****************************************
Index           十一 十二 十三

八章 軍司令官の敵前逃亡

    1 大使館もラングーン撤退 top

 昭和二十年三月下旬のことである。すでに破局におちいっていた第十五、第三十三両軍の正面は、ビルマ国防軍の全面蜂起によって、一挙に崩れさった。
 いったん敗走に移った軍隊を、態勢を整えて攻勢に転じさせるということは、至難のわざというよりむしろ不可能なことが、日々の戦線の後退によってよくわかった。
 ラングーンの日本大使館としても、バー・モ政府の移転や在留邦人の撤退時期について、頭を痛めながら戦局の推移を見守っていたのだが、あまりに早すぎる各戦線の退却ぶりにとまどうぽかりで、対策のたてようがなかった。
 四月十五日頃、第三十三軍の正面が大きく崩れ、ビョべ、ヤナウン、ヤメセンの三角防衛地区を英印軍に占領されたことがわかった。
 この地点を突破されれば、ピンマナ、トングーと敵が進んでくるのは目にみえており、ラングーンの命運も旦夕に迫ったと判断せざるをえなかった。
 ビルマ方面軍でもこの緊急事態に対処するため、第十五軍や第二十八軍の一部を抽出して、ラングーン北方の防備を固めようと必死の努力をしているようであるが、敗戦の大勢に歯止めをかけるには、時期おくれの感があった。
 毎日、地図と首っ引きで、私は戦線の移動状況把握につとめていたが、四月二十一日になって、政府、在留邦人の安全地区への移転がもはや一日の猶予も許されない時期にたっしていると判断した。
 島津久大総領事と相談して、その夜二人で岡本岩男参謀を宿舎に訪ねることにした。
 参謀は、英軍の南下をピンマナの線で阻止する計画だから、撤退を急ぐ必要はないと主張して譲らない。
 図上の調査で、ピンマナ北方のシンテ河以外に、機甲部隊の進撃を妨げる障害物のないことを知っていた私は、
 「現在の形勢ではピンマナの線での防衛など夢物語に等しい」
 と強く反論した。
 返答に窮した参謀は、
 「いざとなれば、神風が吹くだろう」
 と答えたが、彼の平素の明るい顔が憂いに曇っている。こんな捨て鉢な返事しかできない苦しい胸のうちを察し、
 「明日、返事を待っている」
 といい残して別れた。
 官舎に帰って、総領事と二人でこの件について夜のふける頃まで語りあったが、明るい話は少しも出なかった。
 この頃になって、参謀連中の口からしきりに「神風」という言葉を聞くようになった。
 しかしこれは希望を意味するものではなく、むしろ戦局の将来に対する絶望の表現とうけとれた。
 オン・サン将軍の反乱後は、参謀が誇らかに自分の胸に着けていた金モールの参謀飾緒をはずし、乗用車の地位標識旗 (注)も取りはずしたのは、その証拠であると結論して寝室にはいった。
 (注=陸軍では乗用車の先端に、将官の場合は黄色、佐官は赤色、尉官は紺色の小旗を立て、
          乗っている人の地位を表示することになっていた)


 翌二十二目午後のことである。岡本参謀が電話で、
 「バー・モ政府は二十三日夜、残留在留邦人は二十四日夜、ラングーンを撤退するよう準備してもらいたい」
 と伝えてきた。予期したこととはいいながら、慌ただしいことであった。
 大使館員は、バー・モ政府と行動をともにする石射猾太郎大使、北沢直吉参事官の班と、在留邦人の保護にあたる島津久大総領事の班との二手に分かれることになり、私は島津総領事の班に加わることになった。
 すると、その夜遅くなって、岡本参謀から官舎に電話がかかった。
 「ピンマナの線が突破されたので、在留邦人も二十三日中に撤退するように」
 というのである。
 のちにわかったことだが、総領事と私が岡本参謀を訪ねた二十一日には、もうビンマナは英軍に占領されていたのである。
 全く呆れた話だが、今となっては怒っている時間さえない。
 日本人会との連絡その他の準備を急がねばならなかった。
 二十三日の撤退当日になって、軍からまたまた難題を吹きかけられた。
 この期に及んでなお、在留邦人の召集を行なうというのだ。
 先月も召集したばかりなのに、まだ召集する人が残っているのだろうかと疑ったほどである。
 しかし令状の送達は領事館の仕事である以上、忙しいことを理由に断わることはできなかった。
 それでも二十三日午後には、いつでも出発できるようになんとか用意は整った。
 用意といっても、非常用食糧の買い出しにバンコクに出向いた二人の館員はまだ帰り着いていなかったので、食糧品はゼロで、泡盛一本だけであった。
 それに着替えのシャツ一枚に、阿波丸で避難した長谷部嬢(大使館嘱託)から自宅に届けるよう頼まれていた華やかな長襦袢一枚と数本の腰紐を、かねて用意のリュックにつめればそれでできあがりであった。
 服装の方も、カーキ色の防暑服に巻脚絆を着け、編上げ靴を履き、麦藁帽を靴紐で顎に結びつけただけの軽装である。
 兵隊用の水筒を肩にかけ、軍支給のリー・エンフィールド銃を背負えば、それで万事オーケーという簡単なものだった。
 島津総領事も、私に劣らぬほどの軽装で笑いながら現れ、官舎から一緒に大使館に向った。
 二年足らずの間、総領事と二人で暮した官舎とも永遠の別れだなあと思ったが、不思議なことになんの感慨もわかなかった。
 大使館に集っていた若い連中が、私の珍妙な格好をみて、さかんに「アマゾンの怖兵」とひやかした。
 言いえて妙と感心するとともに、全員が元気で少しも悲壮感のないのが嬉しかった。
 四月にはいってすぐ、この日に備えて、書類の整理や焼却を行なっていたので、事務所はよくかたづいていた。

