****************************************
Index           十一 十二 十三

  二章 ラングーン日本大使館

    1 大使館の日常 top

 大使館は、ビルマ方面軍司令部と並んで、ラングーンの北郊にある広大なラングーン大学の敷地の一角にあった。
 赤煉瓦造りの長い平屋建てで、周囲には青々と草の茂った広い庭があった。
 庭の草原には数頭の牛がねころがり、牛の背には白鷺がとまって牛の皮膚に寄生した虫をついばんでいた。
 庭の一角には高さ二、三〇メートルほどもあろうかと思われる一本の名も知らぬ喬木がそびえ、その頂上には気味の悪い禿鷹が巣くって、獲物あれかしと目を光らせていた。
 島津総領事と内野君に案内されてはじめて見た大使館のたたずまいは、このように平和そのもので、戦争を思わせるようなものは何一つ見あたらなかった。
 端麗な風貌にスッキリとした背広を着こなした、いかにも外交官らしいタイプの沢田兼三大使と、ズングリと太って背は低いが、活動的で精悍にみえる北沢直吉参事官、その他の人々に着任の挨拶をすませ、一キロばかり北方のロイヤル湖近くの官舎に落ち着いた。


国書奉呈式を終えて(在ビルマ日本大使館玄関)
左から番書記官,北沢参事官、沢田大使、磯村陸
軍武官、中堂海軍武官、島津書記官、平柳書記官
     (1943年8月、ラングーンにて)

 官舎は寝室二つと応接間とキッチンという小ぢんまりとした木造一階建てで、玄関をはいると応接室兼食堂があり、左側が総領事の寝室、正面が私の部屋、右側が台所という配置であった。
 総領事官舎としてはいかにも粗末で手狭な住居も、戦争中なればやむをえないことで、むしろ贅沢ぐらいに考えていたのだが、これは私の大きな認識不足であることがわかった。
 ビルマの首都ラングーンには、植民地時代の英人官吏の立派な住宅が、急速な日本軍の進撃および占領によって、ほとんど無キズのまま、家具調度とも残されていたのである。
 なにしろ昭和十七年(一九四二)一月下旬に泰緬(たいめん)国境を突破した日本軍が、三十一日にはもうサルウィン河畔の要衝モールメンを占領、勢いに乗じて三月八日にはラングーンに突入し、戦闘らしい戦闘もなく占領してしまったというのだから、家具調度付きの住宅は申すに及ばず、豊富な食料品まで手つかすに残っていたのは当然であった。
 しかし、これらの家屋はまっ先に入城した軍の幹部連中のぶん取りに委ねられ、残った物は、軍に続いてラングーンに乗りこんできた三井、三菱、東メン等々の、大小の商社員連中の使用に供せられていた。
 この商社などの早期占領地進出は、日本軍の占領の主目的は軍需用資材の獲得にあって、ビルマ人の英国支配からの解放ではないことを明瞭に物語っていた。
 こんな次第だから、占領後一ヵ年半も過ぎてやって来た大使館の職員たちにふさわしい建物が残っているはずはなく、ただ、方面軍司令官よりも官等において上席である大使にだけは、ロイヤル湖畔に、大使官邸にふさわしい白亜の美しい建物が提供されていたのは、さすがに序列を重んじる軍の配慮と思われた。

