****************************************
Index 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 十一 十二 十三
十章 必死の脱出行
1 モールメンの別れ
top
モールメンに着いたのが何日であったのか、はっきりした記憶はないが、たぶん五月十日前後ではなかったかと思う。
街は大勢の兵隊でごったがえしていたが、それほど破壊されている様子もないところをみると、敵機の爆撃もたいしたことはなかったようである。
撤退の途中苦労をともにした女性たちとも、井上少尉とも別れるときがきた。
逃亡の途中で広がった宝石強奪の噂話に恐れおののいて、指輪類を私に預けていた女たちに、
「君たちが無事だったおかげて、宝石をもうけそこなったよ」
と冗談をいいながら、宝石類をそれぞれの女たちに返却すると、彼女たちは案外さばさばと、簡単な謝礼の言葉を述べただけで、手を振りながら別れていった。
それにひきかえ、負傷をしているとはいえ、大の男の井上少尉が声を震わせて、
「何とか一緒につれて行ってもらえないだろうか」
と、哀願したのには少なからず驚かされた。呆れかえって、しばらく彼の顔を見つめていた私は、
「恥知らずなことを言ってはいかん! 貴方も軍人なら軍人らしく、病院で傷の手当を受け、一日も早く前線に出なさい」
と叱りつけた。
彼もすぐ自分の言動の女々しさに気づいたのか、すなおにその非を認め、
「撤退途中面倒をかけたことに対し、一同に厚く感謝します」と礼を述べて寂しそうに別れていった。
それから三、四日して、私は一度陸軍病院にいた彼を見舞ってやったが、傷は大したことはなかったらしく、すっかり元気になっていた。
撤退中のどこかで聞いた噂話では、石射大使一行は、道中でバー・モ首相令嬢の急なお産があって、大変苦労しているとのことだったので心配していたが、やはり私だちより先にモールメンに着いていることがわかって安心した。
狭いながらも部屋があり、電灯もついていた。半年ぶりに見る電灯の光は眩しいくらいに明るく、すっかり楽しい気分になった。
しかしその夜の爆撃で発電所がやられ、真っ暗闇となったので、つかの間の喜びに終った。
そのうえつぎの日の空襲で日本人会の建物が壊され、用たしにいっていた大使館の兵補、矯君が建物の下敷きになったという悲報がはいった。
おそらく命はあるまいと思いながらも、急いで後始末にいってみると、ほかの人は全員圧死していたのに、矯君一人だけは、うまく柱と柱の間の隙間にはさまったままかすり傷ひとつ負っていなかった。
全くの奇蹟であった。
私はその現場にいなかったのでわからないが、人々の話によると、彼は眼を開いたまま、放心状態になって、しばらくは口もきけなかったそうである。
まるで私たち一行が敵機をすい寄せたかのように、モールメンに着いたその日から空襲が激しくなった。
しかし方面軍司令部のあるこの地では、さすがに反撃を恐れたのか、敵機も低空の機銃攻撃は行なわず、高空からの爆撃だけだったので、それほどの危険は感しなかった。
2 方面軍司令部訪問 top
ある日、一田参謀副長に用があって司令部に出向いた。
大使館ではただ一台だけ残っていた参事官用のシボレーに乗っていった。
ほかの車は全部故障して途中で放棄せざるをえなくなったのに、この車だけがあの泥濘と混乱の中を乗りきってモールメンまで着いたのだから、頑丈な車にちがいない。
司令部に近くなって驚いたのは、ゆきちがう将校たちのほとんどが、立ち止まって私に対し挙手の礼をすることであった。
はじめはなんのことかわがらなかったが、すぐにその理由がわかった。
私は相手に気まずい思いをさせないために悠然と礼を返したが、何となくくすぐったくて、笑いがこみ上げてくるのを抑えることができなかった。
ラングーンからの撤退中にほとんどの車を失った方面軍司令部では、乗用車で往復するのは将官に限定せざるをえなくなっていた。
そのうえオン・サンの反乱事件以来、乗客の階級を示す識別旗がとりやめになっていたので、私の乗った車が将官用と誤認されるのは無理もないことであった。
要するに敬礼を受けているのはシボレーの車であって、私ではなかったのだ。
参謀室にはいったとたんに正面の席にいた青木一枝高級参謀と目が合っだので、仕方なく挨拶して彼の机の前に腰を下ろした。
彼が片倉大佐の後任として着任していることはだいぶ前から知っていたが、彼と話すのがいやで、つとめて顔を合わせることを避けていた関係で、彼と口をきくのはビルマに来て以来はじめてのことであった。
私が陸士予科在学中、彼は私とは別の中隊の区隊長をしていたのだが、私の同郷の先輩として、いつも私に訓戒を与えるだけでなく「貴様は無類の柔弱者だ」ときめつけることが多かったので、私にとっては、何とも近づき難く煙たい存在になってしまっていたのである。
しかし今は状況が異なっているので、腹を決めた私は、撤退中のウップンを晴らすはこのときとばかり、次々に悪口雑言を彼に向って叩きつけた。
「大使館や在留邦人よりもさきに逃げだすのが、勇猛をもってなる日本軍のなすべきことですか!」
「土壇場になって召集をかけておきながら、召集係の将校までがさきに逃げていくとは、いったいなにごとですか!」
「退却してくる味方の戦車を敵と間違えてあわてふためき、トラックに火をつけるなどは醜態のかぎりではないですか!」
「ロートル(老体)の私でさえ、銃を担いでモールメンまで退ってきたのに、将校は軍刀を持たず、兵隊は銃を捨てて逃げるとは、いったい何事ですか!」
(当時私は三十六歳だったが、将兵たちは若く、私は当然老体といってもおかしくなく、私自身もそう思っていた)
「参謀殿が区隊長時代に、口癖のようにいっていた質実剛健とは、何もかも捨てて逃げることをいうのですか?」
私の雑言を黙って聞いているだけで、一言の反論もしなかった青木参謀は、最後に、
「そんな悪口はここではかまわないが、外でふれまわらないように頼む」
とだけいった。