    2 ブルブル震える軍司令官 top

 総領事は方面軍司令官木村兵太郎中将に、私は一田次郎参謀副長に出発の挨拶をするため、一緒に司令部へ出向いた。
 ところが、参謀部に足を踏み入れたとたん、私は自分の目を疑うほどの光景に出くわした。
 参謀室は足の踏み場もないほど書類が散乱し、参謀連中が書類の整理に慌ただしくたち騷いでいるのである。
 たとえビルマ政府と在留邦人が撤退しても、当面の責任者である軍は残って、ラングーンを死守するものと信じきっていた私は、脳天に一撃を食った思いで立ちすくんだ。
 やがて副長室に入ると、一田少将がいつもと少しも変らず、温顔に笑みをたたえて迎えてくれた。
 私も、やっと落ち置きをとり戻したものである。
 「今夜、在留邦人とともに、陸路トラックでモールメンに向います」
 と挨拶すると、
 「わざわざの挨拶ありがとう」
 と答えて握手し、ジャワ煙草「興亜」の二パックを、途中の喫煙用にとわけでくれた。
 この落ち着き払った一田将軍の応待と、参謀室の混乱が私の頭の中でゴッチャになり、軍は撤退するのかしないのか、と判断に苦しみながら大使館に帰った。
 間もなく戻ってきた総領事の顔は苦渋に満ちていた。
 私と二人きりになると、いつもに似合わず苦りきった顔で、まるで噛んで吐き出すように言うのである。
 「木村司令官はブルブル震えて、ろくに声も出ないありさまだよ。
 それで聞きとりにくいほどの声で、飛行機で行くのか、船で行くのかと聞くのだが、バカバカしくて返事もしたくなかった。
 一言、トラックで行きますと答えて帰ってきた」
 この二年間、一度も怒った顔を見せたことのない総領事が、こんなに憤慨するのはよほどのことと思われた。
 最高司令官がこのありさまでは、部下の参謀連があわてふためくのも当然だと考えられた。
 これで、ビルマ政府と在留邦人の撤退と一緒に、軍までがラングーンを放棄する腹であることがはっきりした。
 防衛庁戦史室著『シッタン・明号作戦』を読むと、この間の事情がはっきりするので、その概要を記す。

 第三十三軍の正面が危機におちいったため、第十五軍と第二十八軍の一部を抽出して、新防衛線の設置に躍起となっていた頃の四月十三日、第二十八軍司令官桜井省三中将が木村兵太郎方面軍司令官を訪ね、
 「方面軍司令部はすみやかにシャン高原に戦闘司令所を推進すべきである」と進言している。
 その趣旨は「戦況の推移はきわめて迅速で、ラングーンがいつ戦場になるかもしれぬ。
 方面軍司令官は今のうちに第一線に進出して作戦を指導すべきである。
 ラングーンが攻撃されてから移動しては、方面軍司令官が逃げ回ったことになり、以後の作戦指導上支障が生ずる」というもっともなものであるが、木村軍司令官は何の理由も示さず、この進言を却下している。
 このあとに起った醜態をきわめたラングーン撤退ぶりを見るにつけでも、まことに残念至極といわねばならない。
 方面軍司令部のラングーン撤退の決定は、トングー会戦準備指導のため、一週間の予定で同方面に出向いていた田中新一参謀長の留守中に行なわれている。
 参謀長一行のラングーン帰還前日(四月二十二日)、青木一枝高級参謀の部屋に各参謀が集まり(注)、ラングーン撤退について種々検討したが、一般の空気は、撤退もやむなしということで
あった。ラングーンに踏みとどまってあくまで抗戦すべしと毋張するものはなく、簡単に意見の一致をみた。
 (注=作戦主任山口参謀、情報主任高木参謀、後方主任後参謀の三名は田中参謀長に随行して前線に出向いていたので不参加)