 大使館の主な仕事といえば、この八月一日(一九四三年)に独立を宣言した、バー・モを首班とするビルマ政府に、独立国としての面目を保持できるように協力、援助することにあった。
 しかし直接その任にあたっている大使、参事官などの話によると、バー・モ博士は駄々っ子的性格の持主で、河辺正三方面軍司令官との折り合いが悪いだけでなく、タキン党閣僚である、タキン・ヌー外務(注)、タキン・オン・サン国防の両大臣とも仲が悪いので、その対応には手を焼いているようであった。
(注=一九四八年、ビルマ独立後の最初の首相をつとめたウー・ヌーである)
 そのほかの仕事といえば、報道関係や在留邦人に対し、村役場的役割をつとめる領事事務があるだけだから、三〇人近い館員にとっては、手持ち無沙汰な閑散ぶりであった。
 月に二回ぐらいの割合で、大使の記者会見が行なわれたが、大使が頷を出すことは少なく、ほとんどの場合、北沢参事官と方面軍参謀副長兼大使館付き武官の磯村武亮少将が出席し、番徹夫秘書官と私が交替で陪席するならわしであった。
 新聞記者は同盟、朝日、読売、毎日など、いつも七、八名が顔をならべていた。
 北沢参事官が短躯肥満型で、口角泡を飛ばして早口で話すのに対し、磯村少将は長身痩躯、欧米での武官生活が長かったせいか、話し方も穏やかで紳士然としていた。
 記者の一人が、
 「武官と参事官が入れかわった方が似合いそうですね――」
 と冗談を言ったことがあったが、なるほどとうなずかれるものがあった。
 なお、この磯村少将は、翌昭和十九年の夏頃、東京への出張の途次、長野県で飛行機事故のため亡くなられたが、現在NHKにおられる磯村尚徳氏はこの方のご子息である。
 記者会見の話題としては、やはり戦況が主題であったが、当時、太平洋方面の戦局は次第に苛烈の度合いを加えつつあったとはいえ、方面軍高級参謀片倉大佐の必死の提言によって、インド進攻をめざす二十一号作戦計画か中止となり、方面軍の使命は大東亜共栄圈の第一線であるビルマを死守することにあると決まった。
 そのため、ビルマ戦線は相対的な安定期にはいっていた関係上、たいして活発な話題はなかった。
 遠いヨーロッパ戦線におけるムッソリーニ政府の崩壊とイタリア降伏問題が、三国同盟の一角の崩れとして暗い会話の対象となったりしていた。
 着任当時は週に一回か二回だった英空軍コンソリデーテードB24の爆撃が、だんだんとその回数を増やしはじめ、九月下旬頃には、毎日午後の定期便のようになってしまった。
 初めのうちは、そのつど庭の防空壕に退避していたが、熱帯の暑さの中で狭苦しい壕にはいるのは堪えがたい苦しみなので、壕の入口近くで見物することにした。
 飛行機から離れた爆弾は、きれいな放物線を描いて落下してくるので、だいたいの落下地点はすぐに判定でき、危険な場合だけ壕にはいればよいことがわかった。
 三機か四機の編隊でくる爆撃機に対し、盛んにうち上げろ高射砲の兪中率はきわめて低く、一機か二機の友軍戦闘機が挑戦しても、撃墜するよりも、撃墜されるときの方が多いのが残念でならなかった。
 そのうえ、市内の一、二ヵ所から黒煙が立ち昇るのを見たり、爆発音が聞こえたりすると、心が暗くなる思いであった。
 ラングーンで発行している日本語新郎は、空襲のたびに何機撃墜、何機撃破と戦果を誇っているが、戦争初期には日本空軍にあった制空権が、今や完全に敵に奪われてしまっていることは、争えない事実であった。
 着任後間もなく知り合った、大使館の近くに駐屯している、私と同じ広島幼年学校出身の、高(通称)師団(第五飛行師団)の若い鶴田少佐が、「飛行機の損耗はともかく、訓練をつんだ優秀な飛行士の損失の方が最大の傷手です」と話していたが、もっともな話で、今後深刻な問題になるだろうと考えざるをえなかった。
 九月の末頃だったと思うが、大使館の庭の隅にある大木のそばに一トン爆弾が落ちた。
 もの凄い音響に驚いて行ってみると、直径五メートル、深さ一メートルほどの大穴ができ、付近に土砂が散乱していたが、おそらくこの大木の頂上に棲む禿鷹を驚かした以外は、なんの被害も与えなかったことを知っておかしくなった。
 爆弾というのは直撃を受けないかぎり、それほど怖がる必要のないものらしい。
 そんなある日、報告することがあって大使の官邸を訪れた。
 玄関にはいるなり、いきなり白服を着た大男に抱きつかれ、驚きながらもよく見ると、大使のコックであった。
 彼は大声で泣き、
 「爆撃が怖くて、こんなところにはいられない! 早く日本へ帰してくれ」
 と叫ぶのである。
 始末に困った私が、
 「爆弾なんてそう簡単にあたるものではないから心配するな」
 と慰めてみたが、そんなことでおさまる気配はなかった。
 やがて、泣き声を聞きつけた大使の運転手である、小柄で温顔の万力君が出てきて、大男のコックをなだめすかしながら奥の方につれて行ったが、それは何ともいえぬ滑稽な眺めで、思わず笑いがこみあげてきた。
 大使に報告をすませたあとで、私が笑いをかみ殺しながら、玄関でのコックとの出会いの顛末を話すと、大使も苦笑いを浮べながら、
 「人は見かけによらぬものとはいうが、こんなにひどいのは初めてだよ」
 と答えた。
 実は大使は、大使館開設当初の館員たちとの会食の席で、この不敵なつらがまえをした大男のコックを全員に紹介し、背中や腕のクリカラモンモンまで披露しながら、
 「戦地で働くコックは、こういう怖れを知らぬ鉄火な男でなければ、役にたたないからねえ……」
 と自分の人選のうまさを自画自賛したことがあった手前、大使が何だかきまり悪くひっこみのつかない気持でいることは、その顔色からも察せられた。
 しかし爆撃回数が増えるにつれて、この大男は、大声をあげながら誰彼の差別なく泣きつくようになって、肝心のコックの仕事も手につかなくなったので、大急ぎで日本へ送り返し、代りのコックを呼び寄せることになった。
 新しく来たコックは、小柄で色の白い女のような優男であったが、皮肉なことに、少々の爆撃などは屁とも思わぬ豪胆な男であった。
 ちなみに、この大男のコックの爆撃恐怖症はついになおらず、食事ものどを通らなくなり、帰りの輸送船内で死亡した旨を知らされたのだが、さすがに気の毒でもあり、哀れでもあった。
 この人が、ビルマ大使館関係者中の犠牲者第一号となったのであるが、強度の恐怖症は、それだけで死亡の原因となることもあるのをはじめて知った。

