****************************************
Index           十一 十二 十三

九章 在留邦人との脱出

    1 シッタン河までの難行苦行 top

 その夜(四月二十三日)十二時頃までに、ラングーン日本人会の庭に集まった在留邦人は、一〇〇人あまりにすぎなかった。
 戦況の急迫に、仕事を失った商社員たちは早目にそれぞれの輸送手段を講じてラングーンをたちのいていたし、またたびたびの召集に応じて軍務に服するようになった人々も多かった。
 最盛期三千人もいたという日本人の中で、やむなくとり残された人々であった。
 日本人会長の悲槍な挨拶に続いて、私が撤退についての注意事項を簡単に説明した。
 @ 一応トラックが準備してあるが、モールメンまでの途中で、必ずトラックを捨てて歩くことになると思うので、自分の力で持てる以上の荷物は、この場で捨てていただきます。
 A 各トラックに竹槍が積みこまれているが、ビルマ人との間に無用のトラブルをひき起こす危険があるので、全部捨てて下さい。
 B 各トラックに責任者として一名宛大使館員が乗りこみますので、みんなその指示に従って行動してもらいます。
 C 各トラックの責任者には、途中の経費として三万ルピーを預けます。
 全員がトラックに乗り、私が先導の役として、第一号車で出発したのは、二十四日の午前三時頃であった。
 闇の中のことでよくわからないが、私の注意の@頂に従って荷物を捨てた人は皆無のようであった。
ただ竹の束が落ちるカラカラという音が景気よく聞こえたので、A項だけは、完全に実行されたことがわかった。
 人々の慌ただしい動きに騒然としていたラングーンの街は、今は何事もなかったかのように、闇の中に静まり返っていた。
 日本人脱出者を乗せた一〇台のトラックの轟音が、その静寂を破って不気味に響きわたった。


