾杯した。

 サイゴン市中での安南人の反仏デモはますます激しくなり、フランス人経営の店舗や住宅の襲撃も頻発するようになってきた。
 私たちの泊っているホテルも、いつ襲われるかもしれない危険な状態であった。
 私たちにはじめ「日本人は出て行け」という態度をとっていたフランス人の女主人が、
 「日本人が泊っていれば、安南人の襲撃が避けられるので、ずっとホテルに留っていてほしい」
 と頼みにきたといって、飯田先輩は愉快そうに笑っていた。
 しかし八月末近く、大使館から
 「英軍の進駐も間近に迫ったので、大使館内に住居を移せ」
 という指示があっだので、ただ一人残ることになった富永豊文氏と別れを告げて、変転の一ヵ月間を過ごしたコンチネンタルホテルからたち去った。

    3 大使館内の雑居生活 top

 大使館には館外居住の館員のほかに、ハノイやプノンペンからの出張者、飯田先輩や私のような帰朝途中の者までが集まって、ゴッタがえし、まるで難民収容所のようであった。
 共同生活に必要な仕事はそれぞれ割り当てられたが、医薬品管理係という最も楽な役目をおおせっかった私は、しばらくぶりに毎日寝て暮すという気楽な生活をすることができた。
 そんなある日、バンコクに滞留していた平沢赧から手紙が届いた。
 それによると、バンコクでも大使館員は全員館内で共同生活を送っているとのことだが、敗戦のショックは大きく、思いがけない事件が起っているらしい。
 なかでも私を驚かせたのは、平沢嬢と三人で三日間ほどトロカデロホテルで生活をともにしたクロチャンの自殺であった。
 遺書もなく、別に自殺せねばならぬ原因も考えられないので、敗戦のショックによるものではないかといわれているらしいが、あの憂いを知らぬ気な朗らかそのもののようなクロチャンの顔を思い浮べると、自殺なんか嘘のような気がした。
 もう一つは、派印外交代表部の大田一夫通訳官の失踪事件である。
 彼は筋肉質の立派な体格で、日本人ばなれした好男子だった。
 新橋の、英語を話すことで評判の美妓を射とめて妻にしたというので、ビルマ大使館の若い館員たちの羨望の的となっていた男である。
 その通訳官は、私のトロカデロ滞在中から、ホテルの会計事務員であるスペイン人とタイ人との混血美人と仲良くし、滞在客の目をひくほどの派手なふるまいが多かったので、その女性と手に手を取りあって雲がくれしたとしても、別に驚くほどのことはないかもしれないが、それにしでも敗戦という大変動がなければ、外交官である彼が、こんな思いきった冒険に踏みきることはなかったであろうことを思えば、彼もまた戦争の犠牲者の一人に数えるべきではなかろうか。

