****************************************
Index 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 十一 十二 十三
七章 ビルマ国防軍の反乱
1 飛び交う噂 top
一月のはじめ、高師団(第五飛行師団)の某主計大尉が、私の親しくしていた鶴田少佐の紹介状を持って訪ねてきた。
用件というのは、近く師団が仏印方面に移動することになったが、携行荷物に限度があるので、経理部で保管しているスポーツ、娯楽用具類を買い取ってくれないかということであったが、彼は師団移動の件は極秘に頼むとつけくわえた。
飛行師団がビルマ国外に後退するようでは、大使館がいつまでラングーンに踏み留まることができるかきわめて怪しいものではあったが、価格が法外に安いので、たとえ一ヵ月でも二ヵ月でも、館員の憂さ晴らしに役だてば結構と考え、総領事とも相談のうえ、買いとることにした。
翌朝早く、トラック二台で持ちこまれたときには、あまりの量の多さに、館員一同呆気にとられた。
野球、テニス、ピンポン、碁、将棋、カルタとなんでも大量にそろっているうえに全部新品であった。
師団がなんの目的で使いもしないこれほどの大量の品物を備蓄していたのか、我々には合点のいかないものであった。
とかく、軍のすることは常識はずれのことが多すぎると、私には思われた。
その日、参謀部での用件を終った私は、出口で会った台湾出身の兵補并上君とつれだって大使館の方に帰りかけた。
人の心の不安をかきたてる空襲警報が嶋り出した。
いつものことだから気にもせずに歩いていたが、周囲の人々のあわてふためいて防空壕に走る様子がただことでないのを感じて、空を見上げると、数十機の大編隊が空をおおって、間近に迫っている。
あたりを見まわしたが、三つ四つのタコツボ壕があるだけで、もう人影もない。
私に遠慮して躊躇(ちゅうちょ)する井上君を叱りとばすようにしてタコツボにはいらせ、私はそばに伏せた。
その瞬間に大きな爆発音がして、私の身体は大量の土砂に埋まった。
急いで土砂をはねのけ、起き上がると、井上君がタコツボからとび出して走り出そうとしている。
私は思わず、「待て!」と大声で叫んだ。
が、凄まじい爆発音の中で、しかも夢中になっている井上君の耳に、私の制止の声など聞えるはずもなく、彼は脱兎のごとくに、一〇メートルくらい離れた別のタコツボに走りこんでいった。
つぎの瞬間、爆弾が彼のとびこんだタコツボのすぐそばで、ほとんど直撃に近い状態で爆発するのが眼にうつった。
われを忘れて走り寄ったが、タコツボの中の彼の身体は半分土砂に顛まったまま、身動きもしなかった。
土砂を払いのけてみたが、額にかすかな血のにじみが見えるだけで、外傷はないらしいのに、すでに息は絶えている様子だった。
爆弾の破片が頭にあたって即死したものと思われた。
まだ爆撃は続いていたが、私のいるあたりは、もう圏外であった。
警報解除後、死体収容が行なわれたが、爆撃の規膜が大きかった割には損害はわずかで、死者も案外少なかった。
しかしその少ない死者の中に、チフスで入院中の私に、大使館との連絡役として骨身を惜しまずつくしてくれ、その後も日夜慣れ親しんだ井上君が含まれていたことは、私にとってこのうえもないショックであった。
その日一日は、頭が空になったようで、何も考えることができなかった。
井上君は兵補であって、大使館で働いていても身分は軍に所属していたので、火葬は軍の手で行なわれることになった。
私はとくに頼んで、井上君の遺体だけは、自分で焼くことにした。
司令部の庭の一角につくられた臨時火葬場には、五ヵ所に油を浸した薪が積み徂ねられ、その上に一体ずつ遺体がねかされた。
井上君の身体には傷もなく、元来青白かった彼の顔は、生前そのままで、静かに眠っているようであった。
