****************************************
Index           十一 十二 十三

五章 破局の前夜

    1 停電と泥棒 top

 新春とともにラングーンの定期便空襲はますます激化し、ときには大編隊による絨毯(じゅうたん)爆撃もあるようになったが、もはや迎撃する味方の戦闘機は皆無という、情けないありさまになってしまった。
 停電することが多いが、なんとか役にたっていた電灯も、昭和二十年二月以降は全く点灯しなくなり、わずかながらでも涼を送ってくれていた天井ファンも、ついに動かなくなった。
 市内の治安状態も次第に悪化し、とくに泥捧の横行がめだつようになって、大使館員の中にもコソ泥の被害者が続出していたが、中には睡眠中に衣類一切はいうに及ばず、自分がかぶっていた毛布まで盗まれても目を覚まさなかったという某参謀の話が伝えられ、あの様子ではきっと軍刀も盗まれたにちがいないと、人々の笑い話の種になった例さえあったくらいである。
 そんなある日、暗いランプの光の中で、島津さんと私は、夜がふけるのも忘れて歓談していた。
 島津さんにはすでに帰国命令が出ていて、大東亜省の東光課長と交替することが決まっていた。
 後任の東光課長は、二月初め博多を出港した、安全航行権に守られた阿波丸に乗船しているのだから、二人の共同生活ももうそう長くはないと思うと、もろもろの話はつきず、二人が寝室に入ったときには、もう午前三時をまわっていた。
 翌朝のことでめった。はげしくドアを叩く音に、やっと目を覚ました私は、パジャマのままドアを開けると、キチンと背広をつけ出勤支度を鉋えた島津総領事が立っていた。
 いつもなら朝寝坊の私を残して、総領事は先に出勤するならわしになっていたので、私はとたんに何かがあったのを直感して、先にゆく総領事に続いて庭に出た。
 総領事の指さす方に目を向けると、車庫の中のスタンダード(英国製乗用車)は、ボデーだけが積み重ねた煉瓦の上に乗っかり、四本のタイヤはホイールともども影も形もなかった。
 「泥捧は一人ではなく数人で、我々が深夜に酒を飲んでいるのを見はり、酔後の眠りの深いのを利用して、悠々と煉瓦積み作業を行なったうえで、タイヤを盗み去ったにちがいない」
 ということで、二人の推理は完全に一致したが、すべてはあとの祭りで、どうしようもなかった。
 つぎの日からの出勤は、私も早起きして、総領事と二人で、すぐ近所に住んでいた北沢参事官の車に便乗させてもらうことにした。
 便乗最初の日に、参事官から、
 「二人とも毎晩おそくまで酒を飲んでいるから、天罰だよ」
 と笑いながら叱られたが、この叱責は私一人に向ってなされたことは、明らかであった。
 この頃の盗難の増加、とくにタイヤ泥捧の激増についてはとくに警戒するよう、大使館内で話合いが行なわれた直後のできごとだっただけに、不体裁のかぎりであった。
 いつまでも参事官の車に便乗するわけにもゆかず、といってタイヤ購入はほとんど不可能な状態だったので、恥を忍んで「懸賞金つきタイヤ探し」の新聞広告を出したが、タイヤが元に戻らないうちに、ラングーンを撤退する羽目になってしまった。

    2 快挙・全機撃墜 top

 昭和二十年にはいってからの毎日は、派印外交代表部設営のこともあって、あちらこちらと出かけることが多く、あわただしい日々が続いた。
 その頃の私の唯一の楽しみは、大使館から五〇〇メートルくらい離れた丘の上にある、中年のビルマ女性が経営する椰子の葉葺きの食堂で、昼食を食べることであった。
 大使館では無料の昼食を出していたが、材料調達が困難となるにしたがって質が悪くなり、食欲をそそるようなものはほとんど出なくなっていたので、大使館員たちの間で「丘の家」と呼ばれて親しまれていたこの食堂で、カレーライスを食べるのが習慣になっていたのである。
 この五、六人座れば満員という食堂で出すビルマ料理は、ダックカレーとポークカレーの二種類しかないのだが、インドカレー風に舌がシビレルほどの辛さが、暑いビルマの気候にマッチしているのか、すこしも飽きがこなかった。
 それに、すっかり馴染になった中年のビルマ人マダムが話してくれる街の噂話も、面白いだけはでなく、ビルマ人社会の世相の動きを知るのに役だった。
 二月初めのある日、島内直史君と二人で話しながら、大使館前の広い庭を横ぎって、「丘の家」の方に歩いていた。
 空には昼食時の定期便となったB24の四機編隊がゆうゆうと飛んでいた。
 すっかり空襲慣れして防空壕入りなど止めてしまっていた二人は、いつものようにボンヤリと飛行機の行方を眺めていた。
 編隊の周囲に高射砲弾の破裂する白い煙が上がっている。突然一機が真赤な火をふき、黒煙に包まれたかと思うと、他の三機も続いて同じように火を噴いた。
 たちまち編隊を乱したB24は、黒煙の尾を引きながら、それぞれ勝手な方向にゆっくり高度を下げながら飛んでゆく。
 思わず立ち止まった二人は、同時に歓声をあげて手を叩いたが、そのとき空にはたくさんの落下傘が花開いて、海中を漂うクラブのようにふわりふわりと風に流されてゆくのが見えた。
 久しぶりの見事な撃墜ぶりに溜飲をさげ、胸のすく思いに浸りながら「丘の家」に着いた。
 ビルマ人のマダムも、あのすばらしい空中のドラマを見たらしく、二人の席にとんできて、
 「ニッポン、バンザイ!」
 を連発した。
 「きっと最新式の高射砲がもちこまれたに相違ないから、今後はもう今までのように、敵空軍はラングーンの空をわがもの顔に飛びまわることはできないだろう」
 と、我々二人も胸をはった。
 翌日の新闘も大見出しでこの戦果を報道し、十数人の英人パイロットを捕虜にしたことを伝えた。

