****************************************
Index           十一 十二 十三

十二章 ベトナムのサイゴン収容所

    1 労役奉仕の日々 top

 収容所はA・B・Cの三ヵ所にあり、我々の入れられたB収容所は、サイゴン市の西方約一五キロのティボリ刑務所の近くにあった。
 B収容所は、数万坪の広い敷地に数十棟の木造の粗末なバラックが立ちならび、共同炊事場もあり、何とか最低限の人間生活が可能なように設営されており、商社、新聞社、料理店、大使館員など各層の人々二千人ほどが収容されていた。
 私たち新入者には大使館員が住んでいた長屋の一角が与えられたが、監禁所のように徒食するわけにはいかず、自活してゆくための最少限の仕事の分担のほかに、英軍によって課せられる労役奉仕にも出動せねばならなかった。
 労役奉仕は重労働と軽労働の二班にわかれ、体力のあるなしによって班が決められた。
 新入者の仲間で重労働班に編入されたのは、比較的若くて体格の良い私だけであった。
 翌朝さっそくトラックで場外に出て、食糧倉庫につれてゆかれた。仕事は、倉庫内に積まれた麦か米かのはいっているらしい一〇〇キロ俵をトラックに積みこむ作業であった。
 二人の人間が向い合って立ち、俵の両耳をつかんでトラックに投げこむのだが、最初は二人の呼吸が合わないのと一〇〇キロという重さにつられてヨロケがちでなかなかうまくゆかなかった。
 しかしそのうちに一〇〇キロ俵を軽々と投げだせるようになった。コツを覚えることができれば、どんな仕事でもこなすことができるものだと体験を通じて知った。
 積みこみ作業は簡単に要領をおぼえたが、トラックから倉庫に入れる作業にはずいぶん苦しんだ。
 それは、慣れない私がトラック上から背負わせてくれた一〇〇キロ俵を、日本の米俵を担ぐ要領で肩に載せて運んだからである。
 肩の骨が折れるような痛みをこらえてようやく一俵を運んだが、あまりの痛さに顔をシカメている私を見かねたのか、先輩の日本人労役者が親切に一〇〇キロ俵の担ぎ方を教えてくれた。
 それは両手で俵の両耳をしっかりとつかみ、俵を背中全体でうけて前屈みになり調子をとって歩むことであった。
 この要領でやると少し息苦しくはあるが、かなり楽であった。
 五、六回もやってコツを覚えると、軽々と運べるようになった。
 労役で一番多かったのはこの種の荷役作業であったが、そのほかに、道路工事や馬糞拾いもあった。
 そのうちで一番苦労に思ったのは炎天下の道路工事で、あのギラギラする灼熱の太陽の下で長時間働きながら、よく日射病にかからなかったことだと今思ってもぞっとする。
 馬糞拾いは体力的には楽であるが、仲間の一人が破傷風に感染して死亡するというアクシデントがあってからは、皆が敬遠するようになり、英軍もできるだけそれを避けるようになった。
 こう書いてみると、使役労働のなかで重労働組が一番割が悪いようにみえるが、決してそうではなかった。
 というのは、重労班の仕事はほとんど全部収容所外で行なわれ、外部との接触が可能なので、気晴らしになるだけでなく、さまざまの役得があったからである。
 その最大のものは、酒、煙草、菓子その他の日用雑貨がなんでも調達できることであった。
 使役場ではどんな仕事の場合でも二時間ごとに一〇分の休憩時閃か与えられた。
 休憩にはいると、たちまちのうちに大勢の中国商人がありとあらゆる商品を持って現われ、現金でも、物々交換でも、なんでもこちらの求めに応じてくれるのである。
 最初の労役の日にも、休憩時間にさかんに中国商人との間の取引が行なわれたが、無一物で来ていた私は空しく指をくわえて、生きんがための修羅場のような光景をボンヤリと眺めているほかはなかった。
 収容所に帰った私は、大使館の連中を集めでつぎのような提案を行なった。
 「私が場外労働に出る日は皆様の必要品調達を行なうので、希望者は買物のメモとそれに見合う金か交換用の品物を私に依託してほしい。
 私自身は着のみ着のままのうえ、無一文(監禁所で没収された金は返却されなかった)なので、調達費としてドライジン一瓶と煙草一缶を割愛してもらいたい」
 私の申し出は予想外の好評をもって迎えられ、たちまちのうちに一度や二度ではさばききれないほどの金と物とが集まった。
 その翌晩は大勢の若い者が集って、バラックの前にござをひろげ、酒宴を開いた。
 しばらくぶりに飲む酒のまわりは早く、みなすっかり酔払って炭坑節を大声で歌いながら、踊り狂いはじめた。
 しばらくすると、バラックから出てきた西村総領事に「喧しいぞ!」と一喝を食ったうえに、浦部領事と私が呼びつけられて、
 「君らのような無作法な外交官ははじめてだ。少しはつつしみなさい!」と、大目玉を食ってしまった。
 浦部領事と私とは思わず顔を見あわせて苦笑しだが、ましめ一徹の大先輩の言とあれば従わざるをえなかった。
 労役の休み中の酒買いは、英軍将兵さえ大目に見過ごしてくれるのにと、愚痴のひとつもいいたかったが、外交官である以上、しょせん酒は牧水流に静かに飲むべきものとあきらめるほかはなかった。
 そんな一幕もあったが、酒や煙草がさはどの苦労もなく手にはいるようになってからは大使館の長屋にも次第に明るい雰囲気がよみがえり、収容所の生活に朗らかさが増してきたことも事実であった。
 収容所にはいって間もなく再会した船橋医師に紹介されて、朝日新聞の前田義徳氏(のちのNHK会長)や、私と同郷出身の堀見氏らと知りあい、ブリッジや麻雀にうち興じて時の経つのを忘れることもできるようになって、私の収容所生活もけっこう楽しいものにかわっていった。