 監禁よもやま話
 英軍が進駐し、日本軍の武装解除が行なわれているらしいという噂話を聞いて問もなく、九月十日前後のことだったと思うが、四、五台のジープが大使館の前庭に乗りつけられ、数人の英軍将校が降りてきた。
 全員が広間に集合を命ぜられ、一人の将校が次々と氏名を呼びあげはじめた。
 河野総領事、蓑田総領事、西村総領事と順々に名前が呼ばれていく。
 しかしビルマからの帰朝途中で一時滞在しているにすぎない私は、自分には無関係のことだと安心しきっていた。
 それだけに最後近くになってビルマ大使館三等書記官山村正太郎と正確に官氏名を呼ばれたときは、思わずドキッと腹にこたえるほど驚かされた。
 つい最近この一月に昇任になったばかりの官名までわかっているとは――何とおそるべき諜報網であろうか。
 結局、名前を呼びあげられた一五、六名の人々と一緒に、
 「二、三日問の生活に必要な身のまわり品だけを持ってジープに乗れ」
 という命令に従って、英軍に連行される羽目になった。
 大きな二階建ての木造建物の前でジープから降ろされた私たちは、持ち物を検査され金品を没収されたうえで、各自別々の部屋に入れられ鍵をかけられた。
 二、三日用の身のまわり品という言葉にだまされて気軽にやってきたが、どうやらこれは戦犯、少なくとも戦犯容疑者としての監禁にちがいないと覚悟せざるをえなかった。
 私の入れられた部屋は二階にあり、二坪ばかりの広さで、隅の方に木製の寝台が一つ置いてあるだけで、ほかに家具はなく、小さな窓が一つとドアだけの粗末なものであった。
 私は、士官学校時代に二度ばかり経験させられた営倉生活や、ソ連でゲー・ペー・ウー(国家保安部)に捕まったときのことを思い出し、何と牢屋に縁の多い男かとわれながらおかしくなった。
 営倉も同じくらいの広さだが、三方は壁、一方が牢格子で、板敷の床に毛布一枚という殺風景なもので、十一月入倉のときには夜回の寒さにたえられず、狭い室内を走りまわって暖をとった記憶がある。
 そのうえ食事といえば麦飯に塩をふっかけただけのメンコ飯が、格子のなかにつくられた三〇センチ角の差し入れ口から手渡されるというひどい待遇であった。
 それでも、自分がその処罰に相応する規律違反の行為があったことを考えれば、たえやすかったが、このたびのように何の理由も示されず、全然罪の意識もないままに幽閉されるのはたえがたい苦痛であった。
 「罪なくして配所の月を見る」という言葉の辛さがはじめてわかったような気がした。
 物事を苦にしない私も、このときばかりは何となく情けない気分になり、怒りとも憂愁ともしれぬ物思いにふけっているうちにいつしか日が暮れた。
 入口のドアが開き、インド兵が「夕食」だといって食堂へ案内してくれた。
 二〇人くらいが一度に食事できる、割と広い食堂であった。
 そこではじめていっしょに監禁された人々と顔を合わせたが、戸川、浦部の両領事以外に顔なじみの人はいなかったので、初対面の挨拶をしたが、西村ハノイ総領事、戸田プノンペン領事と私外以は、全部サイゴン在勤の人たちであった。
 食事の時間として一時間の自由が与えられたが、お互いになじみもうすいうえに捕われの身となった状況のもとでは、話がはずむはずもなかった。
 監禁の理由と期間に関心が集中していることと、それにもかかわらず誰にもはっきりした見通しがつかず、五里霧中であることがよくわかった。
 翌日は朝っぱらから大声でとなえる読経の声に目をさまされた。
 どんな場合でも朝はゆっくり眠りたい私は、安眠を妨げられた怒りを爆発させて、
 「読経をやめろ! やかましいぞ!」と大声で怒鳴ってみたが、私の部屋の真下から聞こえてくる朗々たる読経の声は大きくなるばかりであった。
 昼食で一同が集まった席で、もしかすると仲間の誰かではないかと、読経の話を持ち出した私に対し、どうして知っていたのか河野サイゴン総領事が笑いながら教えてくれた。
「あれはサイゴン憲兵隊長の某大佐だ。般若心経をとなえているが、だいぶひどいことをやったので罪ほろぼしのつもりだろう」
 それにしてもこの期に及んで未練がましいではないかと、私はますます腹をたてたが、結局耳が慣れてめざめなくなるまで、毎朝この大佐の読経の声に悩まされつづけた。
 昼夕二回の自由時間のお喋りだけが気晴らしという退屈な日々がつづいて、一週間ほど過ぎた頃から、サイゴン在勤者の雇っていた女中たちが、次々と差し入れ品を持って慰間に訪れてくるようになった。
 毎日食後の休憩時には、さまざまの差し入れ品が、ほかの地区からやってきて差し入れのない人々にも分配され、世情の転変にもかかわらず少しも加わらない中国人女中の忠実さに、感激と賞賛の言葉をかわしあった。
 女中たちによってもたらされた世間話によって、少しづつ巷の表情の変化を知ることができた。
 その二つ三つを拾ってみるとつぎのようなものであった。

