****************************************
Index           十一 十二 十三

  十三章 シンガポールのジュロンキャンプ

    1 キャンプ配給部長となる top

 ジュロン(シンガポール島)のキャンプはサイゴンのキャンプよりも広い荒野のなかに、数十のトタン葺きバラックが立ちならんだだけの荒涼たるものであった。
 我々が案内された一棟は、トタン屋根の下の雨側にすきまだらけの板敷の居間、中央に土間の通路という乞食小足のような粗末なつくりだが、スペースだけは三〇人以上の人が住める広さがあった。
 入口に近い方の片側は台所と食堂になっており、前に誰かが住んでいたのか、台所には上のかまどが築かれ、釜や鍋が置き去りになっており、食堂の土間には手作りの食卓と椅子が置いてあった。
 察するに最近、内地送還になった日本人収容者が住んでいたところらしい。
 これから先々どれくらいつづくかわからない生活を思うと、わびしいかぎりの住居であったが、雨露がしのげるだけでも幸運と、お互いに励ましあった。
 ジュロンに入所してからしばらくして聞いたところによると、このキャンプは終戦後の非常事態を予見したシンガポール在留邦人たちが全員一致協力し、英軍の進駐に先んじて急いで建設したものだという。
 小規模ではあるが発電所さえあって、暗くはあるが電灯もつく設備が整えられており、いざという場合の日本人の底力の強さを示すものであった。
 このバラックに仮住いすることになった我々も、元シンガポール住民のこの献身的な努力の恩恵に浴することになったわけだから、雨もりがするとか、床の隙間から蛇が出でくるなど不都合の点はあっても、文句はいえないと思った。
 そうはいっても夜半の蛇の訪問は気持のよいものではなかった。
 板の間で寝ていると、夜半に下敷の毛布をつき上げるものがあるので目を覚まし、明かりをつけてしらべると、その正体はいつもきまったように蛇である。
 毒蛇の多い熱帯地のこととはいえ、誰だって悲鳴をあげるのは当然であり、そこで全員がとび起きて蛇退治をはじめるのだが、我々に殺されるようなとんまな蛇はいなかった。
 生活条件は決して良好とはいえなかったが、このキャンプでは、サイゴンとちかって労役に狩り出されることが少なく、あったとしても比較的楽な仕事である井戸掘りくらいのものであった。
 したがって交代でやる炊事当番以外にはたいした仕事はなく、トランプ遊びや雑談で暇をつぶすといった怠惰な生活であった。
 炊事といっても、我々九人分の食事をつくるだけだったが、戸田領事などは乏しい材料を工夫して、実においしい料理をつくってみんなを喜ばせた。
 特に彼が考えだした、芭蕉の幹をうすく削ってつくった酢の物などは、今でも忘れられないおいしい料理であった。
 それにひきかえ、配給のコーンビーフを使った雑炊」点ばりでほかには何も知らない私の料理にはみなへきえきして、私の当番の一週間が早く終ればよいと苦情をいうものが多かった。
 それでも雑炊に煮こむニラを調達するために、炎天下、往復六キロの道を歩いて、中国人の畑からニラを盗んでくる苦労を思え、とうそぶいてニラ入り雑炊を続けた。