 嘱託医の辞令
 九月半ばのある日、江崎と名乗る軍医中尉が大使館を訪ねてきた。
 ちょうど手のすいていた私が、応待に出た。
 彼は日本大学出身の医学博士であると自己紹介したあとに、ラングーン市民の医療事情が極度に悪化している実状を縷々(るる)説明したうえで、自分が現地除隊してこの地で開業し、少しでもビルマの病人の窮状を救うことができれば、日緬親善の一助ともなると考え、是非そうしたいと望んでいる。
 この件について所属部隊長と相談したところ、「一般には現地除隊は許されないが、大使館の嘱託医ということであればできないことはない」との回答を得たので、何とか嘱託医の辞令を出してもらえないだろうか、という話であった。
 私は、この四十歳前後に見える、どこといって特徴のない男の顔を眺めながら、この軍医の本音ははたして彼の言っているとおりなのだろうかと、やや疑問をもっだ。
 あるいは現地人女性の恋人ができたのか、それとも医者不足のラングーンで金儲けを企んでいるのか――といろいろ想像してみたが、いずれにしてもラングーンのような疫病の多い土地柄では、いつなんどき急病人が出ないともかぎらないのだから、嘱託医がいれば助かる場合が多いだろうと、きわめて功利的な考えをめぐらしながら、
 「予算がないので給与は出ませんが、それでよければ上司に相談しておきますから、翌日もう一度来て下さい」
 と答えた。
 彼はわが意を得たり、というような嬉しそうな顔をして帰っていった。
 私はさっそく島津総領事に相談したが、本人の真の狙いがいずれにあるにせよ、大使館にとっても、病人の多い現地住民にとっても決して悪い話ではないという結論にたっして、大使館嘱託医の辞令を出してやることにした。
 翌日辞令を渡してやると、一〇日もしないうちに、現地除隊ができたことを報告するとともに、診療所のアドレスと電話番号まで書いて、大使館から電話さえあればいつでも飛んで来ます、と言って帰っていった。
 これで見ると、どうやら診療所の建物も電話もあらかじめ準備したうえで、大使館に相談に来たものであることは間違いなく、なんだか一杯くわされたような感じであった。

    2 大使の訓示 top

 九月八日に、ビルマ大使館開設後最初の「大詔奉戴(たいしょうほうたい)日」の式典が行なわれた。
 太平洋戦争開戦以来、毎月八日には、日本国内のどこの事務所でも、宣戦の御詔勅(ごしょうちょく)を拝読するのが慣例となっていたのである。
 型どおりの宮城遥拝と御詔勅朗読が終ったあとで、大使の訓示がはじまった。
 戦時中のこととて、どうせかた苦しい話だろうと覚悟していたのが、全く思いがけない話がはじまったので、一瞬とまどいを感じながら、低い壇上に立って、血色のよい温顔に微笑をたたえながら、いかにも楽しそうに話しておられる大使の顔に見入った。
 話というのは、現在の天皇が皇太子時代に、欧米各国を訪問されたときの思い出であった。
 当時、官補としてパリ大使館に在勤していた大使は、皇太子の接待役を仰せつかったのだが、まさに若くて茶目っ気の多かった大使は、公式行事の合間の時間に、監視の人たちの目を盗んで、モンマルトルのミスタンゲットのレビュー劇場に皇太子をつれだし、興にのってバーにはいってブランデーを飲んで楽しんだりした。
 もちろんこの件はすぐにばれて、大使は大目玉をくったうえ、接待役を免じられたのだが、それに関連して話は、当時のパリ歓楽街の模様から、次第に粋で上品で気のきいたフランス式の猥談めいた艶笑談に移っていった。
 沢田大使の話しぶりは、実に堂に入った巧みさで、きわどいところでは、身ぶり手ぶりもまじえる熱の入れ方なので、館員一同聞き惚れているうちに一時間が過ぎてしまった。
 実に楽しい大詔奉戴日であった。
 しかも大使のフランス猥談に対する造詣は驚くほどに深く、大使が十九年秋に離任されるまで、話の種はつきなかった。
 私は、この大使独特のフランス艶笑談を書きとどめて置かなかったことを、今さらながら残念に思っている。
 もちろん、こんなふうがわりな大詔奉戴日のやり方は不謹慎だという非難もないわけではなかった。
 しかし私は、この沢田大使のやり方は、毎日の空襲と戦時下の厳しい生活に、ともすれば暗くなりがちな館員の気持をときほぐし、明るくする特効薬の役割を果たしたものと信じている。
 また毎日のように、英国側から、女狂いの大使とか、三菱財閥出身の美喜子夫人との不和の顛末とか、私行上の暴露放送やいやがらせ放送を聴かされている大使自身にとっても、多少の憂さばらしか、気休めの意味があっだのではなかろうか。