ラングーンからシッタン川まではトラックで、シッタン川を渡ってからは
徒歩でモールメンへ、そこから泰緬鉄道でタイへ脱出した。

 東の空かかすかに明るくなりはじめた頃、それまで快調に走っていた私のトラックが、急に停車して動かなくなった。
 場所はミンガラドン飛行場のすぐそばてあった。
 私はトラックの荷台の上に立ち上かって、後続の車に「故陣したから、先に行くように――」と、手を振って合図した。
 後続の九台のトラックがゆき過ぎてしまった頃、ビルマ人の運転手は、今にも泣き出しそうな顔をして、バッテリがあがってしまっているので、走行不能だと告げた。
 その頃から、私たちと同じくペグーに向って走る軍のトラックが多くなり、夜明けとともにあたりはすっかり明るくなった。
 軍のトラックにバッテリの充電を頼むために、全員が手を振って大声で叫んだが、停止するトラックは一台もなかった。
 やむをえないので、全員が手を広げて道路をふさぎ、強引にトラックを止めようとしたが、トラックは全然スピードを落さず、その「人間の一人や二人ひき殺すぐらい物の数ではない」といわぬばかりの剣幕にはおどろいて身を避けるほかなかった。
 兵隊たちも命がけだと思うと怒る気にもなれない。ここらで覚悟を決めるべきだと考えた私は、道路ばたに全員を集めて、これからの取るべき行動について、
 「英軍がペグーを占領する前に、そこを通り抜けさえすれば、危険はない。ペグーまでの距離は四〇キロ前後、徒歩でも今夜中には到着できるので、英軍に遭遇するおそれはないはずである。私の意見に賛成の人はトラックの荷物を降ろして歩く準備をして下さい。歩くことの嫌な人は、ここに残って軍のトラックに便乗をお願いしなさい」
 と述べた。
 誰も反対する人はなく、全員リュックを担いで、出発の準備を整えた。
 この時になって、私のトラックに乗った人々が中部電力の社員一〇名と一組の老夫婦の一二名であることがわかった。
 まさに歩き始めようとしていた時に、一台の乗用車が逆にペグー方面からこちらに向ってやってくるのが目にうつった。 いっせいに、「あの車をとめよう!」と叫んだ私たちは、その車のまえに立ちふさがった。
 停止した古ボケた乗用車には運転手のほかに二名の若いビルマ人が乗っていた。
 私たち一行の物々しい様子に、はじめはだいぶびっくりしたらしいビルマ人は、トラック運転手の話を聞くと、すぐに充電に応じてくれた。
 こんなときに、ラングーンに向って車を走らせるビルマ人はいったい何者だろうか?
 あるいは近づいたペグーの戦火から逃げ出した人々かもしれないと思つだが、いずれにしても「天の助け」にはちがいなかった。
 充電をしたトラックは、ほかに故障もなく、快調に走って、昼頃にペグーの町にはいった。
 英軍の接近を知って住民が逃げてしまったのか、人影一つ見えない静かななかに、ただ一軒だけ、支那料理を売るらしい屋台が店を開いているのが目についた。
 これからさき、いつ食事ができるかわかったものではないと思った私は、軽率にも、あの屋台で昼食をとろうと提案した。
 近くの森影にトラックをつっこみ、屋台の場所に来てみると、思ったとおり一人の支那人が米粉に肉を混ぜたものを売っていた。私は真新しい軍票の一万ルビー束をさし出して、
 「早く! たくさん」
 と身ぶりで注文した。
 なんとか一同が一皿ずつ食べ終ろうとする頃に、英戦闘機の路上機銃掃射がはじまった。
 この街道を走る軍のトラックを狙っているらしい。
 屋台のうしろに、ビルマでは珍しい大きな木造の建物があり、簡単に扉が開いたのでその中に避難することにした。
 はいってみると、天井の高い広々とした土間の部屋で、隅の方に井戸があった。
 二、三人の者が井戸水を汲みあげ、上着を脱いで身体を拭きはじめたかと思うと、機銃弾が屋根に当たる激しい音が聞こえ、部屋の壁に弾丸が突きささる不気味な音がしたかと思うと、誰かがアッと叫んで倒れこむのが目にうつった。
 夢中で走り寄って助け起こすと、ズボンの膝のあたりにわずかに血がにじんでいる。
 ズボンを引きあげてみると膝の下四、五センチのところに、親指大の穴があいている。
 傷口に指をつっこんでみたが、弾丸はなかった。
 彼が自分で取り出した赤チンを塗り、包帯を巻いた。
 負傷した男は老夫婦の一人だったので、夫人の方を見たが、弾丸を恐れてみんなと一緒に右往左往していて、夫の怪我には気がついていなかった。
 手当を終ってふと横を向いた私は、すぐそばに五、六本のドラム缶が並んでいるのに気づいた。
 上をみると天井に火がついて燃えはじめている。思わず、
 「逃げろ!」
 と大声でどなり、表に飛び出そうとしたが、道路は機銃弾の雨で、砂塵が上がっている。
 裏口は戸が開かないので、隙間から覗くと、一間幅の道の向い側の家は、炎をふき上げている。
 しかしこの裏口よりほかに逃げ道はなかった。私はふたたび大声で、
 「裏の戸を打ち破れ!」
 と叫んだ。
 大勢の人間の必死の力の威力は大きく、戸は簡単に道路側に倒れたが、それと同時に凄い熱風が一同の顔を襲った。
 みんなは、火の中を潜って一目散に逃げた。      j
 五〇メートルくらい走った私は、右側の家の戸が開いているのをみて、無意識にその中に飛びこんで戸を閉めた。
 中は三坪ほどの狭い土間で、人のいる気配はなかった。
 私はできるだけ身体を小さくし、隅の方の壁に背をもたせてしゃがんだ。
 まだ敵機の攻撃が続いているらしく、爆音と機銃音が遠くなったり近くなったりして断続的に聞こえてくる。
 落ち着く間もなく、家も地面も揺らぐような大音響が響いた。
 とっさに思ったのは、さきほどまでいた建物の中のドラム缶の爆発であった。
 一刻の差で難を逃れたというほっとした気持ちと同時に、全身の力が抜け落ちてゆくようなたよりなさを感じた。
 爆発音に驚いたのか、三、四匹のネズミが土間に飛びだしてきて駆けまわっている。
 私は気を鎮めようと、ポケットから煙草を取りだして火をつけた。
 一服したとたんに、鼓膜も破れんばかりの爆音と、耳をつんざく鋭い機銃弾の破裂音に、ハッとなった私は、あろうことか伏せるかわりに、頭を抱えて立ちあかっていた。
 何が起ったかわがらぬまま、ぼんやりと周囲を見まわすと、私が吸っていた煙草は、火がついたまま土間の上にころがり、一間幅の扉には大きな穴が二つあいていた。
 全身冷や汗をかいていた。
 不思議なことに、どこにも怪我をしていなかった。
 放心状態になった私は、ただ夢遊病者のようにフラフラと表の通りに出た。
 道の反対側の溝の中にいた五、六人のビルマ人が、頭をあげてさかんに私を呼んでいる。
 危ないから溝の中にはいれということらしいが、私はいちべつを与えただけで返事もせずに、道の中央を歩いて、幅三メートルくらいの小川のほとりに出、草の生えた土手の上に腰を下ろした。
 米粉を食べて休んだ家のあたりが黒煙を上げて燃えており、はるか遠くの空を一機の飛行機が悠々と飛んでいるほかは、物音一つ聞こえぬ静けさであった。
 先刻までの天地の裂けるような騒音は、いったいどこに去ってしまったのか、全く嘘のようであった。
 それまで頭の中が真空のようになって、何の考えも浮ばなかった私は、こんな自然の静寂の中で、このまま死ぬことができれば、さぞ幸福であろうという思いにとらわれ、誰もが知るはずもない死後の世界をあれこれと空想しているうちに、実際に死にたくなっていくのだった。
 死を空想し陶然となって、この世のいっさいのことを忘れたようになっていた私は、肩に担いだ重いリー・エンフィ−ルド銃を見て、現実の世界に引戻され、一群の人々の責任者であることを思い出し、急いでトラックを隠してある森の方に向った。
 集合地点に来るのが遅れた私のことを心配しながら待ちわびていた仲間の人たちは、私の無事な姿をみて、歓声をあげて迎えてくれた。
 真先に私の手を握ってくれた負傷した老人は、謝意を述べたあとで「傷はたいしたことはなく、痛みもないので歩行には支障ない」と元気に話しかけてくれた。
 終戦後しばらくして、たしか昭和三十一年頃のことだったと思うが、所用で外務省を訪れた私は、旅券課で見知らぬ老夫婦から名前を呼ばれて驚いたが、ペグーでの危急の際の傷の手当について礼を言われて、はじめてラングーン脱出時に同じトラックに乗っていた老夫婦であることがわかった。
 この老夫婦は太田という姓で、ビルマ再渡航の手続き中とのことだったが、あのときの傷痕にはやはり弾片が残っていたので、内地帰還後、摘出手術を行ない、今は完治しているという話であった。
 私としては落ちついて処理したつもりだったが、実際には相当にあわてていたものとみえる。
 また出発して三〇分ぐらい走った頃に、一軒の小さな果物店があって、六、七個の西瓜(すいか)が並べてあるのを見つけた。
 私は、先刻の命にもかかわる大失策にもこりずに、車を止め、残りの二万ルピー全部を投げ出し、店の西瓜を全部買い取ってトラックに積みこんだ。