「私が何もいわなくても、あのぶざまな退却ぶりをみていた大勢の邦人の口を封じることができるものですか」
といい捨てで、私は参謀副長室の方に向った。
一田少将はいつもの温顔で私を迎えてくれたが、その顔に漂う苦悩の色は隠すべくもなかった。
五月五日に降伏文書に署名したという同盟国ドイツのことも暗い話題のひとつとなったが、それよりも、方面軍撤退後、まだイラワジ河の彼方にとり残されたままとなっている、自分が最後まで参謀長をしていた第二十八軍の救出に頭を悩ませておられることが、話の中からも察せられた。
用件を終って退出しようとする私にもらした、
「これまでのことは致し方ないにしても、今後のあと始末が大変ですよ」
という一言には、彼の苦しい立場がこもっているような気がして気の毒になった。
部屋の出口に立っていた一人の将校が、
「帰りに、もう一度たち寄ってもらいたい」
という高級参謀の伝言を伝えた。
さらにどの暴言に腹をたてて何か文句をいうつもりだろうと脅えながら、青木参謀の机の前に進んだが、案に相違して二コニコ顔の彼は、机の前の椅子を示して、
「座ってくれ」
といった。見ると、参謀の机の上には赤ワインの瓶が一本置いてある。
「先刻は失礼した。学校時代以来の出会いだから、機嫌をなおして一杯飲んでくれ」
といって、グラスにワインを注いでくれた。
モールメンに撤退してきて以来、食べ物はともかく、アルコール類にはいっさいおめにかかったことのなかった私には、軍にはまだこんなストックがあったのかと、うらめしく思われた。
ここまで追いこまれれば、いかに方面軍でもそう豊富に酒を持っているはずはなく、とって置きの一本を出したにちがいなかろうが、それが軍の醜態をおおっぴらに言いふらされないための口止め料かと思うと、いかに酒好きの私でも喜んで飲んでいる気持にはなれなかった。
ラングーン撤退の非常時用の食物その他の救援物資調達のため、バンコクに出張していた二人の領事館員が、トラック一台に荷物を満裁してモールメンに着いた。
三月二十七日のオン・サン軍の反乱直後に出発させたのだが、その後の戦局の悪化が予想以上に早かったので、ついにラングーン撤退には間に合わなかったが、今後のことを考えると、それがかえって幸いだったかもしれないと思った。
出張者の話によると、「二台のトラックでバンコクを出発したが、泰緬国境の狭い悪路に行き悩み、ついに一台は谷底に転落させてめちゃめちゃに壊してしまい、ほかの一台も車輪を渓谷側に落ちこませ、人力ではいかんともし難い状態におちいっていたが、幸運なことに、通りかかった象の足にロープを巻きつけて引きあげてもらい、やっとモールメンまでたどりつくことができた」ということであった。
領事館員二人の苦労もさることながら、在留邦人たちのタイ領への退去の前途も、決して楽ではないことが予想された。
この救援物資は、少量の大使館用品を残したほかは、日本人会を通じて引揚邦人に配給されて多くの人々を喜ばせたのだから、領事館長の苦労も報われたというべきであろう。
ある日、思いがけなく三菱鉱業の岩間君が訪ねてきた。
彼はラングーンからの引揚邦人のなかにも加わっていなかったので、尋ねてみると、船便で脱出したのでそれはどの苦労もなく、私だちよりずっと早く、モールメンに着いたのだとのことであった。
こちらにも事務所を開いているという三菱鉱業の宿舎に招待された。久方ぶりに食べた日本食もおいしかったが、スコッチ・ウイスキーを出されたのにはめんくらった。
そのうえ、食後には呑気にマージャンがはじまったのだから、全く戦争などどこ吹く風といったところであった。
マージャンに熱がはいってわれを忘れていると、突然鋭い銃声がとどろき、部屋の中に弾丸が撃ちこまれた。
驚いた私が、
「あの銃声はすぐ近くからのようですが、なんでしょうか」
と尋ねると、相手の三人は顔を見合わせて笑いながら答えた。
「社員の一人に戦争恐怖症で狂った男がいて、ときどき室内で発砲して困りますが、銃を取りあげようとすると暴れるので、そのままにしてあります。一発ぶっ放すとあとは落ちつきますから、心配はありません」
全く物騒千万な話だが、相手が平気な顔をしているので、こちらもつりこまれでそのままマージャンを続けた。
どうやら発砲した狂人だけでなく、我々も戦場の異常心理にそまっていたのかもしれなかった。
3 泰緬国境を越えて top
バー・モ首席以下のビルマ政府要人は、爆撃その他危険の多いモールメンを避けて、南方三〇キロのムドン村に居を構えた。
これに応して石射大使、角野書記官、野崎秘書官らがムドンに居残り、北沢参事官以下の館員は逐次バンコクに移動することにきまった。
在留邦人保護の任務をもっている領事館員は、その撤退と歩調を合わせる必要があったので、北沢参事官や私などの大使館員が先発することになった。
これからさきはもう、小銃を担いでゆくほどのことはなかろうと思ったが、万一を考えて軍からもらった拳銃だけは携行することにした。
バンコクから領事館員が苦労してとり寄せた食料品や薬品川をリュックにつめ、出発準備が繋ったときに、島津総領事から「タイピストの平沢嬢を一緒につれていってくれ」という頼みがあった。
彼女は参事官の官舎に住んでいた関係で、女性職員としてはただ一人だけモールメンに残る羽目になっていた。
毎日爆撃に明け暮れるだけで、何の娯楽もないモールメンの生活が、若い女性にとって決して楽しいものでないことがよくわかっているだけに、断わるわけにはいかなかっか。
その夜急いで準備を整えた平沢嬢と二人で、二両編成の貧弱な貨物列車に乗りこんだ。
窓がなく真っ暗な貨車のなかは超満員で、立つたままで身動きもできない状態だったが、貨車が動きはじめ激しい振動に揺られているうちに、何とかリュックを床に降ろし、その上に腰かけることができるようになった。
しかし足を伸ばしたりする余裕は全くなく、身体の自由のきかない窮屈きわまる旅であった。
汗と脂の臭いが充満し、息苦しさのかぎりであった。
暗黒の中で、顔は見えないが、女の身でさぞつらかろうと同情した私が、
