****************************************
Index           十一 十二 十三

  一章 ビルマ行き決まる

    1 大東亜省の新設 top

 昭和六年(一九三一)九月にはじまった満州事変(注1)は、翌年二月には上海に飛び火し、さらに昭和十二年(一九二七)七月、支那事変(注2)に発展し、戦線は拡大の一途をたどるばかりで、いつ果てるともしれぬ泥沼状態におちいっていた。
(注1=満州の武力制圧を企図した関東軍によって計画的に実行された事件)
(注2=日中戦争のこと。蘆溝橋事件が発端となった)


 最初の頃は、戦争の経過に一喜一憂をくりかえしていた国民も、一〇年も続いてなお解決の目途さえつかぬ事変のなりゆきに不安を抱きはじめ、政府や軍部に対する不信や批判の声も次第に高くなるという気配さえ見えはじめていた。
 しかしこの重苦しい空気は、昭和十六年(一九四一)十二月八日未明、日本海軍の真珠湾奇襲攻撃による太平洋戦争開始によって、もののみごとにうち破られた。
 威勢のよい軍艦マーチに続く米太平洋艦隊主力撃滅の大戦果や、英東洋艦隊の不沈戦艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルス両戦艦の海軍航空隊による撃沈、マレー半島を快進撃した陸軍部隊の東洋一の大要塞シンガポールの占領等々の放送によって、うち沈んでいた日本国民の気持は一時に昂揚し、提灯行列や旗行列で興奮の渦に巻きこまれた。
 この気持の急変は、多少懐疑的でもあったり反戦的でもあったりした新聞界や知識層の人々についても例外ではなかった。
 なにしろ十二月八日に、のちに大東亜戦争と命名され化戦争がはじまってからわずか半年の間に、東南アジア全域、南西太平洋諸島の日本人の誰もがその名前さえ知らなかった数々の島を含め、ナポレオンやジンギスカンの征服した地域よりもなお広大な土地を、ドイツのヒトラー総統得意の電撃戦よりも短期間に占領し終ったのだから、全世界の人々が驚愕、色を失ったのも無理がらぬことであり、また日本人が有頂天になったのも当然であったかもしれない。
 しかしこの勝利の夢は、実際にはあまりにもはかないものであった。
 それは、昭和十七年五月に決行された海上よりするニューギニア島のポートモレスビー攻略戦が、珊瑚海海戦によって失敗に終ったのがケチのつきけじめとなり、翌六月に、山本五十六司令長官直率の下に連合艦隊の全力をあげて行なわれたミッドウェー攻略戦が、米海軍の暗号解読によって裏をかかれ、赤城をはじめとするわが主力空母四隻の沈没という大敗北に終り、数百名の最優秀飛行士を失ったこともあって、この戦いを境として、世界に誇ったわが連合艦隊は、以後洲落(ちょうらく)の一途をたどる運命となったからである。
 しかし国民の士気阻喪を恐れた大本営は、この敗戦についてはいっさい報道せず、この海戦参加者の内地帰還をさえ禁止して、事実を隠蔽しようとした。
 これが戦果を誇大に、損害を過小にする大本営の政略的報道態度のはじまりであると思われるが、以後、戦争の終るまで、この態度に変化はなかったようである。
 これは、アメリカ側が真珠湾でこうむった損害を隠すところなく報道し、「真珠湾を忘れるな!」と呼号して敵愾(てきがい)心を煽ったのとは正反対のやり方であるが、その功罪は、両国の国民性の差異もあってにわかに判定しがたいものはあろう。
 しかしいずれにしても、国民を完全なツンボさじきに置いた日本政府の態度はほめた話ではあるまい。