 二人の大将
 ある晩、酒好きの浦部領事と私とは、例によってゴルトンのドライジンを傾けながら与太話にふけっていた。
 そのときふと思いだしたように浦辺領事が
 「君はたしか高知県人だったと思うが、このフランス語新聞の記事をどう思うかね?」
 と私に一枚の新聞を手渡し、記事の場所を指さした。
 不審に思いながら読んでみると、だいたいつぎのような趣旨のことが書かれてあった。
シンガポール攻略で名をあげ、のちにフィリピンで降伏した山下奉文大将と、ジャワ上陸作戦後ラバウルにあった今村均大将は日本の代表的な将軍である。
 現在、この二人は同じく戦犯として連合軍の裁きを受ける身となっているが、この二人の間には同じ日本の軍人とは思われぬくらいの差があるのが注目される。
 今村将軍がすべての罪は自分の命令によって起ったもので、部下の将兵にはなんの責任もないことであると主張し、必死になって部下をかばっているのに反し、山下将軍はほとんどの犯罪行為は部下が独断でやったことであり、自分のあずかり知らないところだといって責任を回避するのに懸命である。
 同じ日本軍の中にも軍人の鑑ともいうべき今村将軍のような人もいれば、山下将軍のような武人の風上にもおけぬような軍人もいることを知っておくべきである。」
 これを読んだ私は返事に窮したあげく、
 「この新聞記事にどの程度の真実性があるか信じがたい気がするが、もし事実とすれば、山下将軍の言動は、同郷人としてだけではなく日本人としても恥ずかしいと思う。
 今村将軍の件は、昭和十七年頃仙台市長をしておられた将軍の弟さんにお会いする機会があり、その温厚な人柄に魅せられたことがあるので、その兄上である将軍はたぶんこの記事のように立派な人格者であろうと信ずることができる」
 と答えて、憂うつになってしばらく黙りこんでしまった。
 この対話の件は、妙に頭に残って脳裡を去らなかった。
 たしか昭和三十年代の初め頃だったと思うが、私は故郷出身の浜川幸雄代議士に東京の某料亭に招待された。
 その料亭の女将は、自ら山下将軍の二号であったと名乗っていたが、その水商売人独特のはすっぱな態度に接しているうちに、収容所で読んだ新聞記事もまんざらデタラメではなかったかもしれないという気がしてきた。

    2 英軍のプレゼント top

 ある日、隣にあった英軍兵舎から収容所内に食糧品が投げこまれているといって、人々が騒ぎはじめた。
 なんだか信じられないことだと、半信半疑ながら騒ぎ声のする方に走っていった。
 見ると、兵舎の煉瓦壁の上に出てきた数十人の英兵たちが、おもしろそうに垣根の下に集まっだ日本人たちに向ってチョコレートその他の菓子類を投げ与えている。
 まるで日本で新築落成式に行なわれる餅投げそっくりの光景であった。
 収容所では、御馳走こそなかったが一定の食糧が与えられていて、飢えているわけではなかったが、甘い菓子類に対する欲望は意外に強いものらしく、大勢の日本人たちが、ときならぬ英兵の贈り物にむらがり、奪いあうさまは、なんだか浅ましくもあり、おかしくもありで、ただ呆然と見守るばかりであった。