 なんの惜し気もなく無造作に、全部の金を使ってしまった私のやり方を咎めるように、仲間の一人が、「これからの費用はどうするんです」と質問した。
 「軍票はいくら持っていたって、これから先はもう役にたちませんよ。物々交換でゆく以外方法はないでしょう」と答えて出発した。
 トラックは順調に走ってはいたが、スピードのある軍のトラックには及びもつかず、逆に軍のトラックは時々猛スピードで私たち追い越していった。
 一台の軍用トラックが、私たちの車を追い越そうとして並行したとき、下士官らしい男が、「偽装もせずに走ってはいかん!」とどなった。
 余計なお節介に腹をたてた私が、「白い道路上を走るのに、緑の偽装がなんの役にたつんだ!」とどなり返すと、その下士官は、よほどカンにさわったらしく、走りすぎたトラックの上からうしろを向いて、「地方人のくせに生意気いうな!」と叫んだ。
 皮肉なことに、それからすぐに、みんなが「街道あらし」と呼んで恐れている英軍機の機銃掃射がはじまった。
 私は具合よく道路の右側にあった森の中ヘトラックを突っこませて退避させ、積んであった西瓜を食べながら休息することにした。
 甘い西瓜の汁は、渇ききった喉をうるおして快く、頭上にいる敵機の怖さも忘れて、雑談に花が咲いた。
 さきほどまで私の乱暴な金づかいに非難の目を向けていた人々が、逆に私の「先見の明」をほめはじめたのがおかしかった。
 ふたたび車上の人となって一キロほど走ったところで、路上に停止している一台のトラックをみつけた。
 不思議に思ってトラックを止めて近づいてみると、車台上に六、七名の兵隊が折り重なって倒れており、運転台には運転手がハンドルを握ったまま死んでいるのであった。
 どうやらさきほど私たちに雑言を吐いた兵隊たちらしく、役にもたたぬ偽装をたよりに、退避もせずに走り続けてこの災厄にあったかと思うと、なんとも哀れであった。
 夕刻近くになったが、前方にトラックの列がつらなり、前進できなくなった。
 調べてみると、そこがワウの渡河点であり、シッタン河の支流にかかった橋を渡らねばならなかった。
 しかし数百台の軍のトラックが狭い橋にひしめきあって押しかけているので、いつになったら渡れるものやら見当もつかぬ状態であった。
 こんな場所で敵の空襲でも受けたら、逃げ煬もなく惨憺たる結果を招きかねないと考えた私は、みんなに相談して、徙歩でゆくことを決め、トラックはビルマ人の運転手に賃金の代りに与えることにした。
 無事に渡河を終り、少し歩いた地点でうしろをふり返ってみると、さっきまで列をなしていたトラック群から火の手が上がっている。そしてその火は次々と広がってゆく。
 あとから駆けるように私たちを追い越してゆく兵隊たちの話によると、英印軍戦車部隊がペグー街道を急追中なので、トラックに火をつけたのだというのである。
 この話を聞いた私は、そんなことはありえないことだと、二十三日頃までの戦況の概略をみんなに説明して安心させた。
 しかし素人の私の説明など納得するはずもなく、気休めの言葉にのるものかと、歩く速度を早め、一時間ほど経って、「あれは、退却中の味方の戦車隊を、敵と誤認したために起った騒動だった」という情報が伝えられると、一同は安心すると同時に、日本軍のあまりにも無様なあわてぶりに呆れるばかりであった。
 「これこそ水鳥の羽音におどろく平家の落武者以上の状態だ」
 と私はわらったが、心の中では、もしこんなときに敵の空襲でもあったらどんな大混乱が起きるだろうか、と肌寒い思いにとらわれた。
 闇の中では方向もわからず、人の足音を頼りに、重い足をひきずって歩いているうちに、我慢ができぬほど眠くなってしまった。
 ひと休みして少し眠ろうと思った私は、仲間の人たちに声をかけた。
 返事がない。よく見ると、私の近くを歩いているのはみな兵隊らしい。
 真っ暗闇をゆくうちにみんなとはぐれて一人になったにちがいない。
 道をはずれた湿気の少ない場所を探し横になると、疲労のきわみにあった私は、たちまちぐっすり眠ってしまった。
 めざめてみるともう夜が明けていて、陽光がまぶしかった。
 道路から二〇メートルぐらい離れた灌木の中で銃を抱いて一人眠っていた私は、前夜来のできごとを思い起こし勇気をふるって歩き出した。
 同じ方向に、三々五々隊列もなく歩いて行く兵隊たちがいるが、銃を担いでいるものはほとんどいない。
 足どりのしっかりした元気らしい兵もいるが、痩せ衰え肌も露わに破れた軍服を着て、よろめくように歩いてゆく兵も多い。
 どうやらラングーン脱出の兵ばかりでなく、北方戦線から逃げだした敗残兵もまじっているらしい。
 しばらく歩いているうちに、将校に率いられて隊伍を組んだ兵隊が、次々と私を追い越してゆくのに出会った。
 インド国民軍であった。しかも彼らは両肩に一挺づつ、つごう二挺の銃を担いでいる兵が多かった。日本の兵隊が捨てた銃を拾ったものであるらしい。
 これが「陛下からの預り品として、兵器を命より大切にせよ」と教育された日本兵の姿かと思うと、涙が出るほど情けなく、腹だたしくもあった。
 私は、どんなに疲れても絶対に銃は捨てないこと心に誓った。
 進むにつれて、道路の泥濘がひどくなり、湿地帯につっこんだまま放棄されている乗用車が、あちらこちらに見えてくる。
 暑いうえに、空腹もつのるばかりだが、食べる物は何もない。
 木蔭を探して腰を下ろし、持参していた泡盛を一口飲かと、酔いが身体中を駆けめぐった。
 歩くのがおっくうになった私はその場に腰を据え、次々に続いてやってくる敗残兵たちをぼんやりと眺めていた。
 一人の将校がフラリとやってきて、疲れきった様子で私のそばに腰を下ろした。
 服は泥にまみれ顔には生気がない、襟章を見ると中尉であった。
 「何か食べるものはありませんか?」
 と力ない声で聞くのである。
 「僕も昨日から何も食べていない始末で何も持っていませんが、これならありますよ」
 といって、興亜の袋から一本の煙草を抜いて差し出した。
 中尉は、いかにもうまそうに深々と煙を吸いこんで、急に何か思いついたように喋りだした。
 「私の軍刀をもらってくれませんか。これは私の家に先祖代々伝わった名刀ですが、もう私には持ってゆく力がありませんので――」
という。
 いかに名刀でも、この際役にたたぬものはもらうわけにはいかぬと断わると、彼は
 「今までジャングル通過のときに、雑木を切り払うのにずいぶん役だったのだから、これからも必要になります」と頑強に軍刀を押しつけようとしたが、銃だけで精一杯の私は拒絶するほかなかった。
 ほかの物は捨てても先祖伝来のこの刀だけはと持ち続けてきて、ここにいたって捨てるに忍びず、せめて誰かにもらってほしいという彼の気持ちはわがらぬではなかったが、なんともいたし方のないことであった。
 拳銃も図嚢も持たず、水筒を肩にかけ軍刀を重たそうに腰にぶら下げて私のもとから去ってゆく中尉のうしろ姿は、生に対する執着さえもなくしてしまったかのようで哀れの一言につきるものであった。
 一人になった私は、ふたたび泡盛を取り出しチビリチビリと飲みはじめた。
 水筒が空になる頃には、快い酔心地になり戦場の憂さを忘れ、陶然となって、いつの間にか睡魔の虜(とりこ)となって眠ってしまっていた。
 目をさましたのは翌二十六日の朝であった。猛烈な空腹感に襲われた。
 せめて水でもと思うのだが、水筒もとうの昔に空になっている。
 シッタン河までの途中には、水ぐらいあるだろうと、空腹を抱えて歩きだした。
 昨日と同じように、隊列を組まない兵隊たちが、あちらに三人、こちらに二人と力ない足どりで歩いている。
 銃も剣も持たないこれらの人々は、何かの災害から逃れる避難民のようであった。
 前日私に軍力をくれようとした将校のことを思い出し、足元に注意して歩いていると、実に種々雑多なものが、泥の中に捨てられているのに気がついた。
 なるほど軍刀や銃もあるが、一番多いのは軍票のようである。
 だが誰も拾いあげる人はいない。極限状態の人間には、食物と水以外は何もいらないことがよく理解できた。
 一時間ほど歩いたところで、道路の近くを流れている幅二メートルほどの小川を見つけた。
 走りよって見ると、ドロンとした赤褐色の水が溜っているだけで、流れがあるようには思えない。少し気味悪く思ったが、そんなことは言っていられないほどの飢渇であった。
 水筒に入れて一息に飲んだ。実においしかった。
 生まれてこのかたこんなおいしい水は飲んだことがないように思った。
 水腹で腹の虫もおさまったようである。
 水筒に水を一杯にして立ち去ろうとしていると、三、四人の兵隊が寄ってきて、
 「この水は飲んでも大丈夫ですか?」
 と聞いた。
 「まざりもののあるおいしい水ですよ。水はいくら飲んでも、すぐ汗になって出てしまうから大丈夫でしょう」と答えておいた。
 赤痢やコレラ患者の多いこの土地で、兵隊たちが川水を飲むのを躊躇するのはわかるが、今さらそんなことを心配してもはじまらないではないかと思った。

