****************************************
Index 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 十一 十二 十三
三章 インパール作戦
1 インパール作戦発動の経緯 top
こんなことで、無駄な一週間をバンコクで過ごした私は、ペナンでの休養をとり止め、年の暮れもおし迫ったラングーンに帰った。
連日の空襲に脅かされながらも、無事に正月を祝い、昭和十九年の春を迎えた。
しかし政、戦ともに、明るい情報はどこからも聞かれなかった。
ヨーロッパの方からは、米・英・中のカイロ会談(注1)に続く、米・英・ソのテヘラン会談(注2)の模様が伝えられ、同盟国ドイツの敗色が決定的になりつつあることが察せられ、日本の降伏条件さえ議題となっていたことが報道された。
(注1=昭和十八年余一九四一年十一月。ルーズベルト、チャーチル、蒋介石が出席した米英中首脳会談)
(注2=昭和十八年十二月。ルーズベルト、チャーチル、スターリンが出席した米英ソ首脳会談)
太平洋方面の戦況をみても、制海、制空の両権を失った日本軍の劣勢はおおい難いものとなり、タラワ、マキン両島も、守備隊の玉砕によって敵の手中に落ちた(昭和十八年十一月)。
こんな暗い情報ばかりの中で、それをうち破るかのように、方面軍の参謀連中や新聞記者たちの間から、牟田口中将によるインパール攻略の景気のよい噂話が聞かれるようになってきた。
飯田祥二郎前第十五軍司令官時代の昭和十七年八月に、第二十一号作戦として、アッサム州東北部及びベンガル湾の要港チッタゴン占領が、大本営命令として発令されたものの、諸般の情勢悪化もあってうやむやのうちに、同年十一月に至って中止の形になっていたものが、今頃になって息を吹き返したのはなにゆえだろうか。
情報に早耳な新聞記者連中の話を総合するに、新しい形のインド進攻をめざすインパール作戦の立案推進者は、第十八師団長から第十五軍司令官に親補された牟田口廉也中将であるらしい。
日中戦争の発端となった盧溝橋(ろこうきょう)事件(一九三七年)当時、連隊長としてこの戦闘に参加し、以後支那各地に転戦、マレー、ビルマの攻略戦にも師団長として参加、戦えば必ず勝ってきた実績に驕る同将軍は、狂的な自信家であると同時に、軍人らしい功名心に燃えると、周囲の状況を忘れて行動する猪突猛進型の人物だという定評があったようである。
昭和十八年三月に、第十五軍司令官に就任した当時は、怒江を渡って雲南省に攻め入り、昆明を占領して重慶政府の糧道を断つことを考えていたらしいが、しばらくすると、なぜか一転してインド補給路(レド公路)の起点に目を向け、その基地ともいうべきインパール占領が蒋介石政権打倒の最良の策であると確信するに至った。
いったん決意すると、ただちに実行に移さなければ気のすまない中将は、まず手はじめに、補給困難を理由に、まっ向からこの作戦に反対した小畑英良参謀長を罷免して、温順な久野村桃代少将を後任として迎えた。
私は留学生時代にワルシャワへ旅行し、当時ポーランド駐在武官であった秦彦三郎中佐を訪ねたことがあったが、そのとき、武官宅で偶然にも同じ高知県出身である久野村桃代、土居明夫両少佐に会ったことがある。
たまたま同じ日に同じ場所で落ち合った三人ともみな高知県出身だとは、全くの奇遇だというので、初対面にもかかわらず、時間のたつのを忘れて歓談じたものだったが、そのときの印象でも、豪傑タイプの土居少佐にくらべ、久野村少佐は、その桃代という名前にふさわしい女性的な優しい風貌の人だったことを覚えている。
豪傑肌の牟田口軍司令官にとっては、まことに似合いの伴侶だったろうと思われる。
そして、インパール作戦をともに遂行する運命にある、配下の三師団長の意見をも無視し、大本営の宮田恒徳参謀(竹田宮)や片倉衷方面軍高級参謀の反対をも退け、当初はこの作戦にあまり乗り気ではなかったらしい河辺正三方面軍司令官(注)までこの無謀な作戦の推進者仲間に引き入れてしまった。