 所内の人々の噂話を総合すると、隣の兵舎に駐屯している英軍は本国に引きあげ、かわって仏軍がはいるらしいが、英軍の兵士たちは、大嫌いなフランス兵に余り物を残しておくよりは、日本人たちにわけ与えるほうがましだといっているらしい。
 したがってこの食糧分配は上司の命令によるものではなく、兵士たちの自発的な行為なので、こんな変則的な形になったものと思われた。
 英国人とフランス人との仲の悪いことは、先輩や友人たちから話を聞いてよく知ってはいたが、これほどにも根深いものであるとは今さらながら呆れるばかりであった。

    3 ベトミン軍の市中行進 top

 そんなできごとがあって間もなく、労役に駆り出されてサイゴンの繁華街をトラックで走っていた私たちは、思いがけない情景にあって目を見はった。
 数千人のベトナム人の大衆が、隊伍堂々と行進しているのだ。
 しかも先頭にホー・チミンの肖像写真を掲げた一隊がゆき、つぎには「フランス植民主義者追放!」「ベトナムの解放と独立を戦いとろう!」等々のスローガンをロシア語で書いたプラカードを持った列が続々とやってくる。
 市民たちは街の両側に立ち並んで、両手を挙げながら大声で叫んでいる。
 どうやら歓迎の意を表わしているらしい。
 呆然としてこの力強いデモンストレーションに見入っていた私は、戦後の新しい波が、民族解放の時代が、身近に迫っていることを痛感させられた。
 のちになってこれが、昭和五十年のサイゴン陥落まで三〇年間も続いたベトナム解放戦争の発端であったことに思いいたったが、現在でもまだ感無量のものがある。
 このベトミンのデモンストレーションの噂はたちまちのうちにキャンプ中に広がり、プラカードに書かれてあった文字から、新時代に対処してゆくためにはロシア語を学ばねばならぬという人々が増えはじめた。
 やがてキャンプ内で誰もロシア語のできる人はいないかということになり、川添領事夫人(イラン人)と私の二人がロシア語を解することがわかったが、結局、私が選ばれて希望者にロシア語を教えることになった。
 運よく見つかった二〇名くらいが座れるバラック内の一室で、素人教師の私が日常語と新聞用語を主体にして教えることになった。
 時代の影響もあって、習う方が熱心すぎるので、私の方がたじたじの態であったが、私が取調べのためシンガポールに送られることになったので、わずか二ヵ月たらずでこの臨時教室は閉鎖になってしまった。
 しかしなかには船橋医師のように、これを契機にロシア語の勉強を続けた人もあるらしいので、私の努力は必ずしもむだに終ったわけでもないようである。
 このときのロシア語のプラカードによって、ベトミンの最高指導者であるホーチミンが、モスクワでマルクス・レーニン主義を学んだ人であることを初めて私は知ったのだが、その当時からソ連とベトナムとの切っても切れない熱い関係は、三十九年後の現在までそのままに継続し、東南アジア混乱の原因となっていることを思うと、歴史の歩みの因縁深さに驚かざるをえない。