    2 チャンドラ・ボースの雄姿 top

 あの、車と兵隊の群れでゴッタがえしていたシッタンの渡河点をどうやって渡ったのか、全然記憶に残っていないのが不思議でたまらないが、ともかく二十七日の朝、私はシッタン河の東岸に腰を下ろして、対岸の混乱ぶりを眺めていた。
 ぼんやりと焦点が定まらなかった私の視線は突然、一点に釘づけとなって動かなくなった。
 川向うの岸辺に、毅然と立って動かない軍服姿の男を認めたからであった。
 周囲の混乱には目もくれず、はるか前方を睨んで立ったその姿は、荒野に立つ一本杉のように威厳に満ち、荘厳とも言うべきものであった。
 五〇〇メートル以上も隔たった対岸にいる私の眼にも、それがかって一度だけかいま見たことのあるスバス・チャンドラ・ボースインド国民軍総司令官の雄姿であることが直感的にわかった。
 派印外交代表部や光機関の人たちはどうしているだろうと考えていたところ、ちょうど光機関の高木参謀が通りかかったので、ボース総司令官がまだここに留っている理由を尋ねると、
 「チャンドラ・ボースが、婦人部隊の最後の一兵がシッタン河を渡り終るまで、河を渡ることはできない、と言いはって動かないので、私が今から再度説得にゆくところだ。磯田閣下もこちらに来ている」
 と教えてくれた。
 部下の誰よりもさきに、飛行機でモールメンまで逃げた日本軍の軍司令官。
 最後の一兵の安全を見とどけるために、弾雨の中に立ちつくす国民軍の司令官。
 同じ総司令官でもその心構えの相違は雲泥の差というべきである。
 英雄と凡人の差が、ここにあるとでも解釈すべきであろうか。
 軍人精神とは、大和魂とはいったい何であるうかと、日本人として、私はただただ恥じ入るばかりであった。
 これはのちに知ったことであるが、磯田三郎中将(光機関長)は、チャンドラ・ボース首席の脱出についてつぎのような手記を書いている。

 方面軍司令部のラングーン撤退か決まったので、私(磯田)はすぐボース主席にそのことを伝え、在ラングーンのインド独立連盟とインド国民軍の即時撤退を要望した。
 ところが、これよりさき、ボース主席は第一線の戦況に鑑み、インド軍婦人部隊をまず撤退させようと思い、光機関を通じ、これらを鉄道によって後送させることを方面軍に要請していたが、なかなか実現されなかった。
 このこともあって、ボースは私の要望に対し、婦人部隊が無事にラングーンを撤退するまでは、出発しないと強調してやまなかった。
 そこで私は直接、田中方面軍参謀長と交渉を重ねた結果、婦人部隊の主力は鉄道により、また残りの一部はボース主席とともに自動車輸送によってそれぞれ撤退させることに話がまとまった。
 ボース主席もこれでようやくラングーン撤退を承認した。
 また、ラングーンに残っているインド人保護のためには、軍の長老ノガナダン軍医少将を残して全責任をとらせるから、ということでボースを説得した。
 しかし、これをボース主席に納得させることは大変な苦労であった。
 こうして四月二十三日夜半、ボース主席は自動車でラングーンを出発した。
 これよりさき(昨年十二月)、戦局の不利を予測し、インド仮政府をバンコクかサイゴンへ移動させるよう勧告する者もあったが、ボースはその実行を拒否した。ボースがインド国民軍総司令官になったとき、将兵の前で、
 「暗黒にも、光明にも、悲哀にも、喜悦にも、受難にも、権利にも常に諸子とともにあることを確認する」と述べたが、そのときの誓約に殉ずる心境であったのであろう。

 また当時、派印外交代表部の一等書記官であった柿坪正義氏は、ボース生誕八十周年記念日に、カルカッタのネタジ記念館で行なった英語講演のなかでつぎのように述べている。

 四月二十三日早朝、私は銃声で目がさめた。隣の家に住んでいた憲兵将校が急にいなくなり、家財その他の物品を残したままだったので、ビルマ人たちが撃ち合いをしながら残された財物を略奪していたのである。
 方面軍司令部に電話したところ、軍司令官や上級将校はすでにモールメンに転進したので、公使館員もできるだけ早く、どんな輸送機関でも使ってモールメンに転進するようにといわれた。
 私はボースのところへ急行した。彼は状況をすでに知らされていた。
 私は彼に、できるだけ早くモールメンに移動するよう説得につとめたが、彼はラングーンを去ることを頑として拒否した。
 彼の言うのは、敵軍がラングーンに接近してきた今となっては時すでに遅い。
 また、彼を信頼して軍務に志願してきた女子部隊をあとに残して自分だけ逃げることはできない。
 逃走の途中捕まって処刑されるよりは、ラングーンで最後まで戦う方をむしろ選ぶとのことであった。
 またインド国民軍は敵情について、日本軍よりずっと正確な情報を持っている。
 彼は女子部隊を撤退させるために、かねてより鉄道車輛を手配してくれるよう日本軍に頼んだが、聞いてもらえなかったとも語った。
 光機関長磯田三郎将軍も、彼の転進を実現するため全力をつくした。
 私はボースを残して動きたくないし、ラングーンに留って敵軍に殺されるか捕まえられるかするのも嫌だし、困難な立場であった。
 私は、ボース首席がその生涯をかけた自由インド実現の日まで、なんとしても生きながらえるべきだと説いた。
 その間にも「敵軍ラングーンへ接近」の情報はあいついだ。やっと二十三日夜半に、彼は転進することに同意した。