    3 チフスにかかる top

 私はロシア語の留学生出身であり、フランス語は多少かじったことはあったが、英語は中学の一年で初歩中の初歩を習っただけで全くわがらなかった。
 ところが、六〇年以上も植民地として英国の統治下にあったここビルマでは、英語が公用語となっており、ほかの言葉は全然通用せず、英語を知らぬ私などは全く物の役にもたたないありさまであった。
 このままでは仕方がないので、「泥捧をみて繩をなう」のそしりは免れないにしても、やらないよりはましだと考え、大使館の雇人である若い混血(ビルマ人と中国人との)女性から英語を教わることにした。
 この女性は、ラングーン大学出のインテリで、頭もよく、教え方も要領がよかったので、このぶんでは案外に早く実用英語をマスターできるのではないかと、張りきっていた十月半ばのある日、会話の練習中に、急に悪感を覚え、身体が熱っぽくなった。
 熱を計ってみると、体温計は四〇度近い目盛りを示している。
 夜問の空襲ごとに、官舎の庭に出て、戸外の涼しい夜風を楽しんでいたのが悪く、風邪でもひいたのかと軽く考えたが、用心にこしたことはないと家に帰って休養することにした。

 誤 診
 寝台に根になって一時間もしないうちに、先日辞令を出したばかりの嘱託医江崎先生が往診に来てくれた。
 誰かが先生に電話してくれたらしい。
 型どおりの簡単な診察が終ると、先生はいとも簡単に、
 「マラリアですよ!」
 と言ってさっそく背中にキニーネの注射をし、キニーネとアテブリンの錠剤をくれ、
 「私を雇ってくれた恩人の田村さんが患者第一号とは驚きましたネ。
 しかし、辺境のジャングル地帯とちがってラングーンには悪性の熱帯熱マラリアは少ないうえに、この病気の治療には経験豊富ですから、あまり心配しないように……」
 と言い残しで帰っていった。
 ビルマは赤痢、コレラ、チフス等々あらゆる伝染病の流行地ではあるが、やはりデング熱、マラリアが最も多い病気なので、江崎先生が高熱を出している私の病気を、簡単にマラリアと断定し、常時携行しているであろうその特効薬をくれたのは当然のこととは思ったが、私にはなにゆえか一沫の不安が残った。
 それは、私の広島幼年学校時代の友人である高園君が誤診のために死亡した事件が、ふと頭に浮んだからである。
 彼は関東軍参謀として新京(現長春)在勤中、急に高熱を出してマラリアと診断され、キニーネを服用したところ、病状が悪化して死亡したが、死後の検杏によって彼の病気はマラリアではなくチフスであったことが判明した、というのである。
 この誤診事件について私に話をしてくれた、同じ広幼時代の友人松田正雄君が、
 「陸軍大学校を恩賜の軍刀をもらって卒業し、前途を嘱望されながら、高園君があたら若い命を失った原因は、たった一回の誤診にあった。これから南方に赴任する君は、キニーネはマラリアの特効薬ではあっても、チフスには最も危険な毒薬であることをくれぐれも忘れないように」
 と注意してくれたことを私は思い出したのである。
 その晩も翌朝も、熱は四○度前後を往復するばかりで少しも下がる気配はなかったが、我慢して薬は飲まなかった。
 つぎの日も江崎博士がやって来て、私の体温表を調べ、首をひねりながらもキニーネの注射をして、新しく薬を置いていった。
 三日目に、島津総領事に頼んで、軍司令部から熱帯病についての通俗的な医学書を借り出してきてもらった。
 四〇度の高熱をおして本を読杼ことは、思いのほかの苦痛ではあったが、自分の命にかかわることと思えば辛抱するほかなかった。
 本を読んでわかったことは、高熱にもかかわらず脈拍の速くないことや、腎臓のはれぐあい、脳症を起こすことなど、チフスとマラリアには誤診を招きやすい類似点が非常に多いことであった。
 脳症についてはマラリアの場合がチフスよりも起りやすく、またキニーネによる下熱作用は、マラリアの場合に極端に強いこともわかった。
 私の場合、キニーネを注射したにもかかわらず、熱は四〇度前後にはりついたままほとんど動かず、頭のはたらきにも異常がないところからみて、素人判断ながら、マラリアではなくチフスにちがいないと判定した。
 それでその夜、私の病状を尋ねにきた島津さんに頼んで、翌日の江崎博士の往診に、私の親しい五、六名の大使館員に立ち会ってもらうことにした。
 翌日午後の診断の際には、私は高熱をもかまわず寝台の上に座りなおして、熱の動きや、頭の働きの正常さなどを強調し、マラリアではなくチフスであると主張し、はじめからその点に疑いをもっていたので、薬は一服も飲んでいない、と寝台の脇机の引出に、そのまま残っているたくさんの薬包を見せた。