私は思いきって薪に火をつけた。
たちまちのうちに炎に包まれた彼の身体は、半ば起き上がったかと思うと、腕をのばし、足を動かして、息を吹きかえしたかのように見えた。
しかしそれもわずかの間で、やがて元のようにふせた形に戻り、屍はみるみるうちに黒焦げにかわっていった。
この三月初めの大空襲ののち、ラングーン市民の人心は大きく動揺しはじめ、年の初め以来、電灯のつかない闇の町と化していた市内では、泥捧が横行し、いたる所で略奪事件さえ発生するようになっていた。
イラワジ防衛線も各所で突破され、ビルマ第二の都市マンダレーも英印軍の重囲の中にあった。
窮地に追いこまれた方面軍司令部は、多くの不安材料のために無視されたまま放置のかっこうだった、オン・サン将軍の率いるビルマ国防軍の戦線参加を決意した。
二月末に沢本理吉郎少将のあとを継いでビルマ国防軍顧問の職についた、奇謀奇策で有名な桜井徳太郎少将の献策によるものであった。
三月十六日に、旧総督官邸で日緬防衛会議が開かれた。ビルマ側からバー・モ首相、オン・サン国防大臣が出席、日本側から木村兵太郎方面軍司令官、石射猪太郎大使、磯田三郎光機関長などが出席して協議した結果、ビルマ国防軍の前線出動が決定された。
翌十七日には、シュエダゴンパゴダ前の広場で、盛大な出陣式が行なわれ、日本軍から新しく武器弾薬を受領したビルマ国防軍将兵は、バー・モ首相の前で分列式を行なったのち、市内行進に移った。
しかし、ビルマ国防軍幹部の内通によって、この日の行事を知っていたらしい英印軍は、その日の二時頃に一五〇機という前例のない大空襲を決行して、ビルマ市民に大きな動揺を与えた。
インパール作戦失敗直後頃から、すでにオン・サン将軍の反日、反バー・モの動きのあることを察知していた大使館では、この情報を軍側に伝え、警戒を怠らないようにとの側面からの注意を与えてはいたのだが、今となってはただ危惧の念を抱きながら、ことのなりゆきを見守るほかはなかった。
2 反乱の勃発 top
不幸にして、出陣式の翌日から、ビルマ各地の憲兵や駐屯部隊からビルマ国防軍の不穏な行動についての報告がはいりはじめ、二十三日には日本軍指導の下につくられたビルマ軍士官学校の生徒までが、全員、学校を捨てて逃亡するにいたった。
この間、桜井顧問は東奔西走して事態の穏便収拾に全力をあげたが、ついに二十七日のビルマ国防軍の一斉反日蜂起をくいとめることはできなかった。
オン・サンの指令はすでに全国にゆきわたっていたらしく、わが第二十八軍と協同作戦をする予定でプローム(注)に向っていた主力部隊が、二十七日に反旗を翻すのに呼応して、全国各地に散在していた小部隊や農民ゲリラが、いっせいに反日武装蜂起に立ち上がった。
(注=ラングーンの西北約一〇〇キロのイラワジ河畔の都市)
この反乱軍や農民ゲリラは、人数がそれほど多くないうえに、軽装備であったので、実質的に日本軍に大きな損害を与えたわけではないが、前線の将兵に与えた心理的打撃は大きく、苦戦に苦戦を重ねていた日本軍を全面崩壊に陥れる機縁となったことは疑いない。
昭和二十二年七月、ビルマ独立を目前にして、暗殺者の手によって非業の死をとげたオン・サン将軍の像が、現在、全部のビルマ紙幣に印刷され、「ビルマ建国の父」としで全ビルマ人の崇敬の的となっており、また彼の指導によって決行された、反日反乱の日である三月二十七日が「ファシスト日本に反抗した日」として、国の祝日となっていることをみても、この反乱が彼の周到な計画のもとになされたものであったことは、明瞭であろう。
「ファシスト日本に反抗した日」となっていた祝日の呼称は、日本との親善関係をそこなうのをおそれたためか、昭和四十七年以降、単に「ファシストに反抗した日」と改められた。
三月二十七日の夜、私は長良荘で友人たちと歓談していた。