 そこで、青木一枝大佐はすぐ命令案をまとめて木村方面軍司令官の決裁を求めた。
 木村中将はこの頃すでに撤退の決意を固めていたので、青木参謀の命令案にあっさり署名した。
 四月二十三日、前線から帰還してこの事実を知った田中参謀長は激怒して、木村司令官にこの決定の変更を求めた。
 参謀長の反対の趣旨はつぎのごときものであった。
 「方面軍の作戦指導のため、将来司令部をモールメンに移す場合はありうるが、現在はその時期ではない。
 方面軍司令部は敢然としてラングーンにふみとどまり、今や各方面で破綻に瀕しつつある方面軍統帥の現実的かつ精神的中心たるの存在を、方面軍自らラングーンを確保することにより明らかにすべきである。
 今ただちにラングーンから撤退するがごときは、方面軍の統帥を崩壊させることになろう。
 ことに方面軍司令部の撤退が、ただちにラングーン放棄を意味するものなら、断じて承服することはできない」
 要するに、今しばらく現状を直視し、方面軍統帥の再確立を図るべきであるという論旨であった。
 しかし、木村方面軍司令官は、参謀長の主張に強硬に反対し、その理由として無線の移転、飛行機の手配等の準備が完了していることをあげ、ビルマ国政府や日本大使館に通告ずみのことまで、その理由の一つにされている。
 政府や大使館の撤退は、軍の撤退とは全く次元の異なる問題であると私は思う。
 よほどの緊急事態でないかぎり、たとえビルマ政府や日本大使館が撤退しても、軍は残って戦うのが常識だろう。
 いくつかの理由を列挙はしているものの、実際は、英印軍機甲部隊の急速な南下に周章狼狽した撤退というほかはあるまい。

 戦史によると、方面軍幹部の偵察機によるラングーン退去の日程はつぎのとおりである。

 四月二十三日夕
 四月二十四日夕
 四月二十五日朝 
 四月二十六日夕
 四月二十七日朝
木村方面軍司令官、山口英治参謀
金富与志二参謀、河野公一参謀
佐孝俊幸参謀、田中俊二参謀
田中新一参謀長、一田次郎参謀副長
熹悦愽参謀、小林広吉中尉

 私がこの日程をみて思うことは、軍にこれだけの余裕があったとすれば、せめてバー・モ首相、チャンドラ・ボース自由インド仮政府主席、石射大使、蜂谷公使の四人だけにでも飛行機を提供すべきではなかったかということである。
 こんなところにも、国際慣行をわきまえぬ軍の独善的考え方が露骨にあらわれている。

 田中新一参謀長は、その回想手記で、

 「当時私の知るかぎりでは、四月二十三日の夜(方面軍司令官がモールメンに飛び立つた日)は、日本大使館、バー・モ政府、インド国民軍、居留民に対する具体的な撤退措置はほとんどできていなかった。
 トラックその他の輸送機関の割当てもどうなっていたやら。
 二十三日の夜から二十四日にかけて、各方面から軍残留機関に対する輸送力の要求が引きも切らぬ有様であった。
 それでも日本大使館やビルマ政府、インド国民軍などに対してはできるかぎりの対策を講じ得たが、その他の者(日本人居留民)は全然放置したまま手の出ない状態であった」

 と、いかにも日本大使館その他ビルマ、インドの政府機関には充分の対策ができたように書いている。
 しかし実際は、バー・モ首相一行に平岡大佐以下の護衛をつけた以外は、なんの便宜も与えられた事実はない。全員陸路をとらざるをえなかったために、モールメン到着までの行動は難渋をきわめ、チャンドラ・ボースに同行した日本人外交官の事故死事件さえ発生する始末であった。
 ラングーンを遅れて脱出した日本人在留者から、司令部撤退後のラングーンの略奪、暴行のありさまを、モールメンに着いてからいやというほど聞かされた。
 軍撤退後のラングーン防衛責任者だった松井秀治少将や第二十八軍司令官桜井中将もだいたい似たような回想録を残しているのは興味深い。以下、その一部を抜粋する。