 太平洋戦争開始後の占領地の拡大、膨張は予想外に大きかったため、占領地の行政は陸海軍の対立、政府と軍部の意見不一致などで混乱をきわめでいた。
 この混乱を収拾し、中国、南方を含めた大東亜地域への政策を一元化するために、東条内閣は大東亜省の設置を計画した。
 これはまたこの戦争を、西欧各国の植民地として永年にわたり塗炭の苦しみに沈んでいた、大東亜地域の住民を解放して独立せしめ、大東亜共栄圏を建設せんがための聖戦であると規定し、その担当者が「大東亜省」であるという宣伝的意味をも含んでいた。
 しかしなんと理論づけようと、それは従来、外務省が行なってきた大東亜地域の外交活動を、すべて大東亜省の所管に移そうという計画であり、また一国の外交を地域によって二分することは、世界に前例のないことでもあったので、外務大臣東郷茂徳は職を賭して猛烈に反対したが、戦勝の勢いに乗った東条首相は、強引に大東亜省設置にふみきり、昭和十七年十一月一日に同省は発足した。
 大蔵省出身の青木一男氏を大臣に任命した。
 当時、外務省から拓務省に移って間もなかった私は否応なく、新設の大平韭竹に移籍され、これが私のビルマ行きの第一原因となった。
 なお、大東亜省の人員は拓務省全員、興亜院全員、外務省一部が主体であり、そのほかの各省からももれなく配属されていた。
 一例をあげれば、のちに自民党の領袖として活躍した愛知揆一氏も、大蔵省から大東亜省に派遣されて経済課長をつとめていた。

 皮肉なことだが、大東亜省設置問題が論議されはしめた頃から、太平洋方面における米軍の本格的反攻が開始された。
 昭和十七年八月のガダルカナル島への米軍上陸である。
 大本営はなにゆえかソロモン群島内の一小島であるこのガダルカナル島に、異常とも思える執念を燃やし、三回にわたって逆土陸を敢行して失地回腹に全力をあげた。
 第一次、第二次、第三次と三回の海戦も行なわれ、そのつど大本営は景気のよい大勝利を報道したが、結局は多数の艦船を損耗、虎の子の飛行機と搭乗員の大量損失という結果に終った。
 そのうえ、莫大な犠牲を払って上陸した約三万の陸軍部隊も、飢餓と疫病の中に米軍の物量を惜しまぬ砲爆撃にさらされ、いたずらに死傷者を増大ばかりであり、大本営が「状況やむなし」と判断し、十八年二月「が」島放棄を命令するまでには、二万名近い将兵の生命が失われていた。
 この戦いが、太平洋戦争における日本陸軍の最初の大敗北であり、その後よくいわれろようになった「転進」という新語の使いはじめてあった。
 あくまでも体面にこだわり、退却という実態をかくそうとする陸軍がつくった姑息な新語というべきであろう。
 この頃になると、もう大東亜省の若手事務官連中の間では、あれほど海軍が極秘にしていたはずのミッドウェー海戦大敗北の実態がひそかにささやかれるようになり、戦争の前途に楽観を許さないものがあるのを、それぞれ胸に感じているような気配があった。
 その気分をさらに強くしたのが、独ソ戦線におけるドイツ軍のスターリングラード失陥(注)の新聞報道であった。
 (注=一九四二年一月三十一日、同市に包囲されていた独軍司令官パウルス大将降伏)

 かっての留学地がレニングラードであった関係上、独ソ戦には特別の注意を払っていた私には、このボルガ河畔の要衝スクーリングラードをめぐる独ソ両軍の死力をつくしての攻防戦が、ついにソ連軍の勝利に終ったことは、ドイツ軍の最終的敗戦を意味するものと思われ、大きな衝撃を受けた。

 各省の寄り合い所帯である大東亜省の中はまとまりがなく、ゴタゴタをくり返しているようでおもしろくなかった。
 とくに私の配属になった文書課は、そのゴタゴクの中心的な存在であり、それをきらってか課長までが猟官運動に走りまわり、自分の印章を私に預けたまま、ほとんど役所に顔を出さない始末であった。
 そんなおちつかない気分のまま、私は三月末、新京、北平(北京)、張家口、包頭(パオトウ)と一ヵ月たらずの出張の旅に出た。
 出張先はどこも日本内地とちがって物資は豊富で、美酒、佳肴に美女と、出先の軍人、官吏それに在留日本人の大半までが、貧困にあえぐ現地住民をよそに贅沢のかぎりをつくし、わが世の春を謳歌しているようであった。
 そこには東条首相の唱える共存共栄の姿などは微塵もなく、大声亜共栄圈の宣伝が、貪欲きわまる侵略の隠れ簑にすぎないことを如実に示していた。
 噂に聞いていた以上の、繁栄と腐敗の末期的症状にある華北の実状に驚きあきれて東京に帰ってきたとき、川本文書課長はすでに広島県の官房長に転出していた。
 その後、この課長は不幸にも、このときの転出先である広島県庁で原爆被災者として死亡したが、全く自ら求めて死地に赴いたような不運な人であった。