九時を過ぎた頃、慌ただしくはいってきた女将が、
「オン・サン軍が反乱を起したから、至急官舎に帰るように――」との島津総領事の電話連絡を伝えてくれた。
いつかは、こんな事件が起るのではないかと予想していた私は、別に驚きもしなかったので、ゆっくり食事を終え、友人を赤官舎に送ったうえで真っ暗な街に車を走らせた。
ときおり遠くから銃声が聞こえるだけで、街には何の異状も感しられなかった。
帰ってみると、官舎には桜井顧問が訪ねてきていて、総領事と二人で話をしている。
私も話の仲間に加わったが、顧問はずいぶん興奮していろように見えた。彼の言いぶんは、
「もし二月末の事務引継ぎの際に、沢本理吉郎顧問が国防軍内に反乱のおそれがあることを、少しでも匂わしてくれていたら、こんな馬鹿なことは起こらなかっただろうに……」
という趣旨であった。
桜井少将の気持ちもわからぬではなかったが、そもそも軍が、土壇場ともいえる時点になって、急にそれまで無視していたオン・サン軍を作戦に利用しようと試みたのは、溺れる者は藁をもつかむ例にも似た暴挙ともいえるものなので、推進役をつとめたからといって、彼一人だけが責任をとる筋合いではないように思われた。
しかし人一倍責任感の強い彼は、事件発生後も、反乱軍帰順のために、王党や僧侶をかつぎ出す策をたてたりして努力を続けたようであるが、軍の容れるところとならないまま、四月二日にはもう歩兵学校付きに転任となっていた。
事件の発生したつぎの日の二十八日の夕刻、官舎の前庭で夕涼みをしているときに、一人の下士官に引率された五人の兵隊がやってきた。
何事が起ったのかと見ていると、下士官はていねいに私に向って挙手の礼をしたうえで、
「軍の命令により、総領事官舎の護衛に参りました」
というのであった。
国防軍反乱に際し、万一の危険を慮っての軍の好意ある措置であることはすぐわかったが、それにしても少し大げさすぎると考えながら、よく見ると、兵隊と思った人は全員司政官であり、一人は大佐と同等の高等官三等を示す襟章をつけた中年の人であった。
軍属を軍馬以下に粗末に扱う陸軍のならわしは知ってはいたが、これはあまりひどすぎるので、何か対策を考えねばならぬと思ったが、その一日だけはどうにもならなかった。
仕方なく、全員を食堂に招き入れ、酒肴を供して接待しながら一夜を過ごした。
翌朝彼らが引きあげるとすぐ、私は友人の岡本岩男参謀に電話した。
「せっかくの好意はありがたいが、老司政官の護衛ではなんの役にもたたぬ。
そのうえ、大佐級の人までまじっていては、粗末にもできぬので、昨夜は徹夜でサービスしたりして、一睡もできなかった。
これではこちらが参るので、自分の宿舎は自分で護衛することにする。
大使官邸は別として、その他の官舎には適当数の小銃を支給してもらいたい」
岡本参謀は、そんな実状は少しも知らなかったと詫びを言って、さっそく私の提案どおりに処置してくれた。
支給された小銃は英軍ぶん捕り品のリー・エンフィールド銃で、日本軍の三八銃より少し重かった。
その夜から銃を枕元に置いて眠ることにしたが、内心ではビルマ人の襲撃などありえないことだと、心配もしていなかった。
3 当然だった反乱 top
この、かたちのうえでは突然起ったように見える、ビルマ国防軍反乱の真の原因を探ってみるのは、ビルマ人の性質を理解するためにも、また今後の日緬国交の円満なる発展を図るためにも決して無駄ではないと思われるので、戦後に出された文献を参考にしながら、簡単な記述を試みることにする。
六百年近く続いたビルマ族王朝興亡の時代は、一八八五年、アラウンパヤ王朝最後のティボー王をもって終りを告げ、ビルマ民族は苦難に満ちた英国植民地時代を迎えた。
しかし独立心と自尊心の強いビルマ民族は、自分の王朝を滅ぼした英国の支配に屈服せず、多少の消長はありながらも、散発的な対英独立運動は決して終息することはなかった。