 しかし、江崎博士も医者の権威にかけて、頑固にマラリア説を譲らず、高熱の継続は危険であるとの理由で、いま一度の注射は絶対必要だと言いはり、最後の注射を行なったのちに、私の強引さに匙(さじ)を投げたのか、血液を採取してチフスの検査をすることに同意した。
 二人のやりとりを心配そうに見ていた館員たちは、博士の帰ったあとで、
「君がこんなに強気な男とは知らなかったよ」
 と言い、呆れたような顔つきであった。
 その日の夜半、高熱のために、夢と現実の問をさまよっていた私の顔に、冷たい水滴がパラパラと落ちはじめ、身体をおおった薄い毛布の上にもはげしく落ちてきた。
 真っ暗闇のこととて、よくわからないが、屋根に相当大きな穴が開いていることほ間違いない。
 どうも四、五日前の空襲の際に、爆弾の破片でやられたものと思われる。
 もうビルマの雨季も終りに近づいていて、スコールも間遠になっていた関係で、今まで気がつかなかったものらしい。
 いかに暑いラングーンだとはいえ、一晩中雨に打たれてねているわけにはゆかない。
 この家のもう一人の住人である、島津さんの寝室は遠く離れているので、どんなに大声を張りあげても聞こえるはずがない。
 こんなとき、頼りになるはずである女中のインド人の小母さんは、その日の朝にむかっ腹をたてた私自身が解雇して追い出したばかりであった。
 それというのも、病臥以来、私は財布を枕の下に置いて金の出し入れをしていたのだが、洗面中に必ず五、六枚のルビー紙幣が抜き取られているのに気がついた。
 高熱に苦しみながら、やっとの思いで洗面所まで歩いて行った隙をみて金を盗むとは、けしからん奴だと腹をたて、その朝、金を抜き取る現場を捕まえて首にしたのだった。
 そのとき彼女はちっとも悪びれずに、盗んだ金を返したうえで、
 「金を返したのに首をきるとは、何とひどい旦那だろう!」
 と私の顔を睨みつけていた。さっそくシッぺがえしをくったのである。
 といって、病人の身で、ズブ漏れのままいつまでも寝ているわけにはいかない。
 私は勇気をふるって起き上がり、寝台を雨漏りのしていない部屋の奥の方に移動させることにした。
 チーク材で作ったセミダブルの寝台が、こんなに重いとは知らなかった。
 喘ぎ喘ぎ、やっとの思いで寝台を移し終ったときの私の心臓は、胸からとび出さんばかりに大きく波打ち、息がきれそうで、とても寝台にはい上がる力は残っていなかった。
 私はそのまま、床の上に横たわり、依然として続く雨漏りに濡れながら、ぼんやりと、自分の命もこれで終るのかと思ったり、こんなことで死んでたまるかと反発したりしているうちにだんだんモーローとして、いつしか眠ってしまったようだった。
 どれだけの時間が過ぎたのかわがらなかったが、めざめてみると、心臓の鼓動も静まり、呼吸も正常に戻っているうえに、雨漏りも止まっていた。
 だいたいスコールなどというものは、せいぜい三〇分か一時間もすれば止むものであることを知りながら、なんと無駄な努力をしたことよと、自分自身の愚かさに腹をたてながら、寝台にはい上がり、疲れきった私は、打ちのめされたようになって眠った。
 誰かに揺り起こされて目がさめた。寝台の横に江崎博士が立っていた。
 彼は、目をさました私の顔を見るなり、いきなり床の上に土下座し、
 「申しわけありません。貴方のおっしゃったとおりチフスでした。私の誤診でした。
 お詫びのしようもありませんが、治療には全力をつくしますから、どうかお許し下さい……」
 と言って、深々と頭を下げた。

 入院
 重病人に早かおりした私は、江崎博士の特別の取り計らいで、さっそく担架に乗せられ、車で陸軍病院に運ばれた。
 簡単な検査が終ると、すぐに二人部屋の粗末な病室にはいり、おきまりの鉄製寝台に横になって、ようやく人心地を取戻した。
 この間、ずっと私につききりで世話してくれた江崎博士は、帰るときに、
 「このたびの誤診の件は、是非とも極秘にお願いします。開業医としての私の信用にもかかわりますので――。
 なお、私は毎日貴方の容態を伺いに病院に参ります」
 と述べ、もう一度、丁寧に頭を下げて帰っていった。
 このたびの件には、大勢の大使館員も関係しているのに、私にだけ極秘にしてくれと頼んでもなんにもならないだろうと不思議に思う一方で、嘱託医を願い出たのはやはり金儲けが目的であったのかと、嫌な気がしないでもなかった。