 ジュロンの生活にも少しずつ駭れてきた頃、キャンプの事務所から、我々の仲間からこの地区の配給部長を選んでほしいという要請があった。
 開所当時三千人以上もいた日本人も、内地帰還が意外に早く進んだので、そのころは干五百人前後になっていたが、それを三地区にわかち、一地区を一〇組くらいに編成し、地区には配給部長を、組には組長を置くことになっているという。
 五百人もの人間に対寸る食糧配給という厄介な仕事を引受けたいという物好きな人が我々の仲間にいるはずはなく、
英軍将校につれてこられた入所の経掵から、「戦犯長屋」と呼ばれて敬遠されがちな我々に、あえてこの仕事を押しつけてきた理由にも不審があったので、回答を保留することにした。
 するとその夜、香川県出身の新聞記者で、竹村と名のる三十歳前後の青年が私を訪ねてきた。
 地区配給部長の袢であった。
 彼の語るところによると、前配給部長は現在行方不明になっでいるが、食糧分配のいざこざに巻きこまれて殺害され、近くのジャングルの中に埋められているという噂がもっぱらで、部長にはなり手がないのが実情である。
 彼には殺害犯人はだいたい見当がついているが、確証がないのでどうしようもないといいながら、暗に彼の属している組の組長である、鯨漁師あがりの小島親分が犯人であるかのような話しぶりであった。
 収容所の管理にあたっている英軍は、キャンプ内の出来事にはほとんど干渉しないかわりに、日本人が行方不明になろうが、殺されようがいっさい知らぬ顔でいるとのことであった。
 竹村青年の訪問は、配給部長の仕事を引受けないようにとの好意あるサゼッションのためであることは明白であった。
 しかし、少しつむじ曲がりで冒険好きの私は、
 「そんないやな仕事なら私がやりましょう」
 と、彼の意向とは正反対の返事をした。
 驚き顔の彼は、私の真意が解しかかるかのように、しばし私の顔を見つめていたが、
 「危険を承知でやられるなら、引受けられたらよいでしょう。私もできるだけの手助けはします」
 といって私の手を固く握った。
 配給部長になって最初に気づいたことは、英軍が配給対象としている人数と、各組が申し出ている人数との間に相当大きなくいちがいがあることであった。
 このくいちがいを解消しない限り、配給のいざこざは絶えるはずがないと思った私は、各組の人員点呼を実施することにした。
 点呼をやってみると、やはり二、三人の人員の水増しをやっている組が多く、すぐ人員訂正に応じてくれたが、問題はあの青年記者が所属している小島親分の組であった。
 ひそかに彼が知らせてくれたところによると、そこは二〇人以上の水増しがあるらしい。
 目的のバラックに近づくと、前の広場にはすでに数十人の人が集まり、そのなかに、背は低いが肩の肉が盛りあがり筋骨隆々たる、いかにも力が強そうな半裸の中年男が、あたりを睥睨するように傲然と立っていた。
 これが例の親分であることはすぐにわかった。
 青年の話によると、彼は組員たちの前で両手に一俵づつの米俵をひっさげて二俵の米を軽々とふりまわしてみせたというが、それもまんざら嘘ではなさそうだと思われる偉丈夫であった。
 私はゆっくりと彼に近づいた。
 そして彼の目をまっすぐ見すえながら、「人員点呼を行なうので、全員を二列横隊に整列させて下さい」といつた。
 その場にいた組員たちは、組長の指図もまたずにすばやく整列した。
 人数を数え終った私は、
 「今までの人数とだいぶ差がありますが、次週からはこの人数で配給を行ないます。よろしいですね」
 と親分組長に向って念を押した。たぶん何か文句が出るだろうと思っていたが、案に相違して、組長はニコニコ顔で、
 「どうぞ私の部屋でお茶でもあがって下さい」
 と私を自分の部屋に案内した。
 収容所内ではみな平等で雑魚寝の生活なのに、彼の住居はバラックの一画をしきった個室であった。
 しかも、寝台のほかに立派な椅子、テーブルも備えられ、電蓄さえおかれていた。
 バンツ一つで裸のまま、呆然と安楽椅子に腰をおろしている私の前に、香り高いコーヒーが運ばれてきた。
 たくましい親分と差向いで、おいしいコーヒーを飲みながらザックバランに話していると、キャンプ生活の憂愁もどこかへ吹きとんでゆくようであった。
 彼はノルウェーでの捕鯨漁のことをおもしろおかしく話してくれたが、その彼が酒類はいっさいたしなまず、コーヒーとケーキが大好物だというのも驚きであった。
 この最初の出会いで意気投合した二人が仲良くなったおかげて、そののちの配給の仕事が何のトラブルもなくきわめて順調に行なわれるようになったのは、私にとって幸運であった。
 特に小島親分の好意で配給の手伝いにとさし向けてくれた例の竹村青年が、各組の人数に応じて私が読みあげる食品別の数量を実に手際よく分配してくれるので、それまで二、三時間もかかっていた配給事務が一時間ですむようになって、各紙の人々にもきわめて好評であった。
 こんな事情ですっかり親しくなった竹村青年と私は、二人とも酒好きであることもあって、よく酒を酌みかわしながら、小島親分の見事な君子豹変ぶりを話題にしたものだが、はっきりと断言できないにしても、この親分のようなカリスマ的性格の人間には、善悪両面の極端な二重人格の人が多く、何かの機会に悪の面が善にかわると、通常人では考えられない激しさで、その善の面が表面化するのではなかろうか、という結論にたっしたことであった。
 余談ではあるが、内地帰還後に事情があって外務省をやめた私が、昭和二十一年暮れにはじめた新宿の喫茶店「トロイカ」へも、この竹村君はしばしば訪ねてきて、旧交を温めたことだったが、間もなく喫茶店経営に失敗した私が、都落ちして故郷の高知に帰ったので、以後連絡が絶えてしまった。
 この書物を機縁として再会の機会があれば、このうえの喜びはないと思っている。
 配給食品は米軍用のレーションとコーンビーフその他の缶詰類で、栄養じゅうぶんのうえに味も悪くなかったが、特に私に強い衝撃を与えたのは、レーションのなかに必ずキニーネの錠剤と塩とが添えられていることであった。
 あのビルマの各戦線で(ニューギェアやガダルカナルでも同じことだったと思うが)命を失った将兵の半分以上は、マラリアその他の疫病と餓死によるものだったと思われるが、もし、日本軍に米軍と同じような兵士の生命に対する配慮があったならば、あの地獄絵さながらの悲惨な最期や、急激な戦力の消耗は避けられだのではなかっだろうか。
