****************************************
Home 薩英・長州戦争 日本海海戦 関東大震災 大戦終了のアジア 戦後の中国 植民地探訪 沖縄 シベリア

沖縄――苦難の歴史
(『沖縄』矢代堅二著、少年少女20世紀の記録20 あかね書房 1982年刊)

1 グラビア
2 はじめに・あとがき
3 年表・参考文献など
 目次(別ページ)
一、昇る太陽の国
  (アマンゆ)
二、ねらわれた守礼の国
  (沖縄ゆ)
三、悲劇の王国
  (薩摩ゆ)
四、新しき時代へ
  (大和ゆ)
五、沖縄の戦い
  (戦ゆと苦ゆ)
六、立ち上がる沖繩の同胞
  (アメリカゆ)
左の目次のサブタイトルを見てください。
すべて“ゆ”がついています。“ゆ”は“世”の意味です。
一の“アマンゆ”のアマンは“アマミキヨ”で、やまとの英雄源為朝とその妻が沖縄へ渡ってきたという沖縄の伝説です。
それから二の“沖縄ゆ”の前半までは、すばらしい時代でしたが、後半からはすべて苦難の時代が続き、戦後の1972年の沖縄返還で日本に復帰し、半世紀近く経ちました。
今、沖縄は東洋のハワイを目ざしています。
そして東京都と神奈川県と並び、人口が増えている県なのです。

著者略歴
矢代堅二(やしろけんじ)
1926年、兵庫県生まれ、早大英文科に学ぷ。日本児童文芸家協会会員。
主著訳書に「なぞのアンコール・ワット」「ギリシャ神話」「太平洋海戦史」「平和の偉人」「スターリングラードの死闘」ほか多数。

1  グラビア



沖縄の日本返還時の国際通り。
日の丸の旗と沖縄県の立て札が立ち並んだ。


海洋博覧会会場となる美しい本部(もとぶ)半島


ハーリー船祭り。その昔、冊封使一行を歓待するために行われたという。

沖縄県の新しい夜明けの願いをこめて、沖縄戦最期の地、摩文仁岳にたつ黎明の塔


沖縄で年一回の盆踊り(エイサー)


姫ゆりの塔の近くで花を売る老婆


中国風の石造りの廟(びょう)
(園比屋武御嶽)
(そのひゃんおたき)


壺屋と呼ばれた沖縄の伝統的な工芸品をつくりだす陶芸家

姫ゆりの塔全景(左)と戦火に散った第二高女の白梅の塔(右)