これに対抗して英国側も、三万の正規軍と三万の軍事警察隊を配置して、ゲリラ活動を鎮圧し、その指導者に対しては仮借のない厳罰主義をもって臨んだ。
その一方で、英語で教育する政庁直轄学校を各地に設立して、ビルマ人子弟を収容し、その卒業生を政庁役人に採用したり、優秀な学生を英本国に留学させたりして、懐柔政策にも力をつくした。
この硬軟の両策のうえに、ビルマ辺境の山岳地帯の少数民族であるチン、カレン、カチン等をキリスト教化して、仏教徒であるビルマ民族に対抗させようとする、英国植民地統治の常套手段である分割統治政策をも併用して、ビルマの完全な植民地化に懸命の努力をつくしたが、結局最後まで、自尊心の強いビルマ民族を屈服させることには成功しなかった。
一九二〇年のラングーン大学での大ストライキを発端とした全国的な対英抗議運動に続いて、世界大恐慌によってひき起された、ビルマ最大の産物である米価の大暴落を契機としたサヤ・サンの反乱が、一九三一年に勃発した。
このサヤ・サンの反乱は英国ビルマ統治以来最大のもので、二年後にやっと鎮圧されたのだが、このとき、英国官憲によって殺されたビルマ農民の数は一万人、投獄された者九千人、絞首刑に処せられた主謀者数はサヤ・サンをふくめ一八人だったと記録されている。
サヤ・サンの裁判で弁護人をつとめた人物が、日本軍占領時代に独立ビルマ政府の首班となったバー・モであった。
この時代に、読売新聞記者と名のってラングーンに来ていた、のちの[南機関]長鈴木敬司大佐は、サヤ・サン反乱に対する英国側の峻厳かつ残虐な弾劾ぶりに義憤を感じて、ビルマ独立運動に対する心からの同情者、協力者となったと、いわれている。
このサヤ・サン農民反乱鎮圧によって、ビルマ人の独立運動は終息するどころか、ますます熾烈の度をくわえ、ラングーン大学の愛国的学生を中心としたタキン党が、一九三丑年に結成された。
一九三六年二月には、タキン党に共鳴する学生によって、ふたたび大ストライキが行なわれたが、このストライキを指導した学生代表が、マウン・ヌー(注)とマウン・オン・サン(後のオン・サン将軍)であった。
(注=バー・モ政府の外相をつとめたタキン・ヌーであり、また独立後最初め首相となったウー・ヌーである)
この間、英国政府はビルマ人懐柔政策として新統治法を施行し、一九三六年十二月には同法にもとづく第一回総選挙が行なわれた。
総選挙後、英国総督の監督下に行政を担当する内閣が成立し、そのとき「シンエタ党」(貧民の党の意味)の党主となっていたバー・モが首相となって、人民党ウ・パ・ぺ派との連立内閣をつくった。
このバー・モ内閣は、ビルマ人とインド人との人種的衝突、ビルマ人とインド人回教徒との宗教的衝突や労働者、学生のストライキ頻発などのため、一九三九年二月に総辞職し、人民党のウ・プーを経てウ・ソーの内閣が成立した。
あいつぐ政変に混乱していた最中の一九三九年九月に、ヨーロッパで第二次世界大戦が勃発すると、ビルマ国内の反英運動は急速な高まりをみせはじめた。
この騒動の大爆発をおそれた英政府は、ビルマ人政治家の大量逮捕を強行した。
逮捕者のなかには、バー・モ博士(注)や人民党員、タキン党員が多数ふくまれていた。
(注=バー・モ博士は昭和十七年夏、日本軍の手によって、マンダレー近郊の監獄から救出された)
逮捕の危険が自分の身にも及ぶことを察知したオン・サンは、いち早く変装して中国船に乗りこみ、アモイに脱出した。
ラングーンにいてこれを知っだ鈴木大佐は、アモイにいるオン・サンと接触し、東京に同行した。
昭和十六年三月、日本の貨物船でラングーンに密航したオン・サンは、二九歳の若き愛国者を選抜して日本につれ戻った。
前大統領であり現在もビルマ社会主義計画党々主として今日の実力者であるネ・ウィン氏は、このうちの一人であった。