 兵士の命を一銭五厘の葉書代くらいにしか評価しない人命軽視の思想に対する憤りが、腹の底からわきあがるのを覚えた。
 しかし、いかに配給食品が栄養豊富であるといっても、米兵の一食分のレーションが一日分として与えられるのでは、空腹を満足させるわけにはいかなかった。
 特に米食民族で満腹感がなければ食べた気がしないという習慣をもつ日本人が、我慢できるはずはなかった。
 この点に関しても、シンガポール在留邦人は先見の明を持っていたらしく、自分たちが建設したジュロン収容所に、多量の米、味噌その他の食料品を持ちこみ、貯蔵していたので、少しも不自由はしなかったが、ジャワ、ボルネオ方面などから帰還の途中、一時ジュロンに逗留する者や、我々のように英軍に連行された者たちには、米の蓄えがあろうはずもなく、有無あい通ずる調整作用が必要であった。
 このために余剰の米を持っている組を探しだして、米のない組に割愛してくれるよう説得するのも配給部長である私の仕事であった。
 幸いに予想よりも早く内地帰還のかなった人が多かったので、米の余剰は案外に多く、何とか調整することができたが、食べ物の恨みはこわいといわれるだけあって、決して楽な仕事ではなかった。
 英軍の方は、自分たちが配給している食糧がじゅうぶんでないことを知っているためか、米俵の移動に対しては見て見ぬふりをしているようであった。
 こんな仕事のおかげて、ほとんどの組長たちと顔見知りになったが、そのなかの一人に小島親分にも劣らぬ豪奢な生活をしている不思議な人物がいた。
 豪奢だといっても乞食同様の生活をしているキャンプ内だからそう見えるだけではあるが、それにしてもキチンと畳を敷き、いちおうの家具も整った部屋に住み、しかも自分はもう中年だと思われるのに、二十歳代に見える若く美しい女性と同居しているのには少なからず驚かされた。
 元来このキャンプでは、たとえ夫婦であっても同居は許されず、女性は全員が専用のバラックに収容されているというのに、どうしてこの組片だけが同居を許されているのか不思議でならなかった。
 この人物は門脇と名のったが、痩せ型で背が高く、眼光の鋭い男であった。
 私はこのいっぶうかわった組長と話しているうちに、彼の口調に土佐訛があるのに気づいたので、
 「失礼ですが、組長さん怙咼知県出身の方ではないですか。実は私も高知生まれなので尋ねてみたのですが――」
 「たしかにそうです。それであなたは高知県のどちらの生まれで」
 「香美郡岸本生まれで田村というものです」
 私の言葉にハッキリと驚きの表情を示した彼は、しばらく私の顔を見つめていたが、何かに気がついたように、
 「僕は赤岡の門脇だが、あなたはヒョッ卜したら、田村のマッチャンではないかね」
 今度は私が驚く番であった。私の古い友人たちでさえ知らぬ幼いころの呼び名“マッチャン”を知っているこの人はいったい何者だろうか。私の頭脳は急回転して、遠い幼少年時代にひきもどされ、やがて一点に焦点がしぼられた。
 「それではあなたは今西の十郎さんの親友だった門脇さんか」
 「よく思い出しましたね。当時あなたはたしか小学校一年か二年だったはずだが……」
 赤岡は高知市の東方二〇キロの太平洋に臨んだ小さな町であり、岸本はその東に境を接してつらなったさらに小さな町である。
 人口がいくらあったかは覚えていないが、町に一つしかない小学校の私の同級生はわずかに一八人であり、二年生との複式教育をうけていたことでも、町の規模が知れようというものである。
 赤岡と岸本の境に住吉神社があり、神社のすぐ西側に今西医院があった。
 この今西医師は子福者で、一二人の子持ちだったが、なかで一人十郎だけが不良で、餓鬼大将だということで近郷近在に名を売っていた。
 どんなきっかけでそうなったかは忘れたが、この餓鬼大将は不思議に私を可愛がってくれ、近在で祭礼があるたびに奉納子供角力に私を出場させ、賞品の菓子類をもらってくれた。
 この餓鬼大将の相棒で、負けず劣らずの乱暴者がいたのを覚えているが、それがこの門脇氏であったのだ。
 この奇跡ともいえるめぐりあいは、一瞬のうちに二人を近づけ、うちとけさせた。
 それでも彼は過去のことは語りたがらず、南方にやってきたのは、昭和通商関係で漁業部門を担当するためだったことだけを話した。
 現に彼の宿舎には、宝塚の女優出身だという美しい妻のほかに、沖縄の糸満生まれの漁師三人が同居していた。
 彼は私との思いがけぬ出会いを祝って、魚の手料理で歓迎パーティを開いてくれることになった。
 魚はどこで調達するのかと尋ねると、糸満の漁師が捕ってくるのだという。
 なんの道具もないのにどうやって魚を捕るのだろうかと興味を覚えた私は、漁師たちに同行した。
 岸辺からすぐ深くなっている、波一つ立だない静かな浜辺に着いた漁師たちは、鉄条綱から切りとってつくったという、先を尖らせた針金だけを持って、次々に海中に潜っていった。
 数分問潜って海面に姿を現わしたときには、必ず針金の先に、三〇センチほどもある名も知らぬ魚か銀鱗を躍らせているのである。
 見事な手練に見とれているうちに、魚の数は一〇尾以上になった。
 いとも簡単に魚を突きさす漁師たちの早業に、もしかしたら南方の魚は動作がにぶいのではないかと疑った私は、笑っている漁師の一人に針金を借りて潜ってみた。
 海水の透明度はきわめて高く、水中眼鏡なしでも魚はよく見えたが、私に刺されるようなのろまな魚は一尾もいなかった。
 糸満漁師の特技には敬服のほかなかった。
 南方にきてから三年近くの間、一度も食べたことのない刺身と水炊きは、それこそほっぺたが落ちそうにおいしく、久方ぶりに飲む酒も腹にしみわたるようであった。
 若い妻と漁師たちをはべらせて悠然と酒杯を傾けながら、
 「この漁師たちをつれて帰り、故郷の赤岡で漁業をやるのだ」と夢を語る門脇親分の顔は希望に輝き、意気軒昂として、かつての餓鬼大将のおもかげをしのばせて、頼もしいかぎりであった。
 この酒盛りののち、ことあるごとに私はこの親分の一家を訪ねるようになったが、笑いの少ないキャンプの生活にあって、この家だけはいつも明るく活気に満ちていて、私の憂愁を吹きとばしてくれるのはありがたかった。

