****************************************
Index           十一 十二 十三

四章 インド進攻の夢破れ

    1 銃後のラングーン top

 大使館開設後しばらくの間は、スコッチや灘の名酒も豊富に手にはいったので、いずれ劣らぬ酒好きの島津さんと私は、夜ごとに晩酌を楽しみ、歓談に時の過ぎるのを忘れることが多かった。
 しかし昭和十九年(一九四四)の春頃から酒の入手も次第に窮屈になりはじめ、インパール戦末期頃には現地製日本酒、ラム酒、泡盛と、質量ともに段々と低下していった。
 その日も二人で、カン高いトッケイ(大型のヤモリ)の鳴き声を耳にし、ビルマ蛍の消え入りそうなか細く青い光を眺めながら、静かに泡盛のグラスを傾けていた。
 その頃の戦況を反映してか、話はあまりはずまなかったが、二人とも酒には強く好きでもあるので、杯を重ねるうちに次々にボトルは空になり、泡盛のストックがなくなってしまった。
 私もまだ飲み足りない思いだったが、島津さんも、なにかものたりないような顔つきをしていた。
 しかし九時を過ぎた今となっては酒を調達する方法はない。
 ふと、番秘書官のことを思い回した私は、
 「大使のところで酒をもらってきます」
 と言った。
 「あそこには、まだウイスキーがあるはずだよ」
 と島津さんは嬉しそうな笑顔で答えた。
 大使官邸は、私たちの官舎から二〇〇メートルぐらい離れたロイヤル湖畔にあった。
 首尾よくウイスキー一本を手に入れ、裏口を出たところで、いきなり、
 「田村君!」
 と呼び止められた。
 声のする方を見ると、はいるときには気がつかなかった沢田大使が、紺の背広にグレーのズボンという、キチンとした服装で、庭の芝生の上に置かれた椅子に、姿勢正しく腰かけている。
 夕涼みでもしておられたらしいが、大使の血色のよい詣ら顔には、微塵も笑みのかげはなく、厳しさそのものであった。
 咄嗟のことに動転した私は、てっきり、酒を見つけられたと早合点して、ウイスキーを持った両手を背後にまわしたまま、直立不動の姿勢をとった。
 私のあわてぶりがおかしかったのか、わずかに口元に笑いを浮べながら、大使は言った。
 「君の着るているものは何だ!
 パジャマは寝間着だよ。いやしくも外交官たる者が、寝間着のまま外を出歩くとはなにごとか!
 以後気をつけたまえ」
 ほうほうのていで逃げ帰った私は、この失敗談を島津総領事に笑い話として話しながらも、田舎育ちの自分の、外交官向きでない性質をしみじみと思い知らされていた。
 しかし、久しぶりに口に入れるスコッチの味はさすがにうまく、二人はグラスの数を重ね、夜のふけるのも忘れた。

