****************************************
Index 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 十一 十二 十三
六章 運命の緑十字船、阿波丸
1 帰国を喜ぶ人々
top
ビルマ国内の戦況が刻々に悪化しつつある一方、レイテ沖海戦に敗れて一段と戦力の弱まった日本海軍の力では、とうてい米機動艦隊の傍若無人の行動を阻止することは不可能と考えられ、内地との交通が完全に遮断される日も遠くないと覚悟せざるをえなかった。
この逼迫(ひっぱく)した情勢に対処して、大使館の人員を必要最小限度に縮小し、余剰人員、とくに女性職員の内地送還が急務であることが痛感されてはいたが、軍の思惑を考慮してか、それを口に出す者はいなかった。
はからずもそんな時期に、阿波丸の東南アジア各地寄港のことが、大東亜省から知らされた。
阿波丸は、アジア各地にいる連合軍捕虜に対し、慰問品として支給される薬品や救恤品を輸送するために、連合軍から安全航行権を与えられた船で、誤って攻撃されることを避けるため、舷側に大きな緑十字のマークを描き、夜間も照明をつけることになっていた。
最高の安全を保障されたこの船の情報が伝わるにつれて、乗船希望者が殺到するようになったのは当然のなりゆきであった。
大使館としても、できるだけ多数の人をこの機会に帰したかったが、役人である以上、本省の命令が必要で、そう簡単にはゆかなかった。
最初に決まったのが、海軍からの出向通信官である大村弥助氏と女性タイピストの長谷部操さんであった。
三人目に決まった湯谷勝俊司政官の乗船については、私も少なからぬ責任があるので、ここに書きとめることにする。
彼は外務省出身だというので、昭和十九年の夏頃から、ときどき私の家に遊びにくるようになっていた。
囲碁二段の腕前だという彼は、私に碁を教えてくれたが、私があまり碁が好きでないのを知り、大酒を飲みながら雑談して帰ることが多かった。
その彼が私に難しい相談をもちかけたのは、昭和二十年の正月過ぎのことであった。
昭和十七年にビルマに着任した当時は、多少は司政官としての仕事もあったが、今は仕事らしい仕事は何もなく、雑用にコキ使われるだけであり、兵卒以下の待遇なので、こんな生活には堪えられない。
ついては、何とか早く外務省に復帰できるよう斡旋してくれないかという頼みであった。
軍における軍属の扱いが軍馬以下であることを知っている私は、彼の立場に同情はしたが、
「そんな人事の問題は私では駄目だから、参事官か総領事に直接話して下さい」とつきはなした。
しかし長い属官生活を経て理事官にまで昇進した五十男の彼には、役人独持の卑屈さが身についていて、高級役人である参事官への直訴など思いもよらないことが、彼の話しぶりからよく了解できた。
長身の身体を折り曲げるようにして懇願する彼の寂しそうな顔をみているうちに、情に負けて、とうとう彼の頼みを引受ける羽目になってしまった。
できるだけ情理をつくして書いたつもりの湯谷司政官外務省復帰の稟議(りんぎ)書は、大使のもとにも届かないうちに、参事官から「司政官の人事は軍の所管事項であるので、介入すべきではない」というもっともな理由で却下されてしまった。
当然のことで反駁の余地はなかった。
ことの次第をぞのまま湯谷氏に伝えればよかったのだが、彼の失望の顔色を見るに忍びない気がした私は、あえて役人のルールを破り、自分勝手に彼の人事に関する暗号電報を大使名をつかって外務省宛に打電してしまった。
もちろん叱責も馘首も覚悟のうえの行為であった。
二月末になって、湯谷司政官の外務省復帰と帰国を命ずる電報が届き、運よく阿波丸に乗船できることになった。
その原因が稟議を無視した私の電報にあることはすぐに発覚したが、参事官から大目玉をくっただけですんだのは、緊迫したビルマ情勢のためだったことは明瞭である。
そんなある日、平柳誠二等書記官が私に一通の電報をみせた。
それは彼の弟が南太平洋において戦死したことを知らせる、留守宅からの電報であった。
彼の眼鏡の奥には涙が光っていた。
戦死した弟というのは、彼のただ一人の弟で学徒出陣で海軍将校として出征中であったという。
そうだとすると、もし彼がこの土地で死ぬことになれば(注)、彼の家では男の跡取りがなくなるわけであった。