 この二人の手記を読めば、チャンドラ・ボースインド国民軍総司令官が、ラングーン撤退を容易に肯じなかったのも、国民軍の安全な渡河を見きわめようとして、弾雨の中のシッタン河畔に立ちつくしていたのも、同じ部下に対する愛情の現われであることがよくわかると思い、あえて引用した。

    3 島津総領事一行と再会 top

 シッタン渡河点から二時間ばかり歩いた地点で、私は島津総領事の一行に再会することができた。
 領事館の若い連中のほかに、五、六名の朝鮮人慰安婦も加わった二〇名足らずの一隊であったが、私かひそかに期待していた食物は誰も持っていなかった。
 軍が在留邦人のために手配してくれた汽車が今夜モバリン(ペグー〜モールメン鉄道上シッタン河東岸の小駅)に着くので、それまでこの地点で待機するとのことだった。
 この話を聞いた私は、それこそ欣喜雀躍せんばかりによろこんだ。
 二〇〇キロ近い距離を、空腹を抱えて歩かねばならぬと覚悟を決めていた私にとって、汽車に乗ってゆけるなど全く夢のような話であった。
 総領事一行の人々の顔色が意外に明るかったのは、すぐ汽車に乗れるこどをあらかじめ知っていたためとわかった。
 ラングーン出発以来の苦労話や失敗談に花を咲かせながら、日の暮れるのを待っていた。
 話の種もつき、待ちくたびれて、少しイライラしはじめた九時頃に、真っ暗闇のホームに、火の粉を吹き上げている真黒い機関車にひかれた貨物列車がはいってきた。
 あやめもわがらぬ熱帯の闇のなかで何も見えないが、我々一行のほかにも大勢の人々がつめかけているのが、気配で感じられる。
 兵隊らしい男の先導で、私たちは一番目の貨車の側に並んで、乗りこみの指示を待っていた。
 誰も声をだす者はなく、あたりは不思議な静寂に包まれていた。
 どこか遠くでかすかな爆音が聞こえたかと思うと、全く突然に、それが耳を聾する機銃音にかわり、機関車の上に巨大な怪鳥のように不気味な英軍機の姿が目にうっった。
 ホーム上に密集していた人々は、いっせいに蜘蛛の子を散らすように逃げ散った。
 少し逃げ遅れた私は、機関車から一〇メートルも離れていないところに、小さな土塊を楯にして伏せた。
 そっと頭を上げてうかがってみたが、機関車に異状はないようだった。
 しかしつぎの瞬間、ふたたびもの凄い爆音が近づき、悪魔の怪鳥の姿が見えた。
 思わずハッと首をすくめた私の耳に、水蒸気の噴出するジューという大きな音が響いてきた。
 恐る恐る顔を上げてみると、黒い汽缶の上に真っ白な蒸気の煙が昇っている。
 「万事休す!」
 汽車による逃避の夢は、英軍機のわずか二回の銃撃により目前でうち碎かれ、つかの間の喜びとなってしまった。
 騒ぎの静まるのを待って、一行の人員点呼を行なったが、負傷者は一人もいなかった。
 昔から闇夜の鉄砲はあたらぬものと相場は決まっているが、それにしても幸運にはちがいなかった。
 だが、その幸運を喜ぶよりは、最良の交通手段を失った失望の方がはるかに大きく、みんなの心を暗くした。
 しばらく歩いて疲れ果てた一同は、近くのジャングルに各自適当な場所を探して、一夜のねむりをとることにした。
 木の根などを枕に、地面にそのまま横だわって寝るのだが、疲れがひどいためか、案外ぐっすりと眠ることができた。
 翌朝の出発前にみんなが集って、今後の行動について相談した。
 夜間だけは道路上をゆき、昼間は道路に沿ったジャングル内を行進する。その方が敵機の街道荒し攻撃を避けられるだけでなく、食糧調達の可能性もあるだろうと考えたからであった。
 また適当な部落があれば、宿泊を求めることにするが、その場合でも犬の吠え声のしない部落にはできるだけ立ち寄らないことにする。
 それは独軍占頷下のパリで極度の食糧不足に陥ったフランス人が、犬、猫、鼠の順に食糧にあてているというニュースを聞いていた私が、犬のいない村はすなわち食糧のない村、食糧のない村すなわち危険な村と判断したがらである。
 オン・サン軍の反乱に呼応して、一般民間人もいっせい蜂起したというが、そのなかの大半は食糧欠乏で凶暴化した農民のゲリラ行為にすぎないと私は推測していた。
 ジャングルへの入口を求めて歩きはじめて間もなく、一人の男が路上に倒れているのに気がついた。
 近づいて抱きあげてみると、それは大使館の記者会見に顔を出したことのある藤田氏であった。
 私の顔を見て、知人であることに気づいたのか、弱々しい声で、
 「もう駄目です。歩けません……」
 という。
 「立って僕の肩にすがれ。仲間に若い男がたくさんいるから、交替で助けてあげるから、しっかりしなさい」
 と引き起こそうとするのだが、彼は生きる望みを捨てたのか、絶対に立とうとはしない。
 背は高いが痩せっぼちの彼の身体が、まるで石臼でも持ち上げているようにビクとも動かない。
 これでは手のつけようがないとあきらめて、二、三〇メートル歩いたと思うと、うしろで手榴弾の爆発音が聞こえた。
 私はうしろを向いて思わず手を合わせ、若くして命を断った彼を哀れに思った。
 ジャングル内の行進は思ったほど困難ではなかった。
 ジャングルは日本語では密林と書くので、もっと樹木が密生しているものと私は思っていたが、このあたりのジャングルは疎林に蔦(つた)や蔓(つる)が生い繁っているだけだったので、歩行は案外に楽であった。
 一行の中で、一人だけよろめくような足どりで、次第に遅れる者がいるのに気づいた。
 あと戻りしてみると、それは会計の須藤理事官であった。
 彼の痩せ細った小柄な身体は、大きなリュックの下に押し潰されそうであった。
 これでは長持ちするはずがないと考えた私は、
 「荷物は何ですか?」
 と尋ねた。
 「会計検査院に提出する証拠書類だから、捨てることはできません」
 「非常のときには、非常の措置が必要です。書類はこの場で焼き捨てましょう。
 もしとがめられるようなことがあれば、私が責任をもって処分を受けます」
 というと同時に私はリュックの中の書類をつかみ出し、地面につみあげて火をつけた。
 悲痛なおももちで呆然と書類の焼けるのを見つめていた彼も、一塊の灰と化した書類を見てあきらめたのか、すっかり軽くなったリュックを背負い、私と一緒に一行のあとを追った。
 役人生活を長くしていると、この理事官のように生命以上に書類を大切にするようになるのかと思うと、なんとも味気無く、佗しい気持ちになった。
 (終戦後しばらくして、須藤理事官と会ったとき、彼はまっさきに、検査院の監査が無事にすみ、書類の焼却についてはなんの咎めもなかったことを述べ、私に礼を述べた)