「つらくはないですか?」
と尋ねると、
「大丈夫です。我慢します。これでも歩くよりはましだと思いますから」
という割合元気な返事がかえってきた。
一唾もしないうちに夜が明け、貨車は止まった。
汽車の走るのは夜間だけで、爆撃を避けるために昼間は走らないというので、貨車の戸を開けて外に飛び出した。
強い陽光が眩しく、思わず目を閉じたが、新鮮な空気を胸いっぱい吸いこむと、元気が出て眠気がとれた。
あたりは一面の灌木の林で、遠くに高い山のつらなりが見えるだけで何もない。
貨車から降りた大勢の男たちが、手を振り足を動かして、身体中のしこりをときほぐしていた。
平沢嬢が飯盒(はんごう)で炊いてくれた飯と缶詰のおかずで朝食を食べた。
前のペグーからモールメンまでの苦しい旅のことを思うと、まるでピクニックに来たような気楽さであった。
食事中彼女は、
「私が島津総領事に頼んで川村さんと同行させてもらったのは、貴方が一番頼もしく思えたからよ」
と媚びるようにいった。
この一言で旅行中ずっと私は男らしくふるまわざるをえなくなったわけで、女性とは何とうまい表現をするものかと感心させられた。
この言葉の効果の第一は、彼女の携行している食料品をさきに使って荷物を軽くしてやることであった。
要するに彼女のリュックが空になるまでは、私は重いリュックを背負い続けねばならなくなったのである。
昼間じゅうぶんな休養をとったためか、二日目の貨車旅行は少し楽になって、多少はまどろむこともできた。
しかしそのつぎの夜は、いくら待っても肝心の汽車がやって来なかった。
夜も遅くなってその日は汽車が走らないことがいいわたされた。
闇の中で、ねる場所を探さればならなかった。
マッチの光を頼りに、草むらをわけ入って適当な場所を見つけるのに苦労して、やっと灌木が傘状に茂って、少々の雨ではぬれないだろうと思われる場所を発見して、そこでやすむことにした。
毛布が一枚しかないので、二人は抱きあって毛布にくろまるしかなかった。
不気味なジャングルの静けさを破って、けたたましい野獣の咆哮が近くで聞えたかと思ったとたんに、「こわい!」と悲鳴をあげた彼女が、私の首にしがみついてきた。
「あれは野猿だから心配することはないよ」
と私はなだめたのだが、怯えきった彼女は私を抱きしめ、その手をゆるめようとはしない。
汗で汚れた服をとおして、彼女の激しい心臓の鼓動が私の胸に伝わってくる。
しかし巻脚絆と、腰に帯びた拳銃の固さが、淫な心をひきしめ、寝苦しく奇妙な一夜を何事もなく過ごすことができた。
翌朝の食事のとき彼女が、
「昨夜は川村さんをビックリさせてごめんなさい。でも本当に恐かったものだから……」
という言葉に私は、
「僕も男だから、何をするかわかりませんよ」
と冗談めかして答えると、彼女は、
「何をいわれても平気よ。田村さんはそんな人ではないことを信じていますから」
という返事が返ってきた。
その夜ようやく走った汽車は、つぎの日にはまた運転休止であった。
出発以来まだ一度も英軍機の影さえ見たことがないというのに、こんなにたびたび運転休止になるのは合点のいかないことだったが、タイ方面に撤退する軍隊輸送に、貨車が優先的に使用されるためとしか考えようがなかった。
幸いだったのは、つぎの宿営地点には、青竹のニッパ椰子の屋根を葺(ふ)いた掘っ建て小屋が三軒あったことである。
十二、三人の人たちは、汗臭い身体をくっつけあって横になった。
青竹の床は冷んやりとして弾力があるので、寝心地は上乗であった。
しかしたびたびの運転休止でじゅうぶん睡眠をとっていろ人々は、かえって寝つくことができずに、いろいろな会話がかわされるようになった。
そのなかで、
「現在我々が通っている泰緬鉄道の建設中にコレラの大流行があり、六千人もの患者が出て、その大半が死亡するという事件があった」ことや、
「泰緬国境近くの宿営地テーモンターでニッパ椰子の小屋でねていた一隊の兵士が虎に襲われたが、なぜか一番奥にいた兵隊がさらわれ、翌日、食いちぎられて頭と足だけになった無残な死体が発見された」という話があった。
そのとき突然、一番奥に寝ていた平沢嬢が、
「まっさきに虎にやられるのは私だわ」
と悲鳴をあげたので大笑いになったが、私は、真顔で心配している彼女をなだめるのに苦労した。
話の合い間に、私が、
「キニーネと征露丸を相当量持っていますから、必要とする方には差し上げます」
と申し出ると、すぐに四、五名の人からキニーネをわけで欲しいとの希望があった。
私の隣にいた小柄な中年の男もその一人であったが、この人は熱が高くだいぶ苦しそうだったので、さっそくキニーネを服用させた。
しかしこの人のマラリアは悪性だったらしく、翌々日にはもう息をひきとった。
彼が臨終の虫の息の中で「お礼のしるし」と苦しそうにいってよこした象牙の箸を手にして私は、これからますます増えるであろうマラリア患者のことを思って暗然となるのであった。
遺憾ながら私の予感が的中し、コレラの発生こそなかったが、マラリアと赤痢の患者がつぎつぎに増える一方で、五日もするともう私の薬のストックはなくなった。
私の気のついた範囲だけでも五人もの死者が出た。みなマラリア患者であった。
野草を食い、濁った河水を生のまま飮んだモールメンまでの苦しい行程のなかでさえ、それはどの病人は出なかったことを思うと、このあたりは聞きしにまさるマラリヤの猖獗地区であることが感じられた。
こうなっては一日も早くこの地区から逃がれるほかはなかったが、肝心の汽車はいつ出るともわからず、一向に旅程は捗らなかった。
ワニと泳ぐ
プランカシという渓流のある部落で一日を過ごした。
川幅は二〇メートルばかりだが、清流とはいえないまでも、一般にビルマの河の水が褐色なのにくらべると青味を帯び、澄んでみえた。
平沢嬢が着たきり雀で汚れきった私の服を洗ってくれるというので、さっそく服を脱いでバンツ一つになり、服の乾くまで、泳ぎを楽しむことにした。
川の深さは背丈以上あり、流れはそれほど速くないので泳ぐには快適であった。