(注=河辺軍司令官は、盧溝橋(ろこうきょう)事件のときに、旅団長として、当時の牟田口廉也連隊長の上司であり、ともに戦った間柄であった)
この間、方面軍、南方総軍、参謀本部との間には、幾多のやりとりがあり、賛否両論が乱れ飛んだようであったが、結局当面の遂行者である牟田口軍司令官のがむしゃらな熱意が功を奏したのか、ついに十八年八月七日には、ウ号作戦(インパール作戦)の大本営準備命令が発せられた。
しかし、太平洋方面の戦局は日に日に緊迫の度を加えていたように、イタリアの三国同盟脱落(昭和十八年九月)後、英国府軍部隊のインド洋方面回航による英印軍のビルマ沿岸上陸企図も心配の種となって、大本営も容易に本作戦発動の決断を下すことはできなかった。
この混迷の時期に、インパール作戦断行に踏みきらせる決定的動機となったのは、昭和十八年十一月に東京で開催された大東亜会議であったように、私には思われる。
この会議は大東亜共栄圏内各国首脳出席のもとに開かれ、圏内各国の成果をうたい上げんとするものであり、ビルマからも、沢山大使が同行してバー・モ首相が出席した。
しかし各首脳は、名目上は大統領や首相であっても、実質は無力な傀儡的存在にすぎなかったので、会議の空気は一向に盛り上がらなかった。
そんな中にあって一人気をはいたのが、ドイツからドイツ潜水艦に便乗し、アフリカのマダガスカル島近海で日本潜水艦に移乗、劇的な日本入りを果たした、元インド会議派党首のスパス・チャンドラ・ボース氏であった。
この精力的な亡命革命家は、日本に来るや否や、さっそく活動を開始し、新宿中村屋の庇護のもとに名を売っていたラス・ビハリ・ボースのあとを継いで、インド独立連盟の会長に就任、昭和十八年十月二十一日、シンガポールで行なわれた自由インド仮政府発足の会に臨み、新政府の首席に選ばれるとともに、インド国民軍最高司令官の地位にも就いた。
そして十一月、インド仮政府の新首席として、颯爽と大東亜会議に臨んだチャンドラ・ボースは、得意の雄弁をふるって、インド独立運動に対する日本の協力を要請する大演説を行なった。
この演説を聞いた東条首相は、チャンドラ・ボースに対し、
「一緒にインドに参りましょう」
と言ったほどの感銘を受けたというのだから、東条が、ボースの率いるインド国民軍がインドの土地に足を踏み入れさえすれば、こちまちにしてインド全体に反英独立運動の火が燃えあがるだろうという錯覚におちいったとしても、決して不思議ではないのである。
このことは、大東亜会議の席上で、チャンドラ・ボースの要請に応して、日本軍占領下のインド領アンダマン、ニコバル諸島のインド仮政府への帰属を承認したことによっても察せられるが、東条首相の当時の希望的観測が最もよく表現されているのは、「ウ号作戦」(インパール作戦)に伴う東部インド占拠処理に関する総参謀長指示(昭一九・一・三〇)であろう。
その主要な部分を抜粋すればつぎのとおりである。
一、ウ号作戦二伴フ東部インド占領地ノ処理ニアリテハ、軍政施行ノ行態ヲ採ルコトナク、軍ハ取リ敢ヘズ治安維持其他直接作戦防衛上必要ナル処理ヲ講ズル外ハ、差シ当り在来ノ組織ヲ利用シテ地方行政ニ任セシムルト共ニ、自由インド仮政府ノ進出ニ伴ヒ、成ルベク速カニ当該政府ヲシテ之ヲ担当セシム。
六、押収物件及ビ俘虜ハ、日本軍ニ於イテ必要トスルモノ以外ハ、之ヲ自由インド仮政府ニ移管ス。
コノ場合、移管スベキ物件、人員ヲ総司令官ニ報告スルモノトス
八、自由インド仮政府ノ占領地ヘノ進出ハ、成ルペク速カナラシムルモノトス。 |
これらの諸事実より判断するに、昭和十九年一月七日に発動された大本営のインパール作戦発起の命令は、純戦略的見地から行なわれたというよりは、むしろ、インドの独立運動に火をつけることにより英印軍の後方攪乱を策し、あわせて、長期にわたる戦局の不振によって沈滞気味の民心を一挙にふるいたたせようという、政略的意図にもとづくものであったというべきであろう。
