****************************************
home 薩英・長州戦争 日本海海戦 関東大震災 大戦終了のアジア 戦後の中国 植民地探訪 沖縄 シベリア
戦後初めてのNHKのシベリア取材
(『シベリアを行く』宮武章三著、少年少女20世紀の記録25 あかね書房 1968年刊)
1945(昭和20)年8月15日の天皇の玉音放送で戦争が終りました。
しかしこの3ヵ月前の1945年5月のドイツの降伏時、ドイツとベルリンは米ソの支配地域で分断されました。
ヨーロッパが東西ドイツを挟んで、東ヨーロッパと西ヨーロッパになりました。
すなわち自由主義国と共産主義国の間に鉄のカーテンがおろされたのです。
日本の敗北でも朝鮮半島は北緯38度線で、ベトナムは北緯15度線で、南北に分断されました。
中国では蒋介石軍と毛沢東軍の内戦が始まりました。
しかしまだ、シベリア、満州、中国にはたくさんの日本兵がいました。
彼らは帰国できずにソ連軍の捕虜となり、シベリアへ送られました。
当時のシベリアはロシアの植民地でした。シベリアは極寒の地でロシア人も嫌っていた地です。
帝政ロシアの時代からシベリアは政治犯などの囚人の流刑地で、彼らを使ってシベリア鉄道も造ったのです。
ソ連の独裁者スターリンは戦後のシベリア復興の労働力として、日本人捕虜に目をつけました。
50万人以上の日本人捕虜が、長くシベリアに閉じ込められました。そして10年後にやっと全員帰国できたのです。
その間に10%ほどの人は寒さと疲労でなくなりました。
スターリンが死んでフルシチョフの時代になり、鉄のカーテンも緩みはじめた頃に、日ソ間の話し合いの中でNHKのシベリア取材が許されました。これはその時のシベリア訪問の記録です。
1 グラビア top
世界最大ののブラーツク発電所のダム。
高さ一二七メートル、長さ一・三キロもある
|
夕ぐれのバイカル湖で
釣糸をたれる人の影がこい
|
ウラン・ウデの街頭の本屋さん
|
トーポリの落葉はげしい
ハバロフスクの秋
|
ウラン・ウデの女性労働者
|
ナホトカ港、白煙をあげてシベリア鉄道が構内を走る
異国の旅はなかなか気づかれがするわいと、著者(左)と吉成大志記者
|
トヨハラ(ユジノ・サハリンスク)市内の花売りのおばさん
雪のタイガー(大密林)を撮影中の坂本耕一カメラマン
|
2 はじめに 一九六六年五月 top
最後に、この本を書くために、同行した吉成大志外信部記者、坂本耕一テレビニュース部員のお力もおかりしたことをここにしるし、お礼を申しあげます。
198
3 解説 シベリアについて top
@ シベリアの自然と気候
ウラル山脈から東へ、太平洋岸までを、シベリア・極東地域とよんでいるが、そのうち、シベリアは太平洋岸にある分水嶺までで、この分水嶺から東の海岸までと、カムチャッカ半島それにサハリン島(カラフト)などは、ソビエト極東とよんでいる。
シベリアは、エニセイ川によって東西にわかれ、ウラル山脈からエニセイ川までの広大な低湿地帯を、西シベリア低地とよんでいる。
その南北の距離は、ほぼ三千キ口におよび、南端は、シベリア鉄道を経て、カザフスタンやアルタイ山脈に接している。
面積は、二四二万七二〇〇平方キロである。
エニセイ川から東へ、太平洋岸の分水嶺まで、レナ川をはさんで横たわる広大な台地は東シベリアとよばれ、面積は七二二万六〇〇〇平方キロあり、西シベリアよりはるかに広い。
ここは、西とちがい山脈がおおく、南端のモンゴル人民共和国に接する地域には、サヤン山脈、ヤブロノブイ山脈が、その北にはスタノボイ山脈、さらにその北には、北極海に達するベルホヤンスク山脈がある。
東シベリアで低地があるのは、エニセイ川、レナ川、ビリュイ川の流域と、北極海にのぞむツンドラ地帯だけである。
極東地域は、三一一万二七〇〇平方キロの山脈のおおい地域である。
また、カムチャッ力半島は、日本とほぼおなじ面積をもち、百二十の火山があることで知られている。