(注=そのときの大使館員は全員生きては帰れないだろうという予感を抱いていた)
彼は口にこそ出さなかったが、その顔色で私に助けを求めている気持ちが痛いほどよくわかった。
彼は拓務省出身で、大半が外務省出身で占められている大使館長の中では、拓務省に勤務したことのある私以外に、相談相手がなかったのである。
私はさっそく総領事と参事官に事情を説明して、平柳書記官の帰朝について懇願した。
総領事に異論がなかったのはもちろんとして、湯谷司政官のときには強く反対した参事官も快諾してくれて、すぐに本省への請訓手続きをとってくれた。
大東亜省からは折り返し、平柳書記官に帰朝を命し、後任として浅田孝二官補を任命する旨の返電があった。
しかしそのときにはすでに阿波丸の乗船者はいちおう打ちきられた形になっていたので、やむをえず私は一田次郎参謀副長を訪ねて頼んだところ、幸いにも近くバー・モの専用機が東京に飛ぶ予定になっているので、それに便乗できるよう手配しよう、という返事をもらうことができた。
この旨を平柳書記官に伝えると、当時の状況として飛行便などとうてい不可能だと思いこんでいた彼は、満面に笑みを浮べて喜び、いつでも出発できるように、比較的ミンガラドンに近い私の官舎に引越してくると言いだした。
私はセミダブル寝台一つだけの部屋では同居は無理だと反対したが、彼は委細かまわず、つぎの日にはスーツケースを持って私の部屋に引越してきてしまった。
出発までは毎晩大いに飲もうという彼の提案に従い、在留邦人用の料亭長良荘に、白官舎、赤官舎の若い連中を呼び集めての乱痴気騒ぎが二晩続くと、三日目の朝はもう出発ということになった。
その日は早朝に起きて、喜色満面の彼と一緒にミンガラドンに向った。
危険を避けてバンコクの飛行場に格納してあるというバー・モの飛行機は、まだ着いていなかった。
二時間も待ったあげくに、バンコクの方面天候不良のため、本日は飛行とり止めとなったことが知らされた。
ガッカリした二人は、その夜も長良荘に行ったが、二日目の朝も初日と同じ理由で飛行機が飛来せず待ちぼうけとなり、平柳氏は、精進が悪いせいかもしれないと言い出し、私が誘ってももう長良荘には行こうとしなかった。
三度目の正直というから、今度こそは大丈夫と張り切ってミンガラドンに来た二人は、それこそ青天の霹靂(へきれき)ともいうべき、思いがけないことを知らされた。
バー・モの飛行機が爆撃によって破壊され、使用不能になったというのである。
これを聞くなりしょげかえった平柳氏の顔は、見るも哀れであった。
乗る予定のない私までも目の前が暗くなるのを感じたほどだったから、無理もなかった。
最近まで平和な別天地であったはずのバンコクまで空襲の対象となったとは、戦局の前途多難という言葉以上のものを感じさせた。
大使館に帰って、島津総領事やそのほかの人々に相談したが、誰にも名案はなかった。
軍幹部は例外として、そのほかの人々の内地帰還は、針の穴をくぐり抜ける以上に至難のわざと考えられていたからである。
といってただ手をこまねいていては平柳氏にあいすまぬと思った私は、もう一度、一田参謀副長に無理を頼もうと、一縷(いちる)の望みを抱いて司令部に赴いた。
運よく一田少将は在室であり、しかもバー・モ機の損傷についての報告を受けたばかりであった。
私の顔を見てすぐその用件を察した少将は、朗かに笑いながら、
「平柳君は運のよい人だよ。小川最高顧問(注)が、日本政府との連絡用務のため、東京に赴くことになり、昭南(シンガポール)で阿波丸に乗船することに決まった。
そのための特別機が明朝ミンガラドンを出発するから、平柳君もそれに便乗して阿波丸で帰ればよい。
いっさいの手配は私の方でする」
といってくれた。
(注=ビルマ政府の最高顧問をしていた小川郷太郎氏のこと。氏は大蔵大臣の経験もあり、財政通として知られていた)
全く地獄で仏を見るよりも、ありがたい話であった。
踊りあがるほど喜んだ私は、大使館に飛んで帰り、このすばらしい朗報を伝えた。
絶望の底に沈んでいたような平柳氏の顔は一遍に生気を取り戻し、私の手をかたく握りしめて、心からの感謝の意を表した。
翌朝ミンガラドンに来てみると、昭南(シンガポール)行きの爆撃機はもう離陸体勢を整えて待っていた。
あわただしい別離であった。