廃墟の中に最初に復興された那覇市国際通り

砂糖キビ畑にあこまれた沖縄の農村風景

左:空手とともに発達してきた護身術を習う少年たち
右:沖縄独特の古典舞踊を習う少女

沖縄の伝統染色「紅型(びんがた)」の彩色をする人たち

復帰後もまだ爆音をひびかせる米空軍嘉手納基地

この小さな舟で外洋に乗り出す糸満の漁夫

砂糖キビにつぐ重要な産物、パインの畑

     2 はじめに  矢代堅二

 沖縄県の祖国復帰、心からおめでとう……。
 おもえば一九六九年の、偶然にも五月十五日、私ははじめて沖縄を訪れて、南部島尻の「魂魄の塔」にぬかずき、それから日米最後の戦いのあとを、たずね歩きました。
 かって「屈辱の日」と呼んだ四月二十八日に、渡航の申請をし、予防注射を打ち、米軍の入域許可がおりるのを二週間ほど待って、許可されてはじめて沖縄へ渡ったのです。
 一九四五年六月いらい長く米軍の支配下にあった当時の沖縄は、この入域許可と外国渡航許可証などが必要だったし、円をドルにかえなければなりませんし、また沖縄の米軍が、自分らにとって好ましくない人物と考えると、一方的に不許可――入域拒絶をしました。
 政治問題や基地問題を研究していた友人、知人らは、申請を出してから十数年間も入域を許可されなかったものです。
 また、沖縄の人が本土に渡るときも、米軍の好ましくない人物(祖国復帰の運動をする人たち、軍事基地撤廃・ベトナム戦争反対を叫ぶ人たちなど)は、本土へ渡ることが、なかなかできませんでした。
 でももう、日本国沖縄県として帰ってきた今は、日本人なら誰でも、なにひとつ規制されずに、自由に往来できます。
 これは、やはりすばらしいことです。
 さて、沖縄県民のこえてきた悲劇はたくさんありますが、とくに大平洋戦争の末期、本土の防波堤となって、四人にひとりという尊い犠牲をしいられたことです。
 その十五万名をこえる犠牲者の中には、次代を背負う優秀な小学生、男女中等学生が多かったのは、非常に残念で残念でたまらないことです。
 こんな話があります。
 あの沖縄戦がはげしかった一九四五年の四月下旬、当時のソ連邦首相スターリンは、モスクワ放送を通じて「異民族と思われる沖縄人……その女・子どもさえ、あれはどの抵抗を示しているのだ。
 米軍が単独で日本本上上陸戦をやったら、米兵の犠牲はもっともっと増大するだろう!」
 とさかんに県民の敢闘をたたえ、米国を牽制しているのを、当時の日本本土の中心区域の防衛をになっていた東部軍の高嶋元参謀長(現在、世界の恒久平和の研究をされています)が傍受され、戦後私に大要次のように述懐されました。
 「沖縄の人たちを、スターリンが異民族、異民族と言うのが変でしたねえ。
 もっともそう思えるようにしたのは、木土の一部のまちがった政治のありかたにも根ざしていましょう。
 そのまちがいは、今後直さればなりません。
 ところが沖繩戦での軍県民の類い稀な敢闘のお蔭で、本上決戦もさけられ、終戦も促進されて大きく戦後の世界平和に役立っています。
 これは決して忘れてはなりません。
 それから、かって日本人か長い歴史を通じて誇りにしてきた誠実さ、ひたむきな心、祖先崇拝や交友などにみるやさしさが、今も美しく生きているのは、全日本の中でもとくに沖縄の人々に目立って多いことは事実でしょうね。」と。
 沖縄の歴史をみると、おおらかな心で海外へ雄飛してすばらしい文化をつくった王国時代、薩摩に侵されて受難の日々を送った時代、明治の新国家統一のために、県となったものの、他府県よりひどい税金をとられ、ことごとく差別された時代、そして戦争、その後二十七年間も米国に支配された苦難の時代――と、さまざまな苦労を経てきています。
 この沖縄の人々の苦しみ、立場は、現在おびただしい数の書物、論文、記事にとりあげられていますが、まだ多くの人には、よく理解されていません。
 『ふたたび、沖縄を不幸にしたいために!』
 このことを、本書によって、どうぞ、よく汲み取ってください。
 そして読み終えたら、ひとりでも多くの人たちに、あなたから、「沖縄県民はこんなに苦労してきたのだよ、力をあわせて豊かにしよう」と語ってあげてください。

  ★ あとがき

 さまざまの苦難の歴史を歩んできた沖縄県民は、今新しく出発をはじめました。
 「本土なみに」「本土との一体化」のかけ声で復帰の年の秋には、「植樹祭」、その翌年には、全国青壮年の交流と躍進を願って、若夏大会と名づけられた国民体育大会が、那覇市を中心に開催されます。
 一九七五(昭和五十)年には、沖縄県の開発と発展の基礎となる「大海洋博覧会」が美しい自然の海をテーマにして、人類の知恵と近代科学の粋をこらして、本部(もとぶ)半島で開かれ、表面では新沖縄県は生き生きと歩んでいます。
 がその反面、米軍統治時代からの軍事基地は、いぜんとして大きく無気味に残っています。
 いつも平和を望んできた沖縄は、新しい沖縄県となっても、まだまだ不安を背負って生きていかなければなりません。
 このような不安の種が一日も早くとりのぞかれ、すべてに真の平和と発展がやってくることを、今一度深く考えてみようではありませんか――。
        ○
 さて、本書の全般的な取材については、現地、那覇市史編集室長の外間政彰氏、沖縄テレビの又吉康広氏、沖縄学の稲村賢敷氏、文化財保護委員の仲井真元楷、格父子、作家の大城立裕氏、殉国沖縄学徒顕彰会の金城和彦氏、琉球新報社長池宮城秀意氏、琉球文教図書の方々、そして鉄血勤皇隊の生き残りの山城寛則氏他、実に多数の方々にお世話になり、戦史面では赤柴八重蔵、高嶋辰彦元将軍および防衛庁戦史室の伊藤常男氏に御教示とお力添えを戴いた。
 本書出版に当たっては、終始熱情をもって当たられた岡本社長をはじめ、菊沢、後路両編集人の鞭達とご配慮があって、はじめて世に出ることができえたことを、ここに記して感謝の意を表します。


沖縄を訪ねた筆者

 3  沖縄の年表(元表より本土と世界のできごとは省略)