むこう岸に五メートルくらいの高さの大岩があったので、その上から飛込みをくり返しながら、童心に帰って泳ぎにうち興じ、時のたつのを忘れていた。
我々一行のほかに、別の汽車で着いたらしい海軍の水兵たちが岸辺に並んで私の泳いでいるのを眺めていたが、誰一人泳ぐ者はいなかった。
不意に岸辺の方から「ワニだ」「ワニだ」と騷ぐ声が聞こえた。
驚いた私がまわりを見まわすと、右手一メートル足らずのところを、私と並行して、目と鼻だけを水面に出した異様なものが泳いでいるではないか。
よくみるとそれはまさしくワニであった。
私の身長よりやや長いぐらいであまり大きなワニではない。
泳いでいる速度も私と大差ないようである。
私は、黒海の沿岸で泳いでいて、デリフィン(海豚)にとりまかれたときほどには驚かなかったが、やはり気味が悪かったのは事実で、大急ぎで岸へ泳ぎついた。
岸に上がると、すぐに茶目っ気を出した私は、
「ハンドバックが泳いでいるぞ――、うてっ、うてっ」
と叫んだ。
兵隊化ちの何人かが、おもしろがって五、六発ぶっ放したが、いたずらに水を跳ね飛ばしただけで命中せず、せっかくのハンドバックは悠々と対岸の岩穴の中に姿を消してしまった。
兵隊たちが口々に「恐かっただろう」と尋ねるのに対し、私が
「ここらに住んでいるワニはアリゲーターという種類で、アフリカのクロコダイルとちかって人に害を与えないので、恐がる必要はない」と説明すると、兵隊たちは
「この男はいったい何者だろうか?」とてもいいたそうな顔をして私の顔を眺めていた。
長くかかりはしたものの(はっきりした記憶はないが、二週間ぐらいだったと思う)、一回も爆撃を受けることなく、雨期の割には雨にあうことも少なく、一行の中に数人の死者が出たが、私たち二人がマラリアにもかがらずに、無辜バンコクにたどり着くことができたのは幸運だったといえよう。
4 バンコク・トロカデロ示テル
top
バンコクに着くと、早朝だというのに大使館から迎えの事が来ており、トロカデロホテルに案内された。
ホテルは一流で、私の部屋もツインの贅沢な設備の部屋であった。
ジャングルの原始生活と、すし詰めの貨車旅行に慣らされた私は、環境の急変にとまどいめんくらうばかりであった。
二年ぶりにはいったバスから出てくると(注)、なんだかグッタリして、急に疲労感が襲ってくるのを覚えた。
(注=ラングーンの私の官舎には冷水シャワーだけしかなかったので、ラングーン着任以来、湯を使ったことがなかった)
平沢嬢はさすが女性だけに、湯上がりに、持参していた白いワンピースに身を包んで、すっかり見ちがえるような姿に早がわりしていたが、やはり疲れを感ずるのか、表情は暗かった。
昼前に、三菱鉱業の支店長と名のる人が、スーツケースを提げた一人の社員をつれて訪ねてきた。
「私はまだこちらに着いたばかりなのに、よくここにいるのがわかりましたね?」と、不思議に思って尋ねると、
「モールメンの店から、出発の日時の知らせがあり、その後こちらの大使館と常時連絡をとっていましたのですぐわかりました」
「ひどい旅行で、着る物にもお困りと存じ、夏服を一着つくっておきました。
岩間君から田村さんのだいたいの体格を聞きましだから、寸法はだいたい合うと思いますが、念のため着てみて下さい」
といって、支店長はスーツケースを開け、新しい白の麻服一石と下着類一揃えをとり出した。
平沢嬢から「この部屋には不似合だ」とわらわれた乞食姿も、久しぶりに新調の洋服に着替え、さっぱりとして爽快な気分を味わうことができた。
ラングーン撤退の模様やモールメンの近況などを話して、一刻を過ごした支店長たちは、
「少し落ちついたら、夕食でもしながらゆっくりお話を伺いましょう」と挨拶して辞去したが、帰る際に、
「当座の費用にお使い下さい。なくなればまたお持ちしますからおっしやって下さい。
お礼のしるしですからご遠慮なく――」といって、紙包みを私に渡した。
開けてみると千パーツのタイ紙幣であった。大金てある。
支店長がお礼といったのは、ラングーンからの私の好意的な送金のことであろうが、その送金額とくらべると、大きな金額とはいえないし、この金が役にたたなくなるのもそう遠いさきのことではあるまいと勝手に解釈した私は、この金をもらっておくことにした。
事実、六月半ばのこの頃、日本本土は米空軍B29大編隊の焼夷弾攻撃によって焼土と化しつつあり、沖縄全土の陥落も迫り、わが国が世界に誇った連合艦隊さえ壊滅したという状態では、何もかも無になるものと私が判断したとしても、当然のことであったかもしれない。
昼食のため一階のレストランに降りてきた私たち二人は、テトフルの中央に並べられた各種の果物皿やグラス、銀色に輝くナイフ、フォークの食器類にまず目を奪われた。
このわずか二ヵ月足らずの流浪の間に、私の感覚はすっかり野蛮人並になったようである。
次々に出てくる料理は実にうまかったが、食うや食わすの生活を続けたために胃袋が収縮してしまったのか、たちまち満腹となり、肉料理が出たときは、もう喉を通らぬ始末であった。
平沢嬢も同じらしく、ビフテキの大きな肉片を眺めて溜息をついていた。
昼食後、小憩して大使館に挨拶にゆくことにした私は、平沢嬢に、
「私と一緒に荷物を持って出ましよ。貴女は大使館の女子宿舎に移りなさい」
といったが、不服そうな顔をした彼女は、
[私はあとで一人でゆきますから、どうぞお先に――」
と答え、動こうともしないので、私は仕方なく一人で出かけた。
平常でさえあまり身嗜みのよくない私のことを知っている人々は、きっと汚れくさった服装のままやって来るものと思っていたらしく、キチンとした白の麻服姿の私を見て目をみはり、なかには「ホー」という驚きの声をあげる者さえあった。
先に着いていた北沢参事官のところへ立ち寄ると、彼は開口一番、
「ラングーンを出るときは、呑んベーの君がまっさきにへたばるだろうと思っていたのに、案外元気そうだなあ――。
それに君に似合わず馬鹿にシャレだ服装をしているのはどうしたことだ?