 その頃、故郷の父から、はじめての手紙が着いた。
 家族の者の無事を知らせるとともに、金谷昇と大野朔郎の戦死のことが書き添えてあった。
 朔郎は高知県で名医とうたわれた大野博士の長男であるが、私との縁といえば、陸士予科在学中の私が胸を病んで自宅療養となって高知県に帰っていたときに、たまたま中学入試の準備中であった彼を、家庭教師として六ヵ月間教えたというだけのことであった。
 しかしなんとなく私に親愛の情をもっていたのか、私か外務省にはいって本省勤務をしていた頃に、頻繁に私の家を訪ねてくるようになり、仲の良い飲み友だちになってしまった。
 太平洋戦争がはじまると間もなく、軍医となった彼は、故郷の歩兵第四十四連隊に入隊したのだが、彼の戦死場所がニューギニアとなっているところから察すると、この連隊はグアム攻略後、ニューギニアに転戦し、そこでほとんど全滅の悲運に際会し、生き残り組だけが、ビルマの西部アキャブ付近で戦っていた原隊(善通寺第五十五師団に復帰した南海支隊)に属していたものと考えられた。
 陸軍病院入院中の私をみまった高知県出身の兵隊は、ニューギニアの戦闘に参加し、人間の肉まで食わねばならぬほどの苦戦のあとにビルマにやってきたと話していたのだから、そのとき彼に尋ねれば、あるいは大野軍医の戦死の模様がわかったかもしれなかったが、あとのまつりで、今となっては調べようがなかった。
 金谷昇は私の母方の従弟で、私よりは数歳年下であった。
 その彼から昭和十八年十二月末頃に、ラングーン大使館にいた私に電話連絡があり、私がミンガラドンの兵舎に彼を訪ねた。
 そのとき、私は苦労してかき集めた日本酒一〇本を慰問用に持参した。
 まだ童顔の残った丸い顔一杯に笑みをたたえた彼は、二〇名ぐらいいた同郷の兵隊たちに私を紹介してくれた。
 そのあとでみなと冷酒を酌みかわしながら、土佐の方言でよもやま話に花を咲かせたことだったが、手紙にはただアキャブ方面で戦死とだけ書かれているところをみると、あれから第五十五師団所属の第一四四連隊に配属され、間もなく戦死したものと推察される。
 この二人の若者の死は、身近な人であっただけに、戦争の苛烈さを、あらためて私に思い知らせてくれた。

 呑気な象狩り
 その頃、深刻な時局を吹き飛ばすような、呑気きわまるできごとがあった。
 ある日、高津総領事を訪ねてきた旧島津藩士と名乗る男が、
 「ビルマのジャングルには、今なお多数の野象が生息しているが、それをうちとめるのは案外に容易であり、スリル満点の面白い狩猟でもある。
 象狩りの名人である私が案内するので、ぜひとも、総領事にこの猟の醍醐味を味わってもらいたい」
 と申し出たのである。
 さすがの島津さんも、戦争最中のビルマには似つかわしくない、突拍子もない話に呆れ顔で、
 「私は忙しくて駄目だが、田村君なら行けるかも知れない」
 と婉曲に拒否しながら、私に勧めてくれた。
 ラングーンの埠頭で荷役用に使われている象の姿を想い浮べた私は、ジャングルの中の大象を追いかけまわし、撃ち殺すことができたらさぞ愉快であろうと、子供のような興味をもったが、いかに私が呑気者であっても、時節柄、同行を辞退するほかなかった。
 さも残念そうな顔をして帰って行った彼は、一〇日ほどして、ふたたび私たちの官舎を訪れ、象狩りの獲物だといって、一メートル近くもある一対の象牙を土産に持ってきた。
 前回のあまりに調子のよい話ぶりに、眉つばものではないかと疑っていたが、この立派な贈り物をみると、彼が象狩りの名人だというのは、嘘ではなかったようである。
 この象牙がラングーン撤退に際し官舎に放置されたままになったのはもちろんである。

 このとき私は、これと似たような出来事を満州で経験したことを思い出した。
 太平洋戦争が勃発する前日の昭和十六年十二月七日の夜、私は出張先のソ満国境にある満州国日本領事館で、松田正綱領事に招かれて夕食をご馳走になっていた。
 その席で、領事は、もう一泊して一緒に狼狩りをやらないかと私にすすめ、食堂の床に敷いた数枚の狼の毛皮をさし示しながら、狼猟の豪快さをさも愉快そうに話してくれた。
 大柄で大人(たいじん)然とした領事の色白の顏には、当時の緊迫した日米交渉のなりゆきなどは念頭にない様子であり、私もいささか呆れたものである。
 もっともこの物に動じない領事でも、独ソ開戦のときと関特演(注)のときにはだいぶ心配したらしいが、万一、日米開戦となったにしても、かえって満州は安全地帯になるだろうというのが彼の持論だったのだから呑気でいられるのは当然かもしれなかった。
 (注=対ソ戦に備えた関東軍特別大演習)
 この松田領事と、象狩りの名手である島津藩士の風貌がどこか似かよっているのも、微笑を誘うものであった。