    2 英軍の無理難題 top

 いつもはキャンプ内の出来事には無関心きわまる英軍当局が、どういう風の吹きまわしか、私たちの予想もしなかったことをいいだした。
 「女性専用宿舎に夜半忍びこむ男どもが多いので、英兵をもって警備する」
 それからしばらくの間、英軍の宣言どおり女性宿舎の周囲には五、六名の夜警が立っていたが、いつのまにか立ち消えになり、警備は行なわれなくなってしまった。
 せっかくはじめた警備を、なんて簡単にやめてしまったのかと探りをいれてみて、つぎのような事実がわかった。
 夜間警備に対応して、女性たちは昼間のうちにそれぞれ好きな男のバラックにもぐりこみ、夜間の女性宿舎は空っぽに近い状態となり、バカらしくて警備などしていられないというのである。
 私はそんなことがありうることかと驚いたが、英軍もまた、こんな特殊な環境では、女性は男性よりも強い生活力を発揮して男以上に積極的になるものであることを知らなかったらしい。
 この警備事件が刺激になったのか、それとも別の事情によるものか不明ではあるが、しばらくして英軍から大変な難問を持ちこまれた。
 呼びつけられた三人の配給部長を前にして、英軍将校のいうのには、
 [我々警備の兵士紀ちも駐留が長びき、平穏無事な毎日の時間をもてあましている。
 時には女性をまじえた楽しいパーティーでもやって、兵士たちの無酬を慰めたいと思うので、兵士たちの相手役をつとめる社交的な婦人を一〇名ばかり選び出してもらいたい」
 三人は顔を見合せて考えこんだ。表面上はなんでもなさそうだが、裏の意味がありそうに思われるだけに即答するわけにはゆかなかった。
 しばしの猶予を乞うてのち、三人が顔をつきあわせて相談してみたが、よい知恵は浮ばなかった。
 拒否するにしても、その理由づけが杼ずかしかったし、何らかの報復を受けるおそれもあり、敗戦国民の悲哀が身にしみる思いであった。
 紳士の国の軍隊にあるまじき行為と憤慨してみても、何の役にもたたなかった。
 結局、誰かに犠牲になってもらうほかに道がないとすれば、抽選でその人をきめる以外に方法はないという平凡な結論に落ち着くはかなかった。
 その日、女性宿舎の人々に集まってもらい、できるだけ夫人たちの誇りを傷つけないように慎重に言葉を選びながら、英軍の意向を伝え、希望者を募った。どうせ希望者なんかあるはずがないと考えていたが、いちおう婦人たちの意思を確かめたうえでなければ、抽選の件を持ちだすわけにはいかなかったのである。
 しかし、募集の結果は全く予想外で、我々を呆然とさせた。
 一人もいないはずの希望者が、全員の半数を越える五〇人以上にもおよんだからである。
 こうした事情の急変によって、さっきまでは犠牲者をきめるためだった抽選は、一転して希望者のなかから当選者を選び出す抽選にかわってしまった。
 その後、この選ばれた婦人たちは、英軍兵士からのチョコレートその他のプレゼントが多かったためか、女性宿舎連中の羨望のまととなっているらしいということを知るにおよんでは、我々男性仲間は、自分たちの女性認識の根本的な誤りを認め、彼女らの順応性の見事さに頭を下げざるをえなかった。
 我々が頭に描いていた昔ながらの慎み深いヤマトナデシコといわれた女性たちが、もはや現実には存在しないことを、これほどはっきり知らされたことは初めてだっただけに、幻滅感もまた大きかった。
 このほかにも、英軍の形式的な女尊男卑の社会慣習(注)の余波を受けて、男性が迷惑することが多かったが、その最大のものが、婦人連中の帰還に際しての荷役の手伝いと荷車曳きであった。
(注=この欧米の慣習は、現実に存在する男尊女卑の実態を糊塗して女性の目をくらます巧みな手段としてできた慣習である、と私は考えているのだが)