飛行機の側で固い握手を交した。そのとき平柳氏は私の顔を穴のあくほどじっと見つめながら、静かな声でいった。
「君の顔を見るのも、これが最後だなあ……」
と、私の心に染み透る一言を残して、彼は機内に姿を消した。
帰りの車の中でも、平柳氏の最後の一言が頭にコビリついて離れなかった。
あの悲痛な言葉の調子からすると、必ずやこの地で死を迎えるであろう私の運命を悲しんでの一言にちがいなかった。
そう思うと、平素は仕事にとりまぎれて忘れていた生死の問題が、急に切迫した現実感となって身に迫るのを覚えた。
その翌日、小川郷太郎最高顧問の婿でもあり、ビルマ政府顧問団の次席でもある尾関将元氏の訪問を受けた。
初対面ではあるが、その深刻な顔色をみて、何事かがあることを直感した私は、彼の質問の内容に、驚くほかなかった。
「小川が阿波丸で帰ったという噂を聞いたが、それはほんとうのことでしょうか?」
というのである。小川氏が顧問団に何も告げず、極秘裡に内地に帰ったことは明らかであった。
あまりにも卑劣な小川氏の行動に私はただ唖然とするばかりであった。
最高顧問という高い地位にある人のなすべきこととは思えなかった。
これで日本政府との緊急連絡用務というのも真赤な嘘であり、一田参謀副長を騙していろことも明瞭になった。
顧問団の一員であると同時に、小川顧問の婿である尾関将元氏の苦しい立場を思って、しばらく沈黙を守っていた私も、事実を知っている以上、それを話さないわけにはいかなかった。
「顧問は昨朝、昭南に行きました。そこで阿波丸に乗船する予定と伺いました」
「やはりそうでしたか……、あまり羞ずかしくて軍や大使に聞くこともできないので、そっと貴方にお尋ねした次第です。どうかご内密にお願いします」
と述べて帰ってゆく彼のうしろ姿には、いいしれぬ寂しさが宿っているように見えた。
人間は偉くなればなるほど、命が惜しくなるものだということを、このときほど痛切に感じたことはなかった。
三月初めに、島津総領事がバンコクに向った。
同地で、後任の東光武三課長と事務引継ぎをしたうえで、東光課長はラングーンへ赴任し、総領事は阿波丸で帰国する予定であった。
東光課長は、いったん帰国すれば、改めて赴任することは事実上不可能と思われたからであった。
ミンガラドンまで見送った私は、島津さんとの思い出多い共同生活もこれで最後かと思い、名残り惜しい気持ちで一杯だったが、“生者必滅会者定離=中国語”と考えて、諦めるはかなかった。
しかし阿波丸に乗船したはずの島津総領事は、一週間もしないうちに、出発のときと同じ荷物を持って官舎に帰ってきた。
私は幽霊ではないかと驚いたが、総領事は平常と少しもかわらぬ淡々たる調子で話すのであった。
それによると、東光武三課長は、捕虜に対する救恤品引渡しの跡始末一切を東京で済ませたのちに、改めて赴任する予定なので、現地での交替はできないと言いはったという。
一般論としてはそれもよかろうが、内地との交通がほとんど杜絶している現状では、東光課長の言いぶんは、赴任拒否に等しいではないかと私は憤慨したが、当の総領事が何事もなかったかのように平然としているので、私も黙りこむはかなかった。
実際、平柳書記官の後任として発令された浅田孝二官補が、台湾まで来ながら、交通手段がなく立往生の状態になって、友人である私宛の電報で、赴任方法を相談してきたのに対し、大使館から「赴任に及ばず、東京に帰れ」と返電したほど情勢は逼迫していたし、それを大東亜省南方課長であった東光課長が知らないはずはないと、私の腹の虫はなかなか収まらなかった。
大使館の女性職員三名のうち、長谷部嬢は阿波丸で帰国したし、平沢嬢は参事官宅に住んでいるので心配ないとしても、残る一人の最年少のタイピストである桜谷嬢をなんとかしなければならぬと思ったが、三月半ばとなると、もうバンコク行きの飛行機に乗ることさえ容易なことではなかった。
あちらこちらと頼んでまわったが、結局無駄骨に終った。尋常のことでは駄目だと悟った私は、非常手段に訴えることにした。
その日、満席ではあるが、バンコク行きの飛行機があることを知った私は、桜谷嬢をつれてミンガラドン飛行場に行った。
桜谷嬢は愛嬌よく愛くるしい顏だちであった。
日本女性の中でもとくに小柄で、おまけに痩せていたので、体重は三〇キロを少し上まわる程度ではないかと思われた。