2 自由インド仮政府ラングーン進出
top
インパール作戦命令の発動によって、それまでの方面軍司令部のだれ気味だった空気が、一変して活気を取戻した。
それは当時まだそうした事実を知らなかった私などにも感じとられたほどであり、記者連中もなんとなく緊張した参謀部の動きに気づいているようであった。
この機運と符節を合わせたように、チャンドラ・ボース首席の率いる自由インド仮政府事務所が、ラングーンに設置された。
独立を達成して日の浅いバー・モのビルマ政府は、この仮政府の進出に難色を示したが、沢田大使の斡旋によって、ようやくその受け入れを諒承したものの、インド国民軍の兵舎の調達その他にも、あまり好意を示さなかった。
こんなところにも、日本人の間での人気がチャンドラ・ボース氏に傾き、バー・モ氏から離れていった原因があったかもしれない。
ともかくも昭和十九年の一月末頃には、濃緑の軍服に身を包んだ細身、長身でスタイルのよいインド国民軍兵士の姿が、ラングーンの街のいたる所で目につくようになった。
なにしろ一万名足らずのビルマ国防軍にくらべ、総兵力三万名というのだから、全員がビルマに進出したわけではないにしても、相当めだつ存在であったことはたしかであった。
ビルマ進駐当時から対印政治工作専門機関であった、岩畔(いわくろ)少将を長とする「岩畔機関」は廃止され、改めてベルリン在勤時代チャンドラ・ボース氏と親交のあった山本大佐を長とする「光機関」が設置され、仕事も大幅に縮小して、施設、資材の提供など、「インド仮政府」に対する協力連絡機関となった。
ある日、アメリカニ世で、インド仮政府関係担当の大使館員島内百史君に誘われて、チャンドラ・ボース首席の誕生祝賀会の様子を見に行った。
シュエダゴン・バゴダ前の広場は、何千人ともしれぬインド人の黒い顔の群衆で埋まっていた。
演説はもうはじまっており、力強く、よく透る声が、場内に響きわたり、大勢の聴衆は咳一つなく静まり返って、この大獅子吼に聞き惚れていた。
言葉はヒンズー語らしく、内容は知るよしもないが、その情熱に満ちあふれた魅力的な美声は、意味はわがらぬながら、私の心にも強く訴える力があった。
壇上に立って熱弁をふるっている人は、インド人とは思えないほど恰幅の良い堂々たる体格の男で、肌の色も黒くなく薄褐色で、背も高く、まっすぐに延ばした身体を軍服に包んだ雄姿は、まさに天下の偉丈夫といえるものであった。
これがうわさに聞いていたスパス・チャンドラ・ボースを、遠くからではあるが、はじめて眺めた私の印象であった。
演説が終ったとたんに、会場は嵐のような拍手と歓声に包まれ、それはしばし鳴り止まなかったが、やがて全聴衆の、ネタジ・チャンドラ・ボースに対する誕生祝いの献上がはじまり、壇上に置かれた大きな箱は、熱狂した群衆が先を争って投げ入れる金、銀、宝石などでたちまちのうちに一杯になってしまった。
恐るべき雄弁の力だと思ったが、島内君の説明によると、多くのインド人からネタジ(指導者の意)として崇敬されているネタジ・チャンドラ・ボースの誕生日には、彼の体重に等しい重さの金、銀、その他の財宝が、お祝いとして贈られるならわしだという。
おそらくこれが、台湾での彼の飛行機事故による死亡後、世界中にボースの宝箱として話題をまいたゆえんだと思われる。
昭和五十三年十一月二十四日付け朝日新聞の「ボースの宝箱」の記事の一部を引用する。
「ボースの副官で、奇蹟的に助かったバビブル・ラーマン大佐(パキスタンで存命中)からボースの宝箱を受け取ったムルティ・インド独立連盟東京支部長は、昭和三十四年、インド大使を通してネール首相に返した」
このように、死亡調査に来日したコスーラ季員会は報告している。
しかし肝心の宝箱の所在が不明なので、関係者の誰かが横領隠匿しているという噂は跡を断たなかった。