 収容者の内地送還が順調に進捗して、キャンプ内の入口がだいぶ滅少した頃、私も三回ばかり、この荷車曳きにかりだされた経験をもっているが、男性たちが、荷物らしい荷物を持っていないのにくらべ、女性たちは例外なく大量の荷物を携行しているのには驚いたものである。
 女性二、三人分で荷車はいっぱいになるのだが、満載の荷車曳きは、頑強自慢の私にもさすがに苦しかった。
 特にキャンプ内に多かった長い坂道では、荷車ともども後もどりしそうになって、何の手もかさずに歩いている女性達に「車のうしろを押せ!」とどなったことも一再ではなかった。
 こんな場合でも「ご苦労様!」の一言に、労をねぎらう気持を表現するやさしい態度の女性には腹もたたないが、なかには、男なら荷物運びをやるのがあたりまえといわぬばかりに、人夫に対するようにアレコレと指図する女性もあって、荷物を投げだしてやろうかと思ったこともあった。
 昭和二十一年八月の半ばになると、ほとんどの日本人は内地送還となって、広々としたキャンプは人影もまばらになり、荒涼たるなかにも何となく活気を見せていた入所当時とはうってかわって、静けさとさびしさだけが支配する廃村の姿にかわっていた。
 そんなある日の朝、人々の騒がしい声に目をさまして外に出てみると、周辺の空屋になったバラックのトタン屋根がことごとく取り去られている。
 数十棟あるバラックのトタン屋根全部を一夜のうちに盗み去るとは、一人や二人のしわざでないことは明らかであり、相当大がかりな窃盗集団の計画的な行為と思われた。それにしてもキャンプ居住者は申すに及ばず、英軍警備隊のなかにも、誰一人気づいた者がいなかったというのは、何という手際のよさであろうか。
 英軍は最初のうちはキャンプ内の日本人に、共犯の内応者がいるのではないかと疑っていたようであるが、自分たちの大失態が暴露されるのをおそれてか、事件はうやむやのうちに葬られてしまった。
 キャンプ内の噂では、華僑盗賊団のしわざとのことであったが、私にはキャンプの終焉をつげる予兆のように思われた。

    3 戦犯長屋の人々 top

 サイゴンからつれてこられた大使館員九名のバラックは、戦犯長屋と呼ばれていたが、最初の一ヵ月間は一回の取調べもなかった。
 生活は単調そのもので、三度の食事と、夕方に自分たちで掘った井戸端に集立って洗濯しながら世間話をするのがせめてもの楽しみであった。
 ここで生活してみて、はじめて女房族の井戸端会議の気持がわかったと、仲間同士で笑いあったことであった。
 私たちがジュロンに落ち着いて間もなく、ある一人の青年が戦犯長屋の住人として加わった。
 この青年は日本人には珍しいくらい色が白く、ひきしまって強靭な体格をした美男子であった。
 一橋大学の出身で、マレーで司政官をしていたというが、右手の上膊部に「一心」という刺青(いれずみ)をしているのがいかにも不似合いであった。
 しかし話しているうちに、彼がインテリには珍しい国粋主義者で、愛国の熱情にかられてマレー半島に渡り、原地人の宣撫工作に従事していたことがわかると、刺青もなるほどとうなずかれ、戦犯長屋にいれられた理由もわかるような気がした。
 この新入り青年は活動的な男で、驚くほどよく働いた。入所の翌日から水くみ、薪炭の調達、清掃と骨身を惜しまず働くのだが、比較的年輩者が多く、西村先輩をのぞいては無精者ぞろいの外務省組のなかにあっては、いきいきとした威勢のよさで、めだった存在となった。
 ある日、彼は空屋になったバラックで人が一人はいれるくらいの大釜を発見した。
 それをこの長屋に運んでみなさんの入浴用に使いたいといいだした。
 風呂のことなど昔の夢と、忘れ果てて念頭にさえなかった私は、彼の話を聞き流していたので、小一時間もしないうちに、綱でしばった大釜を背負ってヨチョチ歩きで近づいてくる彼の姿を見たときには、海亀が後足で立って歩いているようなおかしな格好に思わず吹きだしてしまった。
 しかし、重い荷物に顔を赤くし、大汗をかいていろ彼を手助けして大釜を地上におろしているうちに、彼の片足の踵が血にまみれているのに気づいた。理由もなくわらった自分の軽薄な態度を恥じて、詫の言葉を述べた。
 私はいやがる彼の手をとって顔見知りの医師のもとにつれてゆき、傷の手当をうけさせた。
 釜を背負ったままつまづいて転んだ際に、釜の縁で切ったものらしく、傷は案外に深く長かったが、幸いにアキレス腱は切れていなかった。
 手当をする間一言も「痛い」というわけでなく、包帯が終ったと思うとすぐに、軍隊の飯炊き釜ほどもある大釜をすえるためのかまどを造るのだといって駆けだしてゆく彼の我慢強さと行動力には驚くほかなかった。
 口だけは達者でもとかく実行力にとぼしい者の多いインテリ層のなかにあっても、彼のような青年がいることはたのもしいかぎりと思われた。
 彼が熱っぼく語る日本再建の抱負も単なる言葉の遊びではなく、真実味あふれるものと感じられ、ともすれば敗戦後の日本の将来に対し悲観的な見方におちいりがちな仲間の気分をひきたてるのに力があった。
 不思議でならないのは、戦犯長屋の生活中、これほど強い印象を私に与えたこの青年の名前が魔法のように脳裡から消え去り、今となってどうしても思い出せないことである。
 色白で血色のよい顔容、細身でひきしまった体つき、上腿部にあった刺青などの記憶が、昨日のことのように鮮やかによみがえってくるのに、名前だけがすっぽりと抜け落ちている。
 戦犯長屋の住人のなかで、もう一人私に強い印象を残した人物があった。
 それはのちに外務省条約局長やフランス大使をつとめた西村熊雄氏である。
 気むずかしいまでの几帳面さは、サイゴンキャンプにいろ頃から気づいていたが、ジュロンで共同生活をするようになって、どんなつまらぬ労役でも進んでひきうけ、骨身を惜しまずに働く姿を見ていると、彼の決して頑健とはいえない身体と総領事という地位を考えれば、自然に頭がさがる思いがした。
 それ以上に私を驚かしたのは、彼の異常ともいえる読書家ぶりであった。
 熱帯地特有のむし暑い気候に悩まされ、いつになるかはわがらぬ帰国の日を待ちわびながら、何のはりあいもない、だらけきった生活に終始していろ戦犯長屋の住人のなかにあって、暇さえあれば外交、法律関係の英文専門書に読みふけって、あくことを知らない彼の姿は異様であるだけでなく、むしろ崇高にさえ感じられた。
 真摯な読書ぶりに感激したのか、英軍は彼の希望する書物を何でも提供しているようであった。