    2 ルピーとバーツ、インフレのビルマ top

 私の入院当時、同病で同室だった三菱鉱業の岩間君は、時々大使館に私を訪ねてくるようになった。
大使館で私や若い者相手にピンポンを楽しんで帰るのが常であった彼が、ある日、私に相談を持ちかけてきた。
 「私の会社では、仕事に必要な機械類の相当部分をタイ国から買っているが、内地からの船便輸送が次第に困難になってきた現状では、タイ国との取引は増える一方である。
 それなのにビルマのインフレが進むにつれてルピーとタイのパーツとの交換比率が悪くなり、現在では一パーツに対し五ルピーであるが、これがやがて一〇ルビーになり二〇ルピーになるのは、目に見えている。
 しかしこれも大使館員の送金枠内でありさえすれば、一ルピーは一パーツとして換算される。
 もし貴方が、毎月の送金枠を利用していないならば、それを私の会社に利用させてもらえないだろうか……」
 という相談であった。
 考えてみれば着任以来私は、一回も家族に送金したことがなかった。
 妻子は疎開して高知にいるので、生活費も安く、私の内地の俸給でじゅうぶんやってゆけるはずだったからである。
 私のほかにも内地への送金を全然やっていない人たち数人に相談して、できるだけ岩問君の要望に応じてやることにした。
 彼は毎日の交換レートを私に知らせてくれたが、ルピーの価値下落は恐ろしいほど早く、年末にはパーツの一〇分の一となり翌二十年の二月には二〇分の一に下がったとのことであった。
 もうその頃になると、市場で物を買うのに、ビルマ商人は軍票の枚数を数えず、目方で量るようになっていた。
 また島津さんと二人で食べる官舎での食事にも米飯が少なくなり、麺類やバナナの油揚げが出されることが多くなった。
 米の輸出では世界一を誇っていたビルマでさえ米が不足するようになって、つくづく戦争の怖さを思い知らされた。
 戦況の悪化が経済の破壊をともないつつあるのを、目のあたりに見ていると、一年前の出発当時、すでに食糧不足に悩んでいた内地の生活の困窮化が思いやられて、わびしかった。

 軍と大使館の幹部交代
 しばらく中断していた記者会見が十月半ばに行なわれたが、すでに全員の顔なじみになっていた磯村少将の姿が見えず、代って中肉中背、平凡で親しみやすい顔をした将軍が出席していた。
 この人が、第二十八軍隷下の第五十四師団参謀長から転じて、方面軍参謀副長兼大使館付武官となった一田次郎少将であった。
 その日の会見で、参謀本部への出張途中の磯村少将が、飛行機事故により遭難死されたことが知らされた。
 軍ではすでに河辺方面軍司令官が参謀本部付きに転じ、代って木村兵太郎中将が着任していた。
 大使館でも、沢田大使が本省に帰り、代って石射猾太郎大使が着任した。
 秘書官として、大使についてやってきた野崎君は、私の旧友であったので、内地の事情についていろいろ尋ねたが、明るい話は皆無であった。