こうしたシベリア・極東地域の総面積は、一二七六万五九〇〇平方キロで、ソビエトの総面積の半分以上、地球の陸地のおよそ十パーセント、日本の三十五倍という広さをもっている。 |
レナ川に沈んでいく夕日
|
ただ人口は、ソビエト総人口のおよそ十パーセントの二四〇七万九〇〇〇人(一九六三年一月一日現在)しかない。
したがって、労働力の不足は、そうとう深刻である。
なお、一九六六年一月一日現在のソビエトの総人口は、二億三二〇〇万である。
シベリアの気候といえば、だれも非常に寒いということは知っている。
そのなかでも、東シベリアのヤクート自治共和国のオイミャコンと、ベルホヤンスクは、人間が住んでいる地域としては世界一寒い。
オイミャコンは、氷点下七十二度を記録したことがある。
このようなところで、ヤクート人が生活しているのだから、おどろかされる。
しかし、南下するにつれて気温はあがるのだが、それでも、バイカル湖の東、ザバイカル地方のチタ州では、一月の平均気温が北部では氷点下三十三度、南部で氷点下二十四度の寒さである。
西シベリアの南部では、一月の平均気温は、氷点下十八度である。
東シベリアは、一年のおよそ半分が雪と氷に閉され、大地がかたくこおり、永久にとけない永久凍土地帯をつくっている。
ヤクート地方では、夏でも地面から一・五メートルもほると、この凍土につきあたる。
また、シベリアを流れる川の結氷期間も非常に長い。レナ川は七ヵ月、オビ川は六ヵ月、アムール川五ヵ月半、世界最大の淡水湖バイカル湖が四〜五ヵ月というながさだ。
この間、これらのこおりついた川や湖は、自動車による輸送路として利用されている。
このように寒さがきびしい東シベリアでも、風がなく、空気もかんそうして、晴れた日がつづくので、思ったより耐えやすいといわれている。
この冬が長いのに反して、夏は一般にみじかく、全体として雨もすくない。
私たちの二ヵ月のシベリア旅行のときも、雨にあったのは、わずか二回、それも夕立程度だった。
八月末ともなれば、ヤクート地方では、はやくも冬の気配を感じる。
いちばん暑い七月の平均気温をみてみると、ヤクート地方では十八〜十九度、チタ州では北部で十六度、南部で二十度、沿海地方で二十度となっていて、わりあい高温である。
モスクワ州では、一月の平均気温が氷点下十〜十一度であるのに、七月が十七〜十八度しかない。
ヤクート地方の夏は、モスクワ地方より高温というわけである。
A シベリアの歴史と民族 top
ロシア人が、はじめてシベリアに進出したのは、今から四百年ほど以前の一五五八年であった。
製塩業者だったストロガノフ一家は、一五五八年、イワン雷帝にウラル山中を流れるカマ川の流域で事業をはじめたいと願い出た。その結果、彼らは領地をあたえられたうえに、税金を二十年間免除されるという特典をあたえられた。つづいて一五七四年、西シベリアのオビ川、イルトゥイシ川の流域に要塞をつくって、農業と狩猟をすることをゆるされ、ここにロシア人のシベリア植民がはじまった。
一五八一年、ボルガ川で盗賊をはたらいていたコサックのエルマークは、モスクワからの追手をのがれてウラル山脈をこえ、西シベリアへのがれた。この地でストロガノフ一家のたすけをかりたエルマークは、土地の支配者タタールと衝突、タタール軍をやぶって今のチュメンを占領した。これに端を発したロシア人の西シベリア支配は、十六世紀の末には完了した。 |
雪のタイガーに立つ筆者
|
ハバロフスクをひらいたハバーロフの像
|
その後、ロシア人は、シベリアを東へ東へとすすみ、テンやキツネの毛皮、金や鉄鉱を手にいれ、ゆたかな資源をもシベベリアを征服していった。この征服に重要な役割をはたしたのは、シベリアを流れる大きな川であった。
オビ川からエニセイ川、エニセイ川からアンガラ川、アンガラ川からレナ川、さらに東へすすんで、アムール川へと、川から川をつたわって、要所要所に要塞をきずきながら原住民族をうちやぶり、支配の基礎をかためていった。