このオン・サンをふくめて三〇名の青年はのちに「三〇人の志士」の名で呼ばれ、ビルマ独立の功労者として歴史に名を残すことになるのだが、このときは海南島に送られ、日本陸軍の猛烈な軍事訓練を受けることになった。
大平洋戦争勃発とともにバンコクに渡った三〇人の志士は、同地で「ビルマ独立軍」を結成し、日本軍のビルマ領進出と行をともにして、南ビルマにはいり、途中、多数の同志を糾合して兵力を増大しつつ、昭和十七年三月待望のラングーン入りを果たした。
しかし南機関長鈴木大佐との固い約束である、ビルマ独立の承認を日本政府から取りつけることはできなかった。
同年五月、マンダレーを占領し、ほとんど全ビルマが日本軍の占領下にはいっても、日本側にはビルマ独立に対する熱意は認められなかった。
この間、責任を痛感した鈴木大佐は、オン・サンとの信義を重んじて、大本営に対し、執拗にビルマ独立承認の件を献言したようであるが、時期尚早として却下された。
この情勢をみて、日本政府に誠意なしと断じ、マンダレー占領直後に、早くも腹心の同志をインドにあった英軍のもとに派遣して、自由回復のための反日地下運動に対する支援を求めたオン・サンの行動は、いささか軽率のそしりを免れず、鈴木大佐との情誼にも反するように思われる。
しかし翻って考えれば、オン・サンの目的はあくまでビルマの真の意味の独立にあったことは、彼のその後の行動、とくに自らの生命をさえ犠牲にしてついにその独立をかちとったことによって、じゅうぶん証明されていることである。
それに対し、目本にとってのビルマ独立は、太平洋戦争遂行に役立つ範囲に限定された二セモノの独立であった。
したがって日本軍とオンサンの関係は、最初から、相手を利用しようとする同床異夢の関係というべきであり、オン・サンにとっては、反日も反英も同じくビルマ独立達成の手段であってみれば、対日反乱を裏切り行為だと日本軍が非難するのは笑止千万と思ったに相違ない。
いっぼう、日本側としては遅ればせながらも昭和十八年八月一日にビルマの独立を承認し、オン・サンをバー・モ政府の国防大臣に任命したのだから、彼は満足して日本側に協力するものと信じこんでいた。
だが、このとき成立したバー・モ内閣は、独立国政府としての実権を持たず、とくに軍事、外交についてはなんの権限もない傀儡政府にすぎないことは誰の目にも明らかであった。
この点、のちにできたチャンドラ・ボースの自由インド仮政府に対してはきわめて紳士的に対応し、ある程度独立国として遇したのにくらべ、日本政府のビルマ政府に対する態度は、バー・モ首相の非政治家的性格のせいもあってか、ちょっと理解に苦しむほど冷淡なものであった。
そのうえ、シンエタ党党首であるバー・モに対し、タキン党員であり、マルクシストから社会主義者に転じた左翼的思想の持ち主であるオン・サンが、敵意とまではいえないまでも、強い反感を抱いていたことは疑いの余地がなかった。
要するに、ビルマ国内の政治勢力についてじゅうぶんな研究もしないまま、体裁を整えるためだけに日本軍によって早急につくられたバー・モ政府は、成立当初から崩壊の運命をになっていたものといえよう。
こんな情勢のなかで、しかも日本軍の戦線が危機に頻している時期に、それまで一顧をも与えないほど冷遇していたビルマ国防軍を前線に出動させるのは、まさに「反乱を起こせ」といわぬばかりの愚挙というべきものであった。
すでに、東南アジア連合軍総司令官マウントバッテン大将(英)から、国防軍支援の返事を入手していたオン・サンが、好機至れりとばかりに全面蜂起に踏みきったのは当然の帰結であって、奇謀の将軍で知られた桜井徳太郎顧問の説得工作が何の効果をあげることもできなかったのは、自然のなりゆきであった。
以上のような経過のもとに、起るべくして起った反乱であっただけに、これによってオン・サン将軍やその最高の腹心として反乱に参加したネ・ウィン前大統領らの、日本人に対する個人的な親愛の情がそこなわれるものでなかったことはもちろんである。