 しかし私が参謀部で聞き出したところによると、あの大戦果は、たまたま一発の高射砲弾がB24の爆弾倉に命中し、爆弾の破片が四散して、残りの飛行機も全機撃墜するという好結果を生んだにすぎないということであった。
 それかあらぬか、つぎの日からの空襲はますます激しさをくわえるばかりで、少しの衰えもみせなかった。

    3 キングコブラ騒ぎ top

 それから間もなく、紀元節の休日の日だったと思うが、白官舎(注)から私のところに電話があって、
 「防空壕の中に長さ五メートル以上もあるキングコブラが逃げこんで困っているから、出向いてくれないか」
 といってきた。
(注=大使、参事官、総領事の三官舎はロイヤル湖畔にあり、そのほかの官舎は市中にあった。
        二階建てのアパート式建物二棟で、白官舎、赤官舎と呼ばれていた)

 コブラ騒ぎはこれまでにも何回かあり、大使館の便所にいた奴は、大勢の館員で石を投げて殺し、私の家の台所にいた奴は、逃げこんだ小さな穴に大量の熱湯を流しこんで退治したことがあったが、在留邦人の中には二、三件の死亡事故さえあったとも聞いているので、決して油断のできる相手でないことはわかっていた。
 といって私が行ったところでどうなるものでもないとは考えたが、やはり「怖いもの見たさ」の野次馬根性にまけて出むいた。
 白官舎の防空壕は、直径一メートルもある大木の根元近くに、奥深く造られていたが、外から見るかぎり何の異状もないのはもちろんであった。
 といって、一度咬まれると命がないという猛毒の大蛇がいるとあっては、中にはいって調べることもできない。
 目撃者の話によると、胴まわりが大人のふとももほどもある褐色の大蛇が、木の幹をつたって下に降り、ゆうゆうと防空壕の中に姿を消したとのことである。
 目撃者が三、四人もいるのだから嘘でないことは確かだが、その大蛇がはたしてキングコブラかどうかには多少の疑問があったにしても、危険を冒す手はないので、至急、別の場所に新しく防空壕を造るように手配した。
 そのあとは、若い者の集まりのこととて、誰が企てたというでもなく、酒宴がはじまった。
 毎日空襲その他の危険にさらされながら働くばかりで、何の娯楽とてない状況では、せめて酒にでも酔って憂さ晴らしをしたくなるのも当然のなりゆきであった。
 飲めば時間を忘れ、限度を忘れる癖のある私は、その夜も夜中まで飲み続け、空き部屋にもぐりこんで寝てしまった。
 ドアを叩く音にめざめてみると、もう朝であった。インド人の使用人が財布をしめしながら、
 「この財布は且那のものではないか? 庭に捨ててあったよ」
 と言う。確かに私のものにちがいないので、受け取って中をあらためてみたが、中味はもちろん空であった。
 裸でねていたので、起き上がって服を着ようとしたら、防暑服もヘルメットも盗まれていて何もない。
 バンツ一つで食堂にゆくと、はじめは怪訝な顔をしていた若い連中もいっせいに笑いだした。
 自分でもおかしいくらいだから、他人が笑うのはあたりまえのことだった。誰かが、
 「それでもパンツまでは盗ってゆかなかったところを見ると、なかなか良心的な泥捧ですよ」
 と冷やかすので、私は、
 「財布を捨てて中味だけ持っていったところを見ると、わが軍票の価値もまだまだ健在、それがわかったことだけでも結構ではないか――」
 と負け惜しみをいったが、とんでもないキングコブラ騒ぎの結末であった。
 借り着をして皆と一緒に出勤した私は、何事にも目ざとい北沢参事官から身に合わない服装を見とがめられ、やむをえず前夜の不始末を白状し、「またやったか!」と散々なお叱りをうけた。
 しかしその夜、この用心深さを自慢にしていた北沢参事官が、自宅で泥捧の厄にあったことが知れたので、私は心の中で快哉(かいさい)を叫びながらも、電灯の明かりが消えた闇の中を音もなく裸足で忍んでくる泥棒の跳梁に、四方から迫ってくる敵軍の攻撃を前にして、次第に崩れてゆくラングーンの市民生活の末期的現象を思わずにはいられなかった。

top
****************************************