エニセイ川の上流につくられた東シベリアの工業・文化の中心地クラスノヤルスクは、一六二八年に最初の部落ができあがり、バイカル湖に近い文化都市、イルクーツクは一六五二年、レナ川にのぞむヤクート自治共和国の首都ヤクーツクは一六三二年に、それぞれ今の都市の基礎がつくられた。
ロシアの探検家デジニョフが、シベリアの最東端ベーリング海峡に達したのは一六四八年、また、おなじくロシアの探検家ハバーロフが、アムール川を探検したのは、一六四九年から五二年にかけてであった。
ロシアのシベリア征服には、当然、原住民族のはげしい抵抗があった。
タタール人、ヤクート人、ブリヤート人、ツングース族などがそうであった。
しかし、銃火器で武装したコサック部隊に、弓矢だけで立ちむかった彼らは、たちまち征服され、重税をかけられたり、追われたりして、しだいにおとろえていった。
一九一七年の革命後、ソビエト政権は、これら少数民族の保護政策をとり、自治をゆるして、自由な発展をたすけた。
彼らは、ロシア人と混血し、独自の文化もしだいにロシア化されていった。
現在、シベリアには、ソビエトにある十の民族管区のうち八つまでがおかれている。民族管区というのは、ツングース族や、古代アジア族の少数民族の自治地域のことで、一つの行政単位になっている。最近、民族管区では、その土地の言語で学校教育が行われるようになり、ソビエト最高会議民族会議に代議員をおくっている。
しかし、シベリアの少数民族は、いずれも現実にはロシア化されるか、減少の一途をたどっている。ヤクー卜自治共和国の北東地域に住むユカギール族、コマンドル諸島に住むアレウト族は、一九五九年の人口調査では、わずか四百人しか登録されなかった。
シベリアの少数民族の総人口は八千万にたらないが、それには三十以上の原住民族がふくまれている。 |
ドン・コサックのつかった大砲
|
少数民族とともに悲惨な環境におかれたのは、ロシア人流刑囚である。最近まで流刑囚は、シベリアにあふれていた。十六世紀の末からはじまった罪をおかしたり、地主に反抗した農民、十九世紀にロシア皇帝に反抗した政治犯、革命後スターリンの暴政によっておこなわれた「人民の敵」と、スターリンが死んだ一九五三年まで、シベリアは、三百五十年の長い期間にわたって流刑の地だった。 |
流刑囚につけられた手かせ足かせ
|
バイカル湖のほとりにて
|
デカブリスト・十二月党員とよばれるロシアの自由主義者たちは、一八二五年、ロシア皇帝に反旗をひるがえし、イルクーツクにながされたのをはじめ、ロシア共産党の創立者レーニンは、一八九七〜一九〇〇年までエニセイ河畔にながされ、革命家オルジブーキーゼは、ヤクーツクに近いレナ河畔にながされた。
これら悲惨なシベリア流刑人の生活とうたった「バイカル湖のほとり」、「しずかな海きよきバイカル」、「シベリア流刑人の歌」、「日がのぼって沈む」などという歌がある。
なかでも、日本でよく知られている「バイカル湖のほとり」は、デカブリスト・十二月党員のひとりが、獄舎をのがれて、やっとバイカル湖畔にたどりついたときの、ほのかなよろこびをうたったものである。
シベリアと日本 歴史をふりかえってみると、日本人とシベリアの関係は、それほどふかくない。
一七八二年、伊勢(三重県)の国生まれの船頭大国屋光太夫(だいこくやみつだゆう)の乗った船が、駿河沖で台風におそわれ、アリューシャン列島に流れついた。
八七年になってカムチャッカ半島、八九年、ヤクーツクを経てイルクーツクをおとずれた。
その後、シベリアからヨーロッパ・ロシアにはいり、九一年には、当時のロシアの首都ペテルブルグ(レニングラード)をおとずれ、ロシア女帝エカテリーナ二世と会見した。
このときの見聞記が、「北槎聞略(ほくさもんりゃく)」という本である。
その後、間宮林蔵や榎本武揚が、シベリアについて旅行記を書いているが、二十世紀にはいってからは、シベリア鉄道(一九一六年全線開通)を利用してヨーロッパ旅行する日本人がふえた。
当時としては、ヨーロッパへの最短距離だったからである。
一九一七年、ロシアに共産革命がおこった。資本主義諸国は、これを歓迎せず、英、米、仏、日の各国は、軍隊をシベリアへ派遣して、革命をおしつぶそうとした。