 幽霊話
 ある日の夕食後の団らんの席のことであった。
 うす暗い電灯の下で、読書もかなわぬまま談笑の仲間に加わるものの、あまり発言をしない西村総領事が珍しく、平常の彼からは想像もできないとっぴな話をはじめたのには驚かされた。
 西村氏はまじめくさった真剣な口調で「君たちのなかに幽霊を実際に見たものがあるかね」といいだしたのである。
 夏の夜の怪談話は日本古来からの慣習で別に珍しくもないが、平常冗談口ひとつきかない学究肌の西村氏の口からそれを聞くと、実に奇妙に思われて、一同は顔を見あわすばかりであった。
 「誰も幽霊をみた人はいないようだから、僕が経験した幽霊の話をすることにしよう」
 と前置きして、彼が話した幽霊話の概要はつぎのようなものであった。

 終戦直前の昭和二十年四月に、総領事館の某書記生(西村氏ははっきり名前を述べたが筆者は失念した)がハノイ郊外で何者かに射殺され付が、犯人は不明であった。
 荼毘(だび)にふした遺骨は内地輸送の便があるまで暗号書用の金庫内に保管されることになった。
 金庫は用心のために宿直室に置かれていたのだが、その夜宿直した者がふと夜半に目をさましてみると、金庫の上にボンヤリと某書記生の姿が見える。
 殺されたときに着ていた背広の柄まではっきりしている。ぞっとするような恐さに毛布を引っかぶってふるえている彼の耳には「金庫の中は狹くて、息苦しいので、早く出してくれ」という声が聞こえた。
 夜の明けるまで一睡もせずに、息をひそめてふるえていたという宿直者は、出勤してきた西村総領事にことの仔細を報告した。幽霊の存在など頭から否定していた総領事は、
 「そんな馬鹿なことがありうるはずがない。君がこわいこわいと思っているから幻覚をみたのだよ」
 と一笑にふそうとしたが、寝不足で青い顔をした宿直者が、絶対に幻覚ではなく事実であると主張してゆずらないので、総領事も半信半疑の気持になり、その日から宿直を二名に増員して、もう一度ためしてみることにした。
 結果は同じで、二人とも金庫の上に立った亡霊におそれおののいて、一睡もできなかったという報告であった。
 そのうえ、この亡霊は安藤書記生宅(安藤君と筆者とは古い友人なので、この名前が特に記憶に残ったのである)にも現われて、マージャンの賭け金を請求したという笑い話のような怪談まで伝わってきた。
 こんな事態になっては、総領事としてもそのまま捨ておくわけにゆかず、とりあえず僧侶を招いて、亡き書記生を供養する慰霊祭をとり行なうことにした。
 慰霊祭のはじまる前の朝早く、総領事は見知らぬ司政官の訪問をうけた。
 この司政官は初対面の挨拶もそこそこに、亡き書記生の名前をあげ、「この領事館勤務の人か?」と、きいた。
 「そのとおりだが、お尋ねの書記生けすでにこの世の人ではなく、今目その人の慰霊祭が行なわれるところだ」
 という総領事の返答を聞いた彼は、「やはりそうですか」と一言いっただけで、しばらく黙りこんでいたが、やがて深刻な表情で語りだした。
 「実は私は出張中の者で、さきほど尋ねた書記生とは一面識もない人間です。
 昨夜、総領事館前のホテルに一泊したのですが、夜半にドアを叩く音にふと目をさましてみると、部屋の入口に、ドアを背にして一人の背広姿の日本人が立っていました。
 背筋に寒けを覚えるようなこわさにふるえながら、
 『何のご用で』とたずねると、その男ははっきりした口調で自分の官姓名を名乗ったうえで
 『私は最近正体不明のベトナム人に射殺された者だが、そのことについて話したいことがある……』というのです。
 私が勇気をだして起き上がり、彼の方に歩み寄ろうとすると、とたんにそれこそかき消すように彼の姿は消えてしまいました。
 念のためドアを確かめてみたが、ドアは鍵がかかったままで全く異状はなかったのです。
 あまりの怪異さに夢ではないかと疑ってみ記が、それにしてもその男の官氏名がはっきりと記憶に残り、姿形や背広の柄までが思い出されるのを考えあわせると、単なる一夜の夢とはいいがたいものがあるので、失礼をかえりみずにお訪ねした次第です」
 話し終った彼は「これも何かの御縁だろうから拝ませてくれ」と述べ、亡き書記生の霊前に丁重に焼香して去っていった。
 総領事の人柄からみて、これがつくり話とは思われないが、もし弾丸に当って死んだ人がみな幽霊に出るとしたら、ビルマの山野は幽霊銀座になってしまうだろう。
 第一、私自身がバンコクからサイゴンまで手さげ鞄に入れて持ち歩いた荻原君の遺骨が、狭いから出してくれと訴えなかったのも合点がいかない。
 総領事の話のなかでも、幽霊を実際に見記のは常に総領事以外の天であって、自身はそれらの人から話を開い記にすぎないことが、たとえ総領事の話であっても一〇〇パーセント信頼できない理由だと私は述べ、総領事の幽霊存在説を強く否定したが、遂に彼の信念をくつがえすことはできなかった。
 しかし、この幽霊ばなしがあってから、それまで何か近寄りがたいようにみえた総領事が、急に親しみやすく、気軽に話のできる人になっだのは不思議であった。