    3 派印外交代表部の設置 top

 八方ふさがりの重苦しい雰囲気に包まれて昭和十九年も終ろうとしていた頃、思いがけなく、外務省から、
 「自由インド仮政府に対し、公使を派遣することになった。ただし、同仮政府は独立国であるビルマ国内に置かれている関係上、公使館を設置するわけにはゆかないので、名称を『派印外交代表部』とし、蜂谷輝雄公使、柿坪正義一等書記官以下を派遣する。ついては、代表部新設に関する設営の一切を貴大使に一任するからよろしく頼む」
 という趣旨の電報がはいった。
 私は代表部用建物の借り入れ、公用自動車二台、そのほか必要調度品の調達等々の設営事務を担当するよう、北沢参事官から命令された。
 設営事務をやれといわれても、ラングーンの現状では、そう簡単に処理できる問題でないことはわかっていた。
 まず、主要建物はほとんど軍に接収されるか、ビルマ政府あるいはインド仮政府の使用に供せられているうえに、たびかさなる爆撃で破壊されてしまった建物も少なくない。
 車や調度品にしても、どんな大金を出したところで、容易に購入できるような状況ではなかった。
 考えあぐねた末に私の出した結論は、ほかの機関に再依嘱する安易な案であった。
 建物の入手については、インド仮政府担当の光機関に世話を頼み、車と家具調度品については、三井物産、三菱商事の両支店に、購入方を依頼する。
 両社の支店長は、私の頼みを快く引き受けてくれ、正月過ぎには、適当な車が調達できたという電話があり、金も外務省からの送金があるまで、たて替えてくれることになったので、ひと安心したが、肝心の建物の件は、空き家がほとんどない実状なので、容易に解決の目途がつかなかった。
 いつ着くかわからない蜂谷輝雄公使一行のことを思つて、だいぶ焦り気味になっていた私のもとに、二月にはいって間もなく、ある商社マンから、素晴らしい建物が一棟、無使用のまま残っているという朗報がもたらされた。
 行って見ると、大理石造りの二階建てで、それほど広いとは思われないが、大使館の建物などよりははるかに立派な建築物である、こんな建物が無疵のまま残っているとは全くの奇蹟というはかなかった。
 所有者も管理者も不明なので、この建物を早急に入手できるよう、斡旋方を光機関に頼んだ。
 二月半ばになっても返事がないので、私は光機関長の磯田三郎中将に面会を求めた。
 中将の机の前に座って話をしている最中に、部屋に入ってきた高木秀三参謀が、機関長に、
 「例のあの建物を、先日の爆撃で破壊された粋香園用に使用したいのですが――」
 と話しかけた。これを聞いた私は、思わずカッとなって、机を叩いて立ち上がり、
 「貴方は切迫したラングーンの状況をなんと心得ているのですか。
 この期に及んでまだ慰安用の料亭を、いやしくも政府の外交機関である代表部より大事にするとは、もってのほかです!」
 と大声で怒鳴った。
 ありありと困惑の色をうかべた磯田中将は、
 「田村君の言うとおりだ、あの建物は急いで代表部用に改装するように手配しなさい。
 蜂谷公使の到着に間に合わないと困るから」
 と、少し声を大きくして命令し、この鶴の一声で問題は一挙に解決した。
 しかし北からも、西からもまた南からも敵の攻撃が激化し、ラングーンの運命が累卵の危うきにあるという時期に、なお料亭の再開に熱をあげている軍幹部がいるという事実を知って、私はやり場のない怒りに煮えくりかえる思いであった。
 このときの私の怒りが、決して見当ちがいのものでなかったことは、この時点から二ヵ月後に、方面軍司令部のラングーン放棄撤退という異常事態が発生したことによって裏づけられた。
 このようなことを経験している私は、『文芸春秋』(昭和五十五年十月号)に掲載された野呂邦暢氏の「死守」の中に、  「ビルマ西北部の要衝ミイトキーナ防衛戦にあたり、三ヵ月間にわたる籠城中、大半の部下将兵を失いながら、一人、丸山連隊長が堅固な防空壕の中で酒色にひたり続け、水上少将が自らの死をもってあがなった残存将兵の脱出行にあたっても、なお女たちをつれて逃げた」
 と書いてあるのを読んでも、その信憑性を疑うことができないのである。