 シンガポール送り
 抑留者たちが収容所の一角を開墾してつくった野菜類もそろそろ収穫期を迎え、熱帯地のこととて四季の変化はないながらも、時の過ぎゆくのが身にしみて、故国に帰る日を待ちわびる気持は日ましに強くなっていった。
 そんな日本人達の心情を察したように、どこからともなく、「帰還船の到着が近づいた」という風聞が、キャンプ内全体にひろがっていった。
 このうわさの伝播につれてキャンプ内の空気は一気に明るくなり、盆踊りの会を催して踊り狂うグループまで出てくるようになった。
 我々大使館員も例外ではなく、風の便りに伝わってくる日本全土の荒廃ぶりを悲しみながらも、望郷の念をおさえることはできなかった。
 仲間うちでは唯一の成功例である、紫田等農林技師(のちの干葉県知事)のつくった胡爪をかじりながら酌みかわす酒席の話題も、故国の生活や食べ物の話に集中するようになった。
 こうしたわきたつような雰囲気のなかで、昭和二十一年の正月を迎えたのであるが、たいした感激もなかったのか何一つ記憶に残っていない。
 そんなある日、私が労役の休みを利用して同好者連中とマージャンにうち興じていたときであった。
 慌ただしくはいってきた顔見知りの男がいきなり、
 「田村さん、大変だよ。あなたは取調べのためシンガポールに送られることになった。
 この件で収容所の事務所の人があなたを探しているよ」
 と気の毒そうに私の顔を見ながら、しかしはっきりと言いきった。
 「そんな馬鹿な!」と一言いったきり、私は二の句がつげなかった。
 ひと月にわたるサイゴンでの監禁中、ありあまるほどの時間があるにもかかわらず、ろくに調べもせずにおいて、今さらシンガポールくんだりまでつれていき、再度取調べとは殺生すぎるではないかと腹をたてたが、しょせん敗戦国の外交官であってみれば、文句のいいようはなかった。
 事務所に行ってみると、シンガポールに赴くべき者として、西村、柿坪、浦部……等々、私をふくめて九名の名前が掲示されていた。
 その夜九名が集まって相談したが、再度の取調べの理由は誰にもわからなかった。
 チャンギー監獄入り必至の悲観説から、取調べに名をがりに早期の内地送還説までの諸説ぶんぶんで、結局は英軍まかせの年の暮れとあきらめるほかなかった。
 気がかりだったのは律義者の西村総領事が、みんなのとめるのも聞かず、炊事用の重い水バケツを運びつづけたために痛風に似た足痛を患い、歩行困難におちいっていることだったが、それも階段の昇降時には私が米俵運びの要領で背負うからと申し出たので、笑い話でかたづいた。

 数日後、サイゴン港で乗せられた船がれっきとした帝国海軍巡洋艦「鹿島」であったのには、いささかならず驚いた。
 全滅したとばかり思っていたわが海軍にも、まだこんな立派な軍艦が残っていたのかと、目をみはる思いであった。
 我々には、士官室らしい個室が与えられ、敗戦以来かってない最上の待遇だった。
 我々のほかに一〇人前後の参謀将校が乗っていたが、これらの人々はこの軍艦で内地に帰還するのだということを聞かされると、さすがに腹がたった。
 戦争中あらゆる面で権力をほしいままにした参謀が国へ帰り、飾りものにされただけで何の実権もなかった外交官が残されて罪を問われるとは、矛盾もはなはだしいと腹にすえかねるものがあった。
 英軍も部分的には細かい情報まで握っているようだが、案外日本の軍や官界の実情には疎いものだと嘆かざるをえなかった。
 出帆して二日目にダナン港に寄港したと思うと、我々の一部は個室から雑居室に移された。
 その夜の夕食の席で三人の高級将校を見て、我々が部屋をかえられた理由がわかった。
 三人のうちの一人は寺内寿一南方軍総司令官であり、ほかは沼田多稼蔵中将と児島喜久参謀であった。
 沼田将軍には、昭和十七年に代議士連中を案内してソ満国境を視察した際、虎林近くの幕舎に招待されてご馳走になったことがあって顔見知りであり、児島参謀は陸士時代の同期生であった。
 人間というものはどうも思いがけぬときに、思いがけぬ場所で顔をあわすものらしいが、これが運命のめぐりあわせというものであろうか。
 それにしても、新郎の写真などで顔なじみ以上に見なれた寺内元帥の変貌ぶりには少なからず驚かされた。
 全く表情を失った顔、うつろな瞳、とめどなく流れ落ちるよだれ、それは完全な廃人の顔であった。
 どうしてこれがかっての南方軍総司令官の顔といえようか。
 それはまさしく敗戦国日本の象徴そのもののように思われた。
 我々九名は暗然としてたがいに顔を見あわすだけで、一言も声を出す者はいなかった。
 私自身も気がめいって同期生の児島君にさえ声をかけるのを忘れていた。
 寺内元帥一行はつぎの寄港地ジョホール・バルで降ろされ、つづいて我々はシンガポール港で下船した。
 埠頭で出迎えの英軍大佐の顔をみたときは、チャンギー入り間違いなしとあきらめたが、実際につれていかれたのは、幸いにも一般邦人の収容所のあるジュロンキャンプであったので、少しは気が楽になった。

top
****************************************