先刻俟拶にきた尾関顧問が、田村君はまるで新婚旅行のように楽しそうに泰緬国境を旅していたと話していたが、どうも本当らしいね」
と私をひやかした。
返答に窮した私は話題をそらし、バー・モ首相のその後の行動や、戦局悪化後のタイ政府の対日態度などについて尋ねたあとに、
「こちらへ若いてすぐ、木村軍司令官のぶざまなラングーン撤退に腹をたてた第三十九軍司令官の中村明人中将が、森(ビルマ方面軍の別名)のタイ入りを拒否した、という噂を聞きましたが、本当ですか?」
と聞くと、
「そんなこともあるだろうが、今はつまらないことで争っている時期ではあるまい。
ビルマの戦線が破れてタイが防衛の第一線となったのだから、今こそ全軍が力を合わせて、この地域の防備強化に総力をあげるべきときではないか。
軍人は小さなことですぐ喧嘩するから困る」
と苦々し気に答えた参事官の顔には、平常の陽気さはなく、憂愁の色が漂っていた。
数人の知人と夕食をとりに外に出た。
私がビルマの現状を話し「今にバンコクも戦火に巻きこまれるぞ」と脅すのだが、彼らの関心はもっぱら、内地の激しい空襲に集っていた。
三月十日の大空襲で東京の大半が焼け野原に変じ、一〇万以上の死者が出たことなどを聞かされると、親戚や知人の安否が気づかわれ、田舎に疎開させてある家族のことも気にはなったが、敵軍の進撃によってビルマから逃避しなければならなくなった私たちにとっては、やはり眼の前の戦局が最大の関心事であった。
それなのに、バンコクに住んでいる日本人は、大使館員でも一般の在留邦人でも、これまで一度も戦火の洗礼を受けたことがないためか、英印軍に追われて一部日本軍がタイ領内に逃げこんでいる今日になっても、バンコクが戦場化することなど全く念頭にないように見えるのが、私には不思議でならなかった。
現にビルマ大使館には、家族づれの館員などは一人もいないというのに、タイの館員には家族づれの人もあり、未だに何の危険も感じないのか、家族の内地送還の動きもないようであった。
日本人だけでなく、タイ国民も比餃的平静で動揺の色が見えないのは、東南アジア地域で他国の支配を受けたことのない唯一の独立国人民としての誇りのためであろうか。
それともこんな時期でもなお食糧その他の生活物資の豊かさに恵まれているためであろうか。
いずれにしても、本拠を追われた流浪の身である私にとっては、うらやましいかぎりであった。
久方ぶりの美酒佳肴にすっかり上機嫌になった私は、九時頃ホテルに帰った。
フロントでキーを求め「キーは奥さんが――」
という返事である。変な話だとは思ったが、あるいはと疑った私が部屋にはいると、はたして大使館宿舎に去ったはずの平沢嬢が、平気な顔で椅子に腰かけている。
あまりの非常識さに腹がたった私は、
「ここはもうジャングルのなかではないから一緒に宿をとるなんてもってのほかである。
私が送ってゆくから、すぐ大使館の女子寮へ移りましょう」
と叱りつけるような調子で行動をうながしたが、彼女は一向に立ち上がろうとしないばかりか、
「こちらも爆撃はあるのだから、恐くて一人ではいられない」
といいはって、泣き出してしまった。
困りきった私が、せっかく今まで何の間違いもなく無事引き揚げてきたというのに、二人が同室に泊るようなことをすれば、尾関顧問が言ったように、
「新婚気取りでバンコク旅行を楽しんでいた」などと冷やかされでも弁解の余地がないことになるではないかと、説得につとめるのだが、彼女は泣き続けるばかりで、私のいうことなど耳にはいらぬようである。
昔から「泣く子と地頭には勝てぬ」というが、泣く女にも勝つすべはないらしい。
それに彼女の場合は色恋の沙汰でなく、極度の恐怖状態の連続からきた異常な男性への依存心と甘えから起ったノイローゼと解釈すべきもののようだので、あまり強い態度に出るのもどうかとためらわざるをえなかった。
結局、彼女の提案にしたがって、仲良しの大使館女子事務員をホテルに呼び寄せ、女二人男一人の奇妙な同居生活を送る羽目になったのだが、通称クロチャンと呼ばれろその女性は二十歳前後の若さで、仇名のとおり色は黒いが、愛くるしい顔だちの持ち主で、しかも何の憂いも知らぬげな明るい感じの女性だったのはせめてもの救いであった。
しかし長くて苦しい逃亡期間中、心ひそかに、バンコクに着きさえすれば自由に羽をのばして遊べるだろうと期待し、楽しみにしていた私の計画が水の泡になったようで、憂うつであったが、それもそう長い期間ではなかった。
彼女のノイローゼの原因が原因だけに、バンコクの平和で華やかな雰囲気が最高の妙薬として作用したらしく、三日もするとすっかり元気になって、クロチャンと一緒に大使館の宿舎に引越していったからである。
それにしても女心のかわり身の早さには驚き呆れるばかりであった。
彼女たちの引越しですっかり気が楽になった私は、ホテルのレストランでのんびりと昼食をとっていた。
レストランは満員に近く、大勢の客でにぎわっていた。
突然空襲をつげる物々しいサイレンが響き渡った。
ラングーンでは耳にタコができるほど聞かされて慣れっこになっているはずのサイレンが、ここではなぜか脅威的でまがまがしいものに感じられた。
レストランで食事を楽しんでいた人々が、いっせいに立って出口に殺到したので大混乱になった。
不思議なことに、身ぶるいするような恐怖を覚えた私は、出口に向って夢中で走っていた。
パニック状態で逃げる群衆に混じって走れば走るほど、恐怖が腹の底から湧き上がってくるようであった。