 途中、いろいろと行き違いはあったが、公使がラングーンに到著した二月中旬には、いちおう、表部設置の体裁だけは整っていたので、私はホッとする思いであった。
 しかし肝心の代表部の仕事は、そもそもの振出しから大揉めに揉めた。
 それは、蜂谷公使が着任に際し、正式外交代表の証明である陛下の御信任状を携行していなかったためである。
 自由インド仮政府の成立時、すでに日本は仮政府をインド政府として正式承認していたはずなのに、なにゆえに信任状が発給されなかったのか、私にはその理由がわからなかったが、このことが我々の想像以上に体面を重んずるボース主席の自尊心を傷つけ、せっかくの代表部の存在が、宙に浮いたような格好になってしまった。
 しかも、ボース首席の日本滞在中、インド仮政府と外務省との連絡役として同首席と親交のあった柿坪正義書記官一行の到着(四月上旬)で、ようやく仕事も軌道に乗りかけたやさきに、ビルマ国防軍の反乱などもあって、急激に悪化した戦況のために、四月二十三日には、仮政府も代表部もラングーンを放棄して、モールメンヘ向けての逃避行に移らざるをえないことになった。
 こんな次第で、せっかく新装なった代表部公館もわずか一ヵ月間だけで命を終り、準備した二台の車も逃走用に利用されるという哀れな結末となって、八月十五日の終戦とともに、派印外交部の存在自体が、泡のように歴史の中に埋没し去った。

    4 すべて水の泡 top

 インパール作戦の失敗によってインド国民軍の祖国進攻の夢も破れ去った頃になって、なにゆえに、日本政府があわてて派印外交代表部の開設を決意したのか、当時の私はその真意をはかりかねていたのだが、最近になって『霞関会会報』(注1)に掲載された、「ネタジ(注2)生誕八十周年記念日に、カルカッタにあるネタジ記念館で行なわれた元大使柿坪正義氏の英語演説の日本語訳」を読んで、やっとその間の事情がわかったので、以下その一部を引用する。
(注1=外務省職員・OBの親睦会が発行している雑誌。月刊)
(注2=指導者の意味で、スパス・チャンドラ・ボースに特別に与えられた尊称である)

 ボース首席は、彼の悲願であったインド進攻作戦が失敗に終ったのちも、なおインド独立にかける熱情を捨てることなく、昭和十九年十一月はじめ、三回目の東京訪問の際、目比谷公会堂で、集まった日印両国の聴衆に向って、二時間を越す熱弁をふるった。
 その演説の中で、彼は日本政府及び国民のインド独立闘争への同情と協力を感謝し、インドの自由が達成されるまで、彼の闘争を続けるかたい決意を表明し、日本の旧に増す支援を要請して、満堂の聴衆から割れるような拍手を受けた。
 このとき、ボース首席は、東条内閣の後を継いだ小磯内閣に対し、つぎの三つの点の実現を要請している。

@ インド国民軍に対する支援の継続
     (インド国民軍はインドに潜入して、独白にゲリラ戦を展開したいと望んでいたので、それに対する支援を要請したのである)

A ソ連大使と接触を図り、もし日本が戦争に敗れた場合、彼がソ連に行くことが可能かどうか打診すること。
B 自由インド仮政府への正式外交使節を派遣し、光機関を通さないで日本政府との直接の交渉を可能にすること。

 三点のうち、@は当時の日本の窮状からみて受諾困難、
 Aの希望は、ソ連大使がボース首席の手紙を開封もせず送り返してきたので、達成不可能であった。
 Bについては、ボース首席の熱情に圧倒された形で、外交使節の派遣に同意した。

 こんな経緯で、常識的には理解できない時期に、外交代表部の設置が決定されたのだが、すでに南方との交通は事実上不可能になっていた。
 蜂谷公使一行の赴任には、東南アジアにある連合軍俘虜のために薬品や救恤品を送るということで、連合軍から安全保証を受けた緑十字船「阿波丸」を利用する以外に方法がなく、ラングーン着任はますます時期を失したものとなって、せっかくの 日本政府の好意も、蜂谷公使以下館員一同の決死的な努力も水泡に帰する結果となってしまったのである。
 なおこの代表部が、大東亜省所管とならず外務省所管となったのは、日本政府が進んでインドを大東亜共栄圏外と認めたためではなく、むしろボース首席が、国際的に公認されていない大東亜省管轄を強く忌避し、彼が正式外交官と認める外務省所管公使の派遣を主張し、日本政府も彼のいいぶんに従わざるをえなかった結果であると考えるべきであろう。