それが昭和五十三年十月、当時のデサイ首相によって、国立博物館に保存されていることが発表され、中身も確認された。
それによると、箱の中にはメダル、指輪、ペンダント、耳輪などの貴金属、宝石類を納めた一七個の包み(重さ約一三〜一五キロ)がはいっていたとのことである。
しかしボースの宝箱は三個あったという説もあり、この箱の行方の真相は、いまだに謎に包まれたままである
3 インパール作戦はじまる top
三月初め頃の記者会見で、一月に新しく編成された第二十八軍(軍司令官・桜井省三中将)による、ハ号作戦(注)開始について、磯村少将から詳しい話があり、花谷師団(第五十五師団)所属の桜井兵団(長は桜井徳太郎少将)が、奇襲突進して英印軍第七師団の本拠トングバザーの占領に成功したことが、久しぶりの朗報として記者連中を喜ばせ、桜井少将の中国大陸での奇策縦横の戦いぶりが、おもしろおかしく披露された。
(注=インド東南部ベンガル州方面からわが軍のマユ半島陣地とアキャブを占領せんとして発起された英印軍の攻撃を破砕せんとする作戦。
しかし実際には近く発起予定のインパール作戦を牽制するための作戦であった)
そのつぎの会見では、敵第七師団主力をシンゼイワ盆地で完全包囲したとの朗報が伝えられて、我々を喜ばせた。
これまでの戦闘では、包囲におちいった英印軍は、数日中には必ず降伏して捕虜となるのが慣例になっていたので、包囲は即、勝利を意味していたからである。
しかしその後の磯村武官の談話によると、
「包囲されて降伏するはずの敵は、空軍によって豊富に食糧弾薬の補給を受け、砲兵隊を中心に、周囲に戦車隊を配して、随時出撃してくるので、補給困難な山中にあるわが軍の方が、かえって大きな損害を蒙るにいたった。
機を見るに敏な桜井兵団長は、状勢の不利を悟って包囲を解き、いちはやくプチドン〜モンドウの線に復帰したのでことなきを得た」とのことであった。
その後、インパール作戦の継続中、われに倍する優勢な敵の攻撃に悪戦苦闘しながらも、第二十八軍は、よく第十五軍の側面掩護という所期の目的を達成したのであるが、その裏には鬼師団長と怖れられた花谷中将と、奇策縦横で豪胆無類の桜井少将との名コンビの功績大なることを忘れてはならないであろう。
三月初め、沢田大使に呼ばれた私は、はじめて間近に迫ったインパール作戦の概要を聞かされた。
四月二十九日の天長節に予定されているインパール占領に的を合わせたこの大作戦は、太平洋戦争全体の帰趨を決するものであり、またインド独立の確実な基礎をなすものであるとの趣旨で、煽情的な大使声明案文を準備するようにとの命令を受けた。
もしこの作戦が予期したとおりの戦果を収めうるならば、昭和十七年後半以来、「転進」と玉砕の連続に、意気消沈の大本営を活気づけ、また生活の困窮化と戦局の不安に悩む国民に光明をもたらすことほ間違いあるまい。
しかしもしそれが逆目に出た場合には、現在かろうじてバランスを保っているビルマ戦線が、全面的に崩壊するばかりでなく、太平洋戦争全体を破局に追いこむ結果にもなりかねない。
そのうえ、このインパール作戦については、ラングーン着任以来、各方面の人々から、あまりに多くのことを聞かされすぎていた。
それも、どちらかといえば楽観材料よりも悲観材料が多かった。
まず印緬国境の地図を見れば、南北に長いだけでなく東西にも厚いアラカンの重畳たる大山系が目に浮ぶ。
補給がきわめて困蟯であることは、この点を指摘して作戦に反対し、転勤させられた小畑参謀長ならずとも、誰の目にも明らかであった。
制空権が敵の手中に移ったことは、この頃一日数回の定期便となった敵の空襲に対する、わが方の反撃ぶりによっても知られるところであった。
空軍の掩護のない現代の戦闘がいかに惨めなものであるかは、太平洋上の島々でいやというほど経験させられたはずなのに、牟田口将軍には、これらに対処する奇策妙案でもあるのだろうか。