 夕暮れ近く、一軒の粗末な百姓家を見つけた。椰子の葉葺きの屋根に、椰子の葉を網編みにした壁の、典型的なビルマの百姓家であったが、人影はなかった。どうやら敗残兵の略奪を恐れて逃げたものらしい。
 畑に植えてあったパイナップルを少しと、鶏三羽を手に入れた。人がいれば物々交換することもできるが、この際は背に腹はかえられず、無断拝借を決めこんだ。やむをえない事態とはいえ、空巣泥捧をやるのはどうも気持ちの良いものではなかった。
 その夜の晩飯は豪勢であった。毒のなさそうな野草と一緒に煮た鶏肉の味はすばらしく、野草も鶏もまさに天下の珍味のように思われた。
 同行の女性が醤油、砂糖と鍋も携行していたので、思いがけない賛沢ができた。
 とにかく、極度の空腹状態になれば、どんな食物でも「珍味」に早がわりし、満ち足りた気分になるのだから不思議である。
 ただ、期待していたパイナップルだけは大失敗であった。
 食べるのを急ぐあまりに、簡単に輪切りにしてかぶりつくと、口中に刺がささって、ピリピリと痛く、そのうえ未熟だったので、強い酸味で口がしびれてしまうのだった。
 この数日後、同じような苦い経験をくり返した。それはやはりジャングル内でマンゴーの木を見つけたときだった。
 たくさんの青い実をつけたマンゴーの大木を発見した私は、ひどく空腹だったので、喜び勇んで木によじ登り、青い実をちぎっていきなりかぶりついた。
 ところが、あまりの酸っぱさに身震いして、危うく木から落ちそうになった。
 いかに腹がすいたといっても、未熟で酸っぱいこれらの果実は食用になりえないことを知らされたのであったが、これも植物の自己保存本能のなせる術というべきだろう。
 つぎの日の朝方、一人の将校が大きくビッコをひきながら、孤影悄然と歩いてゆくのを見かけた。
 その哀れな姿をみて気の毒に思った私は、思わず声をかけた。
 「どこか怪我でもしたのですか」
 ふり向いた彼の顔は若々しく、二十才前後と思われたが、襟章を見ると少尉であった。
 ふとももに貫通銃創を受けているが、包帯を巻いただけでなんの手当もしていないので痛みがひどく、歩くのが苦痛だという。
 私は彼に手を貸してやり、一緒に歩きながら、
 「部下はいないのですか」
 と質問した。
 「負傷した私を足手まといだと思ったのでしょうか、先に行ってしまいました」
 と、あきらめ顔で答えた。
 おそらく、この少尉は部下統率のやり方に問題があって、こんな結果を招いたものだろうとは思ったが、いかに敗退中のできごととはいえ、負傷した上官を見捨てて逃げてゆくのはあまりにもひどすぎると思い、この井上と名のる少尉が少々かわいそうになった。
 むろん、学生上がりの予備将校だと考えた私が出身校を尋ねると、「士官学校〇〇期です」と答えたのには、いささか驚いた。
 いずれにしても、ビルマ方面軍全体が今や解体寸前の状態にあるような気がして、心が痛んだ。

    4 命の綱・慰安婦の手荷物 top

 ふたたびジャングル内に道をとってしばらく歩いたところで、同行の朝鮮人女性の一人が「もう一歩も歩けない……」と泣きながら地面に座りこんでしまった。
 なんとか元気づけて歩かせようと思った私は、彼女のリュックをつかんで助け起こそうとしたが、そのリュックの重さに驚いて手を離した。
 「こんな重い荷物を担いで歩けるはずがない、荷物を捨ててしまいなさい」
 と叱りつけると、
 「三年間も苦労して買い集めた品物を捨てるぐらいなら、死んだ方がましです」
 といっそう声を大きく泣きじゃくりはじめた。
 一同は顔を見合せたが、思案顔をするだけで、名案が浮ぶはずはなかった。
 それまで黙ってことのなりゆきを見ていた島津総領事が、いつもと少しもかわらぬ静かな口調で、
 「そのリュックは僕が持ってゆくから、こちらに寄越しなさい」
 といった。
 一同は驚いて総領事の顔を見たが、本気であの重いリュックを担ぐつもりでいることがわかって、我々はまたまた顔を見合わせた。
 泣きわめいていた当の女性は、いつの間にか泣きやみ、ボカンと総領事の顔を見上げている。
 とっさに決心した私は、
 「総領事がへたばっては困るので、荷物はみんなが交代で持つことにしよう」
 と提案し、彼女のリュックを肩から下ろしてやった。
 一部始終を見ていた井上少尉が、「あの方はどなたですか?」と尋ねるので、ラングーン駐在の総領事で、薩摩島津家の御曹司だ」というと、驚きの色を現わした彼は「軍の中にもあんな立派な人がいてくれたらなあ――」と感慨深げに、ひとりごとを呟いた。
 これは後日の物語であるが、このことがあって以来、彼女は食物との物々交換の機会があるたびに、惜し気もなく自分の持ち物をさし出すようになり、リュックの中味は日とともに軽くなってゆき、モールメンに着く頃には半分以下に減っていた。
 それも彼女の申し出どおりにすれば、ずっと前に空になるところだったが、ほかの女たちも次々に進んで物を供出するようになったので、この程度ですんだわけである。
 ある日、私が彼女をひやかして、
 「命より大事な品物をそんなに出してしまってもいいのかね」
 というと、彼女は
 「なぜか急に何も惜しくなくなったの。全部出してしまっても結構よ」
 とはじらいながら、テレ笑いした。
 あのきわめて自然に口をついて出た総領事の一言がこうも彼女を感動させたかと思うと、ほのぼのと心温まる思いであった。