    2 在ビルマ日本大使館員となる top

 出張から帰って問もない四月末のある日、同僚の立野信実君から、昼食に誘われた。
 簡単な食事がはじまるとすぐに、「ちょっと相談に乗ってくれないか」と、前置きして彼は話しはじめた。
 「実はさきほど人事課長から司政官としてビルマに行ってくれないかと言われたが、どうしたものだろう? 君の意見を伺いたい」
 彼の顔色を見れば、行きたくはないが、断わりにくいというのが本音であることが明瞭であった。
 無理のないことであった。
 彼が、名古屋ではちょっと名の知れた紡績会社の社長の娘と婚約したという話を、彼自身から聞かされたのがわずか数日前のことだったから……。
 それにどういうわけか知らないが、当時「ジャワは極楽、ビルマは地獄」という言葉が巷間に喧伝されるほど、ビルマは危険視されていたのだった。
 結婚を目前にして“ビルマ行き”の内示を受け、困りきっている彼の暗い顔を見ていると、なんだか気の毒になり、私は後先のことも考えず簡単に、
 「課長に結婚のことを話して、断わってくればよいではないか。それが君の将来のためだよ」
 と答えざるをえなかった。
 課長室を出て私のもとに立ち寄った立野君は、満面に笑みを浮べながら、
 「課長は気持よく僕の言いぶんを承知してくれた。安心してくれ」
 と言って、嬉しそうに自室の方に立ち去った。
 それから一〇分を過ぎぬうちに電話のベルが鳴った。人事課長からであった。
 私はとっさに悟った。立野君の代りに私がビルマに行かねばならぬことを。
 課長の話は、予期したとおり「ビルマ赴任」の件であった。
 覚悟を決めていた私は即座に「オーケー」の返事をした。
 怪訝な顔をした課長は、
 「馬鹿に簡単に返事をするが、戦地であるビルマに赴任するというのに、家族の者に相談しなくてよいのかね! 返事は相談の上でも結構だよ」
 と、無理をいう人の気弱さを露骨にみせながら問い返した。
 「仕事上のことは家族に相談しない主義ですから――」
 と簡単に答えて、私は課長室を出た。
 その夜、明治神宮近くの借家に帰った私は、さっそく妻に“ビルマ赴任の件”を伝えたが、呑気(のんき)で物に動じない性格の妻は、たったひとこと、
 「そうですか……」
 と答えただけで、平然としたものだった。
 しかし私の留守中は、住居を私の故郷である高知に移すという話をすると、たちまち猛然と反対しはじめた。
 当時、太平洋戦線の戦況は急速にわが方に不利に傾きつつあったが、大本営の景気づけの放送に踊らされた一般国民の日本必勝の信念は揺るぎなく、したがって、空襲を恐れて田舎に疎開するなどもってのほかのことのように思われていたときだっただけに、妻の反対にも無理のないところがあった。
 しかし、私は「あれほどわが方に有利に戦況が展開していた昭和十七年の四月でさえ、東京その他の都市が空襲を受けたぐらいだから、制海、制空権が徐々に米英軍に奪われつつある現況では、東京空襲は避けられない」と説明して説得につとめた。
 妻はそれでも、「去年四月の空襲では何の被害もなかったではないか。あれから見ても空襲なんて全く怖れるに足りない」と言いはって承知しないのである。
 そこで矛先を加えた私は、今後ますますひどくなるであろう東京の食糧調達難を言いたてて、やっと留守家族の高知疎開を納得させた。
 これは戦後になってわかったことだが、この問題のドーリットル隊の日本空襲の受取り方については、陸海軍の間に雲泥の差があったようである。
 陸軍は一般民衆の感覚に近く、この空襲を過少に評価し、空襲怖るるに足らずという結論を出したのに対し、海軍はこの空襲が空母によって行なわれたことを重視、反覆空襲の怖れありと判断し、その禍根を断つために、米空母群撃滅を策してミッドウェー作戦を敢行、かえって味方の主力空母の大半を失う結果に終ったのは運命の皮肉というべきだろうか。
 それから四、五日後に錬成課長室によばれた。課長の島津久大氏は薩摩の島津家の御曹司で、白哲美貌の好紳士であり、錬成課長といういかつい役職にはふさわしくないような人であった。
 島津課長の話はつぎのとおりだった。

 「年頭の議会で東条首相が声明したとおり、この八月一日を期し、ビルマの独立を承認することに決まった。
 この独立承認の事実を内外に宣言すると同時に、ラングーンに大使館を設置することになったので、君に司政官としてではなく、外交官補として赴任してもらうことになった。
 ただしその赴任前に、錬成課所管で新しく開設された南方錬成院に入所して、約一ヵ月間、南方軍政要員としての訓練を受けてもらいたい」