 同室の、文字どおり骨と皮ばかりというほどに痩せ、目ばかり大きく見える若い男は、新入りの私に対し、「三菱鉱業社員の岩間です」と名乗り、私が大使館員であることを知ると、大きく重そうな頭をわずかに持ち上げ、親しみ深い笑みを浮べて挨拶した。
 同じチフス患者だというが、こんなにひどい痩せようでは、とうてい回復の見こみはあるまいと、心の中で気の毒に思っていた私に、
 「僕は入院して四週間近くになるが、もう発熱もなくなったので、体力がもどり次第、退院できます。
 貴方の寝台にいた獣医中尉は、回復の過程で、見舞いにもらった饅頭を盗み食いして昨日死にました。
 かわいそうでした」
 という彼の話を聞いて、同じ病気で死んだ患者の寝台を使うのはともかくとして、同室のこの人と同じように痩せ衰えるのかと思うと、なんともやりきれない思いであった。
 一週間過ぎても、一〇日過ぎても熱は四〇度の線を上下するばかりで少しも下がらなかった。
 毎日午後、定期的に見舞ってくれる江崎博士の顔色も、心なしかだんだん暗くなるようであった。
 やはりキニーネの注射を気にしているようであった。
 ある日、回診に来た軍医が、
 「どうも経過がよくないですね。万一ということもありますから、なにか家族に言い残すことでもあれば、今のうちに書き残して置いた方が……」
 と言った。
 この軍医の言葉は、リンゲル注射だけの栄養補給で、次第に身休の弱ってゆくのがよくわかっていただけに、私にとって大きなショックであった。
 しかし一方で、チフスぐらいで死んでなるものかという私の気持もまだ揺らいではいなかったので、私はわざと力強く、
 「軍医殿にそう言われても、私はまだ死ぬような気はしません。
 絶対駄目というのなら、そう言って下さい。そのときは遺書を書きますから」
 「絶対駄目というわけではありません。私はただ万一を心配しただけです。
 貴方がその気持なら病気はきっとよくなりますよ」
 と、軍医は快活に笑いとばした。
 この軍医との対話があって後、二、三日してから目に見えて熱が下がりはしめた。
 気分もだいぶ良くはなったが、何も食べていないので、身体の衰えはますますひどくなって、痩せるというよりは肉が消え失せてゆく感じだった。
 私の入院後、一週間ほどしてから、ビルマ人看護婦の肩にすがって歩行練習をはじめた同室の岩問君は、日に日に肉がついて、十一月上旬の退院時には、見仏加えるほど肥え、青年らしい元気な姿にかわっていた。
 岩間君の去ったあとには、四十歳前後と思われる獣医中尉が入院してきた。
 この人は獣医だというのに、むやみと注射を痛がり、リンゲルの針をさすときは、子供のように泣き叫ぶのだが、滑稽を通りこしてむしろ腹だたしいほどだった。
 それというのも、私にとってはこの注射は、苦しい入院生活中の唯一のなぐさめともいえるものだったからである。
 あの太い畳針のような注射針が、肉のなくなった太腿に刺しこまれるときの鈍痛は、弱った私の身体に快い刺激を与え、看護婦が熱い蒸しタオルで腿を揉むにつれて、リンゲル液が体中にはいって、少しずつでも身体に力がついてくるように感じられたのである。
 ただ、親切ではあるが呑気者のビルマ人看護婦は、誰か友人にでも呼ばれると、すぐ腿を揉む仕事を投げ出して駆けてゆき、一〇分でも二〇分でも平気でお喋りに夢中になるのには閉口した。
 揉むことをやめてもリンゲル液の流入はとまらず、注射針の周囲がふくれあがり、だんだん痛みが激しくなるので、なんとか自分で起き上がって揉もうとするのだが、弱りきった身体は思うように動かず、じっと我慢して看護婦の帰りを待つほかはなかったのである。
 それでも仕事のことをすっかり忘れたわけではないらしく、大抵二、三〇分もすると病室に駆けこんで来て、ふくれあがった太腿をあわてで揉みほぐしながら、いかにも申しわけのないようなテレ笑いとともに私に頭を下げるのである。
 この無邪気な顔を見ると、それまでの私の怒りは嘘のように消えてしまうのだが、この仕事放棄は決して一回だけではすまず、何回でもくり返されるところが、ビルマ人気質であろうと、観念するほかはなかった。