考えれば考えるほど私の頭には疑問の黒雲が次から次へと湧きあかってくるのだが、今となっては、ただ大使命令の声明文を書き上げて、その発表が一日も早からんことを祈るほかはなかった。
三月中旬の記者会見の席で、磯村武官が、いつもと異なった緊張したおももちで、「第十五軍所属の第三十三師団(師団長・柳田元三中将)が三月八日に、第十五師団(師団長・山内正文中将)と第三十一師団(師団長・佐藤幸徳中将)が三月十五目に敵機の妨害を受けることもなくチンドウィン河渡河に成功し、全軍が幸先のよいインパール作戦のスタートをきったことを告げた。
なお引続いて武官は、本作戦にはインド国民軍も参加し、その第一師団が、わが第三十三師団と連繋をとりながら進撃中である旨を、重大ニュースとして力強く伝え、そのあとで、ことのついでのような軽い調子で、三月五日、英軍の空挺部隊が、第十五軍主力後方のイラワジ河両岸地区に降下したことを述べた。
この空挺部隊降下を重大事件とみて、記者連中が質問を集中したが、武官は「すでに討伐部隊をさし向けて対策を講じているので、心配はいらない」の一点ばりで、この問題に深入りすることを避けた。
やがてこの降下部隊は、ウィンゲート少将の指揮する空挺兵団であり、日本軍が当初に考えたような小部隊ではなかったことが判明し、そののちも次々に討伐の兵力を送りこんだが効果なく、ただでさえ困難であった後方補給に致命的打撃を受けるに至ったのである。
しかし、その後毎日行なわれるようになった記者会見では、予想以上に迅速な各師団の進撃ぶりが知らされ、第十五軍将兵の勇戦敢闘が讃えられるとともに、牟田口将軍の牛・馬・羊を伴って進軍するジンギスカン戦法や、敵の虚をついて突進する鵯越(ひよどりごえ)作戦の成功が話題となったりして、会見室は勝利を喜ぶ歓声に満ちるようになった。
そして四月になって間もなくディマプール〜インパール街道上の要衝コヒマが佐藤中将の第三十一師団によって占領された(四月六日)ことが知らされると記者連中もいっせいに沸きたち、この作戦に懐疑的であった人々までが喜色満面となって自分の不明を恥じ、インパール占領疑いなしと信じこ杼ようになった。
懐疑派中の一人だった私も、記者仲間の知恵を拝借しながら、大使声明案文の作成を急ぎはじめた。
だがコヒマ占領後、新しい戦況の発表がないまま数日過ぎた頃から、磯村武官の端麗な顔にも心なしか憂色が漂いけじめたように思われた。
もうずっと前に、インパール盆地に突入しているはずの第三十三、第十五両師団の行動についても、何も知らされないままに四月二十九日の天長節を迎えたが、インパール占領の発表はなかった。
これに関する記者の質問に対し、磯村武官は「予定が少し遅れているだけ」と答え、北沢参事官は「戦争には相手があるのだから、そういつも判で押したように正確にゆくものではないよ」と言って、軽く身をかわした。
戦況の発表もないまま、記者会見も間遠になり、五月も半ばを過ぎた。
雨季が早いというインド東北部の戦場あたりは、もうそろそろ雨季の到来を告げる頃と思われた。
そしてその頃から少しづつ、補給のとだえた前線部隊の悲惨な戦闘状況や、前々から噂されていた牟田口軍司令官と隷下三師団長との間の不和が苦しい戦闘の中で表面化し、ついに正面衝突にまで発展した話などが、私の耳にまで届く状況になった。
六月にはいってしばらくすると、佐藤第三十一師団長が、軍命令にそむいてコヒマを放棄、独断で退却行動に移ったことが、新聞記者仲間から伝えられた。
軍がいかに秘密にしようとしても、各師団には報道班員が配属されて、行動をともにしているのだから、事実の隠蔽が容易でないことは当然のことといえよう。
防衛庁戦史室著『インパール作戦』によっても、五月末までには、すでに参加三個師団全部が潰滅的打撃を蒙り、以後の作戦遂行は絶望状態におちいっていたことが記されている。