それは、ネ・ウィン大統領が、就任以来一貫して日緬関係の改善に努力し続けているばかりでなく、個人的にも、未だに旧南機関の人々との親しい交友関係をたもち、ことあるごとに、鈴木大佐未亡人や旧機関員をラングーンに招いて、旧交をあたため合ったりしている事実によっても、証明されるところである。
オン・サン将軍も、この点に関しては、ネ・ウィン前大統領と同様の気持ちだったことは、反乱開始にあたり「万やむをえぬ場合のほかは日本人顧問に害を加えることを禁じた」というし、また終戦後も日本軍捕虜の早期帰還に力をつくしたことが、つぎに引用する、桜井顧問の前任者として、昭和十八年十一月から同二十年二月までビルマ国防軍最高顧問をつとめた沢本理吉郎少将の回想録によっても知られる。
沢本少将回想録の一部抜粋
昭和二十一年、鈴木敬司少将(南機関長鈴木大佐のこと)が戦犯容疑でラングーンの一二○刑務所に送られて来たとき、オン・サンは彼の親友ボ・ゼヤを刑務所に送って鈴木少将を慰問させた。
翌昭和二十二年、私がラングーンのコカインキャンプに移って間もなく、二月一目の夜ふけに、ひそかにキャンプの塀を乗り越えて私に面会を求めにきたビルマ人があっに。
彼はオン・サンの密使であることを告げ、オン・サンから「ビルマ軍として日本軍に対して何をしにらよいかを聞いてこい」といわれてきたと語った。
私はオン・サンの心づかいを非常に嬉しく思った。そこでしばらく考えてからつぎのように答えた。
@ ビルマに抑留されている日本軍をなるべく早く日本に帰還させるよう協力されたい。
A ラングーンの一一〇刑務所に収容されている戦犯容疑者の釈放に協力されたい。
B 戦犯裁判が勝利者の手で行なわれることの不合理を宣伝されたい。
二月六日の夜、彼はふたたび現われ、「オン・サンは大体の趣旨は同意しました。第一、第二項はすぐ実行に移すが、第三項は今のビルマとしては実行困難だといわれました」と語った。
このことを聞いた日本軍首脳部はひそかに喜んだ。ところが、七月十九日悲報が伝わった。
オン・サンが他の閣僚たちとともにテロに遭って、非業の最期を遂げたということで、オン・サンを知るものはみな泣いた。
しかし、この悲劇ののち、ビルマ軍が強く英国側に要求した結果、日本軍の内地還送と戦犯容疑者の釈放とが急転直下解決に向い、日本軍は八月三日、私を輸送指揮官とした千三百トンのボゴタ丸を最後にビルマを去ったのである。
さらに私の陸士時代の同期生であり、当時第二十八軍第五十四師団の参謀であった町野誠之氏からつぎのような話を聞いた。
ビルマ戦の末期、方面軍のラングーン放棄と第十三軍、第三十三軍の後退によって、第二十八軍は敵のなかにとり残された形となり、孤軍奮闘しながらアラカン山系を越えて後退の最中に、何回となく敵側から日本語で、安全な退路を指示する声が聞こえてきた。
おそらく日本軍と特殊関係にあるビルマ軍の好意ある誘導だと判断した町野参謀は、迷わずこの指示どおりの退路をとったのだが、一度も敵と遭遇することなく安全に撤退できたという。
これらも、オン・サン将軍の意を体したビルマ軍将校の日本軍に対するひそかな好意の表現というべきではなかろうか。
終戦後、たしか昭和三十二年頃のことだったと思うが、日本橋のある料亭の廊下で、私は偶然桜井少将と顔を合わせた。
奇遇を喜んだ二人は、往事をしのんでおおいに語りおおいに飲んだ。
話題はほとんどビルマ戦当時のことに集中しているにもかかわらず、少将は絶対にビルマ軍最高顧問時代のことにはふれようとしなかった。
彼にとって、オン・サンの反乱事件は生涯の苦しい思い出となっているに相違ないと思われた。
top
**************************************** |