    4 空襲下の陸軍病院 top

 次第に発熱の回数も減り、病気回復も、そう遠くはないと思われるようになった十一月半ば頃から、英軍の空襲がひどくなり、病院の周辺にも時々爆弾が落下するようになった。
 危険を慮(おもんばか)ってか、病院当局は、空襲警報が発令されるたびに、重病人を拱架にのせて防空壕に避難させる措置をとるようになった。
 私も二度ばかり、防空壕に運ばれたのだが、防空壕から病室に戻って熱を計ってみると、二回とも三九度を越えていた。
 せっかく平熱に戻り、快方に向っていた病状も、これでは元のもくあみになるのは明らかだと考えざるをえなかった。
 爆撃で死ぬ確率よりも、病状悪化で死ぬ確率の方がはるかに高いと判断した私は、防空壕入りを拒否することにした。
 最初は反対していた病院側も、私の断固とした態度と明確な理由づけを聞いて、渋々ながら、私の病室残留を黙認することになった。
 避難を拒否した日に、夜間空襲があった。
 同室の獣医中尉を防空壕に運び入れたあとで、担当のビルマ人看護婦が部屋に戻り、私の枕元に立って、たどたどしい日本語で、私と一緒に病室に残ると言いはった。
 私がその必要はないと言い聞かせてもなかなか承知しなかったが、やがて爆撃がはじまり、多数の照明弾がまるでクラゲのように庭の上に浮び、病室内が昼間のように明るく照らし出されると、驚いて防空壕の方へと走り去った。
 単純といえば、単純だが、全く損得をはなれたこんなビルマ女性の行為は、純粋で尊いものに思われて、涙の出るほど嬉しかった。
 寝台に横たわり心を静かにして、毎日定期的に来襲する英軍機のプロペラ音や爆弾の落下音に耳をすませていると、飛行機の位置も爆弾の落下地点もだいたい見当がつくようになり、ほとんど恐怖感がなくなるのが不思議であった。
 十一月末頃には完全に平熱に戻り、軍医から流動食の許可が出て、重湯が与えられるようになった。
 あの味のないはずの重湯が実にうまく、いくらでも欲しかった。
 しかし身体は、最初にみた岩間君のそれよりもひどく痩せて、まるで骸骨同様となり、腕時計が手を動かすたびに、手首と肱(ひじ)の間をするすると往復するのを見ながら、四〇日以上も何も食べていなかったのを、思い出した。
 何かおいしいものが食べたくて我慢できなくなった私は、ある日、見舞いに来てくれた台湾人の兵補(注)である井上君に頼んで現地酒を取り寄せた。
(注=方面軍の配慮によって大使館には六名の兵補が配属され、館内の雑用を仕事としていた。
   全員十七、八歳の台湾人青年であったが、みなそろってまじめで朗らかで、蔭日向(かげひなた)なく働くたのもしい若者たちであった)


 流動食が許されたのだから、液体である酒はもちろんさしつかえないけずであるという、一人合点の屁理屈をつけて飲んでみた。
 平常はまずいまずいとこぼしている原地酒が、天来の美ロクのように思われ、たちまち酔いがまわって陶然となった。
 しかしその日回診に来た軍医に、三八度に急上昇した発熱の原因を追求される羽目となって、ぬすみ酒は一回かぎりの冒険に終った。
 危く饅頭を食べて死亡した軍医の二の舞を演ずるところであったと、おかしくもあり、反省することしきりであった。
 病状の経過はすこぶる順調で、数日間の流動食のあとに普通食が許されると、痩せ細った身体には、驚くほど早く肉がつきはじめた。
 看護婦の肩にすがって廊下を歩くのがやっとだった歩行も、数日たつと、一人で庭の散歩もできるようになった。
 その頃、越中褌(ふんどし)一つの丸裸で、水筒を肩に掛け、フラリフラリとまるで夢遊病者のように廊下をうろついている兵隊がたくさんいるのに気がついた。
 尋ねてみると、全員悪性マラリア患者だそうで、最後には脳症を起こし、奇妙なことにほとんどの人が、裸に水筒という姿になって死んでゆくのだという。
 この病院だけでも、毎日数人の兵隊がこの病気で死んでいるとのことであるが、ろくに手当も受けられないであろう前線にいる大勢の兵隊たちのことを思うと、心が痛んで仕方がなかった。

 兵隊の見舞い
 そんなある日、高知県出身だという一人の兵隊の訪問を受けた。
 故郷の家族からの便りでも持ってきてくれたのかと思ったが、そうではなく、病院に診療を受けにきて、偶然、同郷人の私が入院中であるのを知って、懐かしくなって見舞ったとのことだった。
 彼はニューギニアから転属になって、ビルマに来たと言うが、ニューギニアでの悪戦苦闘の模様をつぶさに物語り、最後には何も食べるものがなくなって、戦死者の肉まで食ったことをうち明けた。
 信じ難いような話であったが、苦渋に満ちた彼の顔を見ていると、嘘とは思えなかった。
 そんな苦しい戦闘に参加した部隊を、なにゆえにまた、今後、激戦が予想されるビルマの第一線に向けるのかと、尋ねてみた。
 彼は兵隊の勘として、一度敗戦の憂目にあった部隊は、機密保持上、絶対に内地に帰されることはなく、危険な前線にまわされて、死んでゆく以外、道はないとさとっているようであった。