敵機も見えず、爆弾の破裂音も聞こえないのに、何のために逃げているのかとおかしくなって立ち止まったときには、もうホテルから一キロ以上も離れた地点に来ていた。
どんな空襲の場合でも、敵機の行方を見守り、爆弾の落下地点を見定めるために立ちつくしで、ほとんど防空壕にはいったことのなかった私と、何の理由もなく恐怖におののいている今の私とが同一人のようには思えなかった。
他人の目にもそれがおかしく思われたのか、柿坪書記官から
「田村君も今日はだいぶあわてていたようだれ」とひやかされた。
そのとき私は、自分にも合点のいかない恐怖の原因についてよく考えてみたのだが、そのときの私は何の責任もない自由な立場にあり、そのうえバンコクには空襲はないものと勝手にきめこんで安心しきっていたときの突然の空襲だったので、群集心理に巻きこまれてただ何となく恐怖を感じたものとしか解釈のしようがなかった。
人間というものは、責任の有無によって、同し事件に対しても反応の仕方がずいぶんちがうものだということを痛感させられた出来事であった。
勤務中はどんな荒波にも平気な海軍士官が、一乗客として客船に乗ると船酔いに苦しむことがあるというのも同じ心理だろうか。
バンコクでは別に決まった仕事のなかった私は、次々にモールメンから下がってくる領事館員たちの出迎えと慰労に専念することにした。
慰労といえば聞えはよいが、実際には、三菱鉱業のバンコク支店長からもらった金があるのを幸いに、三、四人の若い連中と一緒に、三軒のキャバレーを毎晩のようにハシゴ酒してまわるのが、習慣となってしまったのであった。
元来、私は貧乏育ちの癖に遊び好きで、懷に金のある間は落着いでいられない性質なので、キャバレーまわりのあとは、必ずタイ人女性をつれてホテルに帰るという感習に染まるようになった。
平沢嬢を何とかホテルから追っ払いたいと躍起になったのも、実はそのためであった。
そんなある日、夜半の静寂を切り裂くようにけたたましいサイレンが鳴り響いて、安眠中の人々をおどろかせた。
外へ逃れる慌ただしい足音が聞こえだした。
タイ人の女性が来ているので外へでたのはまずいと思ったが、女が怖かって泣き出したので、私は仕方なくホテルの外へ退避した。
はるか遠くに爆弾の音を聞いただけで、火の手も上がらず、三〇分ほどで警報は解除された。
部屋に戻ろうとして、離ればなれになっていた彼女を探し求めたが、闇の中を探すすべもなかった。
そのうちまわりの騒ぎもすっかり静まり、人の気配も感じられなくなった。
彼女はきっと自宅に帰ったにちがいないと考えた私は、一人で部屋に戻った。
一時して、「タムラサン!」「タムラサン!」と呼ぶ甲高い声が聞こえてきた。
私は「しまった」と思った。
ホテルの入口が締ってなかにはいれないで困っているのだと思い、あわてた私は階段をかけ降り、ドアボーイにチップを渡して開けてもらった。
空襲騷ぎのあとの異様な静けさのなかで私の名を呼んだ女の声は、まわりに否応なく聞こえたにちがいないと思うと私は、いささか気恥ずかしくなった。
つぎの日は朝食をとりやめ、レストランへ昼食に行ったが、みなの視線を浴びているようで何ともおもはゆかった。
はたして、柿坪書記官やほかの二、三人の人から、
「昨夜はずいぶん派手な声で君の名を呼んでいたね」
と冷やかされたが、私は赤面してテレかくしの苦笑いをするばかりで返事もできなかった。
インパール作戦最中のメイミョウで、芸妓の長襦袢を頭から被って防空壕に飛びこんだ参謀があったと憤慨していた人があったが、それに等しい行為であると、私は自らをなじらざるをえなかった。
隣室の蜂谷公使からは「酒を飲むのはよいが、夜中に騒ぐのはやめてくれ、安眠防害になるから」と注意された。
この公使からは、ホテルに到着したときに、派印外交代表部設営のお礼だといってブランデー五本を贈られていただけに、よけい心苦しかった。
柿坪書記官は「タイの女性には悪性の病気を持った者が多いから――」といって、衛生用品を一ケース私にくれた。
人さまざまの反応があるものだと思ったが、いずれも心に浸みるものであった。
快活な青年で健康そのもののように見えた二世の荻原君が、マラリアでたおれたのも、やはりこの頃のことであった。
泰緬鉄道でバンコクに着いた彼は、ホテルに入ったとき、すでに発熱しており、つぎの日にはもう高熱のために意識を失って暴れるようになった。
医者も手のつけようがなく、島内、内野、田島等の若い同僚が、暴れまわる彼の身体の上に馬乗りになって押えつけようとするが、大変な力ですぐはねとばされてしまうのだった。
大暴れしたのち、ぐったりと静かになったと思うと、大きく二つ三つ息をして、そのまま呼吸がとまってしまった。
ビルマに来て以来、たくさんの人々の死を目のあたりに見てきたが、昨日まで元気に談笑しあった身近な人間の死は、やはり胸にこたえる特別の悲しみをみんなに与えた。
泰緬国境のマラリア猖獗(しょうけつ)地帯を全員が無事通過できるよう祈っていたが、ついに一人の犠牲者を出してしまった。これが大使館旧設以来六人目の犠牲者であった。
5 帰朝命令 top
芦原君の死後数日を過ぎて、青柳と名のる軍に少佐が私を訪ねてきた。
目下は健康で、医者に用はないはずだがといぶかりながら用件を尋ねると、思いがけない返事が返ってきた。
「私は南方に来て以来ずっとマラリアの研究を続け、羅病者の統計をとっているが、それによるとアルコール飲料常用者の羅病率は、酒を飲まない人とくらべると、きわだって低い。