    4 ベトミン軍の襲撃 top

 英軍の進駐後間もなく、ショロンの華僑商店街はいっせいに店を閉めたが、
 「日本人には売りますから裏口におまわり下さい」という日本語の貼り紙がしてあって、日本人は生活用品の入手には不自由していなかった。
 ハノイに進駐した国民政府軍は、¥介石総統の「怨に報いるに徳をもってせよ」の指令に従って、日本軍に対しては異例の寛大さで臨んでいるのに反し、フランス人に対してはきわめて眠しく、ベトコンの暴行から庇護するという名目で、監禁フランス人はいまだに釈放されていないということが、北ベトナム方面から風の便りとして伝わってきたという。
 ベトナム人の圧政者フランス人に対する恨みと怒りは、同じ白人種である英軍にも向けられ、食糧調達にてこずった英軍は、苦肉の策として、武装解除されたばかりの日本軍の一部を再武装して安南農民からの食糧買いつけを担当させているとのことである。
 これらの情報から判断すると、ベトナム人の自主独立に対する願望は、我々の想像以上に根強いものがあり、フランスの植民地政策に対する反感と憎恋は民族独立の悲願となって燃え上がり、このまたとはないチャンスに是が非でも独立を達威しようと必死になっているように思われた。
 この独立運動のトバッチリ大止顫からうけた英軍が苦境に立こていろのにくらべて、日本人とベトナム人との問の親愛感は日本軍の敗北によっても少しもそこなわれないばかりか、むしろ増大したようにさえ感じれるのはなぜだろうか。
 思うに、この地は太平洋戦争勃発の当初、日本単発進の基地となりながらも、ついに最後まで実戦の場とはならなかった。
 多少の小戦闘はあったとしても、それはいずれもベトナム人の圧政者であるフランス植民地政府に対すろものであったので、ベトナム人はこれを喜びこそすれ恨みに思う理由がなかったのである。
 そのうえ敗戦の混乱の中で前途に光明を失った多数の日本軍将兵は、武器をたずさえて北ベトナムではベトコン軍(ベトナム共産党)、南ベトナムではベトミン軍(ベトナム独立党)に身を投じ、対仏独立戦争に参加したのだから、同じアジア民族同士であることとあいまって、日本人とベトナム人が兄弟的親愛の情を抱くにいだったのも、当然のなりゆきというべきだったのかもしれない。

 女中たちの来訪がはじまって一週間くらい過ぎた頃、在留邦人は全員サイゴン郊外のキャンプに強制収容され、同時に大使館内で生活していた外交官その他の職員もこのキャンプに移された、というニュースが伝えられた。
 我々の監禁といい、大使館職員の一般キャンプへの収容といい、英軍は、日本公務員たちに平時、戦時を問わず与えられるはずの外交官特権を認めない方針をとっていることは明らかであった。
 この問題については被監禁仲間の間でも論じられたが、西村総領事(のちの外務省条約局長)のつぎのような解釈に落ち着き、納得せざるをえなかった。
 要するに、大東亜共栄圏内の諸国は、日本の武力によってつくられた傀儡国であって、真の独立国ではない。
 したがって、そこに駐在する外交官は、国際法上の外交官とは認めえないもので、通常の外交特権を享有しえないのは当然である、というのである。
 のちになって、連合軍の見解もこの西村総領事の解釈と同一であることがわかったが、大東亜共栄圏内にあってもタイと中国(満州国を除く)は従来からの独立国であった関係上、この二国に駐在した外交官はある程度の外交官待遇を受けることができたようである。
 監禁生活が二週間もつづいているうちに、五、六人の者が簡単な取調べを受けただけで、ただ何となく単調な日々を過ごすのは退屈でならなかった。
 誰かが女中を通じて取り寄せたトラップでやるブリッジが自由時間の唯一の娯楽になった。
 私は好きなポーカーをやりたかったが、賭金のないポーカーは気が抜けた遊びで、少しの面白味もないので、ブリッジ仲間に加わるほかなかった。
 そのうちただのブリッジだけでは興味が少ないというので、誰かの発案で各選手を競争馬に仕立て、馬券ならぬブリッジ券を売ることによって遊びの興奮を倍加しようという企ても行なわれた。
 博才に富んだ河野総領事や浦部領事が本命で、私なども穴馬の一人にはいっていたが、予想が的中しても配当がゼロでは気分をひきたてる効果がなく、日々の長さをかこつ人々が次第に多くなっていった。
 そんなある日の夜半、激しい銃声に夢を破られた。銃声はそう遠くはなく、相当多数の人閥が撃っているらしい。
 しばらくするとすぐ近くから耳をつんざく発射音がつづけざまに聞えはじめた。
 何事が起ったのかといぶかっていると、一人のインド兵がドアを開き、
 「ベトミンの襲撃だ!退避せよ!」と叫んで走り去った。
 恐さよりも強い好奇心にかられて、私は銃声のする方角に近づいていった。
 二、三〇メートル先からさかんに撃っているが、曳光弾の青い線が美しい弧を描いて空に消えてゆくだけで、建物にさえ命中する気配がない。
 六、七名いる守備のインド兵も、闇のなかに向ってただ機械的に発射しているにすぎないように見える。
 どうみても本気で射撃しているような緊迫感がないので、私は一人のインド兵のうしろに近づいて、
 「アチラだ! コチラだ!」とそれらしい方向を指で指図しはじめたが、インド兵は
 「危険だ! かくれろ」と怒鳴るばかり。しかたなく後方にさがってこの八百長戦闘を見物することにした。
 多少の危険はあるにしても、西部劇を見ているようなスリルを捨てて身をかくす気にはならなかった。
 こんなベトミンの襲撃事件は、その後も断続的に五、六回起ったが、いずれの場合も双方に死傷者はなく、たいてい二、三〇分で終り、もとの静けさにかえるのが常であった。
 このたび重なるベトミンの襲撃は何の目的で行なわれているのか、我々被監禁者にはよく理解できなかったが、白人占領者に対する敵意の表明と、ベトナム人の独立心昂揚にはじゅうぶん意義ある行動かもしれなかった。
 それにしても、今にして思えば、このときから現在までの三十九年間、相手はフランス・アメリカ・中国・カンボジアとかわっても、主のベトナムはかわらず戦いつづけ、惓むことを知らないように見えるのには、驚くほかはない。
 このベトナム民族こそアジア随一の戦闘的な民族というべきで、周辺の東南アジア諸国が脅威を感じているのも無理からぬことのように思われる。