五月上旬、ビルマ戦線を視察した秦彦三郎参謀次長が、戦後になって語ったという次の談話(前掲戦史室資料による)によっても、この点は推察できる。
ラングーンで河辺将軍と二人きりで懇談した。
私は「今の状態では、インパール作戦は中止した方がよいと思うがどうか」ときり出したところ、河辺将軍もハッキリと「中止せざるをえないかもしれぬ」といった口吻で語っていた。
また「この作戦は失敗だった」とももらしていた。
ビルマに行く前、南方軍で飯村穣総参謀長に会ったときも、私は、「インパール作戦は中止したらどうか」と話した。
飯村中将も私の申し出に同感のような話しぶりであった。
私は、南方軍も方面軍も、ともに私の考えに同意したものと思い、帰京した。
帰って東条総長に報告したところ、満座の中で叱責された。
私は、人々の前で総長と次長が口論しても……と思い、黙って ひき下がった。 |
それなれば、じゅうぶん情勢を把握しているはずの、大本営、南方総軍は、なにゆえに執拗に攻勢続行を主張し続け、ついに撤退の時機を失った第十五軍が潰乱状態におちいるまで、作戦中止の命令を出し渋ったのであろうか。
それは、この作戦は元来、現地軍司令官である牟田口中将の人並はずれた功名心と、無暴きわまる作戦感覚によってひき起こされたものではあっても、政府と大本営の支配者である東条首相にとっては、インドの独立によって戦局の大転換を図らんとする政略戦の意味が強かったので、引くに引けない立場にあったものと考えざるをえないのである。
この間の微妙な事情をもっとも雄弁に物語るものは、戦後に、河辺ビルマ方面軍司令官がもらしたつぎの述懐である。
当初、全く純戦略的に出発した作戦ではあったが(注1)、中途からこれに少なからぬ政略的意図が加重してきた。
(注1=この河辺将軍の見解には、多大の疑念をさしはさまざるをえない=筆者)
その結果、本作戦の指導はその本質のいかんにかかわらず、なんとしても政略的考慮を除いては実行しえない傾向を生じてきた。
さらにこれにくわえて、当時の大東亜全般の頽勢を考え、せめてこの作戦だけは勝利をおさめたいとの念願が、日本側指導者の上下に一員していた。
その最も明らかな、かつ最終的な現われは、作戦終末の指導であった。
前線部隊及び現地作戦軍が、すでに持ち札を切りつくし、苦況におちいっているのを知りつつも、作戦終結に決するまで相当の時日を遷延したのは、結局本作戦の内外に及ぼす政略的意義にとらわれた跡のあることは認めざるをえない。
いわばチャンドラ・ボースの壮図を見殺しにできぬという苦慮が、純正な戦略的判断を誤らせたのである。
前線の作戦指導に変調を生じ、異常なできごとが発生(注2)しているにもかかわらず、南方総軍または大本営から、これまた常軌を逸したと思われる指示や督励がしきりに出された。
(注2=佐藤第三十一師団長の抗命退却をさしたものか=筆者)
そしてこの戦略的判定と政略的無理押しとの均衡の破れたのが、この作戦の終末であった。
これは要するに、本作戦の悲惨きわまる終末は、ボースを活かさんとする念願による日本軍最後の頑張りが、少なからず影響していたことは否みがたい(注3)。
(注3=日本軍が退却を開始したあとまで、インド国民軍が、インド国内に踏みとどまることを、ボースが主張したことは事実であるが、日本軍がこれに義理をたてて、作戦を変更したとは思えない。 しかし大本営の作戦中止命令遅延の一因をなしたことは事実ではあろう=筆者)。 |
4 作戦失敗とその余波 top
インパール作戦の失敗とともに、第十五軍の萱面掩膳のために、フーコン谷地で悪戦苦闘を続けていた第十八師団(師団長・田中新一中将)もついに力つきで、次第に南方に後退をはじめ、雲南方面にあった第五十六師団(師団長・松山祐三中将)も、十数倍の兵力を有する重慶軍の攻撃を受けて、怒江西岸方面に圧迫されつつあった。
要するに、インパール作戦に直接参加したのは第十五軍ではあっても、第二十八軍は側面掩護に、第三十三軍(注)は後方掩護と、間接的にこの作戦に参加していた。