 六月初めに、戦犯長屋の住人として派印外交代表部の責任者だった蜂谷輝雄公使が加わった。
 彼はニューデリーで行なわれているインド国民軍の幹部に対する戦犯裁判の証人として出席した帰途、このキャンプにつれてこられたとのことであった。
 同じ外交代表部の一等書記官であった柿坪氏も長屋の住人であり、私もバンコク以来の再会だったので、長屋の生活はひとしきりにぎやかに明るくなった。
 同公使の推測によると、スバス・チャンドラ・ボース配下のインド国民軍幹部はおそらく戦犯としての処刑を受けることなく、結局インド独立の志士としての扱いをうけることになるだろうとのことであったが、その後の裁判の経過は、この公使の予言が適中していたことを証明した。
 公使は二週間ばかりの滞在後、日本帰還を許されたが、どうせ入国時に没収されるにちがいないからといって、所持金のタイ紙幣三万パーツを私たちのために残してくれた。
 着るものがなく、いつも裸でいる私には、まさか裸のままで帰国するわけにもいくまいと、笑って防暑服一着を贈ってくれた。
 公使の残してくれた三万パーツの効用は絶大であった。物々交換用の物資もなく、金ももたない戦犯長屋の連中は、これまで英軍の配給食糧とレーションの中にはいっている紙巻煙草二本だけの貧しくわびしい生活を余儀なくされていた。
 そこで、長屋仲間全員相談の結果、この金をキャンプ出入りの華僑商人に渡して、所要の嗜好食品や酒、煙草などを調達することに決めた。
 こんな仕事に手なれた門脇親分に信用できる華僑商人を紹介してもらい、購入希望品のリストとともに金を渡すと、翌日にはその品々が長屋に届けられた。
 地獄の沙汰も金次第というが、キャンプの中でも金の力は絶大であった。
 特に当時タイバーツの信用度は高く、二バーツで一米ドルという交換比率であったので、三万パーツはまさに大金であった。
 この金のおかげで、何となく沈滞ぎみだった長屋の空気は一変して陽気になり、ときには放歌高吟の声も聞かれるようになった。