 松井秀治少将回顧録(独立混成第一〇五旅団長)
 方面軍司令官木村中将は、四月二十三日夕、ラングーンを出発してモールメンに向った。
 司令部の大部分は二十六日までに主として自動車で出発した。
 私は方面軍司令官が飛行機で脱出したことをあとで知り、すぐ警備兵を司令部に派遣したが、司令部の跡は乱雑をきわめており、功績名簿類もそのまま残されていた。
 恩賜のタバコも、住民がはいりこんで勝手に喫っていた。
 ラングーン防衛司令官たる私に何もいわずに飛び出していったことを、私は心から憤慨した。
 俘虜は俘虜収容所長住田大尉に命じ、健康な俘虜約三百数十名を指揮し、徒歩でモールメンに向わせたが、途中ワウ(ペグー付近)で南下中の英印軍の爆撃を受けたので、住田大尉はもはやこれまでと思い、同地で俘虜を解放した。
 また、徒歩旅行に耐えない俘虜は収容所に残っていたが、四月二十九日になって
 「明三十日以後は勝手に行動してよい。衛生材料も食糧もじゅうぶん残してある。ちかく英印軍がラングーンに進入するだろうから、それまで待っていてもよし、待たずに出てゆくもよし、随意に行動せよ」
 と申し渡した。
 そして蘭第七十部隊が最後にラングーンを出発して北上するとき、倉庫の鍵を俘虜に渡し、すべてを俘虜自身の処置に任せた。
 方面軍から港湾の施設等重要なものは破壊せよと命じられたが、爆薬も少なく、結局、桟橋の一部を破壊する程度にとどめざるをえなかった。

 白川戦治大尉回想談(第七十三兵站地区隊副官)
 私は四月二十二日方面軍司令部に行き、青木高級参謀から兵站司令部の今後の任務について指示を仰いだ。
 俘虜は約千百名ほどいたが、方面軍はその処分に困り、結局ラングーン防衛司令官(松井少将)にその措置を申し送ることになった。
 婦女子は戦況の逼迫にともない、逐次後送していたが、なお百名前後が最後まで残っていた。
 青木大佐は婦女子は部隊と同行させよといわれたが、陸路行軍ではとてもつれてゆけないので、埠頭に行って船を捜したところ、水産会社の木造船が一隻残っており、今にも出港しそうにしていたのを見つけ、頼みこんでこの船に婦女子と遺骨とを乗せてモールメンまで送ってもらうことにした。

 桜井省三中将手記
 方面軍司令部がラングーンを撤退することになったのを知り、第二十八軍としての以後の行動につき、電話で方面軍に問い合わせたところ、モールメンに行ってから発令するということだった。
 方面軍司令部のモールメンヘの撤退の事実は驚くべき速度で広く前線に伝わった。
 しかも混戦中の第一線には、撤退したのは方面軍司令部であって、第二十八軍司令部のことではないといった区別もあらばこそ、ただ「司令部はモールメンに移った」ということで伝わっていくのである。
 自然、将校はモールメンヘ、モールメンヘといった焦りに似た気持ちになり、軍の以後の指導を困難にした。
 方面軍司令部の撤退が突如実施されたため、ラングーンの補給厰には兵器をはじめ多量の軍需品が処分されないまま放置されていた。
 軍ではラングーンにいた軍連絡所長が独断で迫撃砲や弾薬類を自動車で持ち帰ったのに味を占め、翌日も物資収拾班を仕立ててラングーンに派遣した。
 しかし、今度はすでに住民が略奪したあとだったので、収穫はほとんどなかった。
 これらの回想録を読めば、敵機甲部隊の急進撃に恐れおののいた木村軍司令官や幕僚たちは、ラングーン脱出を急ぐあまりに、この戦略上の重要拠点の防衛問題などは念頭にない狼狽ぶりだったことがわかる。
 第一線部隊に対しては、どんな危急な場合でも、常に攻撃と死守を厳命してはばからなかった方面軍司令部としては、あまりにも恥ずべき行動ではなかったか。
 この撤退を契機として、方面軍司令官の威令はじゅうぶんに機能しなくなった。またラングーン残存防衛部隊の無責任きわまる事後処理についても、この恥すべき撤退の後遺症であり、当然のなりゆきであったというべきだろう。

top
****************************************