(注=昭和十九年四月、第五十六、第十八両師団をもって編成。軍司令官・本多政材中将)
このため、インパール作戦の敗退によって、わずかに第二十八軍がかろうじて旧防禦陣地を死守している以外、ビルマ方面軍は全軍総崩れの状態となり、早急に防衛体制をたて直す必要に迫られることになった。
これにくわえて、七月七日には、日本本土の玄関先ともいえるサイパン島も、守備軍の玉砕によって米軍の手中に落ちたとの悲報が伝わった。
またヨーロッパ戦線では、六月にノルマンディ海岸に上陸した連合軍が、パリを解放したのち、東方からするソ連の攻撃に呼応して進撃中であり、ドイツの運命も、もはや最後の段階を迎えつつあることが、外国通信によって華々しく報道されていた。
インパール作戦の緒戦の戦果に、一時的に沸き立っていた気分も、その悲惨な結末とともに急速に冷えこみ、前途暗澹たる戦争のなりゆきを考えると、誰の心も冷たく暗く沈んでゆくらしく、いつもは威勢よく談論風発を好む記者連中さえ、言葉少なく黙りがちになったようであった。
ただ、戦況は悪化したとはいっても、前線からは遠く離れているラングーンでは、食糧事情が少し悪化したのと、インフレの昂進が少しスピードを早めたぐらいで、街中の空気はまだ平静を保ち、将校用の料亭粋香園では、前線の兵士たちの飢餓も知らぬ気に、美女をはべらせていた。
そうした高級将校連の華やかな酒宴が夜ごとにくり返されていた。
私も参謀連との会合の際、何回かこの粋香圉の宴席に顔を出したことがあるが、立派な日本座敷に美酒佳肴がならび、芸妓まではべった豪奢な宴は、ビルマに来る直前の北支出張中の、北京や張家口あたりの料亭のありさまを思い出させ、なんとも割りきれぬ気持で、居心地の悪さを感じた。
こんな戦地に似合わぬ贅をきわめた淫楽こそ、軍人の魂をむしばみ、軍隊の弱体化をまねく最大の癌ではなかっただろうか。
緒戦において、マレーやビルマで日本軍と戦った英印軍のあっけないほどの弱さが、植民地駐屯中の、贅沢三昧な生活に起因するものであったことに気づいている将帥はいなかったのだろうか。
巷間伝えられるところによれば、インパール作戦の開始後一ヵ月近くたっても、その最高指揮官である牟田口将軍は風光明眉なメイミョウの司令部にあって、毎夜、酒と女に酔いしれていたというではないか。
これではいかに軍司令官が大言壮語しても、戦いに勝てるはずはなく、隷下三師団長の全員にそむかれたのも、痩せ衰えた身体でボロ服をまとい、幽鬼のような姿になってジャングルを彷徨する兵隊たちの口から、「牟田口を殺せ!」という呪いの言葉が聞かれたというのも当然であった。
七月にはいってからは、恒例の記者会見も全く開かれなくなり、大使館内ではインパールの話はタブーのようになり、誰の口にものぼらなくなった。
その頃、誰からともなく牟田口将軍の東京転勤の噂が聞えてきた。
そんなある日、所用でミンガラドン飛行場に赴いていた島津総領事と私は、そこで思いがけない光景を見ることになった。
それは敗戦の責めを負うべき牟田口中将の、華やかな内地帰還の光景であった。
たくさんの将官や参謀たちに見送られ、大量のぶん取り品とも思われる品々を飛行機に積みこんでの出発は、まさに凱旋将軍さながらの姿であった。
私たちはこのありうべからざる光景に、ただ茫然として声もなかった。
「一将功なり万骨枯る」と詠じて慨嘆しただけでなく、自責の念抑え難く、ついには自らの命をさえ断ってしまった乃木大将のような人もあるというのに、この牟田口将軍の神経は一体どうなっているのかと、ただただ呆れるばかりであった。
大使館に帰った私は、万事終ったと判断し、インパール作戦開始以来、戦況の変化に応じて書き改めたり書きくわえたりした、大使声明の案文原稿を、大使には無断で引き裂き焼き棄てた。
top
**************************************** |