 この点、虚構ではない真実のインド独立に献身的熱情を捧げていたボース主席は、自由インド仮政府や首席自身の尊厳性を守ることには、極端なまでに厳しかったようである。
 それは、インパール作戦における日本軍とインド国民軍との共同作戦に際して、協力はしても断じて日本軍の指揮下にはいることを拒否したことでも知られるし、昭和十八年(一九四三)十一月の大東亜会議に、正式メンバーではなく、オブザーバーの立場としてのみ出席を承認したことや、蜂谷公使着任に際し、陛下の御信任状のないのを理由に正式引見を拒んだ事実などによって、じゅうぶんにうかがい知ることができる。
 しかも、ときには尊大にみえる彼の態度や、強引とも受けとられかねない要請に対し、日本政府要人や高級軍人までが、案外簡単にこれを受け容れているのはなにゆえだろうか。


インド図民軍婦入部隊を閲兵するホース
 (1943年10月、シンガポールにて)

 人々を威圧するような堂々とした体謳と、威厳に満ちたカリマス的風貌をもった彼の口からほとばしり出る熱弁が、それを聴く人々を魅了して、彼のいいぶんを、多少無理があっても受け容れざるをえない気分にしてしまうのだろうか。
 確かに、そういう一面のうかがえるのは、新生ビルマ政府の首相バー・モの申し出に対しては、比較的冷淡に拒否することの多かった東条首相にしても、河辺、木村の両ビルマ方面軍司令官にしても、ボース首席の申し分は極力実現するよう努力した事実があるからである。
 ときにあの傲岸な独裁者東条首相までが、彼の人間的魅力のとりこになって、軽率なインパール作戦の開始という、誤った決断を下した形跡すらうかがえるのは、おどろきというほかはない。
 この東条首相の厚い情誼をボース首席もまた高く評価し、深い感謝の念を抱いていたことは、彼の最後の東京訪問の際、当時すでに失脚して失意の引退生活を送っていた東条を、わざわざ多摩川の私宅に訪れて、謝意を表した事実によっても知られるであろう。

    5 チャンドラ・ボースの人物像 top

 スパス・チャンドラ・ボースがいかに魅力に富んだ偉大な人物であったか、インド独立の英雄としていかに多くのインド人から慕われていたかは、彼一人ネクジという尊袮を独占し、終戦直後の八月十八日に台北飛行場の墜落事故で死亡したにもかかわらず、終戦後長期にわたり、彼の生存が多くのインド人に信じられていた事実からも、じゅうぶんに推察することができる。
 現代のインド人が、今もなおチャンドラ・ボース氏をどんなに思慕し崇拝しているかを知ることができる最良の読物は、『文芸春秋』(昭和五十三年九月号)に寄稿された元駐インド大使鈴木孝氏の「ボースは死なず」と題した随筆であろうと思うので、その一部を拉粋させていただく。