しかしその因果関係の証明がむつかしい。マラリア菌がアルコールに弱いことはわかっているが、菌はマラリア菌を通じて人間の血液にはいって発病するので、アルコール飲料を常用する人間の血管内に常時アルコール分か残留していることが実証されないかぎり、私の統計の信憑性には疑問が残るわけです。
それで失礼ながら、酒豪として知られている貴方の血液を実験用にいただきたいと思うのだが、お聞きとどけ願えないだろうか?」
あまりうれしい申し出ではないが、といって拒絶理由もみつからないので、私は気持よく腕をまくつて採血に応じた。
二、三日後、ふたたび私を訪ねてきた青柳軍医から、
「貴方の血液中から、微量ではあるがアルコール分を検出することができた」という報告を聞かされた。
そして二人でブランデーのグラスを飲みほしながら、
「健康上害はあっても少しの益もないと思っていた酒が、もしかすると私の命の恩人だったかもしれない」といって笑いあった。
実際、ラングーン撤退にあたり、マラリアよけにつくった頭部を覆う軽便蛟張さえ一回も使ったことがなく、蚊のさすにまかせてきた私がマラリアにかがらなかったのは、本当は酒の功徳だったかもしれないと思うと何だか変な気がした。
その頃、別の意外な訪問者があった。
それはシッタンからモールメンまでの同行者であった朝鮮人慰安婦の一人であった。
お互いの無事を喜び合った心とに、彼女は、「あのときのお礼に昼食を御馳走したいから是非どうぞ」というのである。
翌日彼女に案内されて行ってみると、彼女ら五人は、タイ人の粗末な家の一部屋を借りて一緒に住んでいた。
どこで材料を手に入れたか知らないが、食べきれないほどたくさんの料理が並んでいた。
口の中がピリピリするほど辛い朝鮮料理は、熱帯の気候にはうってつけのもので、実においしかった。
それに彼女たちの真情あふれるもてなしが、私の胸をうった。
思わず長居して、暇を告げたときは黄昏せまる頃であった。
その後ほどなくバンコクを発つことになった私は、彼女たちの誘いに再訪を約しながらついに訪ねることができなかったのを残念に思った。
前後して、ある日思いがけなく一人の上等兵が私を訪ねてきた。全く見覚えのない顔であった。
話によると、私が高知県人であることがわかったので懐かしく思い、会いにきたのだという。
久方ぶりに聞く土佐の方言は耳に快かったが、少年時代に故郷を捨て、その後ほとんど高知に帰ることのなかった私と彼との会話は、何ともチグハグで話がはずまなかった。
それでも立ち去ろうとはしなかった彼は、そのうちにきまり悪そうにパーツ紙幣の無心をいいだした。
軍ではパーツ貨の支給がほとんどないので、休みの日は、兵隊たちは飲み食いもままならない実情だという。
私はすでにパーツの入手困難な事情を知っていたので、一〇パーツを彼に与えて引きとってもらった。
つぎの日にも二人の兵隊の訪問があり、三日目には、私が一年しか在学しなかった海南中学校の後輩と称する将校までが訪ねてきた。いずれも同じ目的の来訪であった。
これは、毎夜のように若い者をひきつれてキャバレーまわりをする私の乱行がちまたの評判となり、私が大変な金持ちだと誤解されている結果というべきものであった。
貧乏人が小金を持つとろくなことがないとよくいうが、まさにそのモデルを演じたようなものだから、恥じ入るばかりであった。
それに所持金も底をつきかけていた。
これらの数人の無心者にはそれほど悪意がないだけにかえってやりにくかった。
私は精神的にも生活上でもピンチに陥ってしまっていたのである。
そこへ救いの手を差しのべるかのように、本省から帰朝命令が発令された。
私にとっては、これぞ天の助けといえる、時宣を得た発令であったが、周囲の戦局は帰朝を可能にするようななまやさしい情勢ではなかった。
この頃すでに、三ヵ月間にわたった文字通りの死闘も空しく、沖縄防衛の日本軍は、六月二十三日の牛島総司令官の自決をもって最後の抵抗を終り、沖縄全島が米軍の手中に落ちていた。
米軍のB29編隊は戦闘機をともなってわがもの顔で日本の空を飛び、爆撃の範囲は地方都市にまで広がって、日本全土が焦土と化しつつあった。
今や本平洋全域の制空、制海権は完全に敵の手中にあった。
陸軍は中国大陸にかろうじてしがみついているにしても、海軍はもはやゼロに等しい存在となっていた。
無敵を誇った帝国海軍は、戦争初期に「月月、火、水、木、金金」の猛訓練に支えられた精鋭ぶりを誇らかに宣伝していた。
しかし私は、こんな愚にもつかぬスローガンこそ海軍をほろぼす最大の原因になろうと友人たちに話し、反論を受けたことがあった。
そのときの私の論拠というのは、
「肉体訓練には限度があるうえに、伝承できない。
これに対し、科学技術の進歩には限度がないし、伝承が可能である。
訓練を重視する海軍は科学技術を重視する海軍に敗れる」
であったが、不幸にして私の予感が的中し、海軍の壊滅という惨憺たる結末を招いていた。
「月月、火、水、木、金、金」の訓練も、レーダーの進歩には及ぶべくもなく、ミッドウェー海戦以後、「戦えば必ず敗れる海軍」になり下がってしまった。
こんな最悪の情勢の中では、いかに命令とはいえとうてい東京まで帰り着くことは不可能と思われたが、とにかくいけるところまでいこうと決心した私は、島津総領事のもとにいき、プノンペン経由サイゴンにいき、そこで飛行便を待つという帰朝経路を報告し、了承を得た。
そのあとで、総領事が、私の予想もしていなかったことを話しはじめたのには驚いた。
モールメンを最後に出発し、バンコクに於いて間もない総領事の耳にまで、バンコクでの私の放蕩無頼な生活ぶりが届いていたからである。