日本軍は、一九一八年八月シベリア出兵を宣言し、一八二二年十月までシベリア各地に駐留した。
この出兵で、シベリアを実際に見た日本の将兵はたくさんいたが、一九四五年、第二次世界大戦で敗れるや、満州や朝鮮の五十万にのぼる日本軍将兵は、捕虜としてシベリアヘおくられた。
そのうちの十パーセント、およそ五万五千人の将兵が、飢えと寒さで死亡した。
これらの人々の墓地は、イルクーツク、ウラン・ウデ、チタ、ハバロフスク、ナホトカなどにある。
戦後、シベリアとの友好関係がもたれるようになったのも、ごく最近のことで、一九六一年四月、横浜〜ナホトカ間に定期航路が開設された。
この航路を利用して、ヨーロッパ・ロシア、西ヨーロッパにまで足をのばす日本人が年年ふえる一方で、国際的に脚光をあびるようになった。
この航路には、「モジャイスキー号」、つぎが「オルジジョニキーゼ号」が運航していたが、一九六五年からは「バイカル号(五二三五トン)」が就航している。横浜から五十三時間後にナホトカ港につく。 |
ナホトカ港に停泊中のオルジュニキーゼ号
|
一九六四年十月、フルシチョフ政権にかわって、ブレジネフ、コスイギン政権が誕生すると、ソビエトの対日接近の度がつよまった。
一九六六年一月モスクワで日ソ航空協定が調印され、順調にいけば、七月ごろには、一番機が、モスクワから東京国際空港に飛んでくることになっている。
そうなれば、東京とモスクワは、飛行機で直接むすばれることになり、シベリアの空は、日ソ両国をちかづける空の道になるわけだ。
シベリアは、まだまだ、秘密のベールに閉されているが、シベリア開発に日本が具体的に参加する計画も論議されており、シベリアが日本人に開放される日も、そうとおくはないであろう。
閉されたシベリア 現在外国人のだれもが、ソビエトのどこでも自由に旅行できるわけではない。
ソビエトには観光コースがいくっかあって、外国人はそのなかでじぶんの旅行コースをきめる自由があたえられているだけである。
場所によっては、飛行機とか汽車とか、乗りものまで指定されることがあるくらいである。
その観光コースも、最近では、いろいろと増えてきており、モスクワ、レニングラード、キエフ、黒海沿岸、中央アジア、コーカサスなど、外国人がいける大都市の数はかなり増えてきているが、シベリアに関しては、きびしい制限がまだのこっている。
雪のヤクーツクの郊外
|
ブラーツク発電所のダムの上から見たタイシェトーレナ鉄道
|
現在、シベリアで外国人が自由に、いつでもいけるところは、イルクーツク、ブラーツク、ハバロフスク、ナホトカぐらいで、このほか、特別に許可されるところとして、ヤクーツク、ノボシビルスクがあるくらいである。
一九六四年、NHKでは、シベリア極東地域だけの取材を計画した。
しかし、この取材の許可をえるための交渉は難航し、一時は計画をやめなければならないかとさえ思われた。
が、日ソ間の親善がたかまってきているときだけに、交渉は結局まとまり、NHKは世界ではじめて、広い範囲にわたるシベリアの取材が実現した。
ただ、残念だったのは、はじめ取材を許可されていたノボシビルスク、クイシェト、ツェリノグラードがあとから取材許可をとりけされたことだった。
開放されたとはいえ、その時どきの事情によっては、すぐ約束がやぶられるというのも、ソビエトにとって、シベリアは、まだまだ“閉された地域”であるという証拠でもある。
このことは、一九六六年にまとまった日ソ航空協定が、シベリア上空の飛行を日本側にゆるすか、ゆるさないかで最後までもめ、結局、暫定期間として、二年間は、日ソ共同で飛行機を飛ばす、という妥協案が成立したことでもわかる。
しかし、今後、シベリアの開発がすすむにつれて、シベリアの実情は、これまでよりはすこしずつ公開され、外国人に開放される地域もひろがっていくことだろう。 |
竹馬にのるブラーツクの子ども
|
top
**************************************** |