 インド兵とあう
 その夜は、ビリン河畔に一軒の空き家を見つけ、ひさしぶりに木の床の上で寝た。
 土の上よりは身体はだいぶ楽であったが、食べる物が全くないので、翌朝目ざめてすぐ手わけして食べ物を探しに出かけた。
 私は元軍曹の佐藤君と二人で、山手の方に野草採りに行った。
 日本兵はほとんど見かけなかったが、ときどき出会うインド国民軍の兵隊の眼は血走っていて、何か殺気だっているのを感じた。
 佐藤君にそのことを話すと、彼も「同感だ」と答えた。
 山の中を少し歩いたところで、ジャングルの中から出てくる一人のインド兵とバッタリ行きあった。
 なぜか瞬間に危険を感じた私は、とっさに銃をかまえ、
 「手を上げろ!」
 とどなった。
 突然の怒声にビックリしたらしいインド兵は従順に手を上げて、こわそうに私の顔を見ている。
 彼の軍服の両ポケットが大きくふくらんでいるのを見た私は、佐藤君に、
 「ポケットを探って中の物を取りあげろ!」と命令口調でいった。
 少しためらっていた彼も、私のきびしい声に驚いて、インド兵のポケットから南瓜と胡瓜を取りあげて、リュックに入れた。
 インド兵は銃をかまえたままの私の命令に従って去っていったが、仲間をつれて復讐にやってくるのを恐れた二人は、大急ぎで宿舎に帰った。
 仲間の女性たちに料理してもらった南瓜と胡瓜はなかなか味が良く、舌つづみをうって食べたが、佐藤君が、私の乱暴な強盗行為に尾ひれをつけて笑い話をするのには閉口した。
 こちらがやらなければ、かならず相手にやられると直感したからこそ、とっさの場合のやむをえない行為だったと私は弁解したものの、強盗はどう自己弁護してもやはり強盗だと、気がとがめて仕方がなかった。
 それから二、二日して、日本の公使館員(派印外交代表部員)の一人がインド国民軍の兵隊に射殺されたという噂が伝わってきた。
 なんでも、インド兵の歩哨に誰何(すいか)されたが言葉が通じないため逃げだしたのを、うしろから撃たれたというような話であった。
 この噂を聞いて私ははじめてあの日、身の危険を感じてあえて行なった強盗行為が、相手の機先を制するためのやむをえない処置であったことの証明のような気がして救われる思いであった。
 インパール作戦以来、同床異夢を抱きながらも、共同の敵に対して同盟軍としてともに戦ってきた日本兵とインド兵の間柄も、惨めな敗北と退却を重ねるうちに、いつしか親愛から憎悪へとかわっていったものと解釈するはかなかった。
 後日、バンコクで柿坪書記官から聞いたところによると、この奇禍にあった公使館員というのは、派印外交部員として着任後日も浅かった鶴田正美三等書記官とのことであった。
 新婚早々であった彼は、死の瞬間まで「愛していたことを妻に伝えてくれ」といい残して死んだという。
 インド国民軍側は「哨兵が彼の色の白いのを見で英人とまちがえて撃った」と弁明したそうだが、いずれにしても不幸な運命を背負っていた人というべきか。
 その日の夕方にスコールがあった。ラングーン脱出以来、最初の雨であった。
 雨中のジャングル行進の困難さを考えて、各人がそれぞれに密生した灌木叢に潜りこんで、スコールの過ぎるのを待つことにした。
 スコールというのは熱帯特有の豪雨で、それこそたらいの水をふりまいたような大粒の雨滴が、叩きつけるように猛然と降ってくるが、たいてい一、二時間もすると、嘘のようにピタリとやんで青空か顔をみせるのが特徴である。
 このときのスコールも予想どかり一時間ほどで止んでしまったが、たっぷりと雨水にぬれた樹林をかきわけで闇のジャングルのなかを歩くのは危険が多いように思われたので、この地点で夜を明かすことにした。
 一同は手探りするようにして適当な寝床を探しまわったが、あの猛烈なスコールのあとで乾いた地面などあるはずがなかった。
 あきらめてぬれた地面にそのまま横になったが、泥水に汚れた服地がベットリと肌にくっついて、うすら寒く、なかなか寝つけなかった。
 それでもすでに雨季に入っているはずの四月末だというのに、今日まで雨にあわなかったのがせめてもの天の恵みだったのではと、自分自身にいいきかせているうちに、いつの間にか、少しまどろんだようであった。
 翌朝起き出した人々の顔をみると、睡眠不足と疲労が色濃く現われていた。
 みんなと話し合って、どこか適当な部落を探して休養をとることにした。
 その話し合いのなかで、「ある部落に宿をとった一個小隊の兵隊が、部落を急襲されて全滅した」とか、「指輪を奪うために指を切り落された女があった」とかいろいろな噂話が出されたが、その一つに、「江崎ドクトルがビルマ人の妻もろとも、ビルマ人ゲリラ隊に射殺された」という風聞があったのは、私にとって大きなショックであった。
 もし事実とすれば、大使館の世話で現地除隊後、ラングーンで開業し、ビルマ人の恋人と贅沢三昧に暮し、人々から羨しがられていたという江崎ドクトルの優雅な生活も、わずか二年足らずで悲劇の結末をつげたことになるのである。
 (モールメンに着いてから江崎夫妻の死亡が事実であることが確認された)