しかし総領事は、そのことについて私を非難するのではなく、むしろ好感的に援助の手を差しのべるような言葉をかけてくれた。
「失礼だが、君の在勤俸ではとうてい足りないと思われるほど、派手に遊んだらしいが、総額でいくらか言ってくれないか? できる範囲で援助したい」
総領事のあたたかい配慮に感激した私は、
「ラングーン在勤時代、自分の送金枠を利用して三菱鉱業に便宜を計ってやったてんまつと、そのお礼として千パーツをもらい消費してしまった」
と顛末を正直に話した。
「そんな金なら別にさしつかえはないと思うが、金の用途は全額君個人で負担すべきものとは思えないので、機密費から千パーツを支出することにしよう。
三菱鉱業へ返済する、しないは君の判断にまかせる」
バンコクに発つ前日、私は、容易に受取ろうとしない三菱鉱業の支店長に、むりやり千パーツの金を返済した。
6 プノンペンの一夜 top
バンコクから貨車にのって三目日の七月二十日、プノンペンに着いた。
ノロノロと動く狭い貨示に、荷物同様に詰めこまれての旅行は楽ではなかったが、泰緬鉄道のことを思えば雲泥の差で、まずは極楽の旅であった。
プノンペンに着くとすぐに、総領事館を訪ねて敬意を表した。総領事の久保田貫一郎氏も領事の戸田盛国氏も、ともに旧知の人であったのには驚いたり喜んだりで、感無量であった。
太平洋戦争開戦の日、満州里からハルビンに向う満鉄アジア号の車中で開戦の詔勅を聞いた私は、ハルビンに着くと即刻、総領事館を訪れたものだったが、そのときの総領事がこの久保田氏であった。
そのとき、久保田総領事は、在ハルビン・ドイツ総領事から聞いたばかりだという、日本海軍の真珠湾奇襲の大戦果を話してくれ、ドイツの優れた情報網の迅速さに感嘆しあったことであったが、そのドイツはすでに連合軍に無条件降伏し、ヒトラー総統もこの世の人でないとは、何という大きな運命の変転であろうか。
二人は、当時の思い出話にふけりながら、戦争の始めと終りを、北と南に場所をへだてて顔を会わすことになった不思議なめぐり合わせに思いをめぐらせた。
このときの二人は、口には出さずとも、期せずして戦争が終末に近づきつつあることを感じとっていたので、戦争の終りという言葉がごく自然に口にのぼったのであろう。
サイゴンにゆくには、軍のトラックに便乗する以外に方法がないのだが、総領事の話ではそれも容易なことではない模様であった。
爆撃をうけていないプノンペンの街は、整然として美しかったが、バンコクのような活気のある商店街も見当らず、歓楽術もないようであった。
いつ出発できるかわからない所在なさに、軍の将校用料亭を訪ねた。見知らぬ人々の中で物思いにふけり、一人で酒を酌んでいた私の肩を叩く人があり、驚いてふり向くと、それはラングーンで親しくしていた鶴田少佐であった。
彼の所属している高師団(第五飛行師団)がプノンペンに移駐していることは知っていたので、驚きはしなかったが、こんなところでこんなに早く会えるとは思ってもいなかった。
奇遇を喜びあって、彼の勧めるままに日本座敷に移って飲みはじめた。
彼は一月に、私は四月にラングーンを去ったわけであるが、そのあとのよもやま話は暗いものばかりで、何ひとつ明るい話題は出なかったが、酒の方はビッチがあがり、みるみるうちにちゃぶ台の上には空銚子の数が増えていった。
やけ酒を飲むように呻っていた鶴田少佐は、急に話をやめ、押し黙ったかと思うと、畳の上に横倒しになって、いびきをかいて眠りこんでしまった。
これでは容易に目をさますものではないと思った私は、外に出て彼の運転手を呼び、二人がかりで引きずるようにしてようやく車に乗せた。
宿舎に送り、靴だけ脱がせ、軍服を着けたままの彼をやっと寝台に担ぎ上げた。
そのときになってようやく気がついた様子で、薄く目を開いた彼は、私をホテルに送るよう、運転手に命じたのであった。
車中の人となった私の頭に、ふと、このチャンスを利用して将校慰安所の実態を探って見ようといういたずら心がおきた。
すぐにゆき先を将校慰安所に変更するよう指示した。
運転している兵隊がけげんな顔をして見ているのを知った私は、
「今夜は鶴田部隊長の名前で慰安所に宿るから、そのつもりで明日迎えにきて下さい。部隊長には私が話すから」
というと、運転手は、「万事了解」という風に、笑いながらうなづいた。
慰安所は町はずれにあって、長屋風のバラックが数棟並んで建っていた。
その一棟に入ってみると、まん中に廊下があって、その両側に一〇室ぐらいずつ日本間がつくられていた。
鶴田部隊長になりすました私は、その一室の客となった。
その部屋は六畳の日本間で、日本人女性が愛想よく酒の相手をしてくれたが、戦地の必要悪として、広い戦場のいたるところにこんな施設があるかと思うと、索莫(さくばく)とした気持になり、酔いもまわらなかった。
そしてその夜は、珍しく、敵の空襲で荒廃しているであろう故郷の町や家族のことなどが、脳裡に去来してなかなかに寝つけなかった。
翌朝は少しおもはゆい思いであったが、童顔に笑いをうかべて迎えてくれた運転手と、雑談をかわしながら、鶴田少佐の宿舎に行った。
彼はまだ昨夜の服装のままで眠っでいた。私にゆり起されて目をさませたが、よほど前後不覚に酔払っていたのか、どうして宿舎に戻ったのかも覚えていない様子であった。
鶴田部隊長の好意で、案外早くサイゴンゆきのトラック便が見つかり、二十五日夜プノンペンを出発した。
top
**************************************** |