西暦 時代 沖縄の
統治者
沖縄に関する主なできごと
608
618
800
1187
1265

1296
1336
1372
1390
1392
飛鳥
天平
奈良
平安

鎌倉







舜天
英祖


西威
察度

中国人、朱寛ら初めて琉球に来島
南島人、この頃より日本本土へ朝貢
この頃、按司(あんじ)発生。築城始まる
初めて国王「舜天(しゅんてん)」が即位
この頃、仏教伝来し極楽(ごくらく)寺石墓(ようどれ)建立
久米(くめ)人、慶良間(けらま)人、大島人など来貢
沖縄本島に元軍襲来、これを撃退
中山、南山、北山の三国、争う
明に初めて朝貢
朝鮮と国交する。入貢す
初めて留学生を中国に送る。中国人三十六姓、琉球に帰化したと伝わる。
1404
1416
1429
1441
1458
1463
1466
1492
1500
1509
1532
1537
1571
1574
1579
1589
1592
1603
1605










---






---
武寧
尚巴志

尚忠
尚泰久
尚徳

尚真


尚清

尚元
尚永

尚寧


明の冊封使(さっぷうし)初めて琉球国に来る
北山、尚巴志(しょうはし)王に亡ぼされる
南山を亡ぼし全島を統一
島津氏、足利家より琉球を与えらる
寺院を建て巨鐘を作る。護佐丸の乱
マラッカ、ジャワに国使を送る
琉使、足利将軍に鉄砲披露
首里に円覚寺を建立
宮古、八重山を統一し人頭税を課す
(かんざし)の制度を定め、武器を廃す
「おもろそうし」第一巻できる
奄美を討つ。倭寇(わこう)、宮古、八重山襲う
再び大島を討ち全琉統一する
薩摩に遣使、島津威圧的態度を示す
「守礼之邦(しゅれいのくに)」の額を掲げる
秀吉、琉球にお礼を要求、琉使上洛
秀吉、島津を通じて賦役を課す
僧袋中(たいちゅう)来島、「琉球往来」著わす
野国(のぐに)総管、甘藷を伝来す
1606
1609
1611

1613
1617
1622
1623
1631
1635
1636
1645
1650
1655
1666
1670
1682






















尚豊






尚質
尚貞

家康、島津家久に琉球征伐を許可
島津軍、琉球に侵攻、尚寧王擂わる
琉球検地、大島五島を薩摩に編入
尚寧帰国。按司をやめ地頭代を置いて群臣に知行。十年一貢と明、指定
年頭使の始まり。島津の許可なく他国と交通を禁ず。朝鮮より陶工来る。
島津、日本化を禁止
五年一貢となる。キリスト教伝来。
木綿を伝えた人、砂糖製造法を伝う
在番奉行の駐在はじまる。
貢納増額、上木税賦課。螺鈿法伝来
島津王号を禁じ、国司と号させる
砂糖、うこんを専売とする
向象賢(しょうしょうけん)国史「中山世鑑」を著わす
農民の町への移住を禁ず。
向象賢摂政となる。砂糖を貢租す
諸士に系図を提出さす
壺屋に陶工集住させる。蔡温(さいおん)生まる
1700
1711
1719
1728
1735
1745
1777
1797
1835
1854
1859
1872
1879
1880
1888
1891
1893
1898











---






尚益
尚敬



尚穆
尚温
尚育
尚泰


日本国



明治26
31
朝敏生まる。「中山世譜」出る
「混効験集」「琉球国出来」など出る
組踊初上演。冊封使来り蔡温活躍す
蔡温、三司官となる。農政を改革
蔡温、羽地川などの治水に当たる
祭温、「独物語」著わす。人口二十万
薩摩に琉球漆器の法伝える
官生三人を首里から出すことを決定
首里、那覇、泊に村学校を建てる
ペリー来り「琉米修好条約」を結ぶ
「琉蘭修好条約」結、牧志・恩河事件
琉球藩となる。台湾遭難事件起こる
琉球処分官来る。沖縄県となる
師範学校等設置。知事鍋島県令赴任
砂糖生産の制限令撤廃。
第一回県費留学生、謝花昇(じゃばなのぼる)、県庁技師となり民権運動に活躍。
「琉球新報」創刊
謝花、県知事の暴政を訴う。
1899
1904
1908
1910
1912
1914
1917
1919
1921
1931
1933
1937
1941
1944