 間もなく私は巣鴨に新設された「南方錬成院」に入所した。
 各省から派遣された若い事務官連中と、比較的年輩の中学校の先生たちとを合わせ、約四〇名の南方各地向け司政官が合宿訓練を受けることになった。
 訓練といっても、大学の先生方の講演を聴いたり、初歩のインドネシア語の講義を受けたり、南方諸民族の生活習慣を教わるほかは、多少の体育実習があるだけで、それが南方軍政要員としての職務にどれほどプラスになるものか疑間に思われた。
 私の場合は、ほかの錬成院修了者が宇品港へ出発する前に、島津課長との約束どおり司政官を免じられ、ビルマ大使館勤務が発令されたので、沢田廣三大使一行とともに、七月下旬発の専用機でラングーンに赴任することに決まった。
 私はかねての計画どおり、妻と幼児三人をつれて故郷の高知県に帰り、家族をおちつかせたうえで出発するつもりであった。
 しかし運悪く、台風の来襲で高知県と本州との交通は陸、海ともに完全に途絶してしまった。
 交通網整備の進んだ今日でさえ、台風のくるたびに陸、海、空の交通が寸断され「陸の孤島」と化することが多い高知県のことだから、やむをえないことではあったが、いかにも時機が悪かった。
 専用機に乗りおくれれば、そのあといつ幸便があるかわからない状態にあったからである。
 大東亜省を通じて頼んであった飛行便が取れたのは、八月十三日便、福岡の雁の巣飛行場発バンコク行きであった。
 その間、戦争のなりゆきはますます緊迫の度を加え、五月初めには、ラバウル基地からブーゲンビル島に向う途中の飛行機上で、山本五十六連合艦隊司令長官が戦死を遂げたことが報じられ(戦死の日付けは四月十八日)、続いて五月二十九日、山崎保代陸軍大佐以下のアッツ島守備隊の「玉砕」が報道された。
 しかし当時はまだ、この第一号の「玉砕」が第二号、第三号と果てしなく続くだろうなどとは、国民の誰もが思ってもみなかった。
 故郷を発つにあたって、私は、両親とも妻子とも永遠の別れとなるかもしれないと、心ひそかに覚悟は決めていたが、日本の戦勝に対し一点の疑念も抱いていない両親や近親の人たちに、口に出してそれを言うわけにもいかず、
 「行って参ります」
 のひとことを見送りの人々に投げかけて高知をあとにした。
 途中の宇高連絡船から、出発前にもらったたくさんの「お守り札」を海中に投げ棄て、神頼みと未練を断ちきり、晴々とした気分で福岡に向った。
 八月十三日朝早く、雁の巣飛行場を飛び立ったが、飛行機は三菱製の十二人乗り旅客機で、乗客は民間人ばかり、中にはバンコク行きの夫婦づれの商社員もまじっているありさまで、全く戦時を感じさせないのどかな雰囲気には驚かされた。
 好天に恵まれて飛行も快調に、途中、台北飛行場で給油を行なっただけで広東に向った。
 もう広東(現在の広州)上空と思われる頃、誰かが大声で「敵機来襲」と叫んだ。
 今まで静かな飛行を続けていた旅客機は、急に機首を下げてスピードを増した。乗客の間に驚きの悲鳴があかった。しかし窓から覗いても敵機の姿は見えず、狐につままれたような気分であった。
 慌ただしく着陸した飛行機を降りると、すぐに防空壕に誘導された。壕内では、高射砲の砲声は聞えたが、爆発音らしいものは聞こえないうちに警報解除になった。全くあっけない結末で、本当に空襲があったのかどうか疑いたくなるほどであった。
 広東とバンコクでそれぞれ一泊し、ラングーンのミンガラドン飛行場に着いたのは昭和十八年八月十五日の昼頃であった。
 飛行場に降り立つと同時に、ムーンとする暑さと草いきれと灼けつく太陽に思わず目まいを感じた。
陽炎の立ちのぼる草叢(くさむら)の上を歩いて、島津総領事と顔見知りの内野忠之君がニコニコしながら迎えてくれた。錬成課長であった島津さんは、大使館開設と同時に一等書記官兼総領事としてラングーンに赴任していたのである。

top
****************************************