最後の乗客に続いて、強引に桜谷嬢を機内に押し入れながら、飛行士に向って私は大声でどなった。
「非常に軽いお嬢さんだから席はいらない。子供と思っで頼みます!」
チラッと桜谷嬢の方に目をやった飛行士の顔に、笑いが浮んだ。
その笑いを承諾の意思表示と解釈した私は、安心して飛行機のそばを離れた。
飛行機が無事飛びたったのを見送り、肩の荷を降ろした思いで帰った私は、島津さんにこの顛末(てんまつ)を報告し、その夜は、
「こんな場合、若い女性は得てすね」
と笑いあった。
2 緑十字船、阿波丸沈没の衝撃
top
四月初めの夜であった。いつになく真剣な顔をして、私の部屋に入って来た島津さんが、
「阿波丸が撃沈されたらしい。大使館からの電話で僕も今知ったばかりだが、電文も全員死亡というだけで、詳しいことはわかっていないらしい」
といったまま、じっと座りこんでしまった。
鉄槌で頭のテッペンをどやされたような気がした私は、一言の声も出なかった。
ややあって、平柳氏の顔が、長谷部嬢の顔、湯谷氏の顔が、走馬燈のように次々と、私の頭のなかに浮んでは消えた。
夢のなかのできごとのような思いであったが、目の前にいる島津さんの顔を見ると、現実のことであるにちがいない。
どれはどの時間、二人が沈黙のまま立っていたのかわからないが、時間がたつにつれわれにかえり、自分が余計なことをしたばっかりに、多くの人を死なせてしまったという後悔の気持ちが私を襲い、私の口から思わず、
「余計なおせっかいをして、大事な人を殺してしまった……」
という呟きがもれた。
「誰のせいでもない。これは運命のいたずらとしか考えようがないことだね……」
島津さんは静かな口調で、私の興奮を静めてくれた。
島津さん自身にしても、もし東光課長が危険を避けるために我を張らなければ、あの船に乗っていただろう。
死を恐れずにラングーンに逆戻りしたればこそ、いちおう命をまっとうしたのである。
これはまさに運命のいたずらとしか考えようがないであろう。
しかし私は、この不幸な事件を知ってから一週間ほどの間、毎夜のように、私の足をつかんで海の底にひっぱりこもうとする平柳氏の顔を夢にみて、目を覚ます日が続いた。
不思議なことに、夢に出てくるのはいつも平柳氏だけで、ほかの人は一度も夢に現われなかった。
戦時としては、最も安全な交通機関で内地帰還という幸運をつかみ、みんなの羨望の的となっていた人々が、一転して不幸のドン底である死に迫いやられたところに、この事件の運命的な悲劇の特殊性があった。
大京亜省から追電がはいったが、阿波丸の沈没原因はアメリカ潜水艦の魚雷攻撃によるものらしいことと、生存者が奇蹟的に助かったコック一名だけであること以外はいっさい不明であった。
出所の明らかでない噂話では、連合軍とのとり決めによって積載禁止となっていた軍需品を積んでいたとか、乗客は二千名以上に達していたとか、いろいろとり沙汰されたが、真偽のほどは明らかではなく、またそれが事実であったとしても、安全航行権を与えられて公然と航行している緑十字船の無警告撃沈は許されるべきではなく、アメリカ軍による戦時国際法違反の最たるものであった。
この阿波丸撃沈事件は、終戦後の、アメリカの日本への食糧援助に対する感謝のしるしとして、日本政府が、この不法なる阿波丸撃沈に対する賠償請求権を放棄したことによって、一件落着となり、日本国民の脳裡から消え去った感があった。
ところが、日中友好条約調印が行なわれて間もない昭和五十四年七月になって中国政府は、阿波丸の船体とともに遭難者の遺骨、遺品の引き揚げに成功したことを発表、遺骨、遺品の日本側への引き渡しを行なうという、好意ある措置をとった。
遺骨を受領した日本政府は、厚生省で殉難者の合同慰霊祭を行なって、二千名にのぼる不幸な戦争犠牲者の霊を弔った。
私も外務省で行なわれた「阿波丸事件、外務省・大東亜省関係殉職者殉難者合同追悼式」に出席し、竹内新平元大東亜省次官以下四六名の方々の霊の前に玉串を捧げて、悲しみを新たにした。
たくさんの遺族の方々も参列されていたが、私には自分に関係のあった殉職者の遺族の方々にお会いして、当時の模様を語る勇気が、どうしてもでてこなかった。
top
**************************************** |