1945




---



---







32
37
41
43
45
大正3
7
8
10
昭和6
8
12
16
19

20
アメリカ
沖縄銀行設立。ハワイ移民渡航
国税徴収法施行。移民マニラ、南米へ
町村制実施。奈良原知事退官。
那覇に電話開通。県立図書館開館。
初の衆議員選挙で二名の議員選出
那覇−首里間電車、那覇−与那原間に軽便鉄道開通する。知事かわる
師範、工業学校スト。衆院選挙
宮古、八重山に選挙権できる
那覇、首里に市制を施行。
一中創立五十年祭。知事、県民差別す
産業振興十五ヵ年計画案を実施
守礼の門修理。末吉宮木殿、国宝指定
那覇・首里・泊を合併、大沖縄市構想
老幼婦女子、本土・台湾へ疎開開始
米艦載機来襲、那覇市潰滅炎上す
四月米軍沖縄本島に上陸。米軍布告により石川市に米軍軍政府を設置
六月二十三日沖縄潰滅、沖縄戦終了
1964

1950
1951
1952

1953
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1964
1965
1967















21

25
26
27

28
32
33
34
35
36
37
39
40
42
奄美、沖縄、宮古、八重山四群鳥を本土から分離。米軍民政府発足。疎開者帰島第一船那覇着(十五万人帰島)
米軍、沖縄に恒久的基地建設を開始
復帰促進同盟結成。琉球大学開設
琉球政府発足(米軍が主席を任命)
四月二十八日米平和条約。安保条約によって施政権米国にわたる。
奄美群島本土へ復帰。土地強制収容
岸、アイクに沖縄施政権返還を依頼。ムーア中将、初代高等弁務官就任
沖縄通貨B円をドルに切り換え。
ミサイル攻撃基地完成。核猛反対
沖縄県祖国復帰協議会を結成。
日米共同の日本潜在主権声明
祖国復帰県民大会。
沖縄返還要求海上集会。米軍大演習
佐藤首相、沖縄訪問、祖国復帰を約す
国旗使用一部許可。基地反対運動
1968
1969
1970
1971


1972









43
44
45
46


47

日本国
主席公選決定し屋良朝苗氏公選さる
佐藤ニクソン共同声明。「一九七二年、核抜き、本土並み、返還」決定
外相、米駐日大使間で沖縄返還の協定交渉開始。国政参加の選挙行なう
毒ガス第一次撒去始む(九月完了)
返還協定パリで妥結。東京ワシントン間で返還協定同時調印。沖縄国会開催米上院八四対六で返還協定承認
佐藤・ニクソン会談で返還日を決定
米占領下最後の沖縄本土復帰大会。
五月十五日沖縄、祖国に復帰、琉球政府解消、新しき沖縄県政始まる
   ★沖縄に関する資料及び参考文献
                 (数字は刊行の年を示す)
I 歴 史
○『沖縄の歴史』比嘉春潮著=三一書房・一九七〇
〇『琉球の歴史』東恩納寛惇著=至文堂・一九六五
〇『沖縄の歴史』宮城栄昌著=日本放送協会・一九六八
〇『沖縄史を考える』新里恵二著=勁草書房・一九七〇
〇『沖縄iその受難の歴史』加藤恭亮著=ダイヤモンド社こ九六七
○『沖縄歴史物語』山里永吉著=勁草書房・一九六七
○『沖縄の百年・歴史篇(上・下)』琉球新報編=太平出版社・一九六九
○『琉球の歴史』仲原苦忠著=琉球文教図書・一九六四
〇『那覇市史資料篇』那覇市史編集室・一九六九