 英軍の取調べ
 監禁生活が三週間以上も過ぎた頃、私ははじめて英軍の取調べを受けた。
 訊問の具体挙燉eは忘れたが、こんなつまらぬことのために監禁されているのかと、腹がたったくらい些細なことだったように覚えている。
 そのなかで、私が士官学校出身であることとソ連留学、ソ連極東地区在勤とを結びつけ、外交官を装ったスパイではないかと疑っていることだけは、はっきりわかった。
 もとはといえば、猜疑心の権化のようなスターリン政権からスパイの嫌疑を受け、ソ連入国を拒否されたおかげてビルマ行きの羽目になった自分が、英軍からまたスパイ祝されるのは心外のきわみであったが、陸士退校や外務省入りの特殊な事情を英軍将校に説明することは、私の貧弱な語学力ではとうてい不可能だったので、うやむやのうちに取調べは終ってしまった。
 監禁生活にはいって一ヵ月を過ぎた頃、全員の取調べが終ったらしく、サイゴン総領事であった河野逮一氏一人を除いて全員が釈放され、一般邦人キャンプに合流することが許された。
 キャンプに出たからといって完全な自由は望めないだろうが、牢屋生活に等しい監禁状態から脱出できることはこのうえもない喜びであった。
 ただ、ブリッジ仲間の中心であり、いつも朗らかな笑いをふりまいていた河野総領事を残して去るのが、全員にとっての気がかりの種であったが、
 「これまでの取調べの経緯からみて、それほど長い期間ではなかろう」
 と、さすがに寂しそうな笑顔で見送る彼に慰めの言葉を残して、監禁所前でジープに乗りこんだ。
 囚人生活にも似た自由のない生活は、私にとっても決して快適なものではなかったが、一ヵ月間にわたる完全な断酒生活にもかかわらず、心中ひそかに恐れていたアル中の禁断症状が全然現われなかったことは大きな発見であったし、この間に、ラングーン脱出以来少なからず変調をきたしていた健康状態がすっかり回復したことは、規則正しい牢獄生活のたまものと感謝する気持になった。

top
****************************************