 同室の獣医中尉は、病状が軽かったので、私よりも早く、それほど衰弱もめだたないうちに、普通食が認められた。
 しかしよほどのわがまま者とみえ、つききりで身のまわりの世話をしている気の弱そうな当番兵を、奴隷のようにこき使ったうえに、食事どきになると、当番兵の飯盒(はんごう)にまで手をつっこんで、飯やおかずを手づかみで食べるという暴君ぶりを発揮するのである。
 当番兵の困り果てた顔色をみていた私は、黙って見ていられなくなり、
 「そんな乱暴な真似はよしなさい! 私たちは伝染病患者であることを忘れてはいけませんよ!」
 と声を大きくして注意した。
 怒りの表情をあらわにして、私を睨みつけた彼も、さすがに気が咎めたのか、飯盒に手を出すことだけはやめた。
 将校と当番兵との間柄については、情緒細やかな美しい人情話を聞いたことも少なくないが、こんな人権を無視した主従関係を見せつけられた私は不愉快でならなかった。
 この獣医中尉は、病状が逆転悪化して、私の退院予定日の前日に息を引きとった。
 遺骸はその日のうちに、当番兵に付き添われて、原隊に引きとられていった。
 毎日たくさんの人々が死んでゆく戦地の病院では、決して珍しい事件でも何でもなく、日常茶飯事のように扱われたが、いかに仲が悪かったにせよ、一ヵ月あまりも起居をともにした人の死は、さすがに悲しく、私は遺体を乗せた車が見えなくなるまで、病院の玄関に立って見送った。
 病状は軽く、全快も早いと思われたこの獣医が、こんな予想外の最後を逐げたのは、毎日の空襲騒ぎで、一日に何回も防空壕に担ぎこまれたことも原因の一つではなかったろうかと、憐れであった。

 退 院
 退院の目、朝食をすませ、病人くさい白衣を脱ぎ捨て、カーキ色の防暑服に着替えると、すっきりと気分が改まった。
 係りの看護婦にも礼を述べ、私に死の予告めいこことを言った軍医にも挨拶に行ったが、彼は、
 「貴方の生命力の勝利ですよ」
 と、私の無事退院を祝福してくれた。
 退院すれば、すぐに仕事に戻ろうと思っていたが、島津総領事は、
 「無理をしてまた病気をしては大変だから、マレーのペナンにでも行って少し休養するように」
 と勧めてくれた。
 入院前よりも、休重も増えているようではあるが、なんだか水膨れのようで、身体の動きが敏活でないのを感じていた私は、島津総領事の勧めによろこんで従うことにした。
 重爆改装機でミンガラドンを飛び立ち、一時間あまりでバンコクに着いた。
 戦時色にあふれたラングーンから来ると、バンコクには空襲もなく、街をゆく人々の服装もあでやかで、全く別天地の平和郷の腦がめった。
 日本の大使館の人々と夕食をともにしたのち、一人でキャバレーに行った。長かった病院生活の垢を落そうと、タイ人の女性たちに囲まれて談笑しながら、ウイスキーの杯を重ねた。平常なら酔うほど楽しくなるはずなのに、逆に気分が悪くなり、激しい頭痛に襲われた。
 サムロー(輪タク)に乗って、涼しい風にでもあたれば快くなるだろうと思ったが、一向によくならず、ホテルに戻ってロビーに入ると、もう立っていられなくなり、ボーイの助けを借りて、やっと自室に帰ることができた。
 すごい高熱らしいので、マラリアではないかと、心配してみたが、タイ人医師の往診の結果、デング熱ということだったので、一安心することができた。
 南方の熱帯地域に赴任すれば、必ず一度はデング熱の洗礼を受けるものと覚悟していなければならぬと教えられてはいたが、この、俗にブレイクボーン・フィーバーと呼ばれる風土病も、決して楽な病気ではなかった。
 私の場合も、五日問も四〇度以上の高熱が続いたのだが、なにしろホテルに滞在中のこととて、苦しみを訴える相手もなく、全身の関節を襲う激しい痛みに耐えながら、寝台上でねがえりをうつほかに方法がなかった。
 それが六日目の朝には、嘘のように熱が下がり、関節の痛みも消えて、完全な健康体に戻っていたのだから、全く奇病というほかはない。
ソ連でも有数の不健康地といわれるレニングラードやシベリアの僻地に勤務していても、ほとんど病気らしい病気をしたことがなかった私が、こんなに次々にいやな病気にとりつかれるところをみると、南方は、北方にくらべ、はるかに悪疫の多い不健康地であったといえよう。

top
****************************************