U 戦史及び戦記
〇『沖縄方面陸軍作戦』防衛庁戦史室編=朝雲新聞社・一九六八
○『沖縄方面海軍作戦』       〃     ・一九六九
〇『日米最後の戦闘』米陸軍省帽・外間正四郎訳=サイマル・一九六八
○『昭和史の天皇(一、二巻)』読売新聞社編=読売新聞社・一九六七
○『太平洋戦争(上・下)』児島高著=中央公論社・一九六九
〇『太平洋海戦史』ニミッツ著・実松譲訳=恒文社・一九六二
○『米軍海軍作戦年誌』米海軍省編=日本出版協同・一九五七
○『大東亜戦争全史』服部卓四郎著=原書房・一九六六
〇『実録太平洋戦争(五)』伊藤・富岡・稲田監修=中央公論社・一九六〇
〇『帝国陸軍の最後(特攻篇)』伊藤正徳著=文芸春秋社・一九六五
〇『太平洋戦争陸戦概史』林三郎著=岩波書店・一九六五
〇『太平洋海戦史』高木惣吉著=岩波書店・一九六五
〇『勝利と敗北』ボールドウィン著=朝日新聞社・一九六七
○『ウェデマイヤー回顧録(第二次大戦に勝者なし)』読売新聞社・一九六七
○『鉄の暴風(現地人による沖縄戦記)』沖縄タイムス編=朝日新聞社・一九五〇
〇『沖縄かく戦えり』浦崎純著=徳間書店・一九六七
〇『沖縄の最後』古川成美著・河出書房・一九六七
〇『沖縄かくて潰滅す』神直道著=原書房・一九六九
〇『秘録沖縄戦記』山川泰邦著=読売新聞社・一九六九
〇『(戦場)沖縄に生きて』池宮城秀意著=サイマル出版・一九七〇
〇『愛と鮮血の記録』金城和彦著=全貌社・一九六六
〇『沖縄健児隊』大田昌秀・外間守善著=出版協同・一九五八
〇『ひめゆりの塔』仲宗根政善著・一九五六
〇『沖縄の民』石野径一郎著=鱒書房・一九六五
〇『神風特別攻撃隊』猪口・中島正共著=出版協同・一九六〇
〇『沖縄・Z旗のあがらぬ決戦』吉田俊雄著=オリオン社・一九六九

V 社会・文化
〇『古琉球』伊波普猷著=琉球新報社・一九六五
〇『沖縄文化叢説』柳田国男編=中央公論社・一九六九
〇『沖縄の社会と宗教』都立大南西諸島研究会=平凡社・一九六五
〇『沖縄の古代部落マキョの研究』稲村賢敷著=琉球文教図書・一九六九
〇『沖縄(この恐るべき歴史と現実)』小山内宏著=講談社・一九六九
〇『受難島の人々(日本の縮図沖縄)』溝上泰子著=未来社・一九五九
〇『忘れられた日本(沖縄文化論)』岡本太郎著=中央公論社・一九六一
〇『沖縄の思想』新里金福著=未来社・一九六六
〇『沖縄の民衆意識』大田昌秀著=弘文堂・一九六九
○『醜い日本人(日本の沖縄意識)』大田昌秀著=サイマル出版・一九六九
〇『近世沖縄文化人列伝』沖縄文化協会=沖縄タイムスニ九六九
〇『沖縄の民話』伊波南晢編=未来社・一九六八
〇『琉球民話集』琉球史料研究会・一九六〇
〇『近代沖縄の人々(沖縄の百年)琉球新報編=太平社出版・一九六九
〇『沖縄の犯科帳』比嘉春潮・畸浜秀明著=平凡社・一九六五
〇『沖縄の歳月』比嘉春潮著=中央公論社・一九六九
〇『うら紙草子』津軽照子著=河北書房・一九四〇
〇『沖縄』比嘉春潮・霜田正次・新里恵二著・岩波書店・一九六八
〇『沖縄の伝統染織』富山弘基・大野力編=徳間書店・一九七二

W 沖縄問題
〇『沖縄問題を考える』中野好夫編=太平出版社・一九六八
〇『基地沖繩』琉球新報社編・サイマル出版会・一九六九
〇『アメリカ戦略下の沖縄』朝日安保調査会=朝日新聞社・一九六九
〇『アメリカの沖縄統治』宮里政玄著=岩波書店・一九六九
〇『沖縄返還』朝日安保調査会編=朝日新聞社・一九六九
○『安保・沖縄(佐藤内閣言明集)』日共出版局・一九六九
〇『沖縄の母親たち』日本・沖縄教職員組合編=合同出版・一九六九
〇『沖縄の子ら』        〃

V その他一般
〇『沖縄の島守島田叡』島田叡氏事跡顕彰会編=発行・一九六四
〇『当間重剛回顧録』当間重剛著=回顧録刊行会・一九六九
〇『沖縄女性物語』真境名安興他著=沖縄風土記社・一九六九
〇『沖縄の文学』森岡健二著=東海大学出版会・一九六七
〇『小説琉球処分』大城立裕著=講談社・一九六八
〇『椿説弓張月』馬琴著=筑摩書房・一九六九
〇『名瀬市誌』市誌編纂会=名瀬市役所・一九六八
〇『劇聖玉城朝薫』沖縄芸能協会=沖縄タイムス社・一九六九

top
****************************************