西暦 |
時代 |
沖縄の
統治者 |
沖縄に関する主なできごと |
608
618
800
1187
1265
1296
1336
1372
1390
1392 |
飛鳥
天平
奈良
平安
鎌倉
|
舜天
英祖
西威
察度
|
中国人、朱寛ら初めて琉球に来島
南島人、この頃より日本本土へ朝貢
この頃、按司(あんじ)発生。築城始まる
初めて国王「舜天(しゅんてん)」が即位
この頃、仏教伝来し極楽(ごくらく)寺石墓(ようどれ)建立
久米(くめ)人、慶良間(けらま)人、大島人など来貢
沖縄本島に元軍襲来、これを撃退
中山、南山、北山の三国、争う
明に初めて朝貢
朝鮮と国交する。入貢す
初めて留学生を中国に送る。中国人三十六姓、琉球に帰化したと伝わる。 |
1404
1416
1429
1441
1458
1463
1466
1492
1500
1509
1532
1537
1571
1574
1579
1589
1592
1603
1605 |
室
町
時
代
---
安
土
桃
山
---
|
武寧
尚巴志
尚忠
尚泰久
尚徳
尚真
尚清
尚元
尚永
尚寧
|
明の冊封使(さっぷうし)初めて琉球国に来る
北山、尚巴志(しょうはし)王に亡ぼされる
南山を亡ぼし全島を統一
島津氏、足利家より琉球を与えらる
寺院を建て巨鐘を作る。護佐丸の乱
マラッカ、ジャワに国使を送る
琉使、足利将軍に鉄砲披露
首里に円覚寺を建立
宮古、八重山を統一し人頭税を課す
簪(かんざし)の制度を定め、武器を廃す
「おもろそうし」第一巻できる
奄美を討つ。倭寇(わこう)、宮古、八重山襲う
再び大島を討ち全琉統一する
薩摩に遣使、島津威圧的態度を示す
「守礼之邦(しゅれいのくに)」の額を掲げる
秀吉、琉球にお礼を要求、琉使上洛
秀吉、島津を通じて賦役を課す
僧袋中(たいちゅう)来島、「琉球往来」著わす
野国(のぐに)総管、甘藷を伝来す |
1606
1609
1611
1613
1617
1622
1623
1631
1635
1636
1645
1650
1655
1666
1670
1682 |
江
戸
時
代
|
尚豊
尚質
尚貞
|
家康、島津家久に琉球征伐を許可
島津軍、琉球に侵攻、尚寧王擂わる
琉球検地、大島五島を薩摩に編入
尚寧帰国。按司をやめ地頭代を置いて群臣に知行。十年一貢と明、指定
年頭使の始まり。島津の許可なく他国と交通を禁ず。朝鮮より陶工来る。
島津、日本化を禁止
五年一貢となる。キリスト教伝来。
木綿を伝えた人、砂糖製造法を伝う
在番奉行の駐在はじまる。
貢納増額、上木税賦課。螺鈿法伝来
島津王号を禁じ、国司と号させる
砂糖、うこんを専売とする
向象賢(しょうしょうけん)国史「中山世鑑」を著わす
農民の町への移住を禁ず。
向象賢摂政となる。砂糖を貢租す
諸士に系図を提出さす
壺屋に陶工集住させる。蔡温(さいおん)生まる |
1700
1711
1719
1728
1735
1745
1777
1797
1835
1854
1859
1872
1879
1880
1888
1891
1893
1898 |
江
戸
時
代
---
明
治
|
尚益
尚敬
尚穆
尚温
尚育
尚泰
日本国
明治26
31 |
朝敏生まる。「中山世譜」出る
「混効験集」「琉球国出来」など出る
組踊初上演。冊封使来り蔡温活躍す
蔡温、三司官となる。農政を改革
蔡温、羽地川などの治水に当たる
祭温、「独物語」著わす。人口二十万
薩摩に琉球漆器の法伝える
官生三人を首里から出すことを決定
首里、那覇、泊に村学校を建てる
ペリー来り「琉米修好条約」を結ぶ
「琉蘭修好条約」結、牧志・恩河事件
琉球藩となる。台湾遭難事件起こる
琉球処分官来る。沖縄県となる
師範学校等設置。知事鍋島県令赴任
砂糖生産の制限令撤廃。
第一回県費留学生、謝花昇(じゃばなのぼる)、県庁技師となり民権運動に活躍。
「琉球新報」創刊
謝花、県知事の暴政を訴う。 |
1899
1904
1908
1910
1912
1914
1917
1919
1921
1931
1933
1937
1941
1944
1945
|
明
治
---
大
正
---
昭
和
|
32
37
41
43
45
大正3
7
8
10
昭和6
8
12
16
19
20
アメリカ |
沖縄銀行設立。ハワイ移民渡航
国税徴収法施行。移民マニラ、南米へ
町村制実施。奈良原知事退官。
那覇に電話開通。県立図書館開館。
初の衆議員選挙で二名の議員選出
那覇−首里間電車、那覇−与那原間に軽便鉄道開通する。知事かわる
師範、工業学校スト。衆院選挙
宮古、八重山に選挙権できる
那覇、首里に市制を施行。
一中創立五十年祭。知事、県民差別す
産業振興十五ヵ年計画案を実施
守礼の門修理。末吉宮木殿、国宝指定
那覇・首里・泊を合併、大沖縄市構想
老幼婦女子、本土・台湾へ疎開開始
米艦載機来襲、那覇市潰滅炎上す
四月米軍沖縄本島に上陸。米軍布告により石川市に米軍軍政府を設置
六月二十三日沖縄潰滅、沖縄戦終了 |
1964
1950
1951
1952
1953
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1964
1965
1967 |
昭
和
|
21
25
26
27
28
32
33
34
35
36
37
39
40
42 |
奄美、沖縄、宮古、八重山四群鳥を本土から分離。米軍民政府発足。疎開者帰島第一船那覇着(十五万人帰島)
米軍、沖縄に恒久的基地建設を開始
復帰促進同盟結成。琉球大学開設
琉球政府発足(米軍が主席を任命)
四月二十八日米平和条約。安保条約によって施政権米国にわたる。
奄美群島本土へ復帰。土地強制収容
岸、アイクに沖縄施政権返還を依頼。ムーア中将、初代高等弁務官就任
沖縄通貨B円をドルに切り換え。
ミサイル攻撃基地完成。核猛反対
沖縄県祖国復帰協議会を結成。
日米共同の日本潜在主権声明
祖国復帰県民大会。
沖縄返還要求海上集会。米軍大演習
佐藤首相、沖縄訪問、祖国復帰を約す
国旗使用一部許可。基地反対運動 |
1968
1969
1970
1971
1972
|
昭
和
|
43
44
45
46
47
日本国 |
主席公選決定し屋良朝苗氏公選さる
佐藤ニクソン共同声明。「一九七二年、核抜き、本土並み、返還」決定
外相、米駐日大使間で沖縄返還の協定交渉開始。国政参加の選挙行なう
毒ガス第一次撒去始む(九月完了)
返還協定パリで妥結。東京ワシントン間で返還協定同時調印。沖縄国会開催米上院八四対六で返還協定承認
佐藤・ニクソン会談で返還日を決定
米占領下最後の沖縄本土復帰大会。
五月十五日沖縄、祖国に復帰、琉球政府解消、新しき沖縄県政始まる |