 ビルマに来て以来、多くの人々のめまぐるしい運命の変転を見続けてきた私は、次第に自分が運命論者に変りつつあるのを感じた。
 街道に出て少し歩くと、一〇軒ほどの小部落があった。
 そのなかで一番大きく、広い板の間のある家にはいって食物と暫時の休憩を頼んだ。あまり快く迎え入れるふしでもなかったが、ともかく追い出されはしなかった。
 女たちが代償として提供した美しい衣類が気に入るったのか、食事もつくってくれることになった。
 ラングーンをたって以来、はじめて米飯にありついた一同は、餓鬼のようにガツガツとむさぼり食ったが、腹が一杯になると急に睡魔に襲われた。
 しかしさきほどのみんなの話を思い出した私は「油断は大敵」と用心深く、銃を持った男を一時間交替で、見張りにつけることにした。
 じゅうぶんに休養して元気を取戻した一行は、夕暮れ迫る頃に出発することになった。
 みんなが門を出てしまう頃に、急に腹痛を覚え、便意をもよおした私は、一人で引き返して便所にはいった。
 用をたして庭に出た私は、ハッとして立ちどまった。どこから出てきたのかわからないが、五、六人のビルマ人の男が、殺気だった顔で、今にも飛びかからんばかりの勢いで私の前に立ちふさがったからである。
 とっさに銃をかまえた私は、引き金に指をかけて威嚇しながら、ジリジリとまわりこんで門の方に近づいていった。
 よく見ると誰も武器らしいものを持っている者はいない。
 それで少し安心した私は、突進の気配を示した男にすばやく銃口を向けて、発射の姿勢をとった。
 一発撃てば、ほかの男たちがとびかかるだろうと考えた私は、脅しては退き、脅しては退きしながら次第に門に近づいた。
 門を出たところで、私が思いきって空に向って一発ぶっ放すと、ビルマ人たちは銃声におどろいたのか、門内に姿を消した。
 危機を脱してホッとした私は足をはやめ、はるか道の彼方に小さく見えていた一行のあとを追った。
 ずいぶん長い時間のように思われたが、事実は一〇分そこそこの間のできごとだったらしい。
 ようやく追いついてみて、誰も私の不在に気がついていなかったことを知った。銃声を聞いた者さえいなかった。
 私は、たった今経験した事件のあらましを話し、彼らが私を襲おうとした目的は、私の銃を奪いとるためだったろうと説明した。
 いずれにしろ一同に、「用心しろ!」「用心しろ!」と注意しながら、こんなへまをやってしまった私は、どんなにひやかされても返す言葉はなかった。
 なんのかんのいいながら、内心ではビルマ人の反逆なんてたいしたことはないと軽くみていたのだから、こんな目にあうのは当然であった。むしろ、怪我ひとつなかったことを幸運だったと喜ぶべきかもしれなかった。

 シッタン河を渡ったあとは、英軍機の来襲は意外に少なく、モバリンの駅で突然の空襲に肝を冷やしたほかは、爆音を耳にしながら退避を嫌って外にいた私が、低空飛行で急襲してきた英軍機の銃撃を、椰子の大木を楯にして、危うく難をまぬがれるというハプニングがあったぐらいのものであった。
 インニエン河を渡る前後からは英軍機の姿をみない日が多くなり、道路ばたでマンゴスチンを売っているビルマ人の子供たちを見かけるようになった。
 梅鉢の恰好をした、濃紫色のからにおさまった真っ白なマンゴスチンの実は、ほどよい酸味をふくんだすっきりした甘さで、舌がとろけるほどのうまさであった。
 これは、私たちがロクに食事にありつけず、濁った川の水を飲んで飢えをいやすという異常な生活環境にいたためにとくにおいしく感じたということではなく、マンゴスチンは果物の王と呼ばれるドリアンに次いで女王と呼ばれるぐらい、一般に珍重される果物であったのだ。
 これまで飢渇に苦しみ続けていた私たちは、争って子供たちから枝のついたままのマンゴスチンを買いとって、むさぼり食った。
 買うといっても、軍票はもう通用しなかったので物々交換だが、男どもは無一物なので、朝鮮の女性たちにたよらねばならなかった。
 彼女たちも少しも物惜しみせず、喜んでなんでも提供してくれた。
 マンゴスチンの汁で口のまわりが黒く染まり、掌も真っ黒くなるまで食べると、みんなは見ちがえるほど元気を取戻し、陽気に喋りながら歩きだした。
 しばらく歩いた地点で、汗と脂でいたんでいたのか、私の銃の背負い皮がプツリと切れた。
 日本の軍隊式に銃を肩にかついで歩くのは、私の体力に負担が大きすぎた。
 といっていまさら銃を捨てるわけにもゆかなかった。
 困りきった末にふと思いついたのが、長谷部嬢から預っている長襦袢のことであった。
 阿波丸で不慮の死を遂げた人の遺品を勝手に使うのはどうかな、と気がとがめたが、心のなかで詫を唱えて許してもらうことにした。
 リュックから派手な緋色の腰紐をとり行し、切れた負い皮ととりかえたが、黒い銃身と目に鮮やかな緋色の腰紐ではあまりに不釣合で、人々の目をそばだたせた。
 一同の眼が一斉に私の銃に集中したがと思うと、誰かが、
 「堀部安兵衛!」
 「高田の馬場!」
 と大声でひやかした。
 みんなの好奇心が、この派手な腰紐の出所に集まっていることはわかっていたが、故人となった女性の名前を出すのが、なんとなく憚られたうえに、大半の人々は朝鮮の女性からもらったものと思っているらしいので、説明はやめにした。
 それよりも、こんなつまらぬことにも野次馬根性をだしてにぎやかに騷げるほど、みんなの心にゆとりができたことがうれしかった。
 つぎにはいった部落では、たくさんの農民や子供たちが物珍しげに我々一行を迎えてくれ、うまいビルマ料理をつくって歓迎してくれた。
 しばらくぶりに警戒心を忘れて、のんびりと休養することができた。
 そしてもちろん代償は払ったうえのことではあるが、牛車を一台提供してもらった。
 つぎの部落でも同様であった。現実の戦場から遠ざかるにつれて、ビルマ人の気持ちにも荒ぶれたところが少なくなり、人なつっこく親切なビルマ人本来の姿が見られるようであった。
 牛車には朝鮮人女性五名を乗せた。最初のうちは遠慮していた彼女たちも、男たちが、こういう時こそ「レディファースト」の騎士道精神を発揮すべき絶好の機会だと冗談まじりにすすめるので、気を楽にして牛車に乗りこんだ。
 肩のリュックから解放されて身軽になった男たちも陽気に喋るようになり、道もはかどった。
 もう目的地のモールメンもま近くなったある夜、私たちの牛車は兵隊たちの乗った一台の牛車のあとに続いて進んでいた。
 反対方面から、明るいヘッドライトを光らせたトラックが走って来るのが見えた。
 何を血迷ったのか、前の牛車の兵隊が大声で、
 「爆音!」
 と叫んだかと思うと、前の牛車は人間もろとも高い土手の下に転がり落ちてしまった。
 私たちの牛車も前の車の後を追って走ろうとしたが、若い領事館員が機敏に動いて牛の口を押えたので、危く転落を免れた。
 一瞬のできごとではあったが、あまりの馬鹿らしさに腹をたてた私は、思わず土手下に向って、
「馬鹿野郎!」
 と大声でどなっていた。
 隊列を離れた兵隊はこんなにも弱く怯えやすくなるものかと情けなくなった。
 あの土手の高さでは、おそらく怪我人も出たことと思うが、こんな事故でも名誉の負傷かと、少々腹だたしくもあった。

top
****************************************