 「二年前にインドへ赴任してきて大変奇異に感じたことは、第二次大戦中のインド独立運動の将帥スパス・チャンドラ・ボースの生死について果てしない論争が続いていることであった。
 いくら健忘症の日本人の間でも、チャンドラ・ボースの名ぐらいはまだ記憶されていると思うが、ボースは前大戦中、インドがイギリスから独立を勝ちとるには、ガンジー翁やネールの非暴力不服従運動では駄目だ、武力によらねばならぬと確信し、日本の軍部の誘いに応じ、亡命先のドイツから、潜水艦で東南アジアに密航し来り、シンガポールで東南アジア在住のインド人を叫合してインド国民軍を結成し、大戦末期の日本軍のインパール作戦の一翼を担ってインド東北部に進入、マニプール州モイランにはじめて独立インドの国旗を翻した風雲児である。
 しかし日本軍のインパール作戦が失敗に帰したため、ボースは涙を呑んでモイランから撤退、やがて日本の敗戦とともに再起の夢を将来にたくし、昭和二十年八月十八日、日本軍提供の爆撃饑でソ連へ脱出するため大連に向うが、途中立ち寄った台北飛行場で爆撃機が墜落事故を起こし、ボースは大火傷を負って死亡、遺骨は日本へ送られ、東京中野の蓮光寺に安置され、今日に至っているということである。
 ところがインドでは、ボースは死んではいない、ソ連へ逃亡したあとどこかで生きているとかたく信ずる向きが、ボースの出身地の西ベンガル州をはじめ各州に当初から存在し、ボースこそインド独立の英雄であるのに、政府はなぜその生死を確かめる努力をしないのかと追求したため、故ネール首相も、その娘の故ガンジー首相も、調査団を日本へ派遣し、実情調査に当らせ、二回目の調査団は台北へも赴いて事実を調べたが、この二回の調査の結論はいずれも、ボースはやはり台北の飛行機事故で死んだと考えるしかないというものであった。(中略)
 さて、去年三月の総選挙で必勝を期したガンジー首相の国民会議派は意外にも惨敗を喫し、代って野党合同のジャナタ党が圧勝、デサイ新内閣がインド民主主義復汚の脚光を浴びて登場したところ、デサイ首相以下閣僚たちは組閣直後デリーのボース記念公園のボース銅像の前に集まって、選挙の大勝利を報告して気勢をあげ、ジャナタ党政権がボースの衣鉢を継ぐ政権であることを天下に示した。
 そして今年に入り、ボース生誕八十一年目にあたる一月二十三日、インド国会中央議場にボースの肖像画がはじめて掲げられたのである。
 その肖像画の除幕式がレディ大統領臨席のもとに挙行され、私も各国大使とともに招かれて出席したのだが、ボースの日本との縁故のゆえに、私はとくに外交団席の最前列の席に案内された。
 ボースの崇拝者として知られる下院議員のサマール・グーハ教授の声涙ともに下る報告のあと、レディ大統領の手で覆いの幕が引かれると、インド国民軍の制服姿のボースの半身の新しい肖像画が、議場の壁の一番高い所にあるガンジー翁の肖像画のすぐ下の位置、ネールなど故人となったインドの有名な指導者たちの肖像画よりも上の位置に現われた。
 これによりインドの新体制は、インド独立の功労者としてネールでなはくボースに、ガンジーにつぐナンバーツーの栄光の地位を認めたということである。議場は万雷の拍手であった。(後略)

 なお、終戦後のA級戦犯を即劾した東京裁判の判事として、インド人のパル博士がまっ向から最終判決に反対し、東条以下全被告の無罪を主張するぼう大なる少数意見を発表しているが、もちろんその論旨は中正妥当のものとしても、その立論の動機として、長期間英国植民地として苦しんだインド民族の怒りや、インド独立運動の莫雄チャンドラ・ボースを仲介者とする、インド人の日本人に対する特殊な親愛の情のかかわりがあったのではないかという私の推測は思い過ごしてあろうか。
 パル博士は、その反対論の中で、米国による原爆の役下を最大の戦争犯罪であると断定し、日本の対米英開戦については、
 「米・英の国民政府援助と、対日経済封鎖は、中立を無視し、また、国際法が今なお非交戦国に課している根本的義務を放棄するものである。
 今次の戦争についていえば、真珠湾攻撃の直前に、米国務省が日本政府に送ったものと同しような通牒を受取った場合、モナコ王国やルクセンブルグ大公国でさえも米国に対し、戈(ほこ)をとって立ち上がったろう」
 と述べて、完全に日本の宣戦行為を弁護している。

top
****************************************