 取調べはじまる
 英軍の取調べがはじまったのは、キャンプに入所してからひと月ほど過ぎた頃からであった。
 一人ずつジープでチャンギー監獄に連行され、そこで取調べが行なわれに。
 私の最初の取調べもやはりその頃であった。
 訊問事項は私の関知しないことが大半だったが、弁解するのも面倒くさいので、南方呆けがひどくて忘れてしまったという返答をくり返していると、英軍将校も「よくよく忘れっぽい人ですか」と笑いだす始末で、深くは追求しなかった。
 質問の要旨から察すると、サイゴンのときと同様、あくまでも私が外交官を装ったスパイではないかと、疑っているようであったが、私にはこの見当ちがいの疑念を眄らす方法がなかった。
 取調べを終って外に出ると、中庭に十数人の囚人らしい男たちがならんで腰をかけ、長い机の上に積んだ米粒の撰別を行なっている光景が目にうつった。
 近づいてよく見るとラングーンで顔見知りだった将軍や参謀連中であった。
 光機関の磯田中将や高本参謀の顔も見えた。
 私の挨拶の声にふり向いた彼らの顔には、羞恥とも見える苦笑いが浮んでいた。
 肩で風をきって歩いていた昨日までの身の上を思うと、真正面から顔を見るのもなんだか気の毒なような思いであった。
 [何かお役にたつことがあれば――」と尋ねてみて、ほとんどの人が望んでいるのが煙草の差し入れであることがわかった。
 煙草の調達はキャンプ内でも容易なことではなかったが、つぎの取調べの機会までにあちらこちらの手づるを使って、やっと入手したキャプスタン五缶ばかりを持参すると、まるで好きなお菓子をもらつ化子供のような喜びようであった。
 蜂谷公使の金が使えるようになってからは、煙草のほかに缶詰や菓子なども差し入れて、将軍連中の無聊を慰めることにしたが、英軍側は見て見ぬふりで、一言の文句もいわなかった。
 ある日、チャンギーの廊下で偶然平岡閏造大佐に会った。
 彼が真剣な調子で、
 「私のことで何か話がでなかったか」と聞いたので、いたずら気を出した私は
 「あなたのように牒報関係で活躍した人々は、全員絞首刑らしいですよ」と答えた。
 ところが、そのとたんに、彼の顔がまっ青になり、ブルブルとふるえだしたのには私の方がめんくらってしまい、全くのでたらめであることを信じさせるのに苦労した。
 平岡大佐はラングーン撤退に際し、数名の部下をつれてバー・モ政府首席や石射大使一行の護衛にあたった軍人であった。
 モールメンに着いたあとで、この一行と行動をともにした大使館員たちの話によると、撤退の途中、爆音が聞えるたびに大佐は、バー・モや石射大使をさしおいてまっさきに待避所に逃げこんでふるえているだけで、護衛どころか何の役にもたたなかったというのである。
 この話を聞いたとき、私はいやしくも帝国軍人たる者が、それほどのことはあるまいと疑っていたのだが、私の単純な冗談に対する彼の怯えぶりをみては、それが真実であったことを信じざるをえなくなった。
 ある日、磯田三郎中将から、島津久大総領事がチャンギーに来ているらしいという噂話を聞いたが、まさかと思い、半信半疑であった。
 この噂話を耳にしてから数日後に、不意をついたように、島津総領事が内野書記生と一緒に戦犯長屋を訪ねてきた。
 まだ戦争中だった昭和二十年の六月にバンコクで別れて以来、一年以上をへだてての再会であった。
 二人は、とうの昔に日本に帰っているものと思いこんでいた私がこんな所にいるのを不思議がり、私は私で、バンコクで抑留生活を送っているものと考えていた二人がチャンギー監獄にいるのがふにおちなかったが、何はともあれ再会はうれしく、手を握って無事をよろこびあった。
 二人の話によると、バンコク滞在中に、相当数の日本の民間人がまだモールメンに残留しているとの情報がはいったので、彼等のビルマ脱出を援助するために、危険を冒して再度モールメンにおもむいたが、時すでにおそく、八月十五日の終戦をモールメンで迎える羽目になってしまった。
 その後、二人は英軍に捕われ、ラングーンに送られてミンガラドン近くの監獄で取調べを受けていたのだが、どういう理由かわからないまま最近チャンギーに移されたとのことであった。
 外務省の仲間がこの地にいることも、英軍将校から教えられてはじめて知った。
 今日の来訪も英軍の好意によるものなので、長居はできないと言って、一時間たらずで名残りを惜しみながら帰っていった。
 このときの島津総領事の話により、終戦直後の飛行便でバー・モ主席とともに日本に帰った北沢参事官は、バー・モ隠匿の罰を聞かれて、現在巣鴨刑務所に収容されているらしいことを知った。
 つかの間の存在でしかなかったビルマ大使館に勤務した人々は、あちらこちらに散在しながら、それぞれに重い運命を背負って生きていることを痛感させられた一日であった。
 八月半ば頃、六回目の取調べを終ってジュロンに帰る途中、同乗の英軍将校から、
 「君はシンガポールの市中を見たことがあるか」
 と尋ねられたので、
 「チャンギーとジュロンとの往復路以外、どこも知らない」
 と答えると、
 「それは気の毒だ。永い間留めおいたおわびに少しばかり市内を案内しよう」
 といって、三〇分ばかりドライブを楽しませてくれた。
 堂々とした英国式の建物の立ちならぶ市街地には、何一つ激しい戦闘をしのばせた跡はなく、「イエスかノーか?」のきびしい談判で終ったというシンガポール攻略戦も、春の夜の夢のようにはかないものと思われた。
 このドライブによって、私の取調べが無事に終ったことだけはわかったが、それにしてもほとんど返答らしい返答もしないのに疑いが晴れるとは合点のゆかぬ話で、はじめから何の根拠もない嫌疑であったと思わざるをえなかった。
 しかしこの一事で、私の日本に帰る日が遠くないことだけは推察されたので、何となくホッと安堵の胸をなで下ろしたことも事実であった。

 帰 国
 八月末になって、予想していたとおり、九月〇〇日(はっきりとした日付けは失意した)帰国という日どりがきまった。
 帰国の準備といっても、リュック一つに詰める程度の荷物さえ持っていない戦犯長屋の住人たちには、何もすることはなかった。
 蜂谷公使の金を依託してあった華僑の商人が、我々の出発を知って、旅行用品のほかにパーカーの万年筆十本を買って持参し、なお金が残っていると報告したが、全員相談の末、我々のために何くれとなくと努力してくれた正直な華僑に、お礼として贈呈することにした。
 最後に残っていた門脇親分の組とそのほかの二、三の組も、同じリバティー型引き揚げ船に乗船することになったので、我々の出発とともにジュロンは荒涼とした廃墟にかえるはずであった。
 しかし最近同地を訪れた元国連大使柿坪正義氏の語るところによると、我々が苦労をともにしたジュロンキャンプは、私の予想に反して、シンガポール北郊の日本の進出企業を中心とする一大工場団地と化し、当時のおもかげは何一つ残っていないという。
 昭和二十一年九月末、荒廃して昔の面影をとどめないまでにかわりはてたとはいえ、やはりなつかしい祖国にはちがいない日本に帰